11月 17th, 2016 Posted 11:55 PM
11月17日
今期から「KK塾」改め、
「KK適塾」として実施してまいります。
その第1回が開催されました。
場所は昨年同様、DNP五反田ビルです。
講師は坂井直樹氏をお迎えしました。
今期もコンシリエンスデザインについて、
様々な角度から見てまいります。
対談はimprovisationとして、
完全なる即興の中から見えてくるものがあります。
今回も、一つの結論に辿り着きました。
大変大盛況のうちに、
今期初回を終えることができました。
次回は、お二人の講師をお招きします。
澄川伸一氏・原雄司氏
ご期待くださいませ。
※ KK適塾公式サイト
Tags: DNP, KK適塾, 即興, 原雄司, 坂井直樹, 完全, 対談, 澄川伸一, 盛況, 結論, 講師, 講演, 開催
Posted in Staff
目次を見る
10月 16th, 2016 Posted 10:13 PM
10月16日
柳宗理記念デザイン研究所におきまして、
デザイン・ジャーナリストであり、
金沢美術工芸大学非常勤講師でもあられる
佐藤和子氏の講演が行われました。
「金沢美術工芸大学 開学70周年記念
柳宗理 暮らしとかたち展」の
催しの一つです。
スタッフがお邪魔してまいりました。
会場の柳宗理記念デザイン研究所です。
企画展は撮影不可のため、外観のみです。
一般展示の方は自由に撮影できます。
佐藤和子氏の講演です。
様々な写真をベースにした
大変わかりやすい説明で、
イタリアから見た日本のデザイン、
という貴重なお話しをいただきました。
終了後にも、金美の学生さんの質問に
答えていらっしゃいました。
イベント詳細はこちらから。
Tags: イタリア, スタッフ, デザイン, 一般展示, 企画展, 佐藤和子, 柳宗理, 柳宗理記念デザイン研究所, 研究所, 記念, 講演, 金沢美術工芸大学
Posted in Staff
目次を見る
8月 31st, 2016 Posted 12:00 AM
あらためて、自分は草書の書文字が美しいと思います。
そこで、手本は王羲之、藤原行成、そして電子辞書は
手放さずにいつも持ち歩いています。
最近はiPadにいつでも王羲之の文字は書き順とともに見直すことが出来ます。
ただ、余りにも草書体では、もうほとんど読解不能です。
祖父からもらった手紙は草書体が多くてなんとか読み取れる文字でした。
しかし、草書体の文字、本当は平安時代の女性文字の繊細さは美しいけれど
現代はほとんど読解できません。
藤原行成の書は筆使いが最も似ていると自分勝手に決めているだけです。
これまでは黒板とチョークでなければ書を伝えることができませんでした。
つまり、ホワイトボードでは無理でしたが、
今年の文具大賞では思いがけずホワイトボード用の顔料インクが出ました。
これでホワイトボードでも書道が出来るようになったのは
とても凄いことです。
自分の講義や講演ではそのまったく新しいホワイトボードが使えそうです。
それは、やがて王羲之を手本にして、書き順も確かめながら書が書けます。
電子辞書の書き順をそれぞれ草書で見ていると、
ここまで省略したら絶対に読めないだろうと判断して、
行書的でありつつ草書にしたい気持ちがあります。
ところで、夏を表すには中原中也を選んでいましたが、
秋なら、島崎藤村の詩が美しいのです。
そして、島崎藤村の詩などを読んでいると、
あの美しい日本語はどこに行ってしまったのだろうと思います。
そこで今は、懸命に藤原行成の書を集めているところです。
* 『黒板メーカー・馬印が実現してくれた「価値」』
* 『硯箱を整理しながら・・・』
* 『享保の手帖から私が学び直したこと』
* 「お盆・精霊馬の風習は願いを込めて、今年も!」
* 「『盆栽』・・・人生で多分し忘れたコトだと思う」
Tags: iPad, チョーク, 中原中也, 女性文字, 島崎藤村, 平安時代, 手本, 書, 書き順, 書文字, 書道, 王羲之, 省略, 祖父, 筆使い, 美しい日本語, 草書, 草書体, 藤原行成, 行書, 詩, 読み取れる, 読解不能, 講演, 講義, 電子辞書, 顔料インク, 黒板
