kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘差異性’


『手づくりから物事デザインと事物デザインを決める』


   


     10月 8th, 2015  Posted 12:00 AM

私は工業デザイナーゆえに工業製品の確実さを最も信頼しています。
だから「大嫌いなモノづくり」に『手づくり』があります。
現代手づくりの大間違いは、手づくりだから一点一点違いがあります。
これは嘘です。本来、手づくりならば、正確無比でなければなりません。
そういう意味では、私が手づくりで認めているのに、
この万年筆とボールペンが在りますが
これらのいわゆる作家二人は亡くなりました。
だから最期の製品だということです。
もうこの手づくりは無くなるでしょう。
ボールペンは跡継ぎは、この手法をすべて機械づくりにしてしまいました。
残念ながら、もう選ぶことが出来ません。
手づくりには、手造りと手作りがあります。
万年筆は手造りであり、ボールペンは手作りです。
この違いが分からないデザイナーが増えてきました。
それが、人の手が入っていて「手づくりの良さ」とか言われると、
それこそ、物事のデザインと事物のデザイン、この差異性も論理化できない
デザインの無知さを指摘しないわけにはいきません。
すでにデザインはモノからコトに変わってきました、
という言われ方があり、
これは物事のデザインです。
ところが、コトのデザインが出来ているから、
これぞグッドデザインというのは、大間違いです。
事物のデザインとはおそらくIoT=Internet of Thingsになります。
ところが、IoTを語るITベンチャー企業は、
30年後には1000社が2.8社残るどころか、
5年後ほとんどが消滅していると断言しておきます。
手づくりは、手作りと手造りが、
物事のデザインと事物のデザインを成し遂げなければなりません。
アートもデザインもその差異性も語れないのに、ともかくデザインを
簡単に誇張している作品に、これまたマスコミが絡みついているのです。
正確無比なデザインが手づくりの万年筆を探し出すことは
とても困難になってしまいました。
それこそ、この万年筆もボールペンも米国の作家でしたが、
もう亡くなってしまったのです。
今、この傾向がペルシャ絨毯の世界にも広がっています。
幸いなことは、日本の本当に数少ない伝統工芸産地の
ある才能には残っていることです。
物事のデザインと事物のデザインをI2Tにしていくには、
真の「手づくり」、その正確無比さをデザイナーが
語り直す必要があるようです。


目次を見る

8月17日川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     8月 17th, 2015  Posted 12:00 AM

8月16日 先負(甲子)

暴力と喧嘩との
この差異性を明確にしないと、
室町時代に決定されていた
喧嘩両成敗が崩れてしまう。

両成敗は、
万一、喧嘩が暴力化したときの
成敗方法だった。

川崎和男「喧嘩道」


目次を見る

『デジタルな火と水を傍らに置く重大さ』


   


     8月 16th, 2015  Posted 12:00 AM

私の企画戦略には必ず立ち戻る基本があります。
それはインド思想の木火土金水と仏教思想の風地火水空です。
この四句分別によって25 のマトリックスが生まれます。
それは25のコンセプトが生まれるということにつながります。
少なからずこれは世界観での25の問題点が整理されたコンセプトです。
しかし、これだけ全てを列挙すると、二つの疑問にぶつかります。
まず、デザインでそのようなことをやってもらいたいとは・・・
これで台無しにして仕事をどれだけ失ってきたでしょうか。
デザインでそこまで語ってほしくは無かった・・・
これで仕事をしたくない行政マン、役人(人に役立つ人)を知り、
彼らの生息生理をほとんど知ってしまいました。
このことで、若い頃はクライアントに喧嘩を売り喧嘩師になりました。
最近は利口になって、インド思想にも仏教思想にもある火と水を
主体的に語っていくことを中核にしています。
無論、両方の思想の核心にある火と水には同意性と差異性があります。
それを論理的に学び直したのはガストン・バシュラールでした。
バシュラールは、明確に水と火は対照的な著作を残しています。
そして彼の著作を度外視していたつまらない輩がいたこともあります。
私にとって、現実的には、水と火、それぞれがCGになる過程を
まさに米国で立ち会ってそのプログラミングを見ることができたこと。
これは生涯の思い出になっています。
しかも、このNatural Phenomenaというコードネームには、
明らかにバシュラールが基底で語られていたことです。
火も水も、デジタルとして燃えさかることと水滴や流れまでが、
制御と否制御が起こってしまうことでしたが、
結局、火は燃えさかっても熱くはなくて破壊することがありません。
水も自然と水滴から大洪水も決して起こらないことです。
これがデジタルの限界でありながらも、自然よりも勢いがあります。
私は、自宅にデジタルの全く無温度の火と水を配置します。
それこそ、自然と人工を対比させた日常を側に置いてみることで、
自然=アナログを絶対にデジタルで調和も制御も出来ないことを
言い聞かせる手法だと思っています。


