kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘記念品’


「盤・盆・膳」という文化は木に宿る」


   


     3月 19th, 2012  Posted 12:00 AM

漆の地場産業に関わっていた頃、
私がたどり着いていたのは「木地師文化」でした。
歴史は惟喬親王の伝説に始まります。
これが日本の山岳民族・山の民=「山彦」伝説に繋がっています。
そして、私なりの漆と木地の関係は、
「盤・盆・膳」の日本の文化文脈史でした。
したがって、ふるさと福井県には河田塗りがありますが、
そこでの最初のモノづくりは「盤」から始めました。
すでに30年ほど前のことですが、
兵庫県には50余りの地場産業があり講演をしたことがあります。
兵庫県には播州算盤があり、当時、
東京のデザイナーたちがいい加減な産地活性化を持ち込んで
メチャメチャにしていました。
算盤玉を巨大にした電話台など
全くとんでもないモノづくりを持ち込んでいたのです。
だからその頃は東京のデザイナーが地方産地に入ることを
徹底的に敵にしていました。
さて、算盤は中国から長崎に入り、滋賀で産業となったのは
惟喬親王による木地師発祥の地で算盤玉が作られ、
やがて播州に移ったのではないだろうか、
というのが私なりの解釈です。
その時に「盤」に算盤があり、
それは将棋盤や双六盤ではなくて、
算術の道具があることを知りました。
旭川を拠点にする親友・蛯名紀之氏から、
フリーになって20周年の記念品が届きました。
それは、本来は家具デザイナーの彼が
「播州算盤」のデザインに関わっていました。
すぐに20周年のお祝いのメールを送りました。
それは、彼がとてもいい出逢いの仕事を成し遂げていることに
感激し感動しました。
「盤」、それはいまならPADもしくはPLATEです。
算盤は、盤上に数字のシンボル算盤玉が並んでいます。
加算・減算・乗算・除算までが算盤は可能です。
そのイメージを持てば、暗算が得意になる才能を開花させます。
算盤がプラスチックに一時期なったとき、それはソロバンでした。
だから、生活には電卓が入り込み算盤文化は失われたのでしょう。
彼の作品は流石に家具デザイナーだけあって、
木材が見事に使われていました。
私は言われ無き、「木の温もり」などということには否定的ですが、
なるほど、算盤は木でなければならないと確信しました。
算盤、とりわけ播州算盤は
日本の知的道具の伝統文化=宝だと改めて知らされました。
算盤文化をもう一度見つめ直すべきでしょう。

目次を見る

「パーカー『5th』という筆記具の進化」


   


     12月 17th, 2011  Posted 12:00 AM

高校入学の祝いに、父から腕時計と母から万年筆、
なんだか大人になったと自覚したものです。
だから、腕時計、万年筆への物欲は激しく収集癖になっています。
万年筆について、時計について、
私は講演をしてみたいと思うほど丹念に集め追いかけてきました。
そろそろこの収集癖を辞めるとワイフに宣言し決意もしています。
けれどもいつも10本は持ち歩いています。
母からもらった最初の万年筆が「パーカー」でした。
当時、海外ブランド万年筆で知っている唯一のメーカーでした。
とりあえず今なら、パーカーのデュオフォールドシリーズなら、
写真の右二つが所有感を満たしてくれるモノです。
そして、パーカーの万年筆とボールペンもローラーボールなら、
この二本を選別しなければ「センス無し」ということになるでしょう。
そのパーカーが、『5th』シリーズを出しました。
21000円という普及品タイプです。
21世紀の筆記具を革新したものと評価しています。
すでにこのシリーズは売り切れ続出であり、
知っている連中はすべてを収集しているようです。
デザイナーの私からすれば、「やられた!」と思います。
このような解決方法があったのだということです。
国内メーカーも100年になる企業があります。
サミットなどの国際会議では、万年筆は重要な記念アイテムです。
洞爺湖サミットでも国内メーカーのモノが記念品になりましたが、
私は、ペン軸の陶磁器仕上げに愕然としたものです。
日本のボールペン技術進化は世界でもトップクラスですが、
最高級品ということでは、発想が閉じこもっています。
万年筆のペンでもなく、ボールペン、ローラーボール、
そのようなペン先を5thシリーズは革新させました。
万年筆でも1億円のモノがあります。
2000万円クラスは毎年新作が出てくる世界です。
しかし日本ではありえません。
そこまでのブランド力がメーカーにはないでしょう。
技術があってもブランド・デザイン力が育っていないからです。
無論、インクの質も日本は最高級のモノがそれも地方にありますが、
このようなペン先、インク、書き味などの革新はありませんでした。
おそらくこのシリーズの登場で筆記具は進化をまた開始するでしょう。
万年筆でスケッチをと考えていましたがこの発想に至りませんでした。
ということで、収集品について書かないつもりでしたが、
このシリーズは書き心地を試されるといいでしょう。

目次を見る