3月 4th, 2019 Posted 12:00 AM
今、私の循環器系のICD=植込み型除細動器は3台目となり、
機械の平均寿命がおよそ今後8年間、
守ってくれるBluetoothで、ドクターに繋がっています。
日本は製造できずで、販売メーカーは米製3社、伊製、独製の5社で
私のICDは米製です。
以前、2台目を植え込んでいたとき、このメーカーの日本法人を通して
京都大学と京都府立医科大学から講演依頼がありました。
デザイナーとして、また患者として、ドクター達からの要望を受けて
この講演が実現したのでした。
メーカーは戦々恐々だったと思いますが、
講演では率直なデザイナーとしての評価、造形について
そして次世代器への提起をすることができました。
結果、そして、やっと、昨年、私もこれを埋め込みました。
この私もICD本体とリード線で心臓はつながり、
本体は寝室のベッドサイドに置く
ペイシェントモニタに情報を送り管理しています。
ICD植込み後もこのタイプからMRI撮影が可能になりました。
私は背骨のステンレスがあるので無理です。
そして、このペイシェントモニタも
デザイナーなら出来る普遍的な形態です。
しかし、ICDは日本では法的にも創れません。
日本人ならではのICDを創れる制度設計から、
取り組むべくデザイナー育成が大事です。
機器設計からその情報管理体制、
患者の安心安全のケアまでデザインの力がさらに必要です。
Tags: 8年間, Bluetooth, ICD, MRI撮影, ステンレス, デザイナー育成, ドクター, ペイシェントモニタ, ベッドサイド, リード線, 京都大学, 京都府立医科大学, 伊製, 制度設計, 安心安全, 形態, 循環器系, 必要, 患者, 情報, 情報管理体制, 戦々恐々, 提起, 普遍, 植込み型除細動器, 機器設計, 次世代器, 法的, 独製, 米製3社, 背骨, 製造, 評価, 講演, 造形
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
1月 30th, 2018 Posted 12:00 AM
レコードプレーヤーがまたまたブームになってきました。
確かに便利になってきて、4~5万円程度のプレーヤーでも
それなりの音がするものが確かに増えてきています。
しかし、レコードプレーヤーには、オーディオマニアならば
大変複雑な音楽性と知識が要求されるのです。
そのようなことも知らない評論家がこれまた随分と現れました。
信じられない評論記事をいっぱい見ます。
読む価値などまったくありません。
かって私のスタッフがSMEのトーンアームのカタログを持っていたとき、
すかさず私は彼に聞きました。
プレーヤーのベースは?
インシュレーターは何?
ヘッドシェルはどこのをいくつ?
針圧計はどこのを?
テーブルマットは、ゴムでは無いよね?
そしてリード線は?
そうなんです。リード線だけをこれまで商品化したのは私だけでしょう。
当然、レコード針ナガオカで、ジュエルトーンブランドです。
もう考えつく最高級4種を商品化しました。
実際、私の作品集には3種しか載っていませんが、
かっての私のパンフレットでその4種が出てきたのです。
もうたまらなく私は糸ドライブで3種のトーンアーム、
ヘッドシェルは自分デザインでマグネシュウム合金最高級、
そしてかっては集めていたカートリッジMCとMM、
光電子、IC、そして自信あるエレクトレットのカートリッジです。
おそらくもうこんな会話が出来るのは少数になってしまっただろう、
そんな気がしますし、このブログで出て来た、
プレーヤー周辺についての知識と音楽性は忘れられているでしょう。
Tags: IC, MC, MM, SME, インシュレーター, エレクトレット, カタログ, ジュエルトーン, テーブルマット, トーンアーム, ナガオカ, プレーヤー, ベース, ヘッドシェル, マグネシュウム合金, リード線, レコードプレーヤー, レコード針, 光電子, 最高級4種, 知識, 糸ドライブ, 評論記事, 針圧計, 音楽性
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
8月 2nd, 2017 Posted 12:00 AM
