kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘深層心理’


「語り部仕草は、再出発するべきです。」


   


     5月 31st, 2012  Posted 12:00 AM

松岡正剛「連塾」、その他の舞台演出は、
いわゆる講演スタイルにオリジナリティが顕著です。
私は、彼の講演での話し方、語り部仕草は、
まったくのインプロビゼーションであり、
観客を引き込む術において、
あるいは、プレゼンテーションとしては、
世界的にもトップランクだと思っています。
故スティーブン・ジョブスがプレゼンテーターとして、
最高の人物評がありますが、
私は松岡氏の方がはるかに彼をしのいでいると思います。
なぜなら、製品を題材に語るより、
抽象論理を語ること、文化の根底を語ることは
とめどなく困難だからです。
頬に押し当てた掌は、思考を巡らしているわけではなく、
不安や欲求不満などありえず、
いわゆる心理学でのパフォーマンスに深層心理表現は
まったく当てはまっているとは思えません。
彼の言葉に、「読欲」があります。
ともかく「本を読む」という欲求が強い人なら、
多分、頬杖ではない頬に掌は、私にもその癖があります。
だから、読欲あれば思索サイクルの表出が舞台上に出る、
そんなことはありえません。
すでに反芻された思考結果を語るだけだから、
観客は引き込まれるのでしょう。
ひょっとすると、写真撮影禁止だったのかもしれませんが、
私は、私記録としてシャッターを押しました。
ここで「連塾・最終回」のレポートをしたわけではありません。
「九景」として構成された最終回は、
なぜ、九景だったのか、
それも私には推測がついています。
彼の「自叙伝」がどうだったのかは、
書物となって出版されるでしょう。
おそらく、その「語り」と「身振り」による空気感までを
編集されることはとても困難だと思いますが、
その記録、あるいは・・・
私はその出版を心待ちにしています。
男として惚れ込んでいる「ち」としての松岡正剛です。
「ち」とは、
私が常用する「いのち・きもち・かたち」の「ち」であり、
知・血・地・致・智・値・治・置・稚など、
日本の森羅万象を受け止める統合的な百科的認識を表してます。
10年に及んだ「日本という方法」、
その結論を師範として松岡正剛は最後に提示しました。
それらが何であったのかも、
是非に出版を待っていただきたいと思います。
私はその出版を待って、再び松岡正剛を伝承したいと考えています。
「グレン・グルードのごとくありたい」と、
松岡正剛は声を詰まらせたとき、私も同様に胸が詰まりました。
私はあらためて、10年の結論こそさらに「日本という方法」、
それが3.11からの復興と復活の「ち」ゆえに、
松岡正剛は、その師範役を引き受けるべきと伝えます。
「連塾」は、9.11をもって開塾されたのですから。


目次を見る

「資本主義からの逃走」
     「あくまでも『多様化』無し、理由は維新にあり」


   


     1月 18th, 2011  Posted 12:58 AM

varietyとdiversity
私は納得していません。
「価値の多様化」は起こっていません。
あたかもそんな事態だという謀議と幻想です。
無論、多種多様というvarietyにすぎません。
特に、日本人やアジア系はvarietyを好んでいるだけであり、
もう一つのdiversityには至っていません。
これが私の結論的な評価なのです。
あらためて、varietyとdiversityの差異に入り込む必要があるでしょう。
これから、ここをじっくりと検証していきます。

「大化の改新」・その呪いに回帰
さて、まったく突飛な事例を持ち出します。
日本に「革命」は歴史的にも「曖昧消去」なのです。
「大化の改新」はありました。
「呪われているという深層心理」が埋め込められたのです。
以来、この事件の悲惨さを決して直視してこなかった歴史が充分にあるのです。
「血」を見ない、「流血」は歴史から消去してきました。
これが日本人の美学であり、日本人の醜態卑劣さという「ウロボロス」です。
「ウロボロス」とは、トポロジーへと学識化されました。
しかし、このことまで遡及できる資質は限られた才能でしょう。
そこで、私の想像力とある意味、茫漠たる空論理はもっとはじけた歴史的事例をあげておきます。
「明治維新」は決して無血革命ではありません。
どれだけの、しかも若き俊英たちが血まみれで死んでいったことでしょうか。
「昭和維新」の真っ当さも忘却しています。
515,226,この史実こそ、実は「敗戦」経験です。
これは「大化の改新」のごとき呪いに回帰しました。
そして、今や「平成維新」なんていう喧噪さに紛れているのは大馬鹿ヤローたちです。
この事態を予想し、Mの自決事件も忘却されています。
ともかく「維新」という言葉に、
「革命」を入れ子構造化してきたことはきっちりと決着すべきことです。
「維新」とは維持しつつなんとか革新ということになります。
私が、「多様化」と「維新」の文脈をこれからも突き詰めていくでしょう。
なぜ、たかが「多様化否定」にこれほどののしられそうなことを私は書いているのでしょうか。
いづれ明らかにする時期が迫ってきているからです。
「多様化」どころではないことが近づいています。


目次を見る