10月 8th, 2017 Posted 12:00 AM
阪大へ通学時に運転していたワイフが、
これまで言ったことが無いのに、
「あの車美しいかたち」と、突然言いました。
私はすかさず、「あの車がアストンマーチン」と言いました。
インダストリアルデザイナー達で夕食時にはよく車の話をします。
私自身は、カーデザイナーを育成することもしてきました。
名古屋市立大学ではすべて修士で卒業させて、
カーデザイナーになった全てを企業留学させました。
他のデザイナーほど車にのめり込んではいませんが、男の子としては、
とりわけ車イス生活になってからはかなり多くの外車を乗り継ぎました。
外車だから左ハンドルは車イス使用者の乗降には必須なのです。
運転手付きで、ボルボのステーションワゴン、
スタッフ運転でキャディラックのリムジンにも乗ってきました。
もう人生最期といって今はAMのラピードSを所有しています。
ラピードSこれは車イス車載のためであり、
私人生の車はこれで最終と思っています。
AM社のオーナーとしては車販売では独特の方法を実感。
時々、薪能だったりオーナー対応のイベントなどあります。
が、あまりこうしたパーティには出向かないのですが、
AM社がヴァルキュリーを大阪で発表と夕食、
そこに副社長・デザインディレクターの
Marek Reichman (マレック・ライヒマン)氏、彼のプレゼンテーション、
それならとミーハーな気分で「ドレスコード」=和服で参加。
流石に食事・ワイン(それなりの知識あり)も最高であり、
ヴァルキュリー(Valkyrie)は限定生産と4億円、最高スピード500km/h?、
サーキットレーシングカーをタウンカーにまでという
デザイナー自らのプレゼンテーションは、デザイナーも和服でということで、
ほぼ30名が見て、触って、聞けるという夕べでした。
私の特任助教もドレスコードを守って参加しました。
こうしたプレゼンテーションや車量産での新素材などは、
カーデザイナーである教え子たちに一番参加させたいと思い続けていました。
今、私は自分自身の電動車イスを開発しています。
以前の車イスは相当にデザイン賞を受賞しましたが、
現在の電動車イスでは全く気づいていないデザインを果たすつもりです。
* 『先鋭的なマガジンという美しい情報集約性を読む』
* 『わが人生最期の車は美しいデザインを』
* 『リムジンはただ乗って使用してるのに所有している』
* 『福井時代は運転手付きのボルボで移動しつつも』
* 『二人称のデザインをめざす超軽量と収納性の車椅子開発』
Tags: 4億円, 500K/h, AM, Marek Reichmann, Valkyrie, アストンマーチン, インラストリアルデザイナー, オーナー, カーデザイナー, キャディラック, サーキットレーシングカー, スタッフ運転, ステーションワゴン, タウンカー, デザインディレクター, デザイン賞, ドレスコード, パーティ, ボルボ, マレク・ライクマン, ミーハー, ラピードS, リムジン, ワイフ, ワイン, 乗降, 企業留学, 修士, 副社長, 受賞, 名古屋市立大学, 夕食, 外車, 発表, 美しいかたち, 車イス使用者, 車イス生活, 車イス車載, 車量産, 通学, 運手, 運転手付き, 阪大, 電動車イス
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
9月 13th, 2017 Posted 12:00 AM
モンザで私の行動範囲はとても広がりました。
ともかく、もうマンションも入院と共に引き払っていた私は、
懸命に退院を誰よりも早くとだけ考えてリハビリテーションに励みました。
基本になったのは、チーフが東芝の玉川工場(医療機器専門)図書館で、
見つけ出してくれた分厚い本でした。
米国でベトナム戦争傷病兵、
その中で車椅子になってしまった人のための訓練でした。
その、日本のリハ訓練の半分で退院出来るというプログラムに、
この病院のリハ訓練日程を半分にして取り組んだことです。
素早くステップを踏んでいる私は車椅子障害者から苛めを受けました。
これはいずれ書き残したいと思っています。
ともかく赤坂にデザインスタジオを持ち、車もモンザよりもっとというので、
シボレー・モンテカルロにしましたが、
余りのロングノーズで、赤坂の小路の坂では上りでは先が見えないこと。
3ヶ月ですでに車椅子対応に改善したにも関わらず、
シボレー・カマロ・ベルリネッタにしました。
これには、車載用の携帯電話をほとんど最初に取り付けたぐらいです。
これも最初は国会議員だけというのを言いがかりの論理で取り付け。
時には交番前歩道に乗り上げてここに電話してとかやらなくなるのですから、
こんな理由を一杯並べて担当者は私が三日通ったらOKでした。