ふるさと納税に、若き日の私デザインがまた選ばれていました。
ふるさと納税は、福井県西川知事の提案から始まりましたが、
今日の納税お礼品競争を危惧されていました。
案の上、ふるさと納税のお礼商品競争になっています。
ふるさと納税での成功と大失敗があるようです。
先般、私デザインのキッチンナイフは
福井県越前市のお礼品になりました。
ワイフは全国各地のフルーツや肉などを選んでいて、
山形県東根市のふるさと納税で、この商品を見つけたのです。
もうこの企業は解散しましたが、ナガオカブランドで、
かつて私がデザインしたカートリッジがそれも6種あるのです。
本来は「ジュエルトーン」ブランドで、この商品シリーズを企画し、
パッケージ、カタログイラストレーションまでデザインしました。
このブログでも取り上げています。
今再びレコードプレーヤーがブームになってきました。
1978〜79年代の作品ですからロングライフ商品になっていると自負します。
一度、オーディオショップで見つけて全種類を買おうと思いましたが
カートリッジは10000円から70000円という高額商品です。
当時はほとんど不可能と言われていた厚肉透明アクリルカバーのパッケージ、
カートリッジ振動を制御するシェルとの整合性までを簡潔に設計、
かなり満足したデザイン仕上げになっています。
山形県には親友もいますし、私の助教の出身地ゆえ、
「東根市ってどんな街」と聞いているぐらいです。
カートリッジにはMM型・MC型まで、さらに、シェル、リード線と、
LPレコードを楽しむ「大人の男の趣味」です。
いづれ全種類を私デザインの資料・音質チェックにします。
是非、東根市に納税してこのカートリッジで聴き比べてください。
* 『アナログの極致=レコード再生のカートリッジ』
* 「カートリッジデザインのフィニッシュワーク」
* 『カートリッジの性能をさらにアップさせるために』
* 『LPの音は聴覚という触覚感覚でありそのためのしつらえ』
* 『LPレコードのアーカイブが出来上がりつつある』
Tags: 1978, LPレコード, MC, MM, イラストレーション, お礼品競争, カートリッジ, カタログ, キッチンナイフ, シェル, ジュエルトーン, ナガオカ, ナガオカブランド, パッケージ, ブーム, フルーツ, ふるさと納税, リード線, レコードプレーヤー, ロングライフ, ワイフ, 全国各地, 出身地, 助教, 商品競争, 山形県, 東根市, 男の趣味, 福井県, 私デザイン, 競争, 納税お礼品, 聴き比べ, 肉, 西川知事, 親友, 資料, 越前市, 趣味, 音質チェック
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
12月 4th, 2016 Posted 12:00 AM
今、LPレコードプレーヤーが舞い戻ってきたようです。
LPレコードの見直しがブームになってきていると聞くと、
とても嬉しいことと無念なことが交差する自分です。
Aurexに必死だったまだ20代の私には、
無論Aurexのマーク・ブランドアイデンティティから、
その当時は、アンプ・スピーカーと一連すべてのデザイン担当。
その中でのLPプレーヤーでは、このSR-370です。
特に、この筐体である人造大理石は、川口工場で製造していて、
その試作を二台持って川口市から横浜の磯子工場まで、
手でぶら下げて持ち帰りましたが、途中で雨が降り、
両手への重量はもう手がしびれきってしまうほどの重さでした。
ともかく、プレーヤーは共振防止が最大の問題であり、
人造大理石での試作に試作で、やっと出来たモノを持ち帰るとき、
これだけの重量なら、もう筐体振動はゼロになったけれど、
この重さ、そして当時の給料では買えないモノを設計していました。
無論、ターンマート、アーム、ヘッドシェルはシリーズそのままは
絶対に変えてやると意気込んでいました。
今でもオークションに出てきますから、一台は所有しています。
さて、なぜLPがまたブームということでは、
正直、「そういうことではないんだがな〜」って思うこと一杯あります。
無念なことは、当時はすべてのレコードメーカーから試聴版は私宛てでした。
