7月 1st, 2016 Posted 12:00 AM
1948年(昭和23年6月28日16:13pm)福井大地震が起こりました。
地震規模はM7.1、1945年の大空襲は日本での三大空襲の一つでした。
羽二重によるパラシュートの産地だったからです。
地震1ヶ月後には集中豪雨により、3度も市街地は破壊されました。
自分はまだ母の胎内に命がようやく出来た頃で、
翌年の2月にこの世にでてきました。
大地震が発生した時、母は実家の竹藪に入ったそうです。
母の実家裏の竹藪は300坪ほどありました。
そして竹藪は竹の根が強くて地盤がしっかりしていたそうですが、
夕焼けと同時に福井方面の空が真っ赤だったと聞きました。
戦争から復員して、父はノンキャリアの警察官であり、
その若さから、
県境を自転車で乗り越えて石川県警に伝令を努めたそうです。
福井から県境に行くまでに数人の倒壊家屋に閉じ込められた人を救ったと、
戦争の話は従軍7.5年ながら、一切話さなかったことにくらべれば、
小さい頃にそのいくつかのエピソードは聞かせてもらいました。
阪神大震災の時には、父はすでに退官していましたが、
私はまだApple本社とのつながりがあり支援金と、
PowerBook100台が東京から福井に届き、
それを福井県警が最も早く神戸入りをするときに運んでもらいました。
と同時にキヤノン販売には、神戸にあるショールームのプリンターを
避難所にいるボランティアに開放していただきました。
しかし、その直前まで開発していた「ラリア」という
非常事態専用SOSラジオの中断が
とても悔しかったことを今も忘れていません。
以後、行政がらみのデザイン意義はないものと考えています。
*『最近見なくなった竹藪、その思い出』
*『都市伝説であれ、地震雲あり空をよく見よう』
*『あれから20年・・・阪神淡路大震災のこと』
*『想像力と直感あれど『東京ラリア』具現化出来ず』
*『児童を守らねばならない! そんな国ではなかった』
Tags: 100台, 16:13pm, 1945年, 1948年, 1ヶ月後, 28日, 2月, 300坪, 3度, 6月, 7.5年, apple, M7.1, PowerBook, SOS, エピソード, キヤノン販売, この世, ショールーム, つながり, デザイン意義, ノンキャリア, パラシュート, プリンター, ボランティア, ラジオ, ラリア, 一切, 三番目, 中断, 乗り越え, 人, 伝令, 倒壊, 出来た, 同時, 命, 地盤, 地震, 夕焼け, 大地震, 大空襲, 実家, 家屋, 専用, 小さい頃, 市街地, 強く, 従軍, 復員, 戦争, 支援金, 数人, 方面, 日本, 昭和23年, 本社, 東京, 根, 母, 父, 産地, 発生, 直前, 県境, 真っ赤, 石川県警, 破壊, 神戸, 福井, 福井大地震, 福井県警, 私, 空, 竹, 竹藪, 羽二重, 翌年, 胎内, 自分, 自転車, 若さ, 行政, 裏, 規模, 警察官, 退官, 避難所, 開放, 開発, 阪神大震災, 集中豪雨に, 非常事態
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
6月 28th, 2016 Posted 12:00 AM
熊本の大震災は未だに終息しているわけではありません。
その後も大集中豪雨や、液状化も起こっていますが、
全く報道がありません。
九州大学・崇城大学は熊本現地にて「レジリエンスデザインチーム」を
大阪大学を中軸にして39大学・デザイン系建築系が支援活動をしています。
チームに「全瓦連」からアプローチがありました。
実際に熊本での特に屋根材・瓦の破壊や家の倒壊に関わり、
「瓦屋根材」への大きな見直しが必要になっています。
その前に大雨対策でブルーシートが大量に求められました。
それは悪徳業者によるいわゆるぼったくり販売が横行したのは事実です。
それと同時に、屋根が重ければ住宅の心柱が歪み、倒壊寸前になります。
屋根が軽ければ、あるいは瓦が地震で落下すれば、心柱は残りますが、
天井が破壊されて雨漏り対策が必然となり、ブルーシート張りになります。
それでも、被災者は、火事場泥棒の可能性があることから、
避難所よりも、いつまた地震が来るか分からない自宅で
生活を余儀なくされているのです。
結局、これまでのしかも阪神大震災・3.11東日本大震災を経験しながらも、
「建築基準法」はもとより、
屋根材・瓦構法など全てのやり直しが必要です。
建築だけに任せておけません。
伝統的な景観となっている「瓦」は、震災毎にダメージを受けています。
全く新素材のしかも伝統的な新規屋根材、
実装された「瓦屋根材」がデザインされるべきです。
それこそ、家屋には安全で安心できる住まい、
どのようなしかも連続している地震にも、
明確に耐震性充分な「瓦屋根材」のデザイン開発が