目次を見る

『統一、いや統合には四つの分類があるが気づくだろうか』


   


     8月 13th, 2015  Posted 12:00 AM

「コンシリエンスデザイン」を定義化してから、
どうしても、私自身が説得不足を感じていたことがありました。
それは「統合」についての整理された論理が必要でした。
学術と芸術の統合というコンシリエンスの基底論理でした。
まだ30代の頃、CIブーム時にはCI=「企業イメージの統一」論へ
CIデザイン論の再構築という論文をデザイン専門誌に書きました。
「統一」から「統合」をW.S.ランデッカーの考察から学んだことが
私はとても気になり、その論文をバックナンバーから探しました。
しかしどうしても見つからずに、この専門誌発行元に問い合わせ、
それが見つかってきて、あらためて私はとても驚きました。
なんとそれはMacintosh 512KでMacDrawでの図解で描かれていました。
そして「企業イメージの統一」CI論を企業の戦略的効果の消滅として、
「社会は、いつの時代の変動もその局面を強調して、
将来への予測とその準備を強要するものである。」という書き出しは
今も健在であり、常套化したデザイン手法=企業イメージの統一から
いち早く逃れるべきである、ということを指摘していました。
企業イメージの統一=CI論はケインズの経済学を引きずっていました。
そのための統一から統合を、私は今なお主張し続けていることです。
W.S.ランデッカーは、「統合」を以下の四つで整理していました。
 ● 機能的統合
 ● 伝達網的統合
 ● 規模的統合
 ● 文化的統合 でした。
私はやっと思いだしてとても大きなヒントになる予感です。
この四つでアイデンティティ=存在性の再考が可能という予感。
それこそ今、話題騒然としている、オリンピックエンブレム問題も、
エンブレムデザインでは、東京オリンピックのイメージ訴求は
決して統一は困難であり、今なお著作権でベルギーが訴訟しようが、
東京は商標登録しているからという対決姿勢だけの不毛さは、
「イメージの統一」に寄りかかっているからに他なりません。
重大な事は、オリンピック・パラリンピックともに、
イメージの統合のために、そのエンブレムが、
機能的・伝達網的・規模的・文化的な四つの統合性があっただろうか、
この質問を投げかければ、
文化的統合はすでに壊れているということです。
それは、文化的統合とは、無知と差別を解消することですが、
エンブレムは、オリンピックとパラリンピックには、
差異性、いや差別性をデザインしたということです。
もっと、厳密に言うとケインズの経済学が亡霊だと気づかない、
そんな21世紀がまだまだ続いているということです。
ここまで気づかない能力だと思いますが書いておきます。

*CI=C.I.=コーポレート・アイデンティフィケーション


目次を見る

『「ブランド」論を語る無知なコンサルタント信ずるなかれ』


   


