1月 6th, 2010 Posted 8:00 AM
錯覚
民主主義は、近代市民権で最高かつ最大の理想主義?。
私はそうは思っていません。
民主主義はある意味では、
「無血革命」での勝利成果なのでしょうか。
そうだとするなら、
「革命」は、民主主義の体制下では不可能だと思います。
だから暴力的な「革命」を私は望んでいるわけはありません。
なぜなら
「革命」と「革新」は、まったく意味が異なっています。
「革命」というだけに、「いのち」がかかっています。
「革命」は血が流れて「痛い・苦しい」はずです。
そんなのは嫌です。
「痛い・苦しい」というのは、
私はどれほど体験してきたことでしょうか。
だから、
民主主義は本来、決して、
痛かったり、苦しかったりでは無いはずです。
ところが、人生・生涯には、痛みや苦しみがあります。
それを民主主義が全て解放してくれるわけではありません。
革
「革命」の革という象形文字は、解体された獣の皮です。
「ピィーン」と張った「革」に刃物を入れることが、
「革命」・「革新」の「革」を表示しています。
私はもう一度、問い直します。
民主主義は語られれば語られるほどの理想主義でしょうか。
絶対に「民主主義」が大きな隠れ蓑になっていると思います。
その隠れ蓑を補強してきたのが資本主義かもしれません。
そろそろ、民主主義が民衆主義を言い換えている、
その事実をあぶり出す必要が私はあるとさえ思っています。
資本主義と民主主義の狭間に常に起こっているのが「錯覚」。
私はこの「錯覚」を見極めてこそ
「美」・「義」・「善」が、
やっと自分の表現に込められると考えています。
美・義・善
Tags: 「資本主義からの逃走」, いのち, 不可能, 人生, 体験, 刃物, 勝利成果, 善革, 意味, 暴力的, 最大, 最高, 民主主義, 民衆主義, 無血革命, 獣の皮, 理想主義, 生涯, 痛い, 痛み, 美, 義, 苦しい, 苦しみ, 表現, 解体, 解放, 象形文字, 資本主義, 近代市民権, 錯覚, 隠れ蓑, 革命, 革新
Posted in 002「民主主義」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
12月 15th, 2009 Posted 9:00 AM
「かたち」という言葉を身体化する「いのち」が、
多分、私の生涯になるということは明確です。
次のマトリックスが、私の身体を包んでいます。

そして、
重要なのは、「か」・「た」・「ち」という平仮名です。
これらの平仮名には由来の漢字=表音性と、
漢字=表意性が日本語には備わっています。
そうした、1文字の組み合わせが、
それぞれの意味と発音によって、
包括性=inclusive性があり、「かたち」の創出である
デザインの意図は、この「包括性」と「要素」に、
根源・由来・原義から効用と効果が求められています。

「か・かた・かたち論」は、代謝建築論によって、
「かたち」、日本の美学と機能を語られました。
私も、学生時代にこの「思考」によって、
デザインの「方」=方向を教えられました。
それからデザイナーとしての経験と医学にて、
「代謝」という「身体生理」で「かたち」の
隠喩性をすべて解放できたと考えています。
いわば「代謝デザイン論」がまとまりました。
結果、私のデザイン、デザイン造形での、
性能性・効能性・機能性を「実務」効果として、
究極の「人工臓器」にまで「かたち論」になりました。
「実務の無い」デザイン論は、「論」でもなく、
まして「学」でもありませんが、
昨今はそうしたことを「デザイン学」と言う傾向です。
こうしたことがデザイン教育だというのは、
「罪悪」であり、「美学」は決して生まれません。
Tags: 「資本主義からの逃走」, inclusive, いのち, か, か・かた・かたち論, かたち, かたち論, た, ち, デザイナー, デザイン, デザイン学, デザイン教育, 人工臓器, 代謝, 代謝デザイン論, 代謝建築論, 効果, 効用, 効能, 包括性, 医学, 原義, 実務, 平仮名, 思考, 性能, 意味, 意図, 方向, 日本語, 根源, 機能, 漢字, 理想主義, 由来, 発音, 経験, 罪悪, 美学, 表意性, 表音性, 要素, 言葉, 身体, 身体化, 身体生理, 造形, 隠喩性
Posted in 900「かたちと造形思考」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
12月 3rd, 2009 Posted 8:00 AM

