2月22日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design
2月 22nd, 2020 Posted 12:00 AM
目次を見る
6月 13th, 2016 Posted 12:00 AM
大阪城は現在、大阪谷町に残っています。
秀吉は日いずることと日沈むことの両方見ていたのだと思います。
大阪には夕陽丘と名前があるごとく、
日沈む美しさ、その「景観」の歴史性があります。
自分自身すでに大阪に住んで10年です。
そして自宅からは日沈む「景観」を毎日見詰めているのです。
遠方には瀬戸大橋や大阪湾までが見えるときもあります。
この10年大阪の景気は低迷を連続し、しかも大阪は犯罪が最多。
この10年大阪そして関西の景気は、少なからず行政力低下が、
「景気」刺激無能と、断言できると考えることが可能です。
理由は、産業の基盤である「金型づくり」は、
国内では25%のシェアを持っています。
ちなみに、関東62% 東海1% 中京12%で、技術力は中京です。
このことは自分が大阪にデザインの焦点を合わせてきた見通しでした。
大阪そして関西が例えば兵庫県の地場産業は他県を圧倒しています。
それなのに「なぜ、景気がこの低迷?」という理由を
昨日、この関西軸でデザイナーたちと対話をして、
関西のみならず日本全体での産業とデザインの関係を再整理しました。
無論、関西地方だけではなく、
日本全体のデザインと景気への期待観が終わっています。
しかし、自分が天職としてきた特に工業デザインにおいて、
決定的にある経営者から学ばされたことは、
「川崎さん、要求されるデザイン対価がこれだけなら、
デザイン料を2倍にすれば、デザイン効果は2倍になるね」、
この提案に震え上がった経験があります。
無論、この企業に不況の時代は皆無であり、業績はずば抜けています。
最近、デザイナーの若手は中国での仕事に惹かれているのは当然です。
若手から私にも中国依頼の仕事への参加を伝えてもらいます。
このことには「デザイン=策略」としている策略的な一党支配が明確です。
比して若手デザイナーの仕事を先人デザイナーが奪うことに平然たること、
さらに、盗作平然たることは絶対に許してはいけないのです。
「景気」を根本で変動させるデザインの再成立をめざします。
*『シュンペンターと象形文字を同次元に考える』
*『高層は50階以上がいいようだ』
*『景観への精神状況がそのままファッションに連鎖している』
*『悪夢は醒めたのだろうか・・・・・』
*『日本の低迷は企業経営前の知識不足』
Tags: 1, 10年, 12%, 25%, 2倍, 62, デザイナー, デザイン, デザイン効果, デザイン対価, デザイン料, 一党, 不況, 両方, 中京, 中国, 仕事, 他県, 企業, 低下, 低迷, 依頼, 先人デザイナー, 全体, 兵庫県, 再成立, 再整理, 刺激, 参加, 可能, 名前, 国内, 圧倒, 地場産業, 基盤, 変動, 夕陽丘, 大阪, 大阪城, 大阪湾, 天職, 対話, 工業デザイン, 平然, 当然, 技術力, 提案, 支配, 断言, 日いずる, 日本, 日本全体, 日沈む, 明確, 時代, 景気, 景観, 最多, 最近, 期待観, 東海, 根本, 業績, 歴史性, 毎日, 決定的, 瀬戸大橋, 無能, 無論, 焦点, 犯罪, 現在, 理由, 産業, 皆無, 盗作, 秀吉, 策略, 策略的, 経営者, 経験, 絶対, 美しさ, 考える, 自分自身, 自宅, 若手, 若手デザイナー, 行政力, 街, 要求, 見通し, 谷町, 連続, 遠方, 金型づくり, 関係, 関東, 関西, 関西地方, 関西軸
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
5月 29th, 2016 Posted 12:00 AM
美大生時代には徹底的に「作品の暗記」をさせられました。
海外のデザイン誌に載っている作品を覚えました。
自分のデザインが決して誰かの作品に似てはならないことを
体に叩き込まれました。
あるときテーブルのデザイン依頼があり、図面化しました。
しかし、なんともどこか喉に引っかかっている気がしてならず、
ひょっとしたら、自分の記憶にある造形をしてしまったのでは?
