8月 12th, 2016 Posted 12:00 AM

「山の日」?ん、と聞いて、しまった、と思いました。
「海の日」、今年は7月18日でした。
この日に「Ship of the year 2015」の発表がありました。
そういえば、今年度の審査会はいつもよりも、
グランプリ決定では3度、決定をやり直すほどの大議論がありました。
自分自身、美大の恩師推薦でこの審査委員になりましたが、
審査会では最も、造船、漁業、船舶システム、海洋流通、そして港湾まで
相当の知識が要求される分野です。
しかも、審査委員はデザイン系は3名、建築系、造船系、船舶船長はじめ、
海洋関連の精通したマスコミということで、
審査前の応募船舶企業のプレゼンテーションでは、プレゼを超えた
かなり専門的な知識が要求されます。
自分は、恩師がCar of the yearに対してこの報償制度を創設したことから、
大阪大学大学院時代には、「関西海洋教育アライアンス」で
「海洋デザイン戦略論」に9年間関わっていました。
その授業とこの審査会でそれなりに海洋、船舶、漁業、港湾などに
自分ながらかなり詳細な専門的な知識を仕入れることができました。
今、日本の造船業界、漁業業界、港湾業界は大きな見直しをするべきです。
今年も自分は、日本の最も正しい漁業漁船づくりが、
日本苛めと思われる国際規格の変更、変更にさらされていることは
もっと、もっと伝えていくべきと思います。
日本の港湾、このあり方も国際的に一新する時期です。
問題はまだまだこの領域にデザイナーが登場していないことです。
中国の大きな圧力や、日本の海洋防衛のあり方など、
これは海洋国家である日本は忘却している制度になっていることです。
今回、審査会前のプレゼ、その終了後に、
「先生!」と声がかかりました。
そうしたら阪大院の卒業生で
しかもTA:Teaching Assistantをしてくれ卒業生でした。
この審査プレゼにこれるほど立派になっていました。
彼らへのささやかな「海洋デザイン戦略論」で、
教え子たちは、デザインは問題解決、
特に海洋においては制度一新のデザインが
彼らに残っているはずです。彼らに期待したいと思っています。
# Ship of the year 21015
* 『海事関係にデザイン介在という使命』
* 『本日も審査だが、日本の船舶デザインをデザイン対象に』
* 「関西海事教育アライアンス・6年目」
* 「Ship of the Year・日本船舶海洋工業界の今後」
* 「海事システムデザイナーが必要」
Tags: 7月18日, Car of the Year, Ship of the Year, Ship of the year 2015, TA, Teaching Assistant, グランプリ, デザイン系, プレゼ, プレゼンテーション, 中国, 制度, 制度一新, 創設, 卒業生, 問題解決, 報償制度, 大きな圧力, 大議論, 大阪大学大学院, 審査委員, 専門的, 山の日, 建築系, 恩師, 日本苛め, 期待, 海の日, 海洋, 海洋デザイン戦略論, 海洋国家, 海洋流通, 海洋関連, 海洋防衛, 港湾, 港湾業界, 漁業, 漁業業界, 知識, 船舶, 船長, 造船, 造船業界, 造船系, 関西海洋教育アライアンス, 阪大院, 防衛
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
6月 1st, 2016 Posted 12:00 AM

すでに26回目となる「Ship of the Year」の
最終審査会に出席しました。
すでに日本船舶工学会にて応募から選別された
昨年度の造船すべて、客船から漁船まですべての船舶、
その審査会は、造船工学・製造から海洋、海事、港湾、漁業まで
海事関係から海洋気象、最近では環境適合性から新エネルギーの提案まで
応募企業からのプレゼンテーションを受けます。
プレゼ後には相当の専門用語で詳細な質問とその応答が飛び交います。
「Ship of the Year」は恩師が設立されていて、