経済の偽善さは「資本主義」を纏っています。
そして、見事に展開していくのです。
「ドバイ・ショック」が今度は襲いかかってきました。
日本人は、国内は「性悪説」の国家となりつつも、
国際的には「性善説」、
それを演じて生き延びるつもりなのでしょうか。
これは、見事に、「資本主義+民主主義」の
まことしやかに「敗戦」をひきずっているからです。
逃れる策略=designが不可欠です。
さて、「ドバイ」は、黄金の国家というイメージ戦略が、
成功していました。
しかし、あの国は「貿易商品の廃棄場」だったのです。
もし、あの国に貿易商品が流れついたら、
それは、もう、「廃棄品」という烙印を押されたということです。
そのことに詳しい経営者が、
なんとわが国には少ないことだったでしょうか!
サブプライム・ローンは、貧しい労働者をだましましたのです。
そこで、リーマンショック!です。
ドバイ・ショックは、富める有資産家への詐欺でであり、
彼らの動向はまったく不明ですが、
あらたな恐慌の形式と質が変容したのです。
このハリケーンがトルネードのごとく
襲いかかってきている日本では、
「デフレ・スパイラル」に善良な市民は巻き込まれています。
「偽善」と「善良」を分別するには、
「民主主義」を見直すことでしょう。
その基盤が、「資本主義」に乗っかっていることに、
もう一度、目を向けない限り、
わが国のこのささやかな資源無き領土で、
私たちは息絶えることになります。

私のまなざしはいつも、
「デザイン」という理想主義で、
「偽善」と「善良」を分別することにしています。
Tags: 「資本主義からの逃走」, DESIGN, イメージ, サブプライム・ローン, デザイン, ドバイ, ドバイ・ショック, リーマンショック, 不可欠, 偽善, 偽善さ, 分別, 労働者, 善良, 国家, 展開, 廃棄品, 廃棄場, 性善説, 性悪説, 戦略, 敗戦, 有資産家, 民主主義, 烙印, 理想主義, 策略, 経営者, 経済, 貿易商品, 資本主義, 資源, 黄金
Posted in 007「資本主義」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
11月 26th, 2009 Posted 8:00 AM
私は金沢美術工芸大学の出身です。
「産業美術学科・工業デザイン専攻」でした。
明らかに、
産業=資本主義への献身性への教育です。
「インダストリアリズム」=工業下意識主義を
下敷きに「デザイン」を学びました。
しかし、決して、
産業美術的な教育を受けたわけではありませんでした。
それが、大きな財産となっています。
常に、「トレーニング=身体性でのデザイン技術」の
習得と「理想主義としてのデザイン美」でした。
いわゆる実技は、「平野門下生」として、
徹底的に「身体化」されてきました。
●デザインストローク
●スタイライゼーション
●フィッシュボーンプランニング
●ジョイントワーク
●ファスニングシステム
●レタリング
自作モデリング、がほとんど「平野門下生」が、
基礎・基本としてマスターさせられました。
したがって、
本当に「造形デザインが出来るデザイナー」は、
こうしたトレーニングを身体化できた連中だけです。
日本の少なからず、産業デザインで、
「商品デザインの造形」は、このトレーニングを
受けた者だけ、というのが私の持論です。
しかし、
インダストリアリズムの終焉とともに、
「デザイン職能」は、時代的に大きく変貌しています。
私は、産業デザインとは、
「欲望の刺激装置」と言ってきました。
つまり、「欲しくさせる装置を仕組むデザイン」です。

