10月 29th, 2017 Posted 11:30 PM
デザイナーとして、最も素材を重視している私にとって、
とりわけ繊維・ファブリックの中では特に綿織物の代表にタオルがあります。
ほぼ明治維新時より、織物産業のなかでは特筆する性質があります。
繊維でまったく用途的に変化をしていないのは、タオルとガーゼがあります。
この最大の性質上では、繊維=布の特性でマイナス性質のモノが特化。
タオルにおいては、
布の七つの性質での「ふくらみ」があるのみのでのしなやかさだけです。
これが吸水性と肌触りを決定要素にしています。
しかし、肌触りも吸水性を感じ取るふくらみだけであり、
実際的には美容上での肌とのインターフェイス性=界面はマイナスです。
したがって、タオルは用途的には大きさでの使い勝手がありますが、
肌の角質との関係では、決して好ましい条件には進化はしていません。
万一、顔に対してタオルを使用することは回避すべきでしょう。
これがプロとして素材を学術的にも検分と検証をしてきた結論です。
しかし、日本のタオル産業は、未だにこれを超える繊維が無いためには、
更なる製造生産の技術が必要であり、
これまでの綿=自然素材からナイロンやポリエステルの起毛化が必要です。
例えば、タオル生地によるタオルケットの時代はデザイナーによって、
そろそろ寝具性から新たな機能発見に至るべきだと私は考えています。
その最大の利用は肌触りでの感触性にあります。
人間の肌にとっては、「ぬめり」感が角質にとっての保護性を持っています。
タオルにはそれが欠落しているというのが、私なりの結論です。
私が数年かかかっての結論では、繊維には自然からは、
植物性=綿・麻と動物性=絹がありますが、
日本全国の国立大学から繊維関連学科が無くなってきたことは、
日本の繊維産業を遅延させた大問題だと指摘しておきます。
したがって、国公私立大学への研究費配分も大きく間違ってしまっています。
大学人の一人としてこれは指摘しておくべきでしょう。
私にとって「羽二重」の存在で再確認した繊維の七要素を再度生かした、
新たなタオル=ふくらみ+ぬめりがおそらく、肌にとって最高の品質、
これが私の経験則での結論です。
* 『布、なぜシルクロード、シルクボイスだったのか』
* 『素材産地のダブルブランド・「羽二重」HUBTAE』
* 『素材産地からWブランドのアライアンスイニシアティブ』
* 『布の感性評価はこれまで無かったからこそ』
* 『「織物・布の感性的評価軸=オノマトペ」産地福井から発信』
Tags: インターフェイス, ガーゼ, タオル, タオルケット, ナイロン, ぬめり, ファブリック, ふくらみ, ポリエステル, 七つの性質, 七要素, 使い勝手, 保護, 動物性, 吸水性, 品質, 回避, 国公私立大学, 学術, 寝具性, 布, 性質, 感触性, 明治維新, 最高, 植物性, 特筆, 界面, 研究費, 素材, 絹, 綿織物, 繊維, 繊維産業, 繊維関連学科, 織物産業, 美容, 羽二重, 肌, 肌触り, 能発見, 自然素材, 製造生産, 角質, 起毛化, 遅延, 配分, 麻
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
3月 5th, 2017 Posted 12:00 AM
時間はかかってきましたがようやく着地点が見えてきました。
ちょうど、3.11東日本大震災の前に、
この素材は今後わが国のしかも国内で素材が賄えるということでした。
セルロースであり、それは自然素材の樹木・絹・麻から、
落ち葉、間伐材、古紙・紙粉を、
セルロースパウダーにすることでした。
今やまだ日本はブリスターパック=プラスチックで、
これさえ産業化は遅れていますが、欧米は全て紙素材パッケージです。
既に広島土砂災害、御嶽山爆発でセルロースパウダーは確実に運用可能。
現在は、セルロース素材利用によって、除染も、土砂災害も、
実験結果を積み上げてきましたので、いづれ東北現地に入ります。
私の直感では、除染だけではなくて土壌改良や「パリ協定」にわが国の
デザインだからこそ、それも「基幹産業化」とリスクキャピタルから、
ベンチャーキャピタルの戦略から戦術までが可能になると予測しています。
それが「コンシリエンスデザイン」であり、
パラリンピックでの「看医工学」は確実に「老年医療」にも繋がります。
今わが国最大の問題は、それこそ私が出身してきた「東芝」の企業崩壊は、
明らかに「サラリーマン企業の終焉」になるでしょう。
そこにセルロース戦略とカーボン戦術をデザインから提示していくことです。
ところが、「パリ協定」の無視宣言を米国の大統領からの反対宣言など、
おそらく、グローバリズムの改変は起こるでしょう。
それだけに、改めての地球存続性は、
先般の恒星に7つの惑星発見、月に在るヘリウム3など、
希望は見えています。
ともかく2050年まで(生きていないでしょうが)のデザイン、
その目標と目的でのデザイン成果の「美学」は置き土産にするつもりです。
* 『中国の月面着陸ロケットの思惑・範原発を!』
* 「『形と性能』・デザイン成果=造形言語と形態言語」
* 「デザイン成果としての『かたち論』は生涯論考するだろう」
* 『「森羅万象悉く神なり」は樹木と二酸化炭素の関係』
* 『除染されていない間伐材へのデザイン開発』