この思いにとらわれてしまいました。
そこで、デザイン誌を積み上げて再チェック。
ほぼソックリなテーブル造形がありました。
それを見つけ出した喜びがあり、続いて、自分にがっかりしたものです。
それでクライアントにその誌面と自分の図面を持っていって、
気づいたら真似でしたと告白して締め切りを延長してもらいました。
クライアントからは
「もっと凄い造形が期待出来る」と言われ、
結局実現はできませんでしたが、信頼された思い出があります。
ところが、最近では、亡くなってしまったデザイナーの作品が
登録されていないからとか、
すっかり忘れられているからいいだろうということで、
物真似、あるいは盗作と呼ばれる事態が起こってきています。
その評判によって、日本のデザイン界全体が非難され、
デザイナーなんて、その程度、と言われてしまう状況です。
確かに、工業意匠登録は20年ということですが、
著作権となれば、それは永久に道義的な責任が問われます。
デザイナーは、知財権での権利保有とともに、
著作権としての道義的なデザイナープロ意識を毅然と持つべきです。
どういうわけか、
国際問題になりかねない盗作に対する訴えが自分に集まります。
しかも自分のモノ真似を「不細工」と発言すれば、
自分自身がSNSで非難されるそんな時代に直面しています。
*『ジェネリックデザインは模倣=犯罪である!』
*『GRiD社キーボード位置をどう乗り越えるかだった』
*『不細工なモノは不細工である』
*『物真似を超えデザイン評価をグローバル化すること』
*『知財権は意匠権によってコンシリエンスデザインとなる』
Tags: 20年, SNS, がっかり, クライアント, ソックリ, チェック, テーブル, テーブル造形, デザイナー, デザイン, デザイン依頼, デザイン界, デザイン誌, プロ, プロ意識, モノ真似, 不細工, 事態, 作品, 保有, 信頼, 全体, 再チェック, 凄い, 出来る, 告白, 喉, 喜び, 図面, 図面化, 国際問題, 実現, 工業意匠, 延長, 徹底的, 忘れられている, 思い, 思い出, 意識, 日本, 時代, 暗記, 最近, 期待, 権利, 毅然, 永久, 海外, 物真似, 状況, 発言, 登録, 盗作, 直面, 真似, 知財権, 程度, 積み上げ, 結局, 締め切り, 美大生, 自分, 自分自身, 著作権, 見つけ出し, 記憶, 訴え, 評判, 誌面, 誰, 責任, 造形, 道義的, 非難
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
4月 25th, 2016 Posted 12:00 AM
コンシリエンスデザインの論理的な研究をし、
その講座を「KK塾」として一年開設してきました。
そして、silienceという古語に辿り着いたときに、
レジリエンスデザインを明確に定義することが叶いました。
このレジリエンスデザインを具体的に研究していたのが、
九州大学でしたが、それが科学研究テーマになった途端に
熊本で大震災が連続しています。
すぐに「レジリエンスデザインチーム」をつくり、
大阪大学がこの活動のコアとして情報整理にかかりました。
自分は「KK塾」でも、
レジリエンスデザインに取り組んでいない、
特にデザイン系大学があることを指摘し訴求を始めていたのです。
たとえば、あるデザイン系大学では「防災がデザイン対象?」という
無知識な、そのような教育機関は、
教員がなんといってもsilienceそのものさえも全く知らずして、
大学教育で次世代デザイナー育成は不可能です。
さらに、silienceはパラ理論:Parasilienceと
メタ理論:Metasilienceにて、部分と全体、事前と事後、
さらに理論前提と理論中枢へと、
このデザイン手法とデザイン論理を
深めていくことが可能になってきていると考えています。
これはプライミング効果によって、
機能をさらに性能と効能にデザイン言語で
造形言語=designing languageと
形態言語=designed languageとして、デザインの
意図と内容で、デザインすることとデザインされたことを明快にします。