「インダストリアリズムの終焉」という副題で、
私は「プラトンのオルゴール」という著作と、
展覧会をしました。
1994年のことです。

1994年・ギャラリー「間」での「プラトンのオルゴール」個展
2006年、この個展でのインスタレーションは、
「作品」・「スケッチ」・「展示計画」が、
金沢21世紀美術館に永久収蔵されました。

2006年の永久収蔵から2008年一時常設展
1996年、名古屋市立大学に芸術工学部が新設。
この芸術工学部では、
「産業」を「健康」の基盤にする「デザイン」でした。
89年・ベルリンの壁崩壊。
91年・ソビエト崩壊。
こうした時代変遷の予測は、
私はすでに、美大で「産業美術学科」でありながら、
柳宗理先生、平野拓夫先生
平野先生は最初の国費デザイン留学生であり、
Gマーク制度創設者の一人によって、
「身体的に」たたき込まれていたと考えます。
Tags: 「資本主義からの逃走」, Gマーク, インダストリアリズム, ジョイントワーク, スタイライゼーション, ソビエト, デザイン, デザインストローク, デザイン職能, トレーニング, ファスニングシステム, フィッシュボーンプランニング, プラトンのオルゴール, ベルリンの壁, レタリング, 健康, 展覧会, 工業下意識主義, 平野門下生, 欲望の刺激装置, 献身性, 理想主義, 産業, 産業美術学科・工業デザイン専攻, 資本主義, 身体化, 身体性でのデザイン技術, 造形デザイン, 金沢美術工芸大学
Posted in 007「資本主義」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
11月 22nd, 2009 Posted 9:00 PM
「資本主義からの逃走」を書き始めたのは、
日本人として、デザイナーとして、
さらに、大学人としての日本への「想い」からです。

確かに、
「神の国」というからには、
そこには、教義・天皇制・右翼的発想・敗戦国家論、
ややもすれば、反米感情、左翼否定論などが、
表現となり、読者諸兄は、川崎和男の過激性のみを
「やはりか・・・」と納得されたりされていると思います。
そして、
川崎発言への反感・反撃姿勢を買うことは
十二分に承知しています。
あるいは
きわめて右翼側や国体制での合都合性を叶えています。
しかし、
私の本意は、このようなレベルに、
このブログ発言を書き述べているわけではありません。
「資本主義から逃走しなければならないのです!」
「民主主義へも懐疑心を持つ必然の時期にあるのです!」
結果は、明前です。
それは、私がデザイナーであり、
「デザイン」という「理想主義」で、
具体的に、Peace-Keeping Design=PKDと
Bottom of the Pyramid=BOP-Businessで、
日本の産業構造・制度設計・文化体制を変革したいからに
他なりません。
そのためには、すでに忘却していたり、
無評価である近代史、
少なからず、江戸後期から明治維新、戦中・戦後、
そして現代を、
整理する視座を私の視界でとらえておきたいからです。
それが、「理想主義者であるデザイナーの職能思想」です。
たとえば、ささやかなことであっても、
多少、(自慢げに)書き残します。
一昨日、福山市で久々に、建築職能の方々に、
講演会を開催していただきました。
20年前、福山市は、
当時一番日本で「地方活性化のデザイン会議」が活発でした。
その会議で発言した、同世代のデザイナーはほぼ、
今や、デザイン系大学で大学人になっています。
また、
PowerPointというプレゼンテーションソフトは、
私がMacintosh SE(SE/30の前機種)に回路を組み込み、
透明液晶のオーバーヘッドで投影した、
おそらく世界で最初にプレゼンテーションをした所です。
先般はスタッフブログで紹介した3画面を使用しました。
16:9でKeynote、
これもNeXTSTEPでのLight Showから
進化しているツールです。
私は、こうしたささやかなコンテクスト活動の
集大成から、「デザインが世界・日本を変える」ことを
発言していきたいのです。
Tags: 「資本主義からの逃走」, Keynot, NeXTSTEP, PowerPoint, コンテクスト, デザイナー, 制度設計, 反米感情, 右翼的発想, 地方活性化, 変革, 大学人, 左翼否定論, 敗戦国家論, 教義, 文化体制, 日本人, 民主主義, 理想主義, 産業構造, 神の国, 福山, 職能思想, 視座, 視界, 講演, 資本主義, 近代史
Posted in 006「宗教・神の国」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
11月 5th, 2009 Posted 11:36 PM
革命の指導者達がカリスマ性をもち、
英雄性をたたえられると、
歴史的には、必ずと言っていいほど、
指導者達の中に、さらに、
スターが求められるようになります。
結局、革命の「理想主義」は、
権力闘争となり、
純粋な理想主義の芸術家は、革命家には目障りな存在です。