自分も「関西海洋教育アライアンス」にて、
大阪府大院・神戸大院・大阪大院で「海洋デザイン論」を
教えたことや、この審査員でそれなりの知識を獲得してきました。
しかし、船長会の名誉会長や建築、海事マスコミなどで
自分自身も相当に鍛えられてきました。
恩師からは、海事関係にデザインの職能を介在させることが使命ですが、
まだまだ船舶や海事・港湾関係は「デザイン」=デコレーション意識です。
ところが、今回は大阪大院卒から「先生!」と声をかけられました。
この審査会は、最初は相当に難しくて「海洋デザイン論」講義のために、
自分なりにも熟読ノートづくりなどをしてきました。
最近では、船舶機関から漁業、さらには海洋輸送、港湾関連など
とりわけ国際的、大変な経済や国際法などとの対決が激化しています。
恩師はすでに名誉審査委員長ですから、最近の活動報告をしました。
自分の役割としては、特に、鉄道・自動車・飛行機などの空力特性から、
世界的な海洋の気象との適合性などを
質問する役割に徹しています。
「海の日」に大賞や部門賞が発表になります。
今、日本の特に造船産業・遠洋漁業は経済的問題に包囲されています。
*『本日も審査だが、日本の船舶デザインをデザイン対象に』
*『『Ship of the Year』審査委員会・日本学士院会館にて』
*『防潮堤工事は土木工学ではありえず』
*『関西海事教育アライアンス・6年目の演習課題プレゼン』
*『Ship of the Year・日本船舶海洋工業界の今後』
Tags: 26回目, Ship of the Year, アライアンス, デコレーション, デザイン, ノート, プレゼンテーション, プレゼ後, 世界的, 今回, 介在, 会場, 使命, 先生, 出席, 包囲, 名誉会長, 名誉審査委員長, 問題, 国際法, 国際的, 声, 大変, 大学院, 大学院卒, 大賞, 大阪大, 大阪大学, 大阪府大, 大阪府立大学, 客船, 審査会, 審査員, 対決, 専門用語, 建築, 役割, 応募, 応募企業, 応答, 恩師, 意識, 提案, 新エネルギー, 日本, 日本船舶工学会, 昨年度, 最初, 最終審査会, 最近, 気象, 活動報告, 海の日, 海事, 海事マスコミ, 海事関係, 海洋, 海洋デザイン論, 海洋気象, 海洋輸送, 港湾, 港湾関連, 漁業, 漁船, 激化, 熟読, 特, 特性, 獲得, 環境適合性, 産業, 発表, 相当, 知識, 神戸大, 神戸大学, 空力, 経済, 経済的, 職能, 自分, 自分自身, 自動車, 船舶, 船舶機関, 船長会, 製造, 設立, 詳細, 講義, 質問, 造船, 造船工学, 造船産業, 遠洋, 適合性, 選別, 部門賞, 鉄道, 関係, 関西海洋教育アライアンス, 飛び交い, 飛行機
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
6月 19th, 2013 Posted 12:00 AM

この審査委員になってもう6年目です。
「Car of the Year」はとてもよく知られていますが、
船舶にもこうした船舶・造船生産への顕彰制度がありました。
正直なところ審査委員になるまで知りませんでした。
私の恩師・平野拓夫元金沢美術工芸大学学長が創設以来、
審査委員長を務めておられます。
私はグッドデザインでも船舶審査は知識も無く避けてきましたが、
「関西海洋教育アライアンス」で「海洋デザイン戦略論」を、
これも恩師からこの学会に「やらせるべき」とのことで、
最初は大変な思いで勉強もしましたが、今、大好きな分野です。
「戦艦大和」を造る程の国家でしたし、
日本は、造船では世界トップだと思ってました。しかし、
無念ながら、漁業産業にしても年間所得280万円程度であり、
ノルウェーの年間990万円と比べると、国家戦略が必要です。
だから、随分とこの日本が「海洋国家としての立場」は、
脆弱で弱々しくなってきています。
だから、私はなんとしても海事・港湾・船舶・造船は、
「デザイン戦略とデザイン必要」を訴求する立場と考えています。