     11月 29th, 2014  Posted 12:00 AM

「ブランド」を語る、書籍、TV教育、企業・行政指導が流行です。
いわゆる「ブランド論」が盛んに、いや喧騒に語られています。
ところが、肝心な原意を語らずして、
なぜブランドは商業主義風的、経営主義風的な言説が可能でしょうか?
元来は、焼焦げた跡を意味していました。
それが、酪農での牛の烙印になることから、ブランドが始まります。
ところが現在は、酪農で、烙印を押すことは禁止されています。
それはよくわかるはずです。
烙印を押すというのは火傷をさせて「持ち主」を確定することです。
現在は牛の耳にラベルを付けることになっています。
このラベルのデザイン、この考え方はデザインから生まれました。
すなわち、ブランドはラベルになってしまったということです。
したがって、烙印からプラスチック製のラベルというコンテクストを
「ブランド論」では二つの文脈的な解釈が必要だということです。
烙印→ブランドは、その所有者がものそのものに目印をつけて、
明らかに区別していたということになります。
もう一つはラベル→ブランドは育成者がモノづくりに目印をつけて、
明確な分別をつけているということです。
そして最も重大なことは「アイデンティフィケーション」、
自己同一性という心理学で、すでにこの区別と分別は論理的にも、
デザイン手法として決定していたことです。
このことの断片も知らないブランド論は勘違いと大間違いなのです。
このことを語るコンサルタントは詐欺師と断言できます。
決まって、彼らがブランド論で「差別化」を発言します。
生産者を、商品を、企業存在を差別論で語り出せば、それは間違い。
なぜなら、ユーザーを差別化したところにブランドの区別と分別は
消滅しているということです。
ブランドを判別することを差別しているブランドこそ、
区別され分別されて、その差異性で決定付けられていることです。

「C.I.デザインの源流としての思想」
「ブランドを語る前に、ブランドマーケッティングの大欠点」


目次を見る

『「アプロプリエーション」という芸術手法はデザインに非ず』


   


     10月 28th, 2014  Posted 12:00 AM

私がよく受ける質問に「アートとデザインの違いとは?」です。
簡潔に極言すると、アートは主観的表現であり、デザインは客観的。
この差異性から、アート手法をデザインで再利用するにしても、
それには、引用、借用、隠喩などのアート手法をデザイン運用する、
その限度、限界については、なんといっても倫理性があります。
その倫理性とは盗作には決して至ってはいけないということです。
最近はインスパイアとかオマージュとかということの限度があります。
ところが、コピーを国是ともしている中国では、
すでに著作権がオープンになっている過去の名作をコピーして、
それを「ジェネリック製品」とか呼び、その原創作者名も表示します。
これはあたかも容認されているかのようですが、
そもそも、最近では「ジェネリック薬品」自体の信用性が医学的にも
否定され始めてきているのが実情です。
かって、著作権・商標権・意匠権・実用新案権・特許に関して、
国家プロジェクトとして、私は特にデザイナーのアート手法について
「文と理の狭間からの飛翔」ーI.P.Annual Report知財年報〈2010〉
「デザインの本質と法的保護の未来を探る」を書いたことがあります。
これはデザイナーも読んだ形跡がなくこの日本でデザイン盗作実態や
盗作全肯定の教育までが私あてにその告発希望がやってきます。
美大生になるとすぐ、私には最も難解であった
マルセル・デュシャンの「L.H.O.O.Q.」を徹底的に学習しました。
結果、デザインでの再教育が極めて必要だと主張しておきます。
それは、デザインとは客観的な表現であり、コピーも盗作も同一、
この倫理観、デザイナー道徳の無いデザイナーやデザイン教育は
決して許されることでは無く、デザイン史実には残らないでしょう。
すでに原創作者が逝去を隠して、オマージュでもインスパイアー、
ましてアプロプリエーションの論理も語れないのは盗作です。

「未構築・非構築な『知財権』と制度設計」
「2010年・行学に向かい合ったか」
「AppropriationーDesignに紛れ込んできている危険性・1」


目次を見る

『「コンシリエンスデザイン」名詞格を接頭語にした新概念』


   