この車載携帯電話だと、上手いラーメン屋に出かけて、電話で店の前とか、
最初は仰天されますが、電話をして食べ回ったこともあります。
当時はどうせ40になったら、寿命はなくなるのだからという荒技行動でした。
しかし、結局、このカマロで 56豪雪前夜に福井にUターンしました。
福井から東京には、このカマロをかなりの速度で乗り回していたのですが、
私には運転することをやめさせようという周囲の声で、
私はこれまた、New Yorkで見かけた美しいボルボのステーションワゴンには
専門の運転手付きで乗ることになるのです。
ともかく、北陸自動車道はとても運転が楽しい高速道路であり、
福井県内の伝統工芸の産地から若狭地方の原電も見て回り、
これは危険な建物と直感したぐらいです。
いつもこのカマロは、とても力強い車だったと思います。
カマロは11年間、マイナーチェンジが無い車でした。
* 「私の小さなふるさと・福井県」
* 『思い出の38豪雪と56豪雪、雪と対決してきた我が人生』
* 「車イスは器械だから、『自力』の身体化は必然訓練」
* 「慈愛は慈善には決してつながらず」
* 『モノに無頓着であってはならない!』
Tags: 56豪雪, New York, Uターン, カマロ, シボレー, ステーションワゴン, ステップ, チーフ, デザインスタジオ、赤坂、苛め, プログラム, ベトナム戦争, ベルリネッタ, ボルボ, マイナーチェンジ, マンション, モンザ, モンテカルロ, ラーメン屋, リハビリテーション, ロングノーズ, 上り, 交番, 伝統工芸, 傷病兵, 入院, 分厚い, 力強い, 北陸自動車道, 医療機器専門, 危険, 原電, 図書館, 国会議員, 坂, 寿命, 小路, 建物, 携帯電話, 改善, 日程, 本, 玉川工場, 産地, 直感, 県内, 福井, 米国, 若狭地方, 行動範囲, 言いがかり, 訓練, 論理, 車椅子対応, 車載用, 退院, 運転手付き, 高速道路
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
9月 10th, 2014 Posted 12:00 AM
車の免許証を獲得するには若い時にはいろいろありました。
しかし、車イスになってから、本格的に車をそれなりに持ち、
福井時代は運転手付きであり、最高の運転技術に護られていました。
これまでどれだけの車種に乗ってきたでしょうか!
今ではこのSL500が最後の車になるかと思ってきましたが、
車の性能・機能は時代的進化とともにあり、この大阪に来てからは、
車サービス体制に恵まれず、最終の車種選定をしようかと
考えるようになってきています。
車イス使用ゆえに車の稼働コントロールは変換しますが、
国産での部品選定チェンジを余儀なくされています。
海外の障害者用メーカーの車種は輸入すら難しいのが現実です。
工業デザインを職能としていますから、カーデザイナーも育成。
その全てが、企業留学で海外にて今も駐在研修と開発をしています。
私は6万キロ走れば十分であり、乗り換えることにしてきましたが、
この車はお気に入りでしたが、情報系対応は遅れています。
それでも自分の人生の最期にまでと思って持ち続けるだけでも・・、
しかし、新たな車種ということになれば、元スタッフにも相談中。
名古屋時代の車サービスは万全でしたが、大阪は最低の対応でした。
だから、自分の生涯において「男の子なら、コレ!」があります。
しかし、情報対策と性能パフォーマンス性からの判断には
どうしても差があり、カーデザインの難しさを知ります。
老齢になれば、掌中の乾燥度がかなり変化しますから、
車の運転には年齢制限が法律的にも必要だと私は思っています。
信念としては障害者は左ハンドルであるべきであり、
障害者乗車マークは法律毎マークもデザインしました。
四つ葉マークをデザインしました。
今はともかく、いくつかの車種候補を検討し始めています。
愛車というモノにはオーディオのごとく、必ず機械であっても
応えてくれるコトがあるものです。
カーデザイナーもデザインの教育者として育成してきましたから、
人生の最期の愛車選びと、この車にはとても感謝しているのです。
11月20日Staff Blog
「障害者マーク」
「10年使用すると、そうだったのかということ」
「カーオーディオはもっと進展するはず」
Tags: SL500, オーディオ, カーデザイナー, 企業留学, 免許証, 四つ葉マーク, 工業デザイン, 年齢制限, 性能・機能, 性能パフォーマンス性, 愛車, 掌中の乾燥度, 生涯最後の車, 男の子なら、コレ!, 稼働コントロール, 車サービス体制, 車種候補, 運転手付き, 障害者乗車マーク, 駐在研修
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る