ウラジミール・レーニン
10月革命時の演説には、カリスマ性があった。
ロシア革命も同じ展開を見せるのです。
しかし、ロシア・アバンギャルドの芸術家は
あくまでも「理想主義」を追い求めました。
なぜなら、
芸術=デザインの表現は、
理想主義を離れれば、
即、それは表現の美は、伝わることは無いと
彼らは確信していたからでした。
私はそうだったと信じています。
だから、
「我々に、新しい形態を!
号泣が聞こえてくる」と、
マヤコフスキーは自死して逝ったのです。
私は、デザインという職能が、
資本主義という、あたかも理想主義に
よりそった「造形形態の表現」であったかも知れないが、
私も、デザイナーという職能家として、
いつも、
「新しい形態を!」と
叫び続けてきた気がしてならないのです。
たとえば、秀吉に対して、
千利休が自死を求められたとき、
利休も、次のように叫びました。
「力囲希咄」と!
これこそ、
芸術表現者、あるいはデザイナーの
「理想主義」の破綻に対する、
憤りであり、美学の叫びだと
私は思い続けているのです。

「茶美会」裏千家への茶杓
「力囲希咄」
Kazuo Kawasaki Design
Tags: 『資本主義からの逃走』, 10月革命, ウラジミール・レーニン, カリスマ, スター, デザイナー, デザイン, マヤコフスキー, ロシア・アバンギャルド, ロシア革命, 力囲希咄, 千利休, 形態, 指導者, 権力闘争, 理想主義, 秀吉, 美学, 職能家, 芸術, 芸術家, 英雄性, 表現, 造形, 革命
Posted in 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
11月 4th, 2009 Posted 3:54 PM
ロシア・アバンギャルドに関わった芸術家
(デザイナーと呼ぶべき人)は殺されました。
革命家であり芸術家でした。
モノでイデオロギーを表現出来た人達です。
私は、ソビエトが崩壊した時、
彼らの泣き声こそ、
鎮魂歌になると思ったものでした。
おそらく、「Fifth Dimension」という
経済論理が存在していたことを知る人、
そんな人は数少ないと思っています。
おそらく、MITでかつて発行された
(これも冷戦当時には大きな外交問題でした)
「ロシア・アバンギャルド」の研究書を
読んだ人だけだと思います。
「革命」というのは、人命を奪います。
政治体制を転覆させるための戦争です。
こうした戦争は、革命集団の中にまで及んでくるのです。
ボルシェヴィキと呼ばれた革命参謀集団
そのカリスマ性とそのアジテーション、
革命の理想主義は、
このカリスマ性とアジテーションによって、
「独裁化」していきます。
共産主義は、私的行動を制限することで、
私的財産や私的自由性を政府が管理するものです。
二枚のポスターに、それが顕著に表れています。
しかも、それはもう1931年代になっています。
革命を牽引していた人物達の権力闘争での
犠牲者は芸術家たちでした。

