9月 1st, 2023 Posted 12:00 AM
目次を見る
9月 12th, 2019 Posted 12:00 AM
目次を見る
12月 1st, 2015 Posted 12:00 AM
「KK塾」で、私はコンシリエンスデザインを冒頭に紹介しています。
今回は、医工連携+デザインで看医工学がコンシリエンスデザインと
極めて密接な関係があることを語りました。
まず、ベクトルとして医学と工学を再定義しても「デザイン思考」では、
語り切ることが不可能なことを伝えました。
その最大の理由は、デザイナー的な思考方法での欠落部が多いことです。
しかも「デザイン思考」は米国からのコピーで、ブーム化しただけです。
医学と工学に、看護学と保健学が加わってこそ、
医工連携では、とても現実的な形態設計もさらに制度設計も困難です。
それこそ、コンシリエンスデザインであり、
これがデザイン思考というブームでは不完全なことをまずは二次元、
二次元ベクトルでの要素を増やすことの提唱をしました。
医学と看護学は安心を与え
医学と工学で対症治療になること、
それも対症療法という曖昧さを排除しました。
さらに、保健学が工学に与えることが安全になり、
看護学と保健学が予防になることをベクトル的に示すことで
看医工学こそ、
医工連携+デザインの真のベクトル的な論理としました。
今回の「KK塾」での私のコンシリエンスデザインこそ、
デザイン思考をブームから解放して、
これが日本からの発信になるという提言にしました。
実は問題は、この2次元上でのベクトル展開だけでは
とても語り切れるものではないことを
次回の「KK塾」につなげることをつたえました。
これは、滋賀医科大+国家プロジェクトEDGEでの基調講演を
さらに深めたものになったものと思います。
私は、2次元上での思考展開では、
いつまでもニュートン的なベクトル展開の限界があると思ってきました。
これこそこれからの実務デザインで、
その革新性につながっていくと考えています。
これはコンシリエンスデザインが
次世紀デザインの基本理念になるでしょう。
今回の「KK塾」の提唱性であり、それは前回、テクノロジストであり、
阪大招聘教授とした濱口氏への講演からのヒントへの回答でした。
しかも、
今回、東大大学院で世界最小のマイクロナノロボット開発者、
生田幸士教授に、
「ブーム」となった時点で、その思考、その行動、
その実績は終わっていると断言してもらいました。
私は、ニュートン的ベクトルでの領域学、その実力を
量子力学、すなわち3次元的アナロジー化していくことを次回示します。
Tags: 2次元, 3次元的アナロジー, KK塾, コピー, コンシリエンスデザイン, テクノロジスト, デザイナー, デザイン, デザイン思考, ニュートン, ヒント, ブーム, ベクトル, ベクトル展開, ベクトル的, マイクロナノロボット, 不可能, 不完全, 世界最小, 予防, 二次元, 二次元ベクトル, 保健学, 再定義, 制度設計, 医学, 医工連携, 問題, 回答, 困難, 基本理念, 基調講演, 安全, 安心, 実力, 実務デザイン, 実績, 密接, 対症治療, 対症療法, 工学, 形態設計, 思考, 思考展開, 思考方法, 排除, 提唱, 提唱性, 提言, 教授, 断言, 日本, 曖昧さ, 最大, 東大大学院, 欠落部, 次世紀デザイン, 濱口氏, 現実的, 理由, 生田幸士, 発信, 看医工学, 看護学, 米国, 紹介, 行動, 要素, 解放, 論理, 講演, 量子力学, 開発者, 関係, 阪大招聘教授, 限界, 革新性, 領域学
Posted in ConsilienceDesign, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
11月 5th, 2015 Posted 12:00 AM
松岡正剛氏を介して田中泯氏と石原淋女史に出逢いました。
田中泯氏は故・土方巽の現代舞踊を引き継いだ人だと知ったのは
田中泯氏と知り合いになってからのことでした。
土方巽の暗黒舞踊とまで言われていたダンスというより、
あのパフォーマンスこそが演劇を進化させるものだと思ったのは
美大時代に現代芸術に興味を持っていた頃でした。
が、ダンスあるいはパフォーマンスが最重要だと知ったのは、