     8月 13th, 2014  Posted 12:00 AM

ユニバーサルデザインからHCD、そしてインクルーシブデザイン。
design for allという概念の変化とともに、
デザイン活動の背景論理をその表現意図と内容にしてきました。
「障がいは否定的なものでない。新たな解釈であり、
わくわくするものである。」という帯文の
「インクルーシブデザイン」の書籍を読むと、障害者としての自分は、
障がいとは否定的どころか、なんとしても肯定することを言い聞かせ
新しい解釈などが、出来るわけがありません。
まして、わくわくする?・・・ふざけた発想だ!と怒りが走ります。
本来、インクルーシブとは、エクスクルーシブとの対立概念と、
比較し、その差異性を会話形式で位置づけることが基本です。
それはエクスクルーシブ=排他・排除として対立概念にしないこと、
この知性が根本的に大欠落していることであり、
あたかも「インクルーシブデザイン」という嘘つき構造に気づきます。
したがって、昨夜は「コンシリエント(形容詞)デザイン」を、
これからの活動タイトルにしてきましたが、
阪大で論議をして、名詞+名詞(動詞)に決定しました。
かつて、エコロジカルデザイン賞をGマーク賞にするときも議論し、
エコロジーデザイン賞にした概念検討を思い出しました。
[正直、現在のGマーク審査は根本原則を喪失しています]
[応募し、審査するだけの審査委員能力の欠落を断定します]。
それまでは「地球にやさしい賞」にエコロジーへ変換した話です。
それはエコロジーとは何か?だから形容詞接頭語を辞めて、
「何がエコロジーか?」というデザイン、この意味と問いかけでした。
したがって、「インクルーシブデザイン」という概念間違いではなく、
「コンシリエンスデザイン」こそ、自然科学+人文科学の融合を
さらに、「医工学」では何も実現出来ないがゆえに、
看護学・保健学でさらに強化をして、融合から統合化する実務こそ
「デザイン看医工学」を「コンシリエンスデザイン」に決定しました。
それは、看医工学という学術性を産業実績的な効果と成果のために、
「何がコンシリエンスデザインなのか?」を基礎概念にしました。
その専門家をこれから阪大が人材育成していくということです。

consilience
agreement between the approaches to a topic of different academic subjects, especially science and the humanities.


目次を見る

「『マーク+ロゴタイプ』が経常利益を決定している」


   


     11月 3rd, 2012  Posted 12:00 AM

経常利益とは、企業の正常な収益率を示す指標となる利益です。
私は営業利益だけではなく、
営業外収益の根幹には
「企業存在イメージ相当価値」であると考えてきました。
その「企業存在性」を認知されるのは、
企業名を明確に視覚化している、
マークとロゴタイプだと定義することが可能です。
したがって、「商品デザイン」において、
視覚認識要素として企業名表示は最重要です。
昨夜、私は国内企業がほとんどロゴタイプだけで企業存在を表している、
そのことへの大不満を述べました。
それこそ、ロゴタイプ=読むというより、
マーク=一瞥がどれほど認識力が強いかは歴然としています。
ロゴタイプをマーク化する造形処理もひとつのデザイン手法ですが、
マークだけで「企業存在アピール」は強力です。
そして、ブランドと言われる企業には、必ず、場所も銘記されています。
そういう意味では、最近、「made in Japan」という表記が、
一つの強力な収益のための商品価値構造になっています。
マーク・場所・創業年・企業内容のシンボルなどが経常利益要素です。
経常利益の要因は変動しますが、この要素は不動であり永久性があります。
営業外利益の中の営業外費用対効果として、
「マーク+ロゴタイプ」の象徴性は、しっかりと理論武装するならば、
エルンスト・カッシーラーの四段階説を理解するべきでしょう。
実体的段階・機能的段階・構造的段階・象徴的段階で適合させてみれば、
すでにわが国の「商品存在」は、
構造的段階から象徴的段階に存在すべきモノの供給でなければなりません。
ところが、ロゴタイプだけの企業名では、
その商品の実体的段階ですら低コスト競争では全く敗北し、
企業存在そのものの象徴性すら喪失してしまっているのです。
すでに「商品消費は記号消費であり、その価値性は差異性でしかない」、
この論理は流行しましたが、
日本のほとんどの経営者たちは読破理解していなかったと判断しています。
グローバリズムの功罪の詳細に、
利益構造、特に経常利益の根源的要素として、
企業イメージ戦略を再構築しなければ、
日本の企業の活動領域は次第に縮小していくことでしょう。
「マーク」認識の訴求化は最大の企業テーマだと断言しておきます。


