9月 20th, 2012 Posted 12:00 AM
昨日、いつものICD(除細動器)の定期検診を受けました。
エピソードと言われている心臓への機器異常は皆無でした。
良かった、というよりも、
今年度から博士論文指導では、
特に、Skypeで二人の学生はもとより、
研究室の学生までを罵詈雑言の限りでした。
「バカモン、何をやってる!」何度、怒鳴っていたでしょうか。
しかし、何も心臓異常は起こっていませんでした。
「パワーハラスメントでもなんでも構わん、
ヤレと言ったらやり通せ、その資料も読んでないのか」、
これをどれほど言うかというより叫んできたかわかりません。
『造形言語と形態言語によるデザイン造形の数理的解釈論の考察』。
『糖尿病を対象とした医工連携の問題解決による先端的デザインの研究』。
この二つが二人の学生それぞれのテーマでした。
デザインと言語的な解析を記号論と数理科学的な分析を試み、
もう一方では、
480万人の糖尿病患者はやがて2000万人と言われる健康問題へ、
医工連携への現実的な解決から未来的な解決のデザイン提案研究でした。
ようやく、私の研究室テーマである、
先端的かつ学際的なデザイン手法と医療系との融合を
二人の学生が専門家として、博士号学位論文にまとめました。
まだ、これからは博士前期課程の学生、その修士論文指導が始まります。
夜中であろうが、常に、
Skypeは繋ぎぱなしで私の怒号を彼らに与えてきました。
少なからず、私のデザイン活動はそろそろ幕を下ろす季節になりました。
私の社会的・教育的役割は、
これまでの知識と経験をできる限り語り尽くすことになっています。
これからこの準備原稿は
3名の副査教授のこれまた厳しい検閲が始まります。
それは主査である私自身が詰問されることです。
Tags: ICD, エピソード, テーマ, デザイン, デザイン手法, デザイン提案, デザイン活動, バカ, パワーハラスメント, 主査, 修士, 修士論文, 健康, 先端的デザイン, 分析, 副査, 医工連携, 医療, 医療系, 博士前期課, 博士前期課程, 博士号, 原稿, 問題, 問題解決, 学位論文, 学生, 学際, 学際的, 定期検診, 対象, 専門家, 幕, 形態, 形態言語, 役割, 心臓, 怒号, 患者, 教授, 教育, 教育的, 数理, 数理的, 未来, 検閲, 機器, 活動, 準備, 現実, 異常, 病, 知識, 研究室, 社会, 社会的, 私のデザイン, 科学, 科学的, 糖尿病, 経験, 罵詈雑言, 考察, 融合, 解決, 解釈, 解釈論, 記号, 記号論, 試み, 詰問, 論文指導, 造形, 造形言語, 除細動器
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
12月 22nd, 2010 Posted 12:00 AM
デザイン手法は会話
デザイン手法に「会話」が手がかり。
40年デザインに関わってきた経験です。
この経験値から、デザイン手法とデザイン造形を伝えます。
まず、「私」がデザインしたいモノを見つけます。
そしてひたすらそのモノの造形にだけこだわります。ことば・図・スケッチ・図式・数式です。
私はそうした独り言をそのデザイン対象のモノに語りかけています。
そうして、そのモノをどうして自分=一人称が、二人称となる「あなた」を見つけて、
そのモノを語ります。
無口さ・饒舌さ
ただし、この語り方・語り口は、二通りしかありません。
・無口・一切言葉無く、「あなた」に差し出すだけの時もあれば、
・饒舌・もう自分の持っている語彙の限りを尽くして喋ります。
この会話、あるいはモノにだけの対話は、気楽なこともあれば、緊張極まりないときもあります。
そして、この一人称と二人称のinclusiveに、
三人称である誰かに、そのモノの造形を伝えるときになって、
その造形されたモノの「かたち」が語り出すかもしれないことが、
実は、「コンセプト」と「言い切ってしまう一言」だと確信しています。
不要なコンセプト
「言い切ってしまう一言」は、可能なかぎり簡潔であってほしいのです。
この簡潔さが「美しいかたち」の母体です。
なぜなら、気楽な相手であろうが、緊張する相手であろうが、
たった一言で、その「かたち」がきれいでさらに美しいと言い切れるなら、
二人称=2nd personも三人称=3rd personも、
説得と納得というコミュニケーションが可能になると確信するからです。
つまり、この簡潔さである一言さえ不要なら、
デザインにコンセプトすら不要だと考えています。
無論、デザイナーになっていくトレーニングのために、
コンセプト=ことばからデザインをしていく手続きを教えることは不可欠ですが、
いづれ、そのようなコンセプトなどは全く不要だと宣言しておきます。
語彙を持つ才能
そして、語彙=ボキャブラリーには記号も図式も数式も必要だということです。
無口な語彙性と饒舌な語彙性に、気楽な自分と緊張する自分という一人称だけが、
モノの造形・かたちを創り出すことができるのです。
ただし、この一人称になりきれる存在を才能と呼んでおきます。
つまり、「かたち」を創れる一人称は限られているのです。
Tags: 「かたち」を創れる一人称は限られている, 2nd person, 3rd person, かたち, コミュニケーション, コンセプト, デザインにコンセプトすら不要, デザイン手法, デザイン造形, ボキャブラリー, 会話, 図式, 対話, 手がかり, 才能, 数式, 母体, 気楽, 無口, 無口な語彙性, 独り言, 簡潔, 納得, 経験値, 緊張, 美しいかたち, 言い切ってしまう一言, 記号, 語彙, 説得, 饒舌, 饒舌な語彙性
Posted in 060 「インクルーシブデザイン」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
11月 17th, 2010 Posted 12:00 AM
甲骨文の象形文字
私の思考には二つの文字・記号があります。
一つは漢字です。もう一つは記号です。
デザイナーですから、designare=de+sign=do+signです。
そのまま私の思考の源には漢字があり、それは甲骨文の象形文字から始まります。
私は日本人ですから、文字=漢字が大好きです。
漢字とともに思考も文字的思考に覆われてきたと理解しています。
甲骨文に表れる文字=漢字は殷代の記号です。漢字は記号だと思います。
それが金文になってくると、明確に漢字の形態が装飾化していきます。
図象文字は「書かれる造形的な審美性」になり、「美しい文字」が求められます。
『書』
幸いにして、私は子供の頃から硯と筆と紙は大好きだったようですから、
今なお、「書」は大好きです。
私は「書道」という感覚で「書」と向き合っているわけではありません。
「書道」というのは、やや息苦しさが正直残っています。
和紙と書体
さらに幸運なこと、それは、ふるさと・福井県には越前和紙産地があります。
日本の和紙は、この地から1500年前に広がったと言われています。
したがって、和紙についても私は現場で30代後半には「紙漉」を経験しました。
これは最高に幸運だったと思います。楮・三椏・雁皮の区別は触って舐めればほとんどわかります。
残念なことに、和紙は和風紙になってしまっているのは残念ですが、大きな理由もあります。
どうしても和紙は紙粉があって印刷には不向きなことでしょう。
話が和紙に言及してしまいましたが、
私は、メールの時代にあっても手紙を書くなら、和紙に筆をとります。
日本人であることの幸運さとしかもデザイナーである幸運さがあります。
地域主義の象徴は美しい文字
デザイナーとしては「スクリプト体」というトレーニングを受けました。
それは「カリグラフィ」が書けるテクニックも身体化できたことです。
「カリグラフィ」というのは美しい文字を書くという意味ですから、
「書道」と同等かもしれません。
私は、「書」・「書体」の歴史には、文化の基本としての地域主義が息づいてきたと考えています。
私はあらためて、「書」は、世界各地にあるそれぞれの国家文化の基本、
それこそ「美しい文字」を見詰め直す時期が来ていると判断しています。
それは、グローバリズムを支えるローカリズムの基盤としての文字であり、
「書」と呼ばれる「文字を美しくする」営為を再考することです。
この再考こそ、地域主義からグローバリゼーションへの手法の一つだと評価しています。
Tags: designare, カリグラフィ, グローバリズム, グローバリゼーション, スクリプト体, ローカリズム, 和風紙, 図象文字, 国家文化, 地域主義, 文字, 書, 書道, 楮・三椏・雁皮, 殷代の記号, 漢字, 甲骨文, 硯, 筆, 紙, 紙粉, 美しい文字, 記号, 象形文字, 越前和紙産地, 金文
Posted in 057「グローバリゼーション」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
10月 20th, 2010 Posted 12:29 AM
号する
情報という訳語が、現代を決定しています。
物質・情報・エネルギーが世界構造を構成しています。
これを、世界構造の大きな大別・種別とするとき、
さらに、ディレクトリーを情報の大別・種別にまで入り込んでみます。
私は、情報はまず「号する」という基本的動作から、号が包含してきた意味があります。
そしてその包含意味をそのままの仕組みが、
情報の形式・内容・質・意味・意義になっているのではないだろうかと推測してきました。
「号する」というのは次の三つから始まっているとまとめておきます。
■ 大声で叫ぶ、号泣すること・泣血号天
■ 次に、評判をたてて言いふらすこと・号為賢相
■ 名をつけることや表向きに呼ぶこと・号日皇帝
では、「号する」こととは何かということが「情報」に繋がっているという私の種別です。
情報=「信号」・「記号」
結果、情報を大別すれば、「信号」・「記号」になるというわけです。
そして、この二つには、人間=人と己、そして言です。
その言が前後関係になっている漢字にすべての意味が情報にまで象徴されることになると思います。
情報は信号化されることと、記号化されることで、
情報の実質的中身を種別することができるのです。
信号的な情報と記号的な情報という種別から、
「情報空間」も同様に、次のように呼ぶ・号することができると考えます。
「信号的な空間」と「記号的な空間」、
それぞれをさらに検証していく方向があるものと考えています。
Tags: 世界構造, 信号, 信号的な空間, 号する, 号日皇帝, 号為賢相, 泣血号天, 物質・情報・エネルギー, 記号, 記号的な空間
Posted in 055「情報空間」, 未分類, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
8月 16th, 2010 Posted 12:00 AM
日本流イノベーション
イノベーションの日本流認識は「技術革新」に凝縮されてきました。
ひとまずこの認識の適合性は、
敗戦後の日本を根底で支えてきたことは間違いありません。
しかし「技術革新」の根底をさらに強化してきたのは資本主義思想と資本主義文明の連関性でした。
私自身、「技術革新」はこれからもさらに強化される必要性があるという立場、
その職能=デザインに携わっています。
けれども、問題意識を未来に解放していくには、イノベーションの原意にもどって、
「景気循環」のための革新が及ぼす、
● 社会変革作用
● 社会と個人の価値観
● 生産物の体系
● 社会制度
についての考察と実践が必務です。
そして、この社会というのは「都市」という構造に連鎖しているものと考えます。
まず、変革作用を操作するのは司法・行政・立法、さらにマスコミのベクトルです。
が、これらによる作用性はすでにこの構造そのものの変革が必要です。
つまり、「政治と政治情報」の革新です。
ところが、社会と個人の価値感は、生産物の体系に対する日常感覚に作用され、
「政治と政治情報」にはその反射感覚が働いていると考えていいでしょう。
私は、こうした社会的さらに時代的な価値観を、「都市生理」と呼んでいます。
おそらく、「都市伝説」というのは、
この「都市生理」の情報感覚、その物語りの一端だと思うのです。
私は、敗戦後の一時期に、わが国は「技術革新」での景気循環を見事に成功させましたが、
それは一過性だったことを認めなければならなくなっていると考えます。
二つの理由があります。
一つは、欧米的な資本主義に対して、
それを受け留める感覚性が覚醒し始めてきているということです。
その実例は私もその一人でしょう。
二つ目は、技術革新での「制度」は終焉しているということです。
これはシュンペンターの予知どおりでした。
虚空回帰
そこで、むしろ仏教思想、私はこれを宗教論というよりは、
「神話作用として」道元を参照しています。
「虚空」という概念、そのシンボルである虚空菩薩を語ろうとは思っていません。
私は「虚空」と「空虚」を対比させた言語・記号(道元発案)にヒントを求めています。
私はこの思索を「虚空回帰」と考えることにしています。
ちなみに、「虚空とは、時間性・空間性の無」ゆえ、
そこに残されるのは、慈悲性という美学価値観を示していると思っているわけです。
Tags: 「制度」は終焉, イノベーション, ベクトル, マスコミ, 一過性, 凝縮, 司法, 慈悲性, 技術革新, 政治情報, 日常感覚, 日本流認識, 景気循環, 生産物の体系, 社会と個人の価値観, 社会制度, 社会変革作用, 神話作用, 空虚, 立法, 美学価値観, 虚空, 虚空回帰, 行政, 覚醒, 記号, 資本主義思想, 資本主義文明, 道元, 道元発案, 都市, 都市伝説, 都市生理
Posted in 043「メディアインテグレーションでイノベーション」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
5月 15th, 2010 Posted 12:33 AM
信号・記号やりとりの手段
「のろし」を上げます。
これは、太古時代のシグナル=信号でした。
鏡面に太陽光線を当てて反射させます。
そうすると、その眩い反射光が信号になりました。
暗闇に蝋燭の灯りが点々と灯されています。
それは、道筋を教えてくれる記号でした。
さて、こうした信号、あるいは記号を人は手段にしてきました。
光線を見詰める
太陽光線はまぶしい光です。
眩しくて、見つめることができません。
月の明かりや蝋燭の灯りは、見つめることができます。
私は、単純に、
「見つめられない目映い光線」を「光・ひかり」だと思います。
それこそ、網膜を焼いてしまう「光」は存在します。
可視光線には、「色」があります。
色は見詰めることができる明かりと言うことは出来ます。
「じーっと見つめることの出来る光線」を「明かり・灯り・あかり」だと思います。
光っているからといって、眩しくなければ見詰めることが可能です。
一本の蝋燭の灯りを見詰め合っている恋人がいたとします。
それは、灯りを沈黙し合って見詰めることで、
何か、二人の間に沈黙の会話が流れているのかも知れません。
この場面には、蝋燭の灯りが二人の共有する「記号」です。
そして、その見詰めている明かりが、ひょっとすれば、
「別れ話」の「信号」になっているのかもしれません。
「ひかり」と「あかり」には、時空間が生まれているのです。
情報の時空間
今、私たちは、情報という記号or記号という情報を信号として、
「ひかり」が時空間でのコミュニケーションをしています。
「光通信」、それは、太陽光を鏡面で反射させた光速でやりとりをしていた太古から
現代に至って、鏡面が光ファイバーになったのです。
となれば、人間が時空間での情報は、「ひかり」信号の記号なのでしょう。
人間は、明かりもしくは灯りに包まれれば、気持ちは和むでしょう。
しかし、光に包まれたとき、それは「生」の瞬間だったのかもしれません。
そしてもう一度、光に包まれるのは「死」の世界に入っていくのでしょう。
私たちが時空間から消滅させられるのかもしれません。
人は、ひかり、あかり、そして、
信号と記号の情報で、生から死までの時空間に私たちは存在しているのです。
絶対にそうなんだと私は思っています。
あらためて、「ひかり・あかり・信号・記号」、
この四句分別を、現代そして未来に、私たちは求められているのです。
Tags: KazuoKawasaki, あかり, のろし, ひかり, 信号, 光, 四句分別, 太陽光線, 川崎和男, 情報, 明かり, 時空間, 死, 灯り, 生, 眩しさ, 蝋燭, 記号, 資本主義からの逃走, 鏡面
Posted in 027「記号と信号」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
5月 14th, 2010 Posted 12:01 AM
S/N
アナログ時代、オーディオ評価には、S/N比がありました。
それは「信号=Signal+Noise」だったからです。
1960年ビートルズの登場と、
同時期頃カセットテープが音楽メディアでした。
デザイナー成り立ての頃
カセットデッキのデザインを担当して夢中だったのです。
その当時、技術陣はいつもS/N比の話で大変でした。
そして80年代直前頃、デジタル時代技術へ大転換が始まりました。
デジタル時代が呼び込んだ主軸がコンピュータだったという見方が可能です。
さらに、コンピュータは「記号」、
その一つがアイコンという表現になったということもできるでしょう。
信・記
さて、信号の「信」は人+言語であり、
記号「記」は言語+人(跪いている形象)ですから、
言語を受け止めています。
70年代後半に、「記号論」や「記号学」が提案され始めるのです。
「記号」という言葉が道元の発案言葉説もあります。
これは日本記号学会発足誌初版にそんな論文がありました。
A/D・D/A
私が、この「信号」と「記号」の組み替え技術が、
アナログ(信号)からデジタル(記号)へ=A/D ?
デジタル(記号)からアナログ(信号)へ=D/A ?
これらを、私は、現代性に配置して見ている気がしてなりません。
「気がしてならない」と、いう私の想いを書き残しておきます。
なぜなら、今、信号も記号も、それらは光線上に、
あるいは信号の光、記号の光なるモノがある気がします。
● 信号的な発想ができるだろうか、
● 記号的な発想ができるだろうか、
このところ、私に与えられているデザインテーマを熟考するとき、
この二つを交互に、相互に、対決させている気がしてなりません。
「信号」と「記号」が「光」になっている。
そんな「あかり」に包まれて考えている自分が居ると思っています。
Tags: 1960年, A/D, D/A, Noise, S/N比, Signal, アイコン, あかり, アナログ時代, オーディオ, カセットテープ, カセットデッキ, コンピュータ, デザイナー, デジタル時代, ビートルズ, 人, 信, 信号, 光, 光線上, 日本記号学会, 発想, 表現, 言語, 記, 記号, 資本主義からの逃走, 道元, 音楽メディア
Posted in 027「記号と信号」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
1月 16th, 2010 Posted 9:00 AM
美しい
私は「生まれ変わってもデザイナーになりたい」です。
なぜなら、
まず、自分の中に「美しい」と自身で確認できる、
そんなモノやコトがひそんでいるのかを知りたