kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘地下鉄’


『G20ゆえに大阪市はひっそりしています』


   


     6月 29th, 2019  Posted 12:00 AM

2019年6月は忙しくて、やっと一段落しました。
出張戻りはちょうど大阪はG20で、交通規制初日。
新大阪駅からは、もはや車移動は無理で地下鉄での移動でしか
自宅には戻れないのかと、このことが一番の悩みでした。
地下鉄はともかく私は苦手なのです。
実際、地下鉄はJRよりもとっても便利で、
事前に連絡も必要なく車椅子対応も手慣れたものです。
しかし、揺れが大きく、人混みやブレーキ毎に
緊張をしてしまいます。
覚悟して、新大阪に着いたら、タクシーが通常通りにありました。
幸いと思ってタクシーに乗り込みました。
新大阪から自宅まで、かつてないくらいにスムーズでした。
自宅のある中央区は、警備厳戒の大阪城周辺なのですが、幸いにして
警戒体制が規制区域の狭間、また時間帯も良かったのでしょう、
おそらく、タクシーも一番早い、安い、でした。
そして、自宅から見る高速道路は通行止めのため、たまに、
警察車両が行き交いますが、一般車両は一台もありませんでした。
学校も休みなので、晴れ渡った大阪の街は静かでした。
おそらくこのような警戒・厳戒体制は無いと思っています。
かつてG何とかには、厳しい意見を講演では言ってきました。
それは参加国家がキリスト系だけでした。
今後、平和であるなら、イスラム系や仏教系が入ってきます。
さて、これからは秋の発表に向けて思い切って制作ができます。


目次を見る

『火山灰、液状化、ブラックアウトなどは想定外』


   


     9月 9th, 2018  Posted 12:20 AM

北海道の大きな地震で、私たちはもう一度都市計画を再考すべきです。
特に、火山灰、液状化、ブラックアウトは電気に
どれだけ寄りかかっているのだろうか、
それは都市計画では見つめ直さなければいけないことです。
北海道がブラックアウトとは、誰も想像などはしていませんでした。
携帯やスマホの電源が取り立てて必要だったこと。
もっと重要なことは医療機関・病院では幼い子が命をおとし、
全家庭の冷蔵庫がすべて使えないこと。
地下鉄ではなんとも出来なかったことなどです。
報道を見ていると、火山灰の土壌の液状化では、火山灰だからではなく、
自衛隊員は、硬い土壌に対峙して作業をしていました。
さらに火山灰ゆえの液状化での泥沼などはもう一度再確認です。
それこそ都市計画の基本の基本がありませんでした。
大阪での強風についても、まさかとは思っていましたが、
北海道で、地震予知がそれほどでも無いところにブラックアウト。
電気のセグメントなどは、もう一度確かめることが重要で、
電気の配分や電源機を自治体ではやり直すことです。
液状化についてでも基本の基本、その都市計画が必要です。
私自身は、南海トラフでの液状化をまとめ直しましたが、
北海道の大地震で、液状化の構成も考え直すことでしょう。
日本人は歴史的にも多くを学んできたことがあります。
液状化とブラックアウトから新たな都市計画、
日本人だからこそ、そのデザイン=問題解決があります。


目次を見る

『東京駅地下の地下道には風情と防衛がある』


   


     9月 24th, 2017  Posted 12:05 AM

最近、私が上京するにはほとんど新幹線を使います。
かつては、新幹線を利用するにも細かなルールがありました。
たとえば、乗車1時間前に駅に行くこと、その切符も
1週間前に予約をしなければとか、JRに変わると、
それは東海JRに問い合わせてほしいとかになるのです。
こうしたルールに耐えきれないどころか、
新幹線を降りてから、地下道にエレベーターも、
係員だけが知るエレベータで降ります。
そして臭いも厳しい地下道を通り抜けると、
突然改札口間近な所に出るということや、
スタッフやワイフと別れるともう彼らも戻れない状況でした。
そこで私はまだ国土省の頃に陳情に行ったことがあります。
「海外の人が来たら、絶対にビックリするから」という論理を並べました。
その話が当時の扇千景大臣に伝わり、彼女はすぐにその実態をつかむと、
東京駅に3年後にエレベーターが設置。
それ以後は、エレベーターでの乗降などとても便利になりました。
ところが最近では、「実はあそこに行きたいから、地下道を」というと、
その地下道を通り抜けられるようになりました。
以前とはまったく掃除もされ、とても風情のある地下道を抜けられます。
正直、この地下道を通り抜けることが最近では面白いのです。
詳細に調べれば、東京駅郵便局地下道であったことや、
東京には地下鉄もあるから、いくつかのレイヤーで地下道があるのです。
おそらく知られていない地下道はきっとこの東京駅だけではないでしょう。
いくつかの地下道があることはほぼ調べました。
この地下道は東京の偉大な避難場所になると私は思っています。
「都市」の条件には、地下鉄や地下道があるかということになります。
今では、とんでもないロケットマンが現れて、
水爆実験をやるとまで言い出している始末です。
日本には絶対に防衛のためには地下道は地下鉄同様に
とても重大だと私は思っているのです。
今回も上京してこの地下道を通り抜けました。
正直、この地下道にはなんとも言えない薄暗さには、
とても清潔とは思えなかった地下道では無くなっていました。
東京駅だけではなく、
全国にこのような地下道が必要な時代になっています。

