kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘問題児商品’


『ブランドならばスター商品=カネのなる木商品です』


   


     8月 11th, 2017  Posted 12:00 AM

先般、次世代のもう著名なデザイナーながら、
1999年ワインをセレクトして夕食をした彼へのプレゼントです。
おそらく「エルメス」と言えば、
高級ブランドとしては最高級品を商品展開しています。
が、このブランドこそ多分、商品展開ではお手本にすべき企業目標でしょう。
モノとしては、千代紙をランチョンマットに過ぎませんが、
いわゆるブランド戦略としてのモノづくりの上手さは見習うべきでしょう。
しかし、このブランド展開では知られていないことが結構あります。
企業のデザイン戦略としては、
何と言っても「環境保全」へのメーカー支援はほとんど知られていません。
それはブランドとしての皮革製品での皮革が地球環境を大事にしながらも
とても危うくなっていることです。
さらに特許件数は数年前もフランスではトップ企業です。
そうして世界の伝統工芸、その技量表現を必ず彼らは商品へ持ちこみます。
若い頃、Tシャツを買い求めて仰天したのです。
 3000円でも高いと思っていたら、
「お客さま、これがお値段です」
「えっ、30000円?」
これがこのブランドとの最初の出会いでした。
したがって、私デザインの伝統工芸への品質完全はこのブランド方式を
徹底的に守ることにしています。
商品は四つに分類することが出来ます。
スター商品=そのブランドを決定する商品であり、売れる売れないは無関係
金のなる木商品=このメーカーの経営を成立させている企業利潤を決定
問題児商品=時代性を失っていく商品で、大抵はバーゲン商品になります。
負け犬商品=もはやブランドでは在庫品になってしまう商品価値皆無です。
エルメスはスター商品がそのまま金のなる木商品なのです。
したがって、単なる千代紙的なこのマット商品ですが、
この商品価値と商品展開の情報化と環境保全は学ぶべきでしょう。

#designはジャンポオロ・パニ

* 「ブランド の表現統一には、センスと見識あるディレクターが必然」
* 『スイスの時計業界のしたたかな強さについて』
* 「『青の物語り』陶磁器の精彩な仕上げ進化」
* 「世界の伝統工芸技術を取り込むブランド姿勢」
* 『ロラン・バルトの言説の断片は章立て連続の時代だ』


目次を見る

『ブランド戦略をコンシリエンスデザインでなら語れる』


   


     10月 28th, 2016  Posted 12:00 AM

プロダクトプロフィールマネージメントでの
通常、基本的な企業での商品存在は左図でまかなわれているという判断は
正しいかもしれませんが、
この状態では「ブランド」の高級度は出来上がっていないと思います。
右上図のごとく、スター商品=Starは常にブランドの性能を決定して、
その他は全てが金のなる木商品=Cash Cowであり、
決してバーゲンや在庫処分などは行わずに、
かえってそのブランド商品は問題児商品も負け犬商品もゼロを保っています。
あえてたまには右下図のように問題児商品が時代要請で起こったとしても、
このブランドには負け犬商品はゼロということがあります。
こうしたPPMというマーケティング手法は、
自分のデザイン戦略にはほとんどありえないのです。が、
スター商品を支えるためには、企業活動では常に金のなる木商品、
すなわち、いつでも問題解決での商品解答であるべきです。
決して、市場要求での応答商品や回答商品では、
一時的なスター商品は生まれたとしても、それらは金のなる木商品よりも
すぐに、問題児商品、即刻、ドッグ商品になるでしょう。
商品デザインにとって、次世代のデザイン、そのあり方はこの講座に、
全てが集約されて語られることになると考えています。
すなわち、未だに「デザイン思考」での、
次世代デザインでは決して解答は不可能だと宣言しておきます。

* 『商品である「デザイン思考」は経営論にすぎない』
* 『インクルーシブデザインの間違いを正す=KK塾』
* 『サイエンスの限界にある美学性をさらに造語化』
* 「地方都市の産業活性化策定は金太郎飴」
* 『「●●とは何か?」、質問形式とその答えは能無しである』


目次を見る

「国際的な加飾ディフォルメゆえの標準品」


   


     3月 14th, 2012  Posted 12:00 AM

デンマークの有名陶磁器ブランド・ロイヤルコペンハーゲン。
このメーカーの商品には、
伝統的でありかつ世界的な標準品になっています。
中でも著名なモノは「ブルーフルーテッド」シリーズでしょう。
加飾されているのは草花のディフォルメであり、
陶磁器としては最も簡潔なブルー色を基調色としています。
ボーンチャイナへの釉薬としての青は
とても率直な釉薬として酸化性の標準的な管理が容易です。
果たしてこのシリーズがなぜ、
国際的な標準品なのかを確認しておく必要があります。
ポイントは、コーヒーカップ、ティーカップは、
口径や高さ、そしてソーサーとカップの関係は伝統的です。
この伝統性に、安心感があります。
加飾された草花のディフォルメ模様は
すでに一般的な認識性は獲得済みです。
ディフォルメされている描写性には
正確性が無いことも標準化容易いのだと思います。
そして、この商品は贈答品としての品格があります。
日常的に陶磁器は割れますが、
その補充性は世界中どこでも可能という流通性を持っています。
しかし私の予想では、
この商品はすでに「問題児商品」への傾向が生まれています。
したがって、加飾ディフォルメはそのままに、
色を青から黒などへと展開を始めています。
つまり、この製品はデンマークという
モダンデザインが一般に最も普及している社会性に支援されていますが、
このブランドの将来性は
いかに革新されていくかを注視していくべきでしょう。
私は、そろそろこうした陶磁器のデコレーション=加飾性や、
陶磁器材料が革新される時期が来たと判断しています。

目次を見る