●レジリエンスデザインチーム
*『レジリエンスデザインチームで少しでも支援を』
*『レジリエンスの学習はデザインにつながる』
*『デザインは記号論的な「造形言語と形態言語」での論理化』
*『記号論でのコンシリエンスデザイン』
*『まず、ニュートン的力学の隠喩としてのデザイン』
Tags: designed language, designing language, KK塾, Metasilience, Parasilience, silience, コア, コンシリエンスデザイン, デザイン, デザインされたこと, デザインすること, デザイン対象, デザイン手法, デザイン系大学, デザイン言語, デザイン論理, パラ理論, プライミング効果, メタ理論, レジリエンスデザイン, レジリエンスデザインチーム, 一年, 不可能, 九州大学, 事前, 事後, 全体, 具体的, 内容, 効能, 古語, 可能, 大阪大学, 大震災, 定義, 形態言語, 性能, 情報整理, 意図, 指摘, 教員, 教育機関, 明快, 明確, 機能, 次世代デザイナー, 活動, 無知識, 熊本, 理論中枢, 理論前提, 研究, 科学研究テーマ, 育成, 訴求, 論理的, 講座, 造形言語, 連続, 部分, 開設, 防災
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
8月 26th, 2010 Posted 12:00 AM
車イスの全体と部分
ともかく、車イスはリハビリ病院で病院常備のモノから、
同じ病院でトレーニングしていた車イス使用者、
それぞれが自分専用に発注したモノをともかくよく見ました。
もし、乗れるのなら乗ってみました。
もっとも、乗っていて、軽々と走行するモノは、「車イス・バスケット競技用」だけでした。
いわゆる病院に常備してある車イスが、最悪のモノだと知りました。
大きな理由は、まずシートでの身体保持性能と走行性能がまったく体になじまいということでした。
その何が、乗り心地や走行性能などが不適なのかということになりました。
そこで、車イスと自転車、車椅子とイス様々との関係をどこまで徹底して自分が身体化、
すなわち他のアイテムで、車イスとの関係、
結局、構造を見る、触る、知る、そして自分なりに「気づいていく」ことだと分かったのです。
これは、車イスという全体、車イスの部分・部品を、
車イスと似通っているモノとの「構造」をひたすら知るということだったのだと
今では考えることができます。
正直、私がデザイナーとして経験してきたことは、
「オーディオ」と「音に関わる機器」程度の経験しか無かったのです。
それが、さあ、自転車のデザインが出来ますか?
イス、様々なイスのデザインが出来ますか?
それらを今度は車イスにまとめ直すというデザインができますか?、
ということを自問しているだけでした。もうどう考えても「無茶で無謀」なだけでした。
ちょうどその頃、取り組んでいたデザインは、
伝統工芸産地・越前打刃物で、それも「革新的な包丁」のデザインでした。
これも、初体験です。
素材・構造・文脈
一方で伝統の刃物を革新する方法を模索しつつ、
「自分のためのモノ」=「哀しみにデザイン」でした。
越前打刃物は「美しい切れ味を鍛えています」ということでした。
共通項は、全体から部分、部分から全体、その因数分解的な作業は、
「素材」であり、これはまったく変数的要素は無いという手がかりだったのです。
おそらく、打刃物と車イスがデザインの具体的対象であっても、
本来、自分の頭脳ワークは、
「素材」の「構造」を、テーマに結び付けていく「文脈づくり」でした。
以後、今日に至るまで私のデザイン手法は、
いつも「素材」・「構造」・「文脈」に集約させることに繋がっていると判断しています。
Tags: オーディオ, デザイン手法, バスケット競技用, ハビリ病院, 全体, 哀しみにデザイン, 文脈づくり, 構造, 気づいていく, 病院常備, 知る, 美しい切れ味を鍛えています, 自分専用に発注, 見る, 触る, 走行性能, 越前打刃物, 身体保持性能, 車イス, 部分
Posted in 044「車椅子と自転車」, 資本主義から逃走せよ!