そして、3000枚のLPを150枚だけにしてしまったことは無念です。
最高のカートリッジは「エレクトレットコンデンサー」であり、
すでにヘッドシェルもマグネシウム合金も試作、
当然ながらリード線もすべて商品化はしていました。
アナログの音、それは聴覚への触覚感覚だということです。
つまり、指先と同じ触覚感覚が研ぎ澄まされているべきだという結論です。
* 『Beogram9000でアナログ感を鍛え直すべきか』
* 「SZ-1000・私のオーディオ最終作だから」
* 『カートリッジの性能をさらにアップさせるために』
* 『ターンテーブルマットはガラス素材にたどりついた!』
* 「カートリッジデザインのフィニッシュワーク」
Tags: Aurex, LP, LPレコードプレーヤー, SR-370, アーム, アナログ, アンプ, エレクトレットコンデンサー, オークション, カートリッジ, スピーカー, ターンマート, ブランドアイデンティティ, ヘッドシェル, マーク, マグネシウム合金, リード線, レコードメーカー, 人造大理石, 共振防止, 川口工場, 川口市, 指先, 磯子工場, 筐体, 筐体振動, 聴覚, 触覚感覚, 試聴版
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
9月 24th, 2014 Posted 12:00 AM
レコード再生ではカートリッジ性能がまず音の入り口として重要。
したがって特にオーディオマニアはカートリッジに詳しいのですが、
私はそのカートリッジに対して、リード線とヘッドシェルに注目して
リード線も、リッツ線とリボン線、その素材は銅線と銀線、
どれにも金メッキを施して、リード線の選択巾を増やしました。
明らかに、銅線でも、その線形状がリッツ線かリボン線かで、
音は明白に変わりました。それは音楽ジャンルと使い分けが可能。
音楽ジャンルは、東芝時代、特にモーツアルトのピアノ協奏曲は
耳で暗記させられるほど訓練されていました。
ともかく、ピアノほど周波数が幅広くあり、これを主体にしました。
入社するまでほとんどクラシック系は避けていましたが、
ほとんど教科書的に教え込まれていましたから、リード線を
全ての素材と線状形式で選択肢ある商品アイテムを完成させました。
さらに、ヘッドシェルもアルミ素材とまだ開発中であった
マグネシウム合金=超軽量で振動制御素材をおそらく最初に
シリーズ商品化できたと考えています。これはすでにAurex時代に
エレクトレットコンデンサーカートリッジのシェルで試用しました。
また、ヘッドシェルはネジ止めするのですが、その位置決めから
ネジを面止めする形式の形態にして、リード線も自由に選べました。
ともかく、私は当時のレコード盤に関わる商品をシリーズ化する、
そのブランド商品シリーズ化はトップクラス化を狙っていました。
この商品シリーズで世界的にも最初の商品化に成功したのは、
リッツ線だけではなくてリボン線、ヘッドシェルでの新素材、
しかもネジ止めを丁寧に位置設定用の目印方眼線も印刷。
マニアによっては、決定したカートリッジはネジ止めしてしかも
すべてを接着剤で接着固定しているカートリッジ12本には本当に
圧倒されたことがあります。
その当時のオーディオ評論家の批評では、彼らの能力がズバリ、
読み取って分類することまでできました。
真実プロの評論家を決定して、あとはインチキ評論家ばかりでした。
ともかく、こうした経験は今の私のデザインにつながっています。
「カートリッジデザインのフィニッシュワーク」
Tags: アルミ素材, インチキ評論家, エレクトレットコンデンサーカートリッジ, オーディオマニア, オーディオ評論家, カートリッジ, カートリッジ性能, クラシック系, ピアノ協奏曲, ヘッドシェル, マグネシウム合金, モーツアルト, リード線, リッツ線, リボン線, レコード再生, 周波数, 金メッキ, 銀線, 銅線, 音楽ジャンル
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
9月 17th, 2014 Posted 12:00 AM
東芝時代には、ゴムマットをどれほど試作をしたでしょうか?