* 『「KK適塾」を終えて東京駅地下道を通る』
* 「仏・アルビの街のデモ騒動を思い出す」
* 『見慣れている「場」のデザインは感情を撹乱している』
* 『駅改札ゲートを見下ろす防犯カメラに新規デザインを』
* 『石鹸という弱アルカリ性の「泡立ち」に清潔決定』


目次を見る

「商店街・地下街は壊れていくのかもしれない」


   


     9月 8th, 2012  Posted 12:00 AM

大阪に来て以来、京都の地下街は私の遊び場になっています。
しかし、日本全国、地方の商店街、そして地下街も,
年々、その活性度を失ってきていると思います。
この京都の地下街は、来る度に商店の入れ替わりが多く、
大きな店舗である書店や洋品店などは縮小されていくのがよく分かります。
私は、フリーランスになって地方のデザイナーとして活動をしてきました。
だから、当時から地方都市と大都市比較を様々に調べてきました。
当時、大都市の条件を決めていたことがあります。
地下鉄があること、
地下街があること、
そして、著名なチェーン店舗があることや
競合しあうデパートがいくつかあることでした。
そこで、地方の商店街も
それなりの「地方色や伝統性」などの存在価値観の有無、
これはかなり重要な要因でした。
そんな大都市の商店街・地下街と
地方の商店街はすでに同等に寂れ始めていると言っていいでしょう。
これはデパートの存在価値が失われてきていることとも連鎖しています。
結局は、ようやく21世紀でのすべての街存在のパラダイムが
大変革し始めていると考えるべきでしょう。
大阪も最近は、デパートの新築や新たな駅前開発がありますが、
私は未来性を見通していないことを残念に思って見ています。
さて、先月、この京都地下街はいくつかの店舗が改装中でした。
今回新装開店されていたのは、
100円ショップやマッサージ店やネイルサロンなどでしたが、
大きなアクセサリーショップなどは店仕舞いされていました。
社会風潮がそのまま地下街に反映しています。
京都は観光都市ですが、
その観点からは金沢の地下街のような「京都らしさ」は皆無です。
地下街には絶対に店舗を構えないというブランド店舗があることは、
ある種のブランド・アイデンティティ・デザインポリシーです。
それでも、
この地下街から寺町通りへの観光プロセスが全く思慮されていません。
そして、今、最も恐れることは、
地下街にまでおよぶかもしれない天災への
防災対策デザインがあってほしいということです。
商店街・地下街は今世紀には大変革してしまうことを想像しています。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
 「Bit社会とBit時代の認識は貨幣感覚が変容」


   


     1月 28th, 2010  Posted 1:00 AM

BITS as Media
「貨幣」というのはメディアでした。
それもおそらく「価値」・「価値観」を万国共通にする
唯一のメディアだと考えることができます。
ただしそのメディアがさらに「メディアのメディア化」
というのが、貨幣がbit化していく20世紀末から、
現在に至っています。
しかし、
メディア社会でのbit感覚と
メディア時代でのbit感覚には、
多少あるいは膨大な差異性が生じています。
原始社会、原始時代に、
「トークン」という貨幣メディアがありました。
Token
すでにその「トークン」について詳細は、
学者だけの知識になっていると思います。
それこそ、マルクス以後、他の経済学者もそのことは、
誰も語ってきませんでした。
現代、唯一残っているのは、
New Yorkの地下鉄切符を購入する「トークン」です。
このトークンは明らかに、時代ではなくて、
社会には不可欠だったわけです。
ということに比して考えてみれば、
bit貨幣、たとえばsuica, etcなどは、
社会がメディアとしているものにすぎません。
おそらく、時代がメディアとしては研磨し、
ひょっとすれば消滅させるかもしれません。
したがって、bit貨幣あるいは貨幣bitなるメディア、
その行く末は社会性と時代性によって決定づけられる、
もうひとつの「価値感覚」だと思います。


目次を見る