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 未分類, 祈望から企望へ
目次を見る
7月 2nd, 2016 Posted 12:00 AM
踏みつけたくなるタイトルがあります。
それは「●●●●●●とは何か?」、という文章タイトルです。
たとえば、「デザインとは何か?」とか、「建築とは何か?」という、
とりわけ自分のプロ意識、職能意識にとっての
いわば質問形式のタイトルです。
そしてこれまでも科学的な知識を述べてきた書籍、講演、
あるいは運動などで、このような質問形式のタイトルが出てくると、
まずセンスの無さ=無能なる自分修練の浅薄さを感じます。
なぜなら「●●とは何か?」を全否定した芸術評論家の衝撃な思考のあり方、
あるいは、とりわけ「現代芸術のあり方」理念の
初期認識論を読んでいないからです。
「現代芸術」ほどその解釈や思考はとても困難なはずですから、
いわゆるハウツー本などで
この問いかけから始まる書籍は捨て去って構いません。
ところがハウツー本でもないのに、
この質問方式は能無しの典型だと断言できます。
これには二つ論理性で理由がつけることが可能です。
一つは、情報化時代直前に、この質問形式では、
これからの知的思考方法は時代遅れになるということ。
そのためには「■■■■が●●になる。」ということで、
「●●とは何か?」では無い論理組み立てが要るという発想があったのです。
もう一つは、「●●とは何か?」という質問での答えには、
三つの答の分類が出来るのです。それは、質問が
話題:Topicsであれば応答:Replyであり、
課題:Questionであれば回答:Answerであり、
問題:Problemであれば解答:Solutionになるということです。
したがって、「●●とは何か?」という質問での答が
応答、回答、解答のいずれかであったとして、
単なる応答や回答であるなら、その論理性は崩れています。
新たで明確な論理的な答であるなら解答でなければ意味はありません。
この写真の書籍での第一章からの質問形成では応答にすぎません。
よって、こうした書籍内容は能無しと判断しておきます。
*『鏡映は冥府に降りていることゆえに「何がデザイン?」』
*『表現としての美術とは?、教えられた宮川淳』
*『ベクトル論理では「何がデザインか」となる』
*『デザインは機能美ではありえない』
*『記号論・文庫版になった定本だから再熟考対象だ』
Tags: Answer, Problem, Question, Reply, Solution, Topics, あり方, センス, タイトル, デザインとは何か?, ハウツー本, プロ, プロ意識, 一つ, 二つ, 何か, 修練, 全否定, 典型, 内容, 写真, 出来る, 分類, 初期, 判断, 可能, 問いかけ, 回答, 困難, 建築とは何か?, 形式, 応答, 思考, 情報化, 意味, 意識, 文章, 断言, 方法, 明確, 時代, 時代遅れに, 書籍, 浅薄, 無さ, 無能, 現代芸術, 理念, 理由, 発想, 直前, 知的, 知識, 科学的, 第一章, 答, 答え, 組み立て, 職能, 職能意識, 能無し, 自分, 芸術評論家, 衝撃, 要る, 解答, 解釈, 話題, 認識論, 課題, 論理, 論理性, 論理的, 講演, 議題, 質問, 質問形式, 質問形成, 質問方式, 運動
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
3月 29th, 2016 Posted 12:00 AM
2015「KK塾」最終回は松岡正剛氏に講演を依頼しました。
1992年箱根でのマルチメディア会議に民間出身4名の一人でした。
その会議で基調講演ではムーアの法則のゴードン・ムーアが
3原則論を述べ、
これを聞いたのはその会議出席者では、私と彼だけでした。
箱根の強羅花壇で初めて挨拶をしてからの盟友です。
おそらく「隠坊」の話で人生を学んだ共通点があります。