ミシガン州にあるクランブルックアカデミー校に講義に行った時、
ダンスというよりパフィーマンス学科が、
2Dデザイン学科、3Dデザイン学科と同列にあり、
演劇や舞台芸術をまさにデザイン革新するというのを
教えられて、その授業を観たときでした。
田中泯氏は一般的には、俳優として著名な人ですが、
石原淋女史との「場踊り」であり、
すでに舞踊家とも自称せず、松岡正剛氏と義兄弟的な存在でした。
そして、フラクターダンスとことば、身体と言語での
パフィーマンス舞台、その企画・戯曲を松岡正剛が記述し出演、
石原淋、宮沢りえの出演、田中泯の演出と出演、
そして山本耀司の衣装での舞台を観ることに招待されたのです。
スケジュールとしては、大阪から京都に入り、
ワイフがデザイン系私立大での非常勤講師の講義後に
上京、パルコ劇場に直行しました。
石原淋女史の完璧な車イスの私への劇場対応を受けて、
彼らの計算された舞台の革新性に圧倒されました。
何と言っても、「影向:ようごう」という言葉と身体、
その関係性でのパフォーマス舞台は、
私がすぐに取り組みを始めようとしていた「KK塾」と、
照明学会で特別講演をした「デジタルアッサンブラージュ」での
悩みとストレスに一条のそれこそ光線に陰影を与えてくれました。
「影向」というほぼ死語化されていることばは、
松岡正剛の膨大な知力と、そろそろ1600冊の書評知識と
田中泯の場踊り演出を、宮沢りえと石原淋によって演じられて、
現代性に蘇らせてしまっていたのです。
なぜ「影向」という言語であったのだろうかは、
私の「KK塾」で松岡正剛自身に語ってもらうつもりです。
私にとっては、日本の映像+照明+空調を
「影向」でもってデジタル表現化する立場なのだろうと
私自身への役割義務をいい聞かせることができました。
照明学会の講演準備で再々度精読していた「陰翳礼讃」への憧憬不足を
「影向」という蘇ってきた言葉と身体表現の革新的舞台で
私は強化されました。
Tags: 1600冊, 2Dデザイン学科, 3Dデザイン学科, KK塾, クランブルックアカデミー校, ことば, スケジュール, ストレス, ダンサー, ダンス, デザイン系私立大, デザイン革新, デジタルアッサンブラージュ, デジタル表現化, パフィーマンス学科, パフィーマンス舞台, パフォーマンス, パルコ劇場, フラクターダンス, ミシガン州, ようごう, ワイフ, 一条, 上京, 京都, 企画, 俳優, 光線, 出演, 劇場, 同列, 土方巽, 圧倒, 場踊り, 大阪, 完璧, 宮沢りえ, 対応, 山本耀司, 強化, 影向, 役割義務, 悩み, 憧憬不足, 戯曲, 招待, 授業, 日本, 映像, 暗黒舞踊, 書評知識, 最重要, 松岡正剛, 死語, 演出, 演劇, 照明, 照明学会, 特別講演, 現代性, 現代舞踊, 現代芸術, 田中泯, 直行, 知力と, 石原淋, 私自身, 空調, 立場, 精読, 美大時代, 膨大, 自称, 興味, 舞台, 舞台芸術, 著名, 衣装, 言語, 計算, 記述, 講義, 身体, 身体表現, 車イス, 進化, 関係性, 陰影, 陰翳礼讃, 非常勤講師, 革新性, 革新的舞台
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
8月 10th, 2015 Posted 12:00 AM
私は福井在住の頃、福井県行政のまさに敵あつかいでした。
それは福井県行政がいまだに時代遅れ、を指摘するからでした。
県行政からは広報誌など名古屋にはまったく送付無しでした。
今は福井市と越前市から「広報誌」が届きます。
つまり、全国にこうした広報誌はどれだけ発行されているでしょうか。
私は今も越前市の広報大使をしているので毎月の日毎の企画を知ります。
決してこうした広報誌が行政の税から作成されていたとしても、
いわゆる「ジャーナリズム」の基本の基本は全うされています。
だから一般マスコミの雑誌出版は消尽すべきだと断言します。
もはや出版業界そのものが低迷どころかもう時代的な即応性を
失ってしまっていますから、ジャーナリズムそのものは、
新たなメディア、それはインターネットでのHP以上があるのに、
すべての出版業界は発明も出来ないのには私は呆れています。
呆れると言うより、ジャーナリズムの基本理念を喪失してる業界の
