kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘アナログオーディオ’


『IoTは、再度アナログとデジタルの融合が基本』


   


     10月 17th, 2015  Posted 12:00 AM

美大時代には、音場設計はフランスから知り、
バイノーラル録音はドイツから知りました。が、その当時、
日本のオーディオ誌は全くこうしたことは無知でした。
自宅は、音場空間と音像空間を使い分けています。
今なお、このことについてオーディオ誌は認識不足。
そして、改めてオーディオの音像空間にはLPプレーヤーを持ち込みました。
音像空間は、LINNとAmpzillaとJBL4343にLuxmanを追加し、
B&Oと整流器(このメーカーはもう国内では無くなりました)が
音像空間を成し遂げてくれています。
しかし、ワイフはモノが多すぎていて、
「オーディオってこうなの?」と聞かれます。
それでも、32CHのミキサーも、イコライザーAMPも、
8ch/4ch/2chのオープンリールもありませんが、
音像空間の部屋が欲しいとすら思っています。
音像空間とは、ステレオで音を再生したなら、
確実に中央に音像が浮かびます。
今、音場空間はB&Oをメインテナンスしています。
また、音場空間はそれこそTVや映像空間では7.1chまでが可能です。
最も私は5.1chをつくりあげていますが、
これにLED照明の制御を可能にします。
これこそ、今、日本の映像業界・インターネット・WiFi、そして照明業界が
海外に引き離されている現実です。
この映像化をデジタルサイネージと言っていることが元凶であり、
それは根本のオーディオ知識が1970年代から1985年代に失ったからです。
私はデジタルサイネージをデジタルアッサンブラージュとして、
確実にするためには、まず、音像を一旦はデジタルから、アナログ、
それはまずLPプレーヤーにすることとして、デジタル・アナログ、
その相互性であり、音像空間からのデジタルアッサンブラージュとして
自宅玄関を最先端の実験場にしています。
もう一つが、4K-TVの7.1chと5.1chも自宅実験に加えています。
この音像空間への認識は、世界中の建築界も追いついてきていません。
ともかく、
アナログオーディオから社会人デザイナーを美大時代からめざし、
LP、つまりアナログの経験をデジタルでさらにIoT は、
私にとってはデジタルアッサンブラージュであり、
それこそ、その重大な一つである音場コンポーネット世界観づくりでした。


目次を見る

『世界でトップだったアナログ45回転レコード盤の復活』


   


     6月 20th, 2015  Posted 12:00 AM

家電の量販店というのは長続きしない。
だから、量販店的な店舗は社会や時代を反映したとしても
私は大した存在では無いと思っています。
第一家庭電器という量販店が1970年代には攻勢を極めていました。
でも、私はこの量販店の中のオーディオ専門部隊は、
Aurexブランドを差別無く評価をいただいていました。
当時、オーディオがやりたくて東芝に入社しましたが、
「洗濯機をつくっている会社にオーディオができるか」と言われ、
若かった私はどれほど喧嘩をしてきたでしょうか。
ところが、
第一家庭電器にはDAMというオーディオマニアの会がありました。
そこではAurexをデザイナーながら売り込む私を
かわいがっていただき、
そこでは、大きな販売企画を東芝を口説いて、
CFまでやらせてもらえました。
またDAMには、決して販促品ではない45回転の周波数特性を
Hi-Fiにする特別盤を録音から製造をし、配布していました。
私自身、そこでは45回転シリーズにはデザイナーとして加わったり、
バイノーラルレコードも創らせてもらっていました。
そのレコードプレス直前のテープが残っていました。
そこで、DAMレコードというおそらくこれ以上のレコード盤は
世界でもトップクラス72枚が非販売ということで、
インターネット上に復活存在することになりました。
日本のアナログオーディオの極地が蘇ったと言っていいと思います。
東芝EMIでこのレコード盤制作は行われていましたが、
その要の方が逝去された遺言で、
DAMでのこのレコード企画を全統括のW氏から突然電話を受け、
ようやく、HPを7月1日から、公開するとの連絡がありました。
このレコードの録音・ミキシング・プレス全てが最高でした。
だから、私もLP3000枚程度を整理しても、約50枚程を残しました。
そのほとんどがこのレコード盤です。
45回転でとても分厚いレコード盤72枚には、
日本がアナログレコードでは最高の品質を実現していました。
デザイナーに成り立ての頃、
私はこのDAM でも徹底的に育てられてきたと感謝しています。


目次を見る

『アナログ技術の一端、ターンテーブルの素材開発に気づく』


   


     9月 16th, 2014  Posted 12:00 AM

Aurex SR-370は人工大理石ボードのレコードプレーヤーでした。
ダイレクトドライブ方式は、当時、テクニクス仕様が決定的であり、
レコード回転の精度と振動系は、アナログオーディオにとっては
相当の音楽シーンを創ることに成功していたと思っています。
しかしそれでもまだまだ解決しなければいけない問題がありました。
アーム、カートリッジ、リード線、そして、レコード盤のベースなど
私には毎日考えつくしていた気がします。
フリーになって、いち早く取り組んだのがレコード盤設置ベース。
これは、レコード周辺器具メーカー・ジュエルトーンブランドです。
まず、レコード盤も持ち歩けるケースのパッケージからデザイン、
それから、東芝時代にはゴムマットでは全く駄目だと結論づけました。
だから、最近はまたアナログプレーヤーの音響がブームですが、
このゴムマットを使っている人は、まだまだ理解できていません。
私はLP盤は相当に持っていましたが、決着をつけて、
ジュラルミンケース一つだけ、50枚にしてしまいました。
すべてリッピングしてデジタルソースに変えてしまっています。
それこそ、アームならSMEというのも神話だと認定します。
本来、LPレコード盤制作は直線で型づくりをしますから、
アームの動作は円形ではなくて直線です。
それはB&Oのプレーヤーにあるのが代表的です。
だから、ダイレクトドライブでなければ、糸ドライブであるべきとか
そのターンテーブルはオール金属であり、ゴムマットは駄目とか。
LPレコード盤から音を引き出すだけのその技術には、
単なる物理性能だけではなくて、感性的、実感覚的な個性判断の下、
アナログ技術の詳細が求められていたと思っています。
その中で、学んだことこそ、アナログ技術の最先端でした。
フリーになって、それはターンテーブル=円形という形態、
その素材開発こそ、デザインしなければと思っていました。
素材開発とデザイン=問題解決は造形だけに非ずを知ったことです。


目次を見る