kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘土地’


『資本主義からの逃走』
 「資本、無なり。  されど無料にて主義の正しさあり」


   


     1月 31st, 2010  Posted 6:00 AM

「ことば」ありきの資本

資本は、土地であり、商品であり、
そしてそのメディアとしての貨幣であったり、
(メディアとして、というのは現代語だからですが)
極端には、命も資本というシステム=保険まで、
人間、資本主義は創生させてきました。
土地・商品・貨幣・・・命はまず「ことば」でした。
やはり、資本のはじめに「ことば」ありきでした。
なぜなら、
「資本論」も「ことば」ゆえに、
「ことば」資本を差異化、差別化の「差」に、
価値を乗せることや、価値を生じさせる、
そんなことができたものと考えています。
これはすべてATOMの存在=有理性の世界でした。
たとえ土地を最大にしようが、
商品販売での利潤を得ようが、
人間の存在は、絶対的に「無」となります。
もっと単純明快に断言すれば、「財成した人」も、
無=死
死を迎えます。
死は、いのちを無とします。
命が無となることは、避けられないわけです。
「去らぬ別れ」、結局、死して後、
資本は残ります。
資本の、その運用が入れ替わるだけです。
そこで、「資本は無に帰す」と考えることは、
決して「無理」ではありません。
「無理」という「有理性」から利益獲得すら、
「無」とすることへの抵抗感が消滅します。
消滅というより、利益や利潤から解放されます。
自由=無料

無料=自由を直視

自由=freeになったのです。
その経験が、資本主義社会で蓄積されました。
free=無料は、「正しさ」という力を持ちました。
人間は、自由でありそれが「正しい」こととして、
社会の基盤、意志の基盤、認識の基盤ということを
無理することなく、有理であると確信できれば、
人間は、そんな社会や時代に、
「死=無」となることを納得して「生きる」でしょう。
「無料」の尊大さを直視する時代になってきました。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
 「貨幣感覚が地価からクレジットカード=Bitsへ、
  これが危ない!」


   


     1月 29th, 2010  Posted 1:01 AM

とち・かち・いのち

特に日本人は「土地」とち=に価値と命まで重ねます。
資本主義が利潤をなんらかの差異性や差別感覚に、
すっかりと置き換えたときから、
「伝統的な」、品格と美学性を失い始めました。
そしてそれが資本主義の自由競争だとさえ、
虚妄的に思い込みが正当化されました。
私が、デジタル社会orBits社会という制度生理に、
なんて思っていると、それはとてつもない蟻地獄です。
負債は土地価値=地価をつりあげます。
そして急転落を仕掛ける機関を政治も見逃します。
地価が暴落することは、この半世紀繰り返されました。

地価暴落は「変」!

しかし、これが「変!」ということも、
今度は時代生理になって、経験値が出てきます。
そして、債務・借金は、「見えなくて触れない」、
にもかかわらず、その正体はクレジット=Bitsです。
かつて古今東西、貸し手は借り手が返済可能な範囲で、
貸し手の利潤に論理性を品格・美学を持っていました。
それは、100円貸したら、
200円までを限界として、利息・利潤を、
時代生理と社会生理にしていました。
資本主義のスタート時には、
このルールはまったく健全だったと考えて正解です。
バブルがどうでした?
バブル崩壊がどうでした?
サブプライムはひたすらの利潤追求でしょう?
金融取引って?
自由資本主義社会に関わらず国営企業はつぶれない?
なぜ・・・・・?ですね。
こうした基本にBitsの計量経済が影響してたことは、
間違いありません。
クレジット金融は、スパイラルな蟻地獄です。
スパイラルな蟻地獄は、本来はアナログだったのに、
なぜでしょうか?
決して、
Bits社会とBits時代を信用=クレジットするなんて、
品格も美学も失います。

利潤限界と利潤限度の制度化=クレジット・リデザイン

利潤に「制度としての限度」をBitsで決定する、
それはもはや政治では不可能です。
デザインという職能だけが出来るはずです。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
  「花綵を断ち切った、都と鄙
           けれどもNetwork社会に希望」