能力レベルが時代的に露呈してきただけの実話に過ぎません。
私にとって、デザイン系・建築系・技術系・芸術系などは
現代は全てが行政の発行する広報誌以下のレベルに成り果てています。
その理由を決定的に記しておきたいと考えます。
ジャーナリズムというのは、基本は日々の記録であり、
それはナラシオンから離脱した大きな物語から小さな物語が、
出版そのものの革新性が求められているという重大な事に、
いわゆる雑誌というメディアはHP辺りでうろうろしていることです。
まず、過去を大きな物語として語れる編集者は消滅しました。
現代を記事として出版しようがHPアップしようが時代読解力無しです。
そして、得てして出版は未来を語ろうとしても、
それらはすべて取材して編集、
それも編集学に無知な記事だと勘違いしているのが出版業界であり、
マスコミもサブカルチャー雑誌も、行政の単なる「日々の記録」を
決して超えることが出来ません。
かつて私は17年もある雑誌に連載をしていましたが、
それは出版としての経済投資効果を得られずに出版が終焉しました。
私はその変わりがこのHPでの小さな物語というジャーナリズムとして
それは自分自身への編集学そのものだと考えています。
Tags: HP, インターネット, サブカルチャー, ジャーナリズム, デザイン系, ナラシオン, マスコミ, メディア, 一般マスコミ, 企画, 低迷, 作成, 全国, 出版業界, 即応性, 取材, 名古屋, 喪失, 在住, 基本, 大きな物語, 実話, 小さな物語, 広報大使, 広報誌, 建築系, 技術系, 指摘, 敵, 断言, 日々の記録, 日毎, 時代読解力, 時代遅れ, 未来, 業界, 毎月, 決定的, 消尽, 消滅, 無知, 現代, 理念, 理由, 発明, 発行, 県行政, 福井, 福井市, 税, 終焉, 経済投資効果, 編集, 編集学, 編集者, 能力レベル, 芸術系, 行政, 記事, 越前市, 連載, 過去, 重大, 雑誌, 雑誌出版, 離脱, 露呈, 革新性
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
1月 21st, 2014 Posted 12:36 AM
私は大学人になった最大の理由は医学とデザインの関係でした。
理由はいくつかありますが、
デザイナーは「体の外のモノばかり」から「体内へのモノ」を
と考えてきたのは、交通被災で背骨にステンレス補強したから。
これが大きな理由でしたが、
母から言われていた、
「赤い血を見るより(医大)
赤い絵の具を見る方(美大)が似合っている」という言葉でした。
だからデザイナーになって、オーディオ専門のときには、
東芝の音響研究所の所長は生理学の医師であり、
音響生理学の薫陶を受けていたことも大きな影響でした。
決定的にしたのは「人工臓器・特に人工心臓のデザイン」でした。
しかし、医工+デザインが絶体に必要だと主張を始め、
さらには、「反健康・半健康・範健康」を大学理念にしてきた
名古屋市立大学芸術工学部でのデザイナー養成に関わったことです。
したがって、「反・半・範」には一つの思想理念があります。
そのことは3.11ではもっと明白になりました。
たとえば、「脱原発」というのはいい加減過ぎます。
「脱原発」には、反原発=原発に反対ということから、
半原発=まだ原発依存しなくてはいけないけれど、
取りあえずは再生エネルギー(この言葉そのものが間違い)も。
こうした表現では、発想の限界があるということです。
私は「範」という言葉を大事にしたいと思っています。
つまり、「範健康」とは、健康な模範的な革新性を表します。
同様には、「範原発」があります。
模範的な原発の運用こそ創造されてしかるべきという思想です。
私は、「反健康・半健康・範健康」のための「範原発」デザイン、
これこそが、現代に生きる人間の「義務」だと考えています。
Tags: 3.11, オーディオ専門, ステンレス補強, デザイナー, デザイナー養成、思想理念, デザイン, モノ, 交通被災, 人工心臓, 人工臓器, 体内, 健康, 再生エネルギー, 医大, 医学, 医工, 医師, 半健康, 反健康, 反原発, 名古屋市立大学芸術工学, 大学人, 大学理念, 所長, 東芝, 模範, 母, 生理学, 発想, 範, 範健康, 美大, 義務, 背骨, 脱原発, 薫陶, 講演テーマ, 赤い絵の具, 赤い血, 革新性, 音響研究所