ようやく、グランプリ選定でも議論が白熱してきましたが、
船舶造船業界での「デザイン認識」は30年遅れていると思います。
この3年ほどで、急速充電のハイブリッド船舶も出てきました。
しかし、わが「海洋国家」を取り囲む問題が山積しています。
わが国家が牽引してきた国際規格は日本不利に追い込んでいます。
また、ソーラーバッテリーとリチウム電池駆動や、
バリアフリー船舶の一般的な語り方にも、
私には科学的根拠不足、制度未完性を見抜くことができます。
私はなんとしても、造船業界に、
インダストリアルデザインを、
プロダクトデザインを、
デコレーション=デザインという認識を絶対に改めていただき、
次世代デザイナーも、デザイン教育界も、
「海洋デザイン戦略」を持ち込んで、
世界でトップ産業にするべきと考えています。
海賊がいて、サメと闘い、地球港湾や北極海の地球異変まで、
この産業界は「デザイン革新」されるべきだと主張しています。
Tags: Car of the Year, インダストリアルデザイン, グッドデザイン, グランプリ選定, ソーラーバッテリー, デコレーション, デザイン, デザイン必要, デザイン戦略, デザイン教育界, デザイン認識, ノルウェー, ハイブリッド船舶, バリアフリー船舶, プロダクトデザイン, リチウム電池, 世界トップ, 制度未完性, 勉強, 北極海, 国家, 国家戦略, 国際規格, 地球港湾, 地球異変, 学会, 審査委員, 急速充電, 恩師, 戦艦大和, 日本, 次世代デザイナー, 海事, 海洋デザイン戦略論, 海洋国家としての立場, 港湾, 漁業産業, 産業, 知識, 科学的根拠, 船舶, 船舶審査, 船舶造船業界, 議論, 造船, 関西海洋教育アライアンス, 顕彰制度
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
7月 26th, 2012 Posted 12:00 AM

2008年から審査委員を拝命しています。
同時期から「関西海洋教育アライアンス」で、
神戸大・大阪府立大・大阪大の大学院合同講義にて
「海洋デザイン戦略論」も担当しています。
船酔いする私には考えられなかったことですが、
全てではありませんが、デザイン対象として、
海洋・港湾・船舶・造船などに
またひとつ大きな興味を持つようになりました。
デザイン領域は、この海洋関連からも眺め直すことができます。
審査委員も海事教育も、恩師の指示でした。
恩師はグッドデザイン制度も創設者の一人でしたが、
Ship of the Yearを創設し以後審査委員長として、
なんとしても日本の造船や港湾へのデザイン導入リーダーです。
弟子として、海洋船舶業界のデザイン高度化を目指しています。
5年この海事業界に関わり、
日本の船舶や港湾の国際的な位置関係も知るようになりました。
正直、日本の造船は地味だと思いますが、
技術先進国として毎年、驚愕する技術が登場します。
しかし、特に、造船がデザイン主導システムになってはいないだけに、
保守的な船舶だと思います。
ところが、プロペラ駆動や、船舶でのハイブリッド化、
そして急速充電リチウムバッテリー船舶などは、
確実にこれからの造船業界を国際的にも牽引すると確信しています。
風力発電のプロペラなどは、船舶業界の技術導入や、
港湾を現在は土木工学が中心ですが、
絶対に海事工学的に開発すべきだということを発見しています。
今年度の船舶のどこが評価されているのかは、
下記websiteで知っていただきたいと願います。
http://www.jasnaoe.or.jp/commendation/soy_2011.html
