1月 13th, 2011 Posted 12:00 AM
音と言と諳記
「音」と対称する言葉。
それは「言」と言われてます。
そして、この二つが心の中に存在。
それが諳誦の「諳」ということになります。
現代表記は「暗誦」になってしまいました。
漢字表記が表意性よりも表音性で変えられていますから、
いわゆる旧漢字が無くなって、本来の「意」味が変貌してしまうのは残念なことです。
漢字を確認するときに、旧漢字との照合は大切なことだと思っています。
さて、「音」は、口内に刃物が向けられているがゆえに、
明確な発音ができない、「もぐもぐ」した発音になります。
「音」には明確な発音の言葉性はありません。
しかし、「言」は、その刃物をはき出したように刃先が外に出ています。
したがって、言葉は刃物のように明確で、
その明確さ故に人を傷つけるということにもなるのかもしれません。
言葉は人を傷つける性質はここにあるのでしょう。
「音」と「言」は対極であり、対称性があるということです。
「諳誦」とは、諳記=暗記するために、
まだまだ明確でないことを意識化していく作業と考えることになります。
諳から識へ
「意」は古代インドでのmanasや英語でのmindに表れているように、霊性や生命性から、
やがては仏教や哲学の基本「識」(=vijñ ā na・ヴィジュナーニャム)につながっていきます。
その前提に「諳」が意の中で巡り巡っている気がするのです。
結果、「意識」が形成されて、私はこの意識の存在が「生」ということだと認識しています。
Tags: manas, mind, vijñ ā na, 傷つける, 刃物, 意識, 旧漢字, 暗記, 暗誦, 生, 発音, 表意性, 表音性, 言, 認識, 諳, 諳記, 識, 音
Posted in 063 「多様性」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
6月 28th, 2010 Posted 12:00 AM
二つのかなしみ
私は、心、感情が「かなしむ」様を二つ持っていると納得をしてきました。
それは、私が五体満足に生まれながら、「歩けなくなった体」になってしまったので、
「かなしい」ことを徹底して考え抜いてきたからです。
そして、30年前に「哀しみにデザイン・車椅子の開発」という
自分向けの「車椅子開発企画書」にまとめたことがあります。
これまで、私は「哀しみ」について、哀しみと「美」について記してきました。
「哀しみ」と「悲しみ」
したがって、「哀しみ」と「悲しみ」について、私の私見を述べたいと思います。
私はいつも漢字の表意性と表音性・原意に拘ります。
「哀」は、
心の中がいっぱいになるかなしみを口から出ないように
衣をかけてでも押さえようとする形象を持っています。
「悲」は、
鳥の羽が羽ばたきいっぱい左右に割れるような心持ちの形象です。
私は、「哀」は、自分の感情を閉鎖するように、
他に対しても自己の感情を飲み込んでいる様を表していると思います。
しかし、「悲」は、自分の感情を解放するために、
泣き叫び他にもそのかなしみを届けようとします。
それは勢いをもって、ややもすればその悲しみを暴力化することにつながります。
これが「妬み」や「僻み」や「嫉妬」になる感情です。
日本語が素晴らしいのは、
こうした人間の感情を二つとも統合化する表現を持っていることです。
悲哀と憂鬱
「悲哀」という言葉です。
「悲哀」は「憂鬱」と同義であり、
melancholyという、古代からの精神病的な心理的な解釈が哲学・医学・心理学として、
世界の古典書には「定本」が相当数も存在していることです。
悲哀=憂鬱=メランコリーとして、こうした「定本」を紹介したいと考えています。
日本語は「悲哀」という言葉とともに、もうひとつ大きな言葉を持っています。
「慈悲」
「慈悲」です。
これは仏教用語ですが、
観音菩薩に象徴され見守られている人間感情を表しています。
「四無量心」と言われている「慈・悲・喜・捨」の最高位の感情を表しています。
「慈悲」はサンスクリット語では、
慈=マイトリー=maitr、悲=カルナー=karuと表します。
「慈」は「人々に楽を与える」ことであり、
「悲」は「人々の苦を取り除く」こと、と言われています。
結局は、人々への愛・哀であり、これを自己犠牲をいとわない利他行にほかなりません。
私は、愛よりも慈愛の大きさは、自己無我であり自他不二の精神力だと確信しています。
したがって、デザインは「慈愛」の表現としての「美」,
「美」を象徴化していく営為=行学だと自分に言い聞かせているのです。
Tags: melancholy, かなしむ, カルナー, サンスクリット語, マイトリー, メランコリー, 僻み, 原意, 哀, 哀しみ, 喜, 四無量心, 妬み, 嫉妬, 悲, 悲しみ, 悲哀, 憂鬱, 捨, 美, 自他不二, 自己無我, 自己犠牲, 行学, 表音性, 観音菩薩, 車椅子
Posted in 035「哀しみの美しさ=慈悲・慈愛」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
4月 10th, 2010 Posted 11:30 AM
S
Sというアルファベットもヒエログラフだった。
しかし、すぐにこの文字は表音性へと変化したと知りました。
原シナイ文字という象形だったようです。
乳房・弓という象形の解釈から、これが垂直になると、
Σ
フェニキア文字での「Σ」になるというのです。
無論、弓は弦を表し、やがては歯擦音(スースー音)となるから、
表音性に変化した記号になりますが、
この文字が意味性を獲得していくのは本当に幅広くなります。
S=7=Sevenという数詞から、
Silence=静けさは、Signature=署名を引き出して、
円を二分割するとかで、シンボルや曲折したものとなりました。
私は、designとresignを見比べてこれからも生きるでしょう。
Symbol=象徴という次元に、
自分がデザインしたモノがその位置に存在してくれればとか、
Second=秒・時間のいわば最小単位が気がかりです。
私がデザインの意味を語源性から語ることを、
これまで、どれほどやってきたことでしょうか。
ラテン語のdesignare=de+signare=do+signです。
このプレゼ画面は何枚、そのグラフィックを表現したでしょうか。