「レジリエンスデザイン」の大きなテーマになっています。
*『壊れてはならないから鄙美人にレジリエンスデザイン』
*『仮設という無能な制度設計の住宅』
*『ソーラーパネルは制度で大誤解をあたえその真実が歪んでる』
*『安政の三大地震・伝承されたこと』
*『石巻市へ『までいProject』の提案プレゼン』
Tags: 3.11, 39大学, アプローチ, ダメージ, チーム, テーマ, デザイン, デザイン系, デザイン開発, ブルーシート, ブルーシート張り, ぼったくり, やり直し, レジリエンスデザイン, レジリエンスデザインチーム, 中軸, 九州大学, 事実, 伝統的, 住まい, 住宅, 余儀, 倒壊, 充分, 全く, 全て, 全瓦連, 可能性, 同時, 地震, 報道, 大量, 大阪大学, 大雨, 大震災, 天井, 安全, 安心, 実装, 実際, 家, 家屋, 寸前, 対策, 屋根, 屋根材, 崇城大学, 建築, 建築基準法, 建築系, 心柱, 必然, 必要, 悪徳業者, 支援活動, 新素材, 新規, 明確, 景観, 未だ, 東日本大震災, 横行, 歪み, 液状化, 火事場泥棒, 熊本, 特, 現地, 瓦, 瓦屋根材, 瓦構法, 生活, 破壊, 終息, 経験, 耐震性, 自宅, 落下, 被災者, 見直し, 販売, 連続, 避難所, 阪神大震災, 集中豪雨, 雨漏り, 震災
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
3月 3rd, 2016 Posted 12:00 AM
スーツが似合う男はそれほどいないと私は思っています。
国内のファッションガイド誌に取り上げられている人物など
僕には納得不可能です。
スーツが似合う男優ならばマイケル・ダグラスだと思います。
その彼の代表作「ウォール街」に登場するApple IIcは、
Macintosh発表の翌年1985年、すでに液晶ディスプレーとともに
発表されるとともに、このパソコンは特にアニメーションでは
その当時のNHK教育TV関係CG 映像はこれで制作されていたはずです。
僕も手に入れていましたが、
なんといっても、僕がこのコンピュータには未来が見えていました。
最近、人工知能について、僕はほとんどすべてを懐疑的かつ否定派として
僕はその考え方に至っています。
この考え方を決定的にしたのは、Apple IIcでも実現されていた
「little computer people」というゲームでした。
このゲームは、当時スタッフにも
「結婚しなくてもこのゲームの進化とともにいきていける」と
冗談を言い合っていたことがあります。
このゲームは、三階建ての家屋内に一人のおじさんが暮らしています。
時には散歩にでかけますが、
ピアノを弾いてくれたり、体操をしていたりの気ままな生活を
画面越しにこちらは観ているだけですが、
時にはこちらから手紙を送ってピアノ演奏を頼めます。
またそのおじさんから手紙がきます。
それは水を届けるのです。
そして、その水が無くなってくると、
おじさんは「顔色が悪くなって」ベッドに寝込んでしまうのです。
僕が最も問題にするのは、ベッドに寝込むおじさんは
「顔色が悪くなるのです」。
このゲームは現在の人工知能を表現していると僕は思っています。
つまり、知能に対する身体的な条件です。
先般アンドロイドロボットの
まったく人工知能回路ゼロのロボット研究を見て、
私はアンドロイドロボットの目の動きとともに、
顔色変化=つまり、心臓という感情との関係性が
知能表現には必須かも・・・
この直感に囚われました。
僕は早速、この知能と心臓=顔色変化はすでに
「little computer people」では意識されていたことを
まざまざと思いだしました。
次回「KK塾」では、この話を深めたいと思っています。
Tags: 1985年, Apple IIC, CG, KK塾, little computer people, Macintosh, NHK教育, TV関係, アニメーション, アンドロイドロボット, ウォール街, おじさん, ゲーム, コンピュータ, スーツ, スタッフ, パソコン, ピアノ, ファッションガイド誌, ベッド, マイケル・ダグラス, 人工知能, 人物, 代表作, 似合う, 体操, 僕, 先般, 冗談, 制作, 否定派, 問題, 国内, 実現, 家屋, 当時, 心臓, 必須, 意識, 感情, 懐疑的, 手紙, 散歩, 早速, 未来, 条件, 気まま, 水, 決定的, 液晶ディスプレー, 現在, 生活, 男, 男優, 画面越し, 発表, 登場, 目, 直感, 知能, 知能表現, 納得不可能, 結婚, 翌年, 考え方, 表現, 話, 身体的, 進化, 関係性, 顔色, 顔色変化
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る