Tags: Ship of the Year, アライアンス, グッドデザイン, システム, デザイン, デザイン主導, デザイン対象, デザイン導入, デザイン戦略, デザイン領域, ハイブリッド, リーダー, 事業, 位置, 保守, 充電, 制度, 国際, 土木, 土木工学, 大学, 大学院, 大阪大, 大阪府, 審査委員, 審査委員長, 工学, 工学的, 急速充電, 恩師, 戦略論, 技術, 教育アライアンス, 日本, 日本海, 業界, 海事, 海事工学, 海洋デザイン, 海洋デザイン戦略論, 港湾, 発見, 発電, 確信, 神戸大, 興味, 船, 船舶, 評価, 講義, 造船, 開発, 関西海洋教育アライアンス, 風力, 風力発電, 駆動
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
6月 6th, 2012 Posted 12:00 AM

一年ぶりに来ました。学士会館です。
日本船舶海洋工学会「Ship of the Year」審査委員会です。
早めに着いたので、少し探検をしました。
関東大震災の教訓を生かした建築がそのまま残っています。
なんだか由緒ありそうな大時計、
そして、トイレ表示が、すこぶるモダンであり、
トイレの入り口はまたエンブレム仕様でした。
今年度最終選考に残ったプレゼンを受けて、
質問をし、その後じっくりと審査会議で大賞を決定です。
この賞は恩師が創設されて以後、審査委員長であり、
恩師からの指示で審査委員になりました。
同時に「関西海洋教育アライアンス」で、
「海洋デザイン戦略論」を阪大・神大・大阪府大の大学院、
合同授業も担当しているので、海事・港湾・船舶・造船も
大分知るようになり、特に、造船の面白さは毎年楽しみです。
大賞は7月に発表と聞いていますから、
まだここで発表するわけにはいきませんが、
船舶は産業として、激烈な闘い、市場競争をしています。
大型貨物船は、今年は世界最大級の大きさや、
新たなエンジン、CO2削減など「技術」はスゴイのですが、
「デザイン」は「デコレーション」という勘違いがあります。
私の役割は、早く、造船の企画からデザイナーが関与すること、
そのアピールをしていますし、
私の研究室から造船企業に卒業生も出しています。
3.11以後、緊急に新たな救助船や病院船のプロジェクトが、
超党派にて開発されていることなどを聞きました。
客船やフェリーなども「バリアフリー」が当然になっていますが、
まだまだ本質は理解されていないようです。
やはり、造船デザイナーを早急に育成していくべきです。
学士会館もさらに現代建築的な改善が必要だと思いました。
Tags: Ship of the Year, エンブレム仕様, デコレーション, トイレ, バリアフリー, 大阪府大の大学院, 審査委員会, 救助船, 日本学士院会館, 日本船舶海洋工学会, 海事, 海洋デザイン戦略論, 港湾, 病院船, 神大, 船舶, 造船, 関東大震災, 関西海洋教育アライアンス, 阪大
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
12月 28th, 2011 Posted 12:00 AM

大津波は海から襲いかかってきました。
その高さは想像を絶していました。
それよりも注目すべきは、押し寄せて来た時よりも、
「引き浪の力」がどれほど強かったかは
以前も書きました。
あらためて陸と海岸線での痕跡を見ると、
防潮堤の高さも当然ながら必要ですが、
バリア形態設計が誤りだったことを確認できます。
海からの大津波を受け止める力より、
引き浪でコンクリートは海側に歪んでいます。
この防潮堤に叩き付けられていた遺体が多かったと聞きます。
陸上では、道路路側帯のポールが地面に叩き付けられています。
それほど巨大で暴力的な力だと考えるべきです。
今回、土木工事の杜撰さも明らかになりました。
まさに土建事業と行政既得権の横暴さは罰せられるべきものです。
それは東京浦安地域の埋め立て地でも明らかでした。
液状化も手抜き工事そのものであり、
徹底した地盤工事の東京ディズニーランドはOK。
むしろ江戸時代の埋め立て地は大丈夫でした。
港湾工事が土木工学に頼ってきた制度設計そのものを再検証すべきです。
むしろ、港湾工事が土木工学よりも
海事工学・船舶工学が担うべきなのです。