この解釈が様々と変わることから、
Designがラテン語からという解釈も多様化している事実があります。
私は一元化しないと、designの意味が多様化すると思ってます。
design・resign
だからresignと対比させれば、
「de+sign対re+sign」で、生きるということの、
一つの決着性がSignに宿っていると思うのです。
つまり、sign=目印です。
これは、感覚で記しできること=心で受け止める印です。
あらためて、前述したresign=諦観と対比させてください。
諦観は「あきらめる」という意味ですが、give upではない、
もっと深淵な「生」は「死」にむかっている。
だから、「生きている」というのは、
「死んでいく」という手がかりが日常の中で印、
あるいは「記し」とされることへの決着です。
「記し」・「標し」・「徴」=印を知るということの諦めです。
もっと、デザイナーとして、
デザイン作業の中で、100のアイディアがあって、
その中の「一つ」にdesignが決まれば、
99のアイディアはresignしたことになるというわけです。
私は、多分、このままの「生」が「死」へという過程では、
designとresignを毎日見つめていくことが、
シンボル=象徴になっています。
そして、時に、SOS(Save Our Soul)=我が魂を救え、と
自分のdesign呼びかけているresignがあります。
Save Our Soul
Tags: 7, DESIGN, resign, S, Save Our Soul, Second, Seven, Sign, Signature, Silence, Symbol, Σ, あきらめる, アルファベット, シンボル, ヒエログラフ, フェニキア文字, 乳房, 円, 弓, 徴, 心, 時間, 標し, 歯擦音, 死, 生, 目印, 秒, 署名, 表音性, 記し, 象徴, 資本主義からの逃走, 静けさ
Posted in 021「アルファベット、その意味」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
3月 5th, 2010 Posted 9:30 AM
殷
時代は、中国の殷の時代=紀元前17世紀末、
もしくは紀元前16世紀初ごろの古代王朝にまで戻ります。
夏王朝と周王朝の間です。
そして、殷王朝というよりは、
この王朝を打ち立てた自称の集落集団の民族、
その地名は「商」と呼ばれていました。
なぜ、殷人が「商」と称していたのかは諸説がありますが、
一般的には、これは高い台地に住まいを構えていたことを
漢字の形象が意図しているという説にまとまっています。
つまり、黄河の下流は湿地帯であり、洪水を避けるには、
高い台地を求めて、そこに集落を
つくらなければならなかったということです。
「商」という文字の構造には、
この表音性と表意性が組み合わされています。
商人
そして商の国の人達を商人と呼んだわけです。
その商人とは、まさしく商=あきないをする人たち
その集団を意味しています。
「あきない」というのは、
本当に毎日、飽きないで商売に勤しむ
ということも言われてきました。
毎日毎日、仕事を続けていくことは、
かならずしも楽しいことではないでしょう。
誰だって、もし、同じようなことを日常繰り返していれば、
イヤになる日だってあるものです。
だから、飽きないでその繰り返しを厭わないことを
「あきない」と言い換えたのかもしれません。
その「商い」や「あきんど」から、
「商品」の意味を突き止めていくことになります。
Tags: あきない, 下流, 中国, 古代王朝, 周王朝, 商, 商人, 国, 夏王朝, 形象, 意図, 日常, 構造, 民族, 洪水, 湿地帯, 漢字, 紀元前17世紀末, 表音性, 説, 諸説, 資本主義からの逃走, 集落集団, 高い台地, 黄河
Posted in 015「製品と商品」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
12月 15th, 2009 Posted 9:00 AM
「かたち」という言葉を身体化する「いのち」が、
多分、私の生涯になるということは明確です。
次のマトリックスが、私の身体を包んでいます。
そして、
重要なのは、「か」・「た」・「ち」という平仮名です。
これらの平仮名には由来の漢字=表音性と、
漢字=表意性が日本語には備わっています。
そうした、1文字の組み合わせが、
それぞれの意味と発音によって、
包括性=inclusive性があり、「かたち」の創出である
デザインの意図は、この「包括性」と「要素」に、
根源・由来・原義から効用と効果が求められています。
「か・かた・かたち論」は、代謝建築論によって、
「かたち」、日本の美学と機能を語られました。
私も、学生時代にこの「思考」によって、
デザインの「方」=方向を教えられました。
それからデザイナーとしての経験と医学にて、
「代謝」という「身体生理」で「かたち」の
隠喩性をすべて解放できたと考えています。
いわば「代謝デザイン論」がまとまりました。
結果、私のデザイン、デザイン造形での、
性能性・効能性・機能性を「実務」効果として、
究極の「人工臓器」にまで「かたち論」になりました。
「実務の無い」デザイン論は、「論」でもなく、
まして「学」でもありませんが、
昨今はそうしたことを「デザイン学」と言う傾向です。
こうしたことがデザイン教育だというのは、
「罪悪」であり、「美学」は決して生まれません。
Tags: 「資本主義からの逃走」, inclusive, いのち, か, か・かた・かたち論, かたち, かたち論, た, ち, デザイナー, デザイン, デザイン学, デザイン教育, 人工臓器, 代謝, 代謝デザイン論, 代謝建築論, 効果, 効用, 効能, 包括性, 医学, 原義, 実務, 平仮名, 思考, 性能, 意味, 意図, 方向, 日本語, 根源, 機能, 漢字, 理想主義, 由来, 発音, 経験, 罪悪, 美学, 表意性, 表音性, 要素, 言葉, 身体, 身体化, 身体生理, 造形, 隠喩性
Posted in 900「かたちと造形思考」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る