日本各地で「オーディオ講座」も企画し演出していましたが、
途中で面倒になって、自分でマイクを握って出演しました。
全国の主要都市にショールームもデザインし、即イベントを開催。
ショールームのデザイン設計を現場で職人さんから学んでいました。
イベントでの計画性を体験の中で育成できたのだと思っています。
イベントでは観客に試作中のターンテーブルマットを勝手に配布。
ターンテーブルマットがゴム製はやっぱり駄目だと決定していました。
そこで、フリーになってどうしてもこの商品化に挑み、
クリスタルガラスの重量と比重、密度性にたどりついて商品化。
すでにレコード再生は、レコードの盤その厚さであり、回転数で決定、
だからそのレコードは当時DAMクラブで45回レコードを会員向けに
シリーズで配布レコード盤が相当に作成されていました。
アーティストが怒ってくるほどの音質を実現していました。
ターンテーブルマットにレコード盤にも中心重力を与えることにも
心をくばって、ガラス製のウエイトも商品化することができました。
もちろん、アームのデザイン設計も試みましたが、
商品化が困難であり、カートリッジシェルとカートリッジリード線、
リード線はすべて音質毎に取り替えられるシリーズ化をしました。
残念ながら、ガラスマットは今も持っていますが、
ウエイトや4種あったリード線は持っていません。
当時は、オーディオテクニカがリード線を1種だけでしたから、
金*、銀、銅線で4種の組み合わせの商品化は大成功していました。
レコード盤からのオーディオ再生では、アナログ機器の物理性と
それらの素材を新素材や、見向かれなかった素材を実験試用して、
新しい解決法があれば、なんとしても素材を探る癖になりました。
オーディオ、それもアナログであるからこそ、S/N比があるから、
単なる聴覚現象での「いい音」=音楽の音響の聴き心地の世界に
私はデザイン設計で商品化とその成功性で確認していました。
*「M氏からの追加情報」
ジュエルトーンのシェルリード線ですが、
当時のHI-FI STEREO DUIDEを見ると、
確かに4種類ありますが、金リード線がありませんでした。
載っていたのは次の4種類です。
●Cu-99Jリボン:無酸素銅箔(500円)
●Cu-99Jリッツ
:ポリウレタン被覆の無酸素銅のリッツ線(600円)
●Ag-99J:銀線(700円)
●Ag-99Jリッツ:ポリウレタン被覆の銀のリッツ線(900円)
Tags: S/N比, アナログ機器, いい音, イベント, ウエイト, オーディオテクニカ, オーディオ再生, オーディオ講座, カートリッジシェル, カートリッジリード線, ガラスマット, クリスタルガラス, ゴムマット, ゴム製, ショールーム, ショールームデザイン設計, ターンテーブルマット, リード線, 中心重力, 東芝時代, 聴覚現象, 音楽の音響, 音響の聴き心地
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
10月 24th, 2011 Posted 12:00 AM
ブログ再開させていただきます。
ご心配をおかけしました。
励ましをいっぱいいただいたこと感謝します。
左:2006 右:2011・今回新規埋め込み+リード線追加
2006年に「敗血症」になり、
「多臓器不全死」から戻りました。
この経験は交通被災・幾たびかの心臓発作、
そして何度かの重篤を経験した私には、
除細動器の電池切れによる再埋め込み手術は恐怖でした。
感染症を引き起こしやすい体質になってしまったからです。
正直、「死ぬ」ことへの恐怖は全くありません。
ただ、まだやりたいこと、やり残していること、
私を師と思って懸命になっている教え子たち、
そして最愛のワイフと別れることには、
とても自分を納得づけることができませんでした。
このブログを休止したのも、
手術前のこうした大きなストレスと対峙することでした。
この5年でICD=除細動器は進化していました。
しかし、肝心のことは全く進化していませんでした。
日本人は日本製で自分たちを護るべきでしょう。
これはこれから私の私への大きなテーマです。
さらに、リード線の不良率は10%から1.8%となり、
この取り替え手術も付加されました。
以前のドクターはミラノへ留学中。
よって今度の執刀医は、
学位論文作成時、そして公聴会対応などでは、
あるChannel詳細での指導を受けたドクターでした。
手術直後の「儀式」もすることができました。
そして、決して「痛い」と言わないことも守り抜いて、
病室に戻ったとき、ワイフの顔を見てから、
やっぱり「痛いよー」と泣きました。
これでまた5年は生きながらえるでしょう。
ふるさと福井に戻り、ふるさとの空気で試運転。
講演・親友たちと食事・墓参をすませました。
しばし、体調を労りつつもこのブログ再開です。
しばらく沈黙していた時間にみえてきたこと、
どうかご愛読をお願いします。
目次を見る