港湾工学は海事システム工学をわが国は制度として受け入れていません。
仙台メディアテークという建築があります。
エレベーター・階段は、船舶工学の溶接技術で建造されています。
あの発想が一つのヒントになると考えます。
行方不明者は海に連れ去られたのです。
大津波で山に追いやられ犠牲となった方は、
高い樹木に留まって亡くなられました。
多くの行方不明者の真実、
生き延びた方々の証言からも海への引き浪の力でした。
したがって、
コンクリートの防潮堤設計は根本で見直すべきと私は考えます。
引き浪力への流体設計は海事工学であり土木工学ではありえないのです。
防潮堤は、大津波を受け止める形態と引き波力をも拡散させるべきです。
そこには新たな防潮堤と引き潮拡散の造形デザイン、
それが波動とのインターラクションデザインになります。
ともかく土木工学よりも、
海事港湾工学が制度設計の中心だと私は思っています。
これは、私自身が関西海洋教育アライアンスで
「
海洋デザイン戦略論」を担当してきた知識です。
Tags: インターラクションデザイン, エレベーター, コンクリート, バリア, ヒント, ポール, 仙台メディアテーク, 再検証, 制度, 制度設計, 力, 土建事業, 土木, 土木工学, 地盤工事, 地面, 埋め立て, 大津波, 山, 工事, 巨大, 建築, 建造, 引き波, 引き潮, 形態, 想像, 手抜き, 拡散, 既得権, 暴力的, 杜撰, 東京, 東京ディズニーランド, 横暴, 樹木, 江戸時代, 波動, 流体設計, 浦安, 海, 海事システム工学, 海事工学, 海事港湾工学, 海岸線, 海洋デザイン戦略論, 液状化, 港湾工事, 港湾工学, 溶接技術, 犠牲, 痕跡, 発想, 真実, 知識, 船舶工学, 行政, 行方不明者, 設計, 証言, 誤り, 造形デザイン, 道路側帯, 遺体, 関西海洋教育アライアンス, 防潮堤, 陸, 陸上, 階段
Posted in 祈望から企望へ
目次を見る
1月 4th, 2010 Posted 8:00 AM
Noblesse Oblige
昨年は米国と韓国で、DESIGN made in Japanを
アピールとプロパガンダしました。
また香港投資銀行のあるファミリー企業から依頼されて、
Clinton Global Initiativeのプロジェクトに加わりました。
そして、グッドデザイン審議委員会にて2年間、
「日本のデザインをGマーク制度を運用しての国際化」、
その議論を相当にしました。
その視座から見えていたのは、
あらゆる「モノづくり」ほとんどすべての業態や産業が、
世界から注目されてはいないという現実でした。
大学では、「関西海洋教育アライアンス」を担当しました。
Ship of the Yearの審査委員にも推挙されました。
そこでも、日本の海事・港湾・造船領域が、
世界的立場を危うくしていることでした。
こうしたすべての現実に、産業界・経済界がともかく
国際化不能にしているものの正体を見たことでした。
それこそ、「日本の資本主義構造」を、
制度化と慣習化と革新化を怠ってきた問題が余りに多い、
ということでした。
この惰性的で怠惰性はデザイン界も同様でした。
昨年のGマーク賞の審査でもこの怠惰性が露見しました。
私は、デザイナーの美学は、
デザイナーの見識と良識だと思っています。
それはデザイナーという職能だけではありません。
まず、「自分の役割」とか「自分の責務」が前提です。
とても現代では死語扱いになっている「献身性」です。
たとえば、グッドデザインの審査委員は、
少なからず、建築・グラフィック・プロダクトなど
デザイナーとしては選ばれたある種のエリートです。
こうした人達に、まず求められるのは、Noblesse Obligeです。
それを尽くしてはじめて、
「わがデザイン」であるべきだと思います。
そんなことも欠落した者を
私は今後決して「デザイナー」とは呼ばないでしょう。
高校時代だったななら、
きっと、必ず、「殴っていたでしょう」。
そんな輩が、デザイン界だけではなく、
本当に、この日本中に増えました。