「隠坊」とは、死者を火葬する時に夜通し火葬状態を見守る人であり、
死の世界へ人間を送り込む職業があったのです。
「隠坊」については書き残す必要があると思っています。
松岡正剛が「千夜千冊」はとうとう1604冊です。
これは書評ですが、これを読めばその本を読んだこと、
その疑似体験ができて、本格的に読むべきかと言う書評は
この日本にしかありませんから偉大な仕事です。
私もそれなりの読書家だと自負していましたが、
彼の読書しかも批評眼にはとても太刀打ちできません。
彼の書評している本のうち400冊ほどは読んでいる程度です。
全てを「編集工学」という名辞は、新しい言葉を生み、
新語を生み出してくれていますから、漢字と書の世界観があります。
これこそ、彼の言う「日本という方法」、
日本は国家であるより方法を定義しています。
「遊」という雑誌こそ、まさに文理融合統合、
私が言い始めているコンシリエンスデザインです。
それこそ、知的関心の方法を編集学化した「知の巨人」は松岡正剛でした。
「情報の歴史」と「アートジャパネスク」こそ、
すべての若者の教科書です。
彼が率いてきた「連塾」には私も講演をさせてもらっています。
その後、「日本という方法」は、あの3.11で終了しましたが、
なんとあの天災と人災は「3.11を読む」に編集されました。
それは原子力発電の問題が中核ですが、
その背景には蝦夷と沖縄の問題が
全知識人へのおおきな謎かけになっています。
彼を支援しているスタッフの役割分担力は
おそらく日本ではトップでしょう。
スタッフ一丸となった講演支援の見事さは圧倒されました。
3.11 で日本は、もう一度、国の立て直しを自然と今度は文明の
しかも最先端である原子力の虚像を晒け出してしまいました。
彼も指摘しているリスボンの大地震が欧州を少しは変えたぐらいだけに
3.11の自然と人工でのこれぞ革新の本質を松岡正剛の知こそ
その方法論=編集工学で一新される必要性を再度、
彼自身から語ってもらった気がしています。
当然、私のルーチンである講演開始のプロフィール映像の音楽は
Lady GaGaであり、
対談ではお互いが大好きなグレングールドの話で終わりました。
2016の私のミッションとして
「KK適塾」をこの秋から開講するつもりです。
Tags: 1992年, 2016, 3.11, 3.11を読む, 3原則論, KK塾, KK適塾, Lady GAGA, アートジャパネスク, グレングールド, ゴードン・ムーア, コンシリエンスデザイン, スタッフ, トップ, プロフィール映像, マルチメディア会議, ミッション, ムーアの法則, リスボン, ルーチン, 一丸, 一新, 世界, 世界観, 中核, 人工, 人災, 人生, 人間, 今度, 仕事, 会議, 依頼, 偉大, 全知識人, 共通点, 再度, 千夜千冊, 原子力, 原子力発電, 名辞, 問題, 国, 国家, 圧倒, 基調講演, 夜通し, 大地震, 天災, 太刀打ち, 定義, 対談, 強羅花壇, 役割分担力, 必要, 必要性, 情報の歴史, 批評眼, 指摘, 挨拶, 支援, 教科書, 文明, 文理融合統合, 新語, 方法, 方法論, 日本, 日本という方法, 書き残す, 書評, 最先端, 最終回, 本, 本格的, 本質, 松岡正剛, 欧州, 死, 死者, 民間出身, 沖縄, 漢字, 火葬, 状態, 疑似体験, 盟友, 知, 知の巨人, 知的関心, 秋, 程度, 立て直し, 箱根, 終了, 編集, 編集学化, 編集工学, 職業, 背景, 自然, 自負, 若者, 虚像, 蝦夷, 見事さ, 見守る人, 言葉, 読書家, 謎かけ, 講演, 講演支援, 講演開始, 送り込む, 連塾, 遊, 開講, 隠坊, 雑誌, 革新, 音楽
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
2月 16th, 2016 Posted 12:00 AM
2月12日
KK塾・2015 第5回を開催しました。
今回の講師は、
建築家である内藤廣氏をお迎えしました。
内藤氏は、建築家として