   


     12月 8th, 2009  Posted 10:00 AM

091208hanazusa

米国に従属してしまった日本は分断された。
戦後生まれの私には、
米国のあらゆるモノが眩しかったのです。
大きな冷蔵庫、自家用車、電化製品、・・・
そして、「アイビースタイル」で、ファッションを、
それこそネクタイの結び方まで学びました。
正直、60年代の「安保闘争」を田舎のTVで見つめる時、
日本が壊れていく、そんな東京でのデモ行進の異様さは、
とても、悲しかったのを覚えています。
70年代には、まさに、私も大学生になっていました。
完全なる「ノンポリ」でした。
むしろ、学生運動に走る連中を殴っていました。
それよりも、音楽やデザインに、心惹かれていました。

やがて、知るのです。
三島由紀夫の切腹が訴えようとしていたことに、
私は目覚めました。「日本が壊れていく」と・・・
明らかに、東京一極集中は日本を分断していきます。

私は、北陸の地方都市から東京を「対象化」しました。
そして、「雛美人文化論」を心底にしながら、
091208hinabijin

伝統工芸産地に、「デザインの導入」に関わります。
やがて見えてきます。
「鄙」と「都」の関係です。
091208hina_miyako

明らかに、唯一の「都」=「東京」には、
「クロノフィリア(時間偏狂者)」が集中していきます。
一方、日本全国の地方都市は「鄙」と化します。
そこでは「トポフィリア(場所偏狂者)」で、
「土地自慢」こそ「地方の活性化」だという偏狂さです。
今なおこれは歴然とした、
「資本」としての「土地」感覚そのものです。
091208topo_chrono

「都」での金融資本と、「鄙」での土地資本が意識分断、
すなわち「花綵の国」は、金融資本も土地資本も、
価値を喪失して、私たちの心まで分断しました。

ところが、
情報時代=ネットワーク社会」は、この分断を、
新たな「花綵」にしてくれるのかもしれません。
すでに、「都」も「鄙」も、
ネットワーク社会=意識社会によって、
「bit資本」が、金融・土地・資材・食糧に至るまで、
「花綵ネットワーク社会」が創出されるでしょう。
私は「逃走」します。
それでも明らかに私の「希望」は、
このネットワークが、再び「花綵の国」へと、
デザインが導いていくものと確信している次第です。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
  「花綵の国のことばには「ち」、
            土地と価値がある」


   


     12月 7th, 2009  Posted 10:00 AM

091207hanazusa

日本は、花、その美しさが遺伝子にあります。
無論、花への想いは、どのような民族でも伝統美です。
すでに、忘れられた言葉に、
日本は「花綵の国」と自称していました。
華緤・花綵、まさにこの島国は春には花で絆がり、
四季の花々への愛惜と作法は、日本美の伝統です。
そして、花の美しさとともに、
「日本語」の美しさにも、愛惜と哀惜があります。

私は、「いのち」・「きもち」・「かたち」を
海外でも常にその成り立ちや言葉の要素を語ります。
091207inochi

それは、「ち」という言葉で決定づけられていることです。
「ち」は、漢字でも、血・智・値・地・・・・と、
いっぱいあります。
091207chi

そこから、ち+から(空)=力があり
(空)から+た(田)=体が成り立っていると紹介します。

そこで、
資本論にもどれば、
重要重大なキーワードに、「土地」と「価値」があります。
いずれにも、「ち」があります。
それは、
「土地」と「価値」に資本関係が強く連関しています。
091207tochi

「土地」=「場」と「価値」=「貨幣」の体系が、
「日本語」では資本主義を借用したり引用するまでもなく、
伝統的、民族的、国家的に、息づいていたのです。
何も、「資本論」も「資本主義」も不必要だったのです。
「花綵の国」の「土地」と「価値」との体系には、
花への愛惜のごとく「思想」だったのです。


目次を見る