目次を見る

「私の財布はネットワーク・マネーとでも呼ぼう」


   


     7月 16th, 2012  Posted 12:00 AM

車椅子生活になって以来、
私はお金を持ち歩くということが全く無くなったのです。
これがいいことか、悪いことかというと、
金銭感覚が無い私には最悪のことだと自覚しています。
買い物は大好きだから現代は「便利な時代」になっています。
最も買う物というのは、「本」です。
フリーになったとき、赤坂でデザインスタジオを持ちました。
その時、「私バブル期」だったと思い出します。
一度100万円を持ってすべて使ってやろうと思い銀座に行きました。
結局、丸善で思いっきり本を買ったら10数万円でしかなく、
「お金」ってそのようなモノと割り切れたことがあります。
もし、私が世界一の大金持ちになったとしても、
私は「歩ける身体にはなれません」し、
もうあの世の「父母には逢えません」から、
これがお金というモノの限界です。
今、とりあえずはedyを使っています。
写真のedyは二種類あって、
プラスチックカード入れで最高5万円、edyカードで3万円です。
ともかく、8万円は使えます。
それも一ヶ月に一度程度、コンビニで使うぐらいであり、
大抵はスタッフたちや学生にこれを渡して、
飲み物や軽食を買ってきてもらう程度です。
「貨幣」とは、資本主義社会における重大なメディアであり、
経済システムの要です。
クレジットカードにしても、
「貨幣」の形式と形態はネットワーク・マネーと呼んでもいいでしょう。
ただし、こうしたネットワーク・マネーが日常的な価値、
すなわち、コンビニやファーストフードで使う場合と、
企業M&Aにてビリングシステムではツールです。
この差異性こそ、新たな経済学、あるいは経済システム、
この再設定制度とする論理は見つかっていないと思っています。


目次を見る

「最も、障がい者の存在を描いた画家」


   


     7月 1st, 2012  Posted 12:00 AM

オランダ・フランドル地方に画家がいました。
その画家はピーテル・ブリューゲルです。
彼はその当時のルネッサンス華々しさを多分知らずに、
一般的には「農民生活を描いた画家」として有名です。
ところが彼の絵画には多くの障がい者が描かれています。
彼の描写力はほとんど写真的な写実正確性があります。
だから、障がい者はいっぱい存在していたと思います。
当時はそんな彼らを周囲はどう見護ってたのでしょう。
16世紀中頃です。
ただ、彼の絵は多分、そうした人たちの存在を、
ある種の教訓的な意味もあったという解説も見かけます。
しかし、私は人間には全ての人には、
外観の差異性が多様であることを描き分けたのでしょう。
それは、彼の農民生活を描いていた視線、
彼の眼差しの方向を詳細に見れば分かってくることです。
たとえば、農民の結婚式情景は、
どの方向から画面設定をしていたのかなどが実例です。
彼の障がい者を描いた絵を追いかけたメモを残します。
さて、この絵画にはどれだけ多くの、
どのような障害を持っていた人物がいるか、
確認をして下さい。


目次を見る