多くの作品のお持ちなのはもちろんのこと、
元東京大学副学長としても著名な方です。
今回のキーワードは「1960」でした。
そしてその講演内容は、
多分、川崎以外想像し得なかった領域へと。
質疑応答になって、
初めて建築物のお話をいただきました。
最後は恒例の握手で締めていただきました。
次回は3月4日(金)、
講師は澤芳樹氏です。
KK塾・2015公式サイト
Tags: KK塾, 作品, 内藤廣, 副学長, 建築家, 握手, 東京大学, 澤芳樹, 講演, 質疑応答, 領域
Posted in Staff
目次を見る
1月 21st, 2016 Posted 11:55 PM
1月21日
KK塾・2015 第4回を開催しました。
今年最初のKK塾は講師に
長谷川秀夫氏(大阪大学招聘教授)をお迎えして。
長谷川氏は、
長年、JAXAにて宇宙開発を支えた、
信頼安全性工学の第一人者です。
テーマ「高信頼性宇宙機システムの実現」
対談も盛り上がりました。
最後は熱い握手でしめていただきました。
次回は2月12日(金)、
講師は内藤廣氏です。
KK塾・2015公式サイト
目次を見る
12月 2nd, 2015 Posted 12:00 AM
「KK塾2015」第二回目は東大大学院・先端科学技術開発センター教授の
生田幸士先生に、講師をお願いしました。
一昨年の「KK塾」でも講師をお願い、大阪で開催していましたが、
今年度からは大日本印刷の支援もありDNP五反田ビルで行っています。
生田教授とは親友であり、すでに20年近くお互いの研究開発を熟知。
出会いは、名古屋市立大学芸術工学部に「ロボット領域論」を必要とし、
彼がが名古屋大学教授時代からの付き合いです。
名古屋時代には、国立大学と公立大学の単位互換制度を最初に創りました。
どれほどの障害があったことでしょうか。
ところが今、
名古屋地区での国立大・公立大の単位互換制度は当然になっています。
どれほどの障害に二人が闘ってきたかは、
当時の障害を与えてきた周囲には全く未来が見えていませんでした。
今回は、生田教授が世界で最も小さなマイクロナノロボット、
それは血小板サイズの医療ロボットの話よりも、
創造性開発を、自分が高校生時代から身体化してきた経緯を中心に、
創造性開発の教育、その原理原則を講演していただきました。
特に、「ブームを追いかけることの無意味さ」には
聴衆の大きな賛同が具体的な実例紹介で明白になったようです。
これには、最先端でのロボット開発が目立っていることよりも、
学生への創造性開発、その教育実例を彼の出身高校時代から
留学時代、九州工業大学時代、名古屋大学、東京大学での
現在までの彼の教育手法が聴衆を引きつけました。
私も、彼の恩師であるロボット学者である森政弘先生の
それこそ遺言講座に引っ張り出されることがありますが、
それはロボットや工学ではなくて、宗教哲学からの創造性育成が中心です。
私たちは、お互いに電話をし合うと、長時間の会話になってしまいます。
今、東大では最もTV出演が最も多い教授だと思います。
彼には、ロボット学者ゆえ無論、鉄腕アトムがあり、
そのイラストは子どもたちを釘付けにしますが、
SF映画「ミクロの決死圏」を実現するのは、
彼のマイクロナノロボット開発です。
さらに、「化学IC」なども、今では3Dプリンターと言われていますが、
彼も私も光造形を日本では最初に、彼は光造形でマイクロナノ造形を行い、
私は人工臓器デザイン開発の創始者と言うことができるでしょう。
彼の余りにも膨大なプレゼン画面から、
私との対談はむしろ、会場からの質問にも応えてもらいました。