クルチス・1931
「男も女も労働者はソビエトの改選へ」

クルチス・1931
「自国の英雄を知ろう」
Tags: 「資本主義からの逃走」, Fifth Dimension, MIT, アジテーション, イデオロギー, ソビエト, ボルシェビイキ, ロシア・アバンギャルド, 共産主義, 冷戦当時, 実質, 政治体制, 権力闘争, 独裁化, 理想主義, 私的自由性, 私的財産, 経済論理, 革命, 革命家, 革命集団
Posted in 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
11月 3rd, 2009 Posted 4:27 PM
ロシア革命は、体制の大逆転により社会主義を実現。
まさに社会転覆をしました。
そのプロパガンダに、革命の手段として、
「芸術」を最も巧みに運用しました。
したがって、革命に荷担した芸術家の信念が、
私は、その革命を支援したイデオロギーに対して、
とても純粋だったと思います。
革命は、社会のあり方を理想主義的に表現します。
ロシア革命に、その具体例が「作品」になりました。
ロシア・アバンギャルドという芸術運動と言われますが
それらは、やがて「デザイン」と呼ばれるものへと
変更していくのです。
デザイナーが芸術家から職能家になっていきます。
そして次第に、革命の動乱から政治形態を整えていきます。
この革命の進行が理想主義を崩れ始めるのです。
革命後の経過は、革命の主目的から離脱していきます。
異次元な政治形態、すなわちイデオロギーの形は、
革命への動機を、見事に変えてしまうわけです。
ロシア・アバンギャルドと呼ばれた作品に、
その変貌ぶりや、革命意思のゆがみが反映します。
芸術表現も、大きな恣意性をもち始めるのです。
私は、デザインの源流として、
ロシア・アバンギャルドをとらえてきました。
革命のための手法とされた芸術、その応用性に、
「デザイン」の源流と原点を見てきました。
マヤコフスキーは、
「かたちが泣いている」と言ったのは、
革命が、やがてはその指導者たちの権力闘争となり、
社会性・社会正義であった革命動機は、
「政治という形」が変態してしまうのです。
私は、ロシア・アバンギャルド=デザイン源流、
その「作品表現」に、
理想主義に持ち込まれてくる政治的な恣意性を
見つけてきました。
デザイナーにとっては、
必ず、見通しておくべきことだと思っています。
ロシア・アバンギャルドが、
どれだけ、政治的に「作品表現」を変えたのか、
ということです。
次の3つのコーヒーカップが、
なぜいわば同じ「芸術運動」=ロシア・アバンギャルド、
それにも関わらず、大きな違いが見られます。
チェオーニン・1921
まだ、特権階級の装飾性から離れられない。

スエーチン・1923
もっとも、ロシア・アバンギャルドであり、
「純粋な形態」、以後のモダンデザインを決定づけている。
MoMAの収蔵品になっている。
レプリカは今も手に入る。

クズネツォフ・1923
革命指導者は、ロシア・アバンギャルドの作品を好まず、
やはり、特権階級的な表現を求め始める。

たかが、コーヒーカップです。
しかし、されどコーヒーカップです。
このコーヒーカップの形態と装飾に、
政治=イデオロギーの恣意性が表現されています。
ただし、この3点とも「コーヒーカップ形態」として、
まったく正しい設計になっています。
余談ですが、昨今のコーヒーカップのデザインは、
デタラメなモノが反乱しています。
これはイデオロギーどころか、
デザイナーがコーヒーカップそのものに対して
きわめて無知にすぎません。
ともかく、私は、ロシア・アバンギャルドに、
本来、理想主義を求めた社会革命が
「かたちが泣いている」という言葉、
凝縮された理想主義に、社会主義・共産主義の崩壊は
もう見えていたというわけです。
Tags: 「資本主義からの逃走」, DESIGN, ウラジミール・マヤコフスキー, かたち, かたちが泣いている, コーヒーカップ, ことば, ソビエト, モダンデザイン, ロシア・アバンギャルド, ロシア革命, 価値論, 共産主義, 哲学, 民主主義, 理想主義, 社会主義, 芸術, 言葉, 資本主義, 革命, 革新
Posted in 資本主義から逃走せよ!
目次を見る