「この企業は、もう駄目だよ」って、スタッフに伝えると、
必ず、そんな企業は「倒産」=会社更生法適用となります。
Principle
日本は、まず「日本人であるPrinciple」あってこそ、
新たな「日本的な資本主義」、
それはきっと、「これまでの資本主義」を廃棄する勇気であり、
あらたなNoblesse Obligeだと考えています。
Tags: 「資本主義からの逃走」, DESIGN made in Japan, Good Design Award, Intelligence Design, Noblesse Oblige, Principle, Ship of the Year, アピール, グッドデザイン賞, デザイン界, プロパガンダ, モノづくり, 伝統, 制度化, 国際化不能, 審査委員, 審議委員会, 役割, 怠惰性, 惰性的, 慣習化, 推挙, 業態, 海事, 港湾, 独裁国家, 産業, 産業界, 米国, 経済界, 美学, 職能, 良識, 花綵の国, 見識, 視座, 議論, 責務, 資本主義構造, 造船領域, 関西海洋教育アライアンス, 防衛策略, 革新化, 韓国, 香港投資銀行
Posted in 007「資本主義」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
12月 30th, 2009 Posted 10:00 AM
華甲之一年
1949年生まれ、60歳の私にとって、
2049年を体験できるのだろうかと思います。
おそらく、様々なデータから私なりの予測では、
2030年以後の、
地球自然環境と、国際的な政治支配構造に
大きな変貌と変質化が、起こるかも知れません。
その文脈の要因に、
私は「資本主義と民主主義というイデオロギー」への
職能的な経験から、ここでの「発言」をしています。
今年は、
●外務省・国際交流基金から、シカゴ領事館の企画で、
DESIGN made in japanを米国でプロパガンダしました。
●韓国では、IASDR2009にて、基調講演をしました。
●デザイン界では、グッドデザイン審議委員会にて、
グッドデザイン賞制度の改革案の議論を尽くしました。
大学人としては、
●関西海洋教育アライアンスの教育も2年果たしました。
当然、大阪大学の教員としての講義は全力で努めました。
デザイン審査や各地での講演も引き受けました。
そして、
●人工心臓から、再生医療と人工臓器のハイブリッド研究。
●看護体制の基本調査。
●フォトニクスの医療機器展開。
●オックスフォード大学から持ち込まれたレンズ開発。
いのちと向き合うデザイン
全て、「いのちと向き合うデザイン」を意図しています。
そして、
知人や友人など「癌」で亡くなった方々を見送りました。
私は、「いのちを守るデザイン」とは、表現できません。
「いのちは守るのではなく、護る」ことはできるでしょう。
守る・護るより向き合うデザイン
しかし、デザインという職能は、「守る・護る」より、
「向き合う姿勢と態度」でなければなりません。
そのためにこそ、
日本の科学と技術が、「産業と情報革命」するべきです。
その根底に、
日本の伝統的文化と日本人の心情感性が、
保守と革新の均衡性=バランスが必然必至なのです。
大きな不安と心配が立ちはだかってしまいました。
日本の世界的立場や発言力の低下です。
日本のデザイン界が、日本の大学教育が、
担うべき役割の自覚、すなわち姿勢と態度です。
だから、
私は一人のデザイナーとして、大学人として、
この発言を来年も続けます。
来春には、まず、デザイナーとしての作品=製品で、
発言を始めます。
Tags: 「資本主義からの逃走」, Gマーク, いのち, オックスフォード, デザイン, フォトニクス, レンズ, 人工心臓, 伝統, 向き合う, 守る, 日本, 看護体制, 華甲, 護る, 関西海洋教育アライアンス
Posted in 999「番外編」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る