Tags: 3Dプリンター, DNP五反田ビル, KK塾, SF映画, TV出演, イラスト, ブーム, プレゼン画面, マイクロナノロボット, マイクロナノロボット開発, マイクロナノ造形, ミクロの決死圏, ロボット, ロボット学者, ロボット開発, ロボット領域論, 世界, 中心, 九州工業大学, 人工臓器デザイン開発, 会場, 会話, 先端科学技術開発センター, 光造形, 公立大学, 具体的, 創始者, 創造性開発, 化学IC, 医療ロボット, 単位互換制度, 原則, 原理, 名古屋, 名古屋大学, 名古屋市立大学, 国立大学, 大日本印刷, 大阪, 子ども, 学生, 宗教哲学, 実例, 実現, 対談, 工学, 当然, 必要, 恩師, 支援, 教授, 教育, 日本, 明白, 最先端, 東京大学, 東大大学院, 森政弘, 無意味, 無論, 熟知, 生田幸士, 留学, 研究開発, 紹介, 経緯, 聴衆, 膨大, 自分, 芸術工学部, 血小板サイズ, 親友, 講師, 講座, 講演, 賛同, 質問, 身体化, 遺言, 鉄腕アトム, 長時間, 障害, 電話, 高校生時代
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
12月 1st, 2015 Posted 12:00 AM
「KK塾」で、私はコンシリエンスデザインを冒頭に紹介しています。
今回は、医工連携+デザインで看医工学がコンシリエンスデザインと
極めて密接な関係があることを語りました。
まず、ベクトルとして医学と工学を再定義しても「デザイン思考」では、
語り切ることが不可能なことを伝えました。
その最大の理由は、デザイナー的な思考方法での欠落部が多いことです。
しかも「デザイン思考」は米国からのコピーで、ブーム化しただけです。
医学と工学に、看護学と保健学が加わってこそ、
医工連携では、とても現実的な形態設計もさらに制度設計も困難です。
それこそ、コンシリエンスデザインであり、
これがデザイン思考というブームでは不完全なことをまずは二次元、
二次元ベクトルでの要素を増やすことの提唱をしました。
医学と看護学は安心を与え
医学と工学で対症治療になること、
それも対症療法という曖昧さを排除しました。
さらに、保健学が工学に与えることが安全になり、
看護学と保健学が予防になることをベクトル的に示すことで
看医工学こそ、
医工連携+デザインの真のベクトル的な論理としました。
今回の「KK塾」での私のコンシリエンスデザインこそ、
デザイン思考をブームから解放して、
これが日本からの発信になるという提言にしました。
実は問題は、この2次元上でのベクトル展開だけでは
とても語り切れるものではないことを
次回の「KK塾」につなげることをつたえました。
これは、滋賀医科大+国家プロジェクトEDGEでの基調講演を
さらに深めたものになったものと思います。
私は、2次元上での思考展開では、
いつまでもニュートン的なベクトル展開の限界があると思ってきました。
これこそこれからの実務デザインで、
その革新性につながっていくと考えています。
これはコンシリエンスデザインが
次世紀デザインの基本理念になるでしょう。
今回の「KK塾」の提唱性であり、それは前回、テクノロジストであり、
阪大招聘教授とした濱口氏への講演からのヒントへの回答でした。
しかも、
今回、東大大学院で世界最小のマイクロナノロボット開発者、
生田幸士教授に、
「ブーム」となった時点で、その思考、その行動、
その実績は終わっていると断言してもらいました。
私は、ニュートン的ベクトルでの領域学、その実力を
量子力学、すなわち3次元的アナロジー化していくことを次回示します。
Tags: 2次元, 3次元的アナロジー, KK塾, コピー, コンシリエンスデザイン, テクノロジスト, デザイナー, デザイン, デザイン思考, ニュートン, ヒント, ブーム, ベクトル, ベクトル展開, ベクトル的, マイクロナノロボット, 不可能, 不完全, 世界最小, 予防, 二次元, 二次元ベクトル, 保健学, 再定義, 制度設計, 医学, 医工連携, 問題, 回答, 困難, 基本理念, 基調講演, 安全, 安心, 実力, 実務デザイン, 実績, 密接, 対症治療, 対症療法, 工学, 形態設計, 思考, 思考展開, 思考方法, 排除, 提唱, 提唱性, 提言, 教授, 断言, 日本, 曖昧さ, 最大, 東大大学院, 欠落部, 次世紀デザイン, 濱口氏, 現実的, 理由, 生田幸士, 発信, 看医工学, 看護学, 米国, 紹介, 行動, 要素, 解放, 論理, 講演, 量子力学, 開発者, 関係, 阪大招聘教授, 限界, 革新性, 領域学
