kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘Picture in Picture’


「『最終講義』を告知させていただきます」


   


     2月 6th, 2013  Posted 12:00 AM

すっかり風邪を引き、点滴でなんとかしつつも、
実質的な阪大での講義も全てやり終えました。
それからまたふるさと福井での繊維産業の再活性化で帰省しました。
いつものごとく、親友がいつでも見まもってくれているので、
ふるさとは本当にありがたい場です。
このFBでも、BLOGを休筆すると先輩や後輩、
さらには教え子から元スタッフまでみんなに心配をかけてしまいます。
正直、まだ風邪は抜けてくれていませんが、
自分の身体がどうであれ、世の中は連日事件、
さらには、中国からのスモッグと大変な状況です。
昨夜北陸線でも事故があって、車中で従兄弟からも、
最終講義は聴きにいくからと嬉しいメールで、
「準備進んでいるか」とのこと。
やや焦っています。
スタッフや元スタッフ、学生たちが
最終講義の準備をしてくれていますから、
私としては、
本当に大学人最後の講義をしたいと思ってはいますが、
何をテーマにするかは日々変わります。
タイトルだけは、「・・・the Final」と決めました。
プレゼンテーションも、
Picture in Pictureという形式での講義スタイルを考えています。
デザイナーだから、
作品で語ることもできます。
デザイン史を、デザイン論を、
敬愛するデザイナーを、などなど語れるでしょう。
1996年に名古屋市立大学・芸術工学部新設から大学人になりました。
2006年に大阪大学大学院に移籍しました。
17年間、大学人とデザイナーという社会的な立場にありました。
阪大を退官とともに、
どのように今後のワークスタイルをここ数年常に考えてきましたが、
3.11によって、私は、最期の生き方を決定することができました。
あくまでも「行学としてのデザイン、デザイナーでいること」です。
それはおそらく、もし生まれ変わっても、
「デザイナーになる」ことは変わらないでしょう。
話せるかどうかはわかりませんが、
常に、自分を捉えて放さなかったテーマは、
「デザインでわび・さび観に近接できるか」でした。
直感的には、たとえ工業製品、産業的美学上の形態に、
「わび・さび」を配置することこそ、
日本のデザインテーマだと熟考してきたことです。
そんなことを最終講義に少しでも加味したいと考えています。

最終講義申し込みは以下です。
www.kazuokawasaki.jp/final.html


目次を見る

「出版記念講演のアンビエント・プレゼン」


   


     7月 16th, 2011  Posted 12:58 AM

京都国際交流会館は二度目。
以前、舞踊家。西川千麗さんと対談。
今回は、スタッフと研究室がバックアップ。
卒業生たちも駆けつけてくれました。
昨夜までMacBook-Pro15で制作してたのを
MacBook Air11に約480MBを移行したところ、
トラブルでやや不安。
もはや、講演ではなるべくMacBook Air11が、
テーブル上もシンプルになり、
これをiPod Touchでコントロールできればというのが、
私が最も話しやすい環境ということにしています。
Picture in Pictureで正面16:9の二重画面構成と、
ステージの全面天井2面に動画白黒画像を流しました。
この構成については質問をいただき、
会場構成をそれなりに見せることができたと思っています。
この会館230席もほぼ満席になって、
倉俣作品を語るためにJAZZ「How High the Moon」も、
会場のPAでかなりいいHi-Fiで流すことができました。
彼がモチーフにしていたStan Kentonの演奏から、
「How High the Moon」なら、Randy Westonと
私が好きなBud Powellをほんの少し聴き比べてもらいました。
ワイフは、「音楽の聴き比べが新鮮だった」という評価。
東芝・Aurexでまだ駆け出しデザイナーだったころは、
新製品と当時の新譜から選び抜いた音楽を再生して、
デザイナーでありながら、音楽解説もしながら、
そうしたプレゼンを全国駆け巡ってやっていました。
そんな感覚を思い出しました。
私は自分の講義でも音楽をBGMで使うこともあります。
まさに「アンビエントなプレゼン」には、
それなりの建築空間が必要だというのが私の主張です。
会場でも新刊を買っていただき、
丁寧に矢立毛筆でサインをしました。
連載7年からやっと書籍化ができて、本年倉俣史朗20周忌に、
私自身で語ることができました。
彼の作品を語ることで、一つの役割を終えた感慨があります。

目次を見る