Tags: 2050年, 3.11, カーボン戦術, グローバリズム, コンシリエンスデザイン, サラリーマン企業, セルロース, セルロースパウダー, セルロース戦略, セルロース素材, デザイン成果, パラリンピック, パリ協定, プラスチック, ブリスターパック, ヘリウム3, ベンチャーキャピタル, リスクキャピタル, 企業崩壊, 反対宣言, 古紙, 土壌改良, 土砂災害, 地球存続性, 基幹産業, 大統領, 実験結果, 広島, 広島土砂災害, 御嶽山爆発, 恒星, 惑星, 戦略, 戦術, 東北現地, 東日本大震災, 東芝, 樹木, 欧米, 無視宣言, 産業化, 目標, 目的, 看医工学, 着地点, 紙粉, 紙素材パッケージ, 素材, 終焉, 絹, 置き土産, 美学, 老年医療, 自然素材, 落ち葉, 間伐材, 除染, 麻
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
1月 3rd, 2017 Posted 12:00 AM
確認もせずにうる覚えですが、こんな記述があったかと思います。
蜂は優れた建築家を赤面させる構造の家=蜜蜂の蠟房をもっている、
このような記述が、以後にはダーウィンとマルクスの、
自然素材と労働との関係で、学術的な言説を巻き起こしていました。
蜜蜂の蠟房というのは、いわゆる「ハニカム」構造を意図していました。
自分の作品で商品化に使用したのは車椅子「CARNA」でした。
あの車椅子の車輪はアルミ素材のハニカム材を使っています。
実際には、軽飛行機・セスナの羽翼、その製造方法での蒸着接着なのです。
今、「基幹産業」とすべき素材構造にこのハニカム構造を思いつき、
昨年末から私がデザイン案としてこのハニカム構造を追い求めています。
最も、このハニカム構造を何のためにと問われると、
それはまだ告知することは差し控えますが、
これから、日本の基幹産業の大きな一つになることは強調しておきます。
昨年末最後に研究室での実験で、ある素材のハニカム構造ならば、
この実験で、いよいよハニカム構造化の確信を持ったのです。
日本が貿易立国としては、ウィーンの万国博から、
日本製、日本製品、日本の商品を世界に届けてきました。
繊維、鉄鋼の基幹産業がやがて、重厚長大は軽薄短小となり、
バブル経済の崩壊とともに、「基幹産業」を失ってしまったのです。
自分のデザイン活動の基軸がやっとこのハニカム構造に一つの最適解を
見つけ出したのです。
そして、何よりも未だ誰も「基幹産業」を言い出していません。
これこそ、デザイナーゆえに見いだした問題解決だと宣言しておきます。
* 『「哀しみにデザイン」そろそろ車イスデザインを書こう』
* 「資本論が引きずっていることから早く解放されるべきだ」
* 「表現としてのデザイン、その構造」
* 「デザインは問題解決!・この本質の再整理」
* 「*準から外れ始めた日本のデザイン解*」
Tags: CARNA, アルミ素材, セスナ, ダーウィン, ハニカム, ハニカム材, バブル経済, マルクス, 労働, 問題解決, 学術的, 建築家, 接着, 最適解, 構造, 羽翼, 自然素材, 蒸着, 蒸着接着, 蜂, 蜜蜂, 蠟房, 製造方法, 言説, 貿易立国, 車椅子, 車輪, 軽薄短小, 軽飛行機, 重厚長大
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
9月 25th, 2014 Posted 12:00 AM
私は自分のデザイナー経験で最も中心的な開発は、
「素材開発とそのデザイン」だったと思っています。
最近の仕事もほとんどが新素材開発に最も注力しています。
その新素材は、オーディオ機器開発で学んできた賜です。
おそらく、デザイナーにとって多種多様な素材は、
オーディオ機器、カーデザインで最も学ぶモノだと考えます。
オーディオ機器は、自然素材の木材から繊維はスピーカーで学び、
プラスチックもエンジニアリングプラスチックにおよび、
軽量で内部比重や高密度性などでは当然チタンからマグネシウムまで
それらが、最も明確に試されるのはカートリッジでした。
現在も超軽量で丈夫さや振動制御ではボロンがあります。
だから繊維の新素材はボロンを訴求しています。
チタンなどが新素材というのは、私が30年前にメガネデザインをして
とても遅れていることにびっくりしたぐらいです。
エンジニアリングプラスチックにさえまだメガネは至っていません。
ジュエルトーンのカートリッジでは、カンチレバー部にすでに実用し
しかもチップにはダイヤモンドを使っています。
当時、私はヘッドシェル筐体に厚みあるトップデザインをして、
カートリッジ筐体に振動を抑えてシェル取り付けも最大面積を意図。
結果、カートリッジ内部ではまったく振動系を断ち切りました。
そして、カンチレバーでの針圧制御に苦心して理想形態をデザイン。
それでも当時の針先チップにはゴミ・チリが残りました。
そのために、レコード盤センターには自重器にクリーナー布地で、
レコード針を降ろす寸前に、チリ取り作業までを考慮していました。
レコードから音を引き出す工夫は、心遣いと新素材開発を
ほとんど同次元で完成させるデザイン=問題解決をしていました。
だから、今もデザインをスタートさせるときには、
まず、現状の素材を一新できないかと、その開発から始めています。
その当時は、内部構造も私がそのレンダリングまで描いていました。
Tags: エンジニアリングプラスチック, オーディオ機器開発, カンチレバー, クリーナー布地, チタン, チリ, デザイン=問題解決, プラスチック, ボロン, マグネシウム, レコード針, レンダリング, 内部比重, 多種多様な素材, 振動制御, 新素材開発, 木材, 素材開発, 繊維, 自然素材, 自重器, 超軽量, 針圧制御, 高密度性
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る