Posted in ConsilienceDesign, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
11月 30th, 2015 Posted 12:00 AM
「KK塾」第2回目は東大の生田幸士教授を講師に、無事終了。
私は、丁度フランスで非常事態宣言下のパリから戻り、
滋賀医科大学+国家プロジェクトEDGEでの基調講演で紹介した医工連携、
その説明図解の紹介を前段にして、「デザイン思考」での医工連携には、
どこかに大きな間違いがあります。
まず、医工連携の基本は、医学と工学の合力が医工連携学です。
これに対しては大学人になってからズーッと批判してきました。
医工連携で騒いだ大学でそれが完成、製品化され商品化した事物を
私は一つも見ていません。
医工デザインで、私はいくつか製品化し現実に商品化してきました。
ところが滋賀医科大学は国家プロジェクトEDGEで医工連携の
作用点に「デザイン思考」を、方向に「イノベーション」です。
このベクトル表示と医工連携学という力をニュートン力学で
図解化して基調講演にしました。
しかし、「デザイン思考」はスタンフォード大にIDEOが持ち込み、
d.schoolでのMBAでは未来は来ないとしての教育を開始しました。
案の上、東大はi.schoolをさも先進的として配置しました。
しかし、多分、
IDEOのファウンダーであった故・ビル・モグリッジ氏が生きていたなら、
「デザイン思考」なんていう提案をしていませんでした。
だから、作用点に「デザイン思考」を、方向に「イノベーション」も
実際は大きな間違いを孕んでいることを私は明確化できたと思っています。
「KK塾」では、医工連携とデザイン思考では間違いを示し、
それがニュートン力学での「力」=ベクトル図解の例示でした。
もし、このベクトルなら、
医学・工学・保健学・看護学、それぞれの方向性を示し直しました。
結局、量子力学的なアナロジーに結びつけた方が正しいことを紹介。
果たして、どこまで理解されているかは不明ですが、
第2回「KK塾」終了後、
JIDAで講演し終えた阪大の招聘教授になってもらっていた濱口秀司氏と
深夜まで討論して、さらに医工連携を「デザイン思考」ではなくて
コンシリエンスデザインにてもっと明快にすることができました。
なんと言っても、重大なのは、デザインは
コンシリエンスデザインとレジリエンスデザインに
軸足両足が乗るということです。
話がむずかしい・・・って?
「KK塾」で学び直していただきたいのと
「デザイン思考」の熟慮不足です。
なぜなら、
スタンフォード大からもたらされた「バイオメディカル研究」に対して、
大阪大が中心で・東京大と東北大学が合同で間違い指摘を開始しました。
Tags: d.school, EDGE, i.school, IDEO, JIDA, KK塾, MBA, アナロジー, イノベーション, コンシリエンスデザイン, スタンフォード大, デザイン, デザイン思考, ニュートン力学, バイオメディカル研究, パリ, ビル・モグリッジ, ファウンダー, フランス, ベクトル図解, ベクトル表示, レジリエンスデザイン, 不明, 両足, 中心, 事物, 作用点, 例示, 保健学, 先進的, 前段, 力, 医学, 医工デザイン, 医工連携, 医工連携学, 合力, 合同, 商品化, 図解化, 国家プロジェクト, 基本, 基調講演, 大学, 大学人, 大阪大, 完成, 工学, 批判, 招聘教授, 提案, 教授, 教育, 方向, 方向性, 明快, 明確化, 未来, 東京大, 東北大学, 東大, 深夜, 滋賀医科大学, 濱口秀司, 無事終了, 現実, 理解, 生田幸士, 看護学, 紹介, 製品化, 討論, 説明図解, 講師, 講演, 軸足, 配置, 重大, 量子力学的, 開始, 間違い, 阪大, 非常事態宣言
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る