kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘受賞作品’


『「文具大賞」も甘えすぎているから6つを講評』


   


     7月 1st, 2019  Posted 12:00 AM

「日本文具大賞」では、表彰式で審査委員長として講評を述べます。
今回は、文具業界で日本が大変に貧しくなってくる傾向を知り、
「6つだけ、覚えてほしい」と言わざるを得ませんでした。
まずは、■ 話題(topic)応答(reply)商品から、
    ■ 課題(question)回答(answer)商品から、
    ■ そして問題(ploblem)解答(solution)商品を目指す
これが全く意識すらなかったことです。
その三つに対して、
    ■ 問題解決・難問解決
    ■ 価値の創出
    ■ 未来産業を呼び込むこと、
この6つはすべての産業界に根を張るべきだと告げました。
それこそ、「Ship of the Year」で審査に関わる船舶業界は
世界の競争激しく、日本は6位になったのです。
しかし、当然多少気づいていた人がいましたが、
今後貧しくなる産業経済、日本は真実貧しい国になります。
文具は100円から高くても5000円の市場価格なのです。
日本の持ち味でしたが、ユーザーが工夫をしていることに、
文具業界が相当に甘えきっている現状があります。
グランプリや入賞したモノも、
厳しく言えば応答であり回答商品を超えてはいないでしょう。
おそらく、日本のモノづくりが貧相になっていくことを
私は改めて確信をしました。
出版関係の審査員には、海外製と国内製を比較して下さい、と
同時開催しているデザイン賞も
受賞作品はすべて「台湾製」だったと言いました。
デザインの平和呆けから脱却すべきです。


目次を見る

『「機能」と「デザイン」=日本文具大賞の審査基準』


   


     6月 11th, 2016  Posted 12:00 AM

「日本文具大賞」は25回目になるそうです。
自分がこの審査委員長になってから受賞作品は「必ず」大ヒットします。
そのこともあってか、毎年応募点数が増え続けています。
この時期は前後して「Ship of the Year」の審査もあります。
船舶業界は例年に無く大不況であり、日本の造船や漁業界は国際法変更で
日本苛めが相次いでいます。
この審査は各社のプレゼですが、
審査委員の厳しい検証には応募企業は答えるのが大変だと思います。
変わって、文具関係の審査は日常性があるのですが、
今回は応募点数が多くてその中での受賞作対象はwebsiteでも検証しました。
さて、この審査には
「機能部門」と「デザイン部門」をあえて分けています。
審査委員長として明確に分けておきます。
「機能部門」というのは、
デザインといえば機能ということではありません。
モノとしての性能、その進化性を見て、
社会的に存在する効能が備わっているかがまず選別対象です。
では「デザイン部門」はというのは無論、
機能性=性能+効能の基準をこえ、
さらに「美学的な解決」までということを見ます。
残念ながら
デコレーション=装飾がデザインという思い込み企業が多いこと、
これはデザインに対する誤解がまだ残っているということです。
したがって、それなら「デザイン」は統合的とすみ分けますが、
機能部門はデザインの統合性でも性能と効能の技術進化を見ています。
したがって、企業は両部門に応募されることが多いのも事実です。
この審査は7/6に「国際 文具・紙製品展」にて
グランプリと受賞作が発表です。
今年も必ず、受賞作は「流石に日本のモノづくり」として、
極めて日常的な手元でのふれあいが確認できるでしょう。
そして、この審査での「デザイン」「機能」を
改めて検証していただきたいと思っています。

*『売れるより売る文具大賞グランプリ』
*『日本文具大賞審査=受賞すれば、必ずヒットする!』
*『ISOTでの勘違いを発見』
*『2012『日本文具大賞グランプリ』は書くことの再確認』
*『わが国の展博・コンベンションデザインは遅れている』


目次を見る

『日本文具大賞審査=受賞すれば、必ずヒットする!』


   


     6月 12th, 2015  Posted 12:10 AM

この審査を始めてから、年々、応募者が増えてきています。
最大の理由は、受賞すれば必ずヒット商品になることと、
審査方針や審査での気配りが、
文房具業界にはよく知られるようになったからです。
毎年増え続ける審査は、相当に審査委員の方々の負担も増えていますが、
この審査は、
日本のモノづくりの正確さや商品への思いやりがいつも確認出来て、
審査委員にとっても、相当の議論が出来ます。
今年、私が審査委員長としては、
二つのことを他の審査委員にお願いをしました。
まず、少子化の影響をこれから大きく受ける予想があること。
つまり学生総人口が2018年から、ほぼ半数になっていくために、
貿易輸出品として、
これからは益々世界でトップのモノづくりと
そうした企業が日本には一杯あること。
日本の文房具が
常にトップであることを訴求できる商品を選びたいことです。
もう一つは、デジタル機器との関係性がある商品については、
文房具のアナログ性とデジタル性進化とのプロセス途上であっても、
「流石、日本だから出来ること」を、
あるいは海外からの応募においても、
アナログ性とデジタル性のバランスをしっかりと全員で議論し、
その結論を、審査委員会としてまとめよう、ということでした。
今年の大きな傾向としては、印刷業界が文房具づくり、
その事業に乗り出してきました。
話題商品についても正当な審査評論意志を明快にしようということでした。
この審査委員会は、デザイン分野2名とマスコミ専門誌3名ですから、
専門的なデザイン批評に対して、専門誌ならではユーザーへ、
そしてメーカーへと大きな提言ができることです。
デザイン部門というのは、機能性の充実と表現力を審査します。
機能部門というのは、
性能性と効能性が現代から未来までを見通した技術成果です。
そういう意味では文房具たる些細で細やかできわめて日常的であっても、
しかも文房具という衝動買いしても大丈夫な世界ですが、
時代対応を大事に見ました。
10点の受賞作品を決定することができました。
グランプリは見本市当日、
「国際・紙文房具展」の会場で発表することになっています。
この日、実は「Ship of the Year」の審査会もありましたが、
私は、最初に約束したこの審査会に出席しました。


目次を見る