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
6月 27th, 2012 Posted 12:00 AM
私が2008年から開発に関わった製品があります。
しかし、このメガネ発案の革新性は国外で開発されました。
そしてデザイン開発にはそこからの依頼で深く関与しましたが、
中途半端にすでに商品化されて発売されています。
無論、この製品は低開発国向けのモノゆえに、
デザイン対価はボランティアでした。
だから、私は「お人好し」だったと思っています。
商品発売は一昨年前に突然、わが国で販売流通がスタートしました。
その発表直後に私はその趣意を知りました。
正直、無念で悲惨な商品になっていますし購入検証して確認済みです。
「ガジェット商品」、つまり「アイディア商品」になっており、
素材や構造は、さらには生産工程がデザインされていません。
日本の製造技術ならこのような商品には絶対になりえないでしょう。
結局は、「低開発国向け」というのは私への虚偽だったと認識しています。
詳細は今後、これを必ず超える商品で証明するつもりです。
しかし、
この商品開発に関与したことで私には多くのノウハウを蓄積しました。
先般、
ふるさとの鯖江市・メガネ地場産地でそのノウハウの一端を紹介しました。
もちろん、この開発での「守秘義務は紳士協定ゆえ」守っています。
むしろ彼らは「紳士協定を無視」していると指摘しておきます。
Tags: アイディア, お人好し, デザイン, デザイン対価, ノウハウ, ボランティア, メガネ, モノ, 低開発国, 依頼, 商品, 商品化, 商品開発, 地場産地, 守秘義務, 対価, 日本, 核心, 構造, 生産, 産地, 発表, 素材, 紳士協定, 義務, 蓄積, 虚偽, 製品, 製造, 製造技術, 証明, 開発, 革新, 革新性, 鯖江市
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
8月 22nd, 2011 Posted 12:00 AM
敗戦後懸命だった日本。
それからの日本システム。
それは日常性が確約されていた、
今となってはパラダイス国家でした。
大震災と原発事故はこのパラダイスを破壊しました。
しかし、それ以前、政権交代を希求に至ったのは、
すでに崩壊していたと思います。
格差社会とか「勝ち組・負け組」とかという言葉が象徴でした。
日本システムは中産階級がほとんど日本流システムの中核。
それは企業の家族的な情緒性と完全雇用体制の完備でした。
現在は正社員と派遣社員という企業構造が、
企業中心の日本システムを失いました。
しかも、正社員より派遣社員の方が企業機能を果たしています。
雇用体制での差別社会、リストラと呼ばれる「解雇」、
これは日本システムの根幹=骨抜きにしています。
無論、この方向に追い詰められた原因は少なくとも、
五つあるでしょう。
◆ 政治能力・政治的リーダーがいないこと。
◆ 国際的経済破綻の連続とその政治対応無策性。
◆ 企業法人税はじめ税制度の無策性。
◆ 未来不安が次世代の精神性を低能力化。
◆ 教育システムー小学から大学までの教育者能力不足。
理由はまだまだありますが、無策性と能力不足が、
あらゆる局面、あらゆるコミュニティ、
そして高密度情報社会での情報格差が覆い被っています。
たとえば、コールセンターなども外注であったり、
サービス性だのCRM、ISOだの、さらにはブランド化だの
この喧騒性の中で、肝心のことが見失われています。
私は 47歳で大学人になりました。
すでに16年になります。大学環境と世間との隔離を見ています。
新設される公立大学の学長候補になったこともあります。
そして辞退したこともあります。
すべからく、日本システムの崩壊が見えていたからです。
一方では、現役のデザイナーですが、
それゆえに、企業と大学の断絶性や、
法人化大学から公益法人までがまったく「革新性」皆無を
毎日体験しています。
ある予測には2300年には「日本人」という人類は滅亡、
これは「少子化」や今回の日本列島・放射能汚染からも
かなり想像可能になってきています。
だとするなら、東日本の復興ではなくて、
日本列島全体の復興という名の「新生日本システム」化です。
無策性と能力不足への対策は、想像性と創造性、
懸命さと賢明さ、精神性・日本人としての意識改革、
これらを各個人意識とそれを先導するリーダーが不可欠です。
Tags: CRM, ISO, コールセンター, コミュニティ高密度情報社会, サービス性, デザイナー, パラダイス, パラダイス国家, ブランド化, リーダー, リストラ, 不可欠, 世間, 中核, 中産階級, 人類, 企業, 企業中心, 企業構造, 企業法人税, 低能力化, 個人意識, 先導, 公益法人, 公立大学, 創造性, 勝ち組, 原発事故, 喧噪性, 国際的経済破綻, 外注, 大学, 大学人, 大学環境, 大震災, 学長候補, 完備, 完全雇用耐性, 家族的, 少子化, 崩壊, 差別者会, 希求, 復興, 情報格差, 情緒性, 想像可能, 想像性, 意識改革, 懸命さ, 放射能汚染, 政権交代, 政治的リーダー, 政治能力, 敗戦, 断絶, 新生日本システム化, 新設, 日常性, 日本, 日本システム, 日本列島, 日本流システム, 未来不安, 東日本, 根幹, 格差社会, 次世代, 正社員, 派遣社員, 滅亡, 無策, 現役, 皆無, 破壊, 確約, 税制度, 精神性, 能力不足, 自体, 解雇, 言葉, 象徴, 負け組, 賢明さ, 起業機能, 隔離, 革新性, 骨抜き
Posted in 祈望から企望へ
目次を見る
7月 21st, 2010 Posted 12:00 AM
外観化の思想
私は、デザインを「付加価値」だと考えたことはまったくありません。
理由は簡単です。
当然、デザイン職能は「外観づくり=形態化」に集約された営為です。
しかし、「外観」は単なるハリボテを纏わせているわけではありません。
特に、機器であれば、筐体・基盤・機構などを「実装」します。
そして、それぞれの「素材」を熟慮しなければなりません。
ソファやイスなど、ほとんど「構成」された形態といえども、
内部の構成部品や構造から製造工程、流通・運搬工程に、本来のデザインは関わります。
「本来のデザイン」と改めて記述しました。
「デザイン」=形態化というのは、私自身、美大では産業美術学科であり、
まさしく産業のために美術を応用しようという時代を通過しました。
しかし、それはデザインを「制度」として日本に位置づけた官僚的な判断だったと考えます。
未だに大学教員の専門が「デザイン」は「美術」に配属されています。
結局わが国の文化的醸成度が大きく欠落していたからでしょう。
確かに、大学では産業美術としてのインダストリアルデザインを学びましたが、
美術的なテクニックはあくまでも「表現手法」として訓練されただけでした。
むしろ、「デザインの本質」としては、
「社会的・Socio・デザイン」と「革新的・発明を念頭・デザイン」や
「少数派のためのデザイン(現代的に言うユニバーサルデザイン)」など、
考え方や思想面を徹底的に仕込まれました。
企業内インハウスデザイナーになってからは、
さらに「発明や革新性や社会性、文化性」をデザイン部門は常に追いかけていました。
デザイン=意匠=外観化の基盤や背景・思想であり、
単純な「商品価値を強化する付加的要素としてのデザイン」は、私の経験の中では皆無でした。この私の体験は、決定的に「付加価値否定論」者です。
物語=モノ語り
私がデザインは「全体価値」と言うことを「物語」=モノ語りに焦点化させたのは、
次のような考え方がありました。
まず、「モデル化」;
すなわちデザインモデルは「数理的モデル化」に近似しているということと、
見本ではなくて手本、つまりサンプル思考では無くてテキスト思考だということです。
そして、いづれの「モデル化」にも共通しているのは、「構造主義的な思考」です。
これは、70年代からの社会科学に数理モデルの適用や、
文化人類学からエソノメソドロジーやセマンティックスが混在化しつつ、
「学際性」により専門性の解体が始まろうとしていた時期と共時できた幸運でした。
「物語」への構造主義的な論理に私は心惹かれるとともに、
自らのデザイン背景、「論理から形態と形態から論理」のインターラクション性、
ことばとかたち:かたちとことばを意識するようになりました。
結果、「付加価値というデザインはあり得ない」ことへの自覚と自信が、
私のデザインにも表れる様になったものと自負しています。
Tags: インダストリアルデザイン, 付加価値, 制度, 加価値否定論, 基盤, 外観化, 実装, 形態化, 思想, 意匠, 文化性, 構成, 機構, 流通, 産業美術学科, 発明, 社会性, 筐体, 素材, 表現手法, 製造工程, 運搬工程, 革新性
Posted in 039「デザインは全体価値」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
4月 17th, 2010 Posted 12:01 AM
MODE or CODE
モードは明らかに流行、現象としての流行です。
ファッションは、このモードで千変万化しているものと、
通常は考えられていますが、果たして?ということでしょう。
千変万化などは決して起こっていません。
つまり、モードとしてのファッションは、
明らかに、革新性=イノベーションの要因があります。
イノベーションといっても技術革新ではありません。
循環性による活性化です。簡単にいえば流動性の勢いがあるのです。
顕著な例は、
奇抜なファッションや流行ドンピシャリ的モノに、若者は魅了されます。
ファッションは、若者の特権的なモードになっていることです。
しかし、たとえば就活となれば、
みんなが就職モードと言いつつも実際は、
コードの中でのモードを必ず選ぶことになります。
それは「就活モード」という「コード」です。
この「コード」に革新性は、何事かの事変でも無い限り、
一新されるモードにはなりにくいということです。
では、ファッションを服装ジャンルから拡大して、
いわゆる「モードの体系」と指摘された消費構造に当てはめてみれば、
実際は、技術革新された新製品の商品氾濫は、
明らかにコードを一新して、モードを生み出しています。
デザインは、コードの文脈=コンテクストを消費構造化するとき、
デザインによる目新しさ、すなわち「外観的な特徴」によって、
「デザインされたモノ」=意味されるコトと意味されたコトを
消費欲望に変換させること、デザインが手法化できるということです。
しかし、私が指摘しておかなければならないのは、
このデザインによるモードの改変、あるいはコードの一新化です。
「外観」づくり=デザインというのではありません。
さらに、モード的な意味の仕掛けや、
コード的な意味文脈の・コンテクストに対しての、
デザインの役割です。
デザインは社会に対する態度である!
その役割には、デザインの本質を常に問いかける姿勢です。
それこそ、モホリ・ナギが「デザインは社会に対する態度」
と言い放った本質論です。
私は、この本質論には、
「デザインとは何か?」
という問いかけは最初からあり得なかった、とさえ思っています。
「デザインとは何か」を
「外観」→「機能性」→「使い勝手」→「快適性」=消費の快楽、
だから、「欲望の刺激」という図式に終始してきたのでしょう。
問いかけの変更、問いかけへの異議は、
「何がデザインとなるか」です。
この問いかけへの対応領域を、
モード領域とコード領域での応答性に変更するべきだと考えています。
そうなれば、
「欲望の刺激はデザインにあらず」ということは自明となります。
よって、「モード的な意味の創出がデザイン」でしょうか?
あるいは
「コード的な意味の一新がデザイン」となるのでしょうか、
という問いかけに、デザイナーの存在位置、
その確認ができると判断します。
Tags: 「資本主義からの逃走」, CODE, MODE, イノベーション, コンテクスト, デザイナーの存在位置, デザイン, デザインの本質, ファッション, モード, モードの体系, モホリ・ナギ, 一新化, 何がデザインとなるか, 使い勝手, 千変万化, 商品氾濫, 問いかけの変更, 問いかけへの異議, 外観, 外観的な特徴, 就活, 循環性, 応答性, 快適性, 意味されるコトと意味されたコト, 手法化, 技術革新, 文脈, 新製品, 服装, 本質論, 機能性, 欲望の刺激はデザインにあらず, 活性化, 流動性, 流行, 消費の快楽, 消費構造, 消費構造化, 現象, 社会に対する態度, 革新性
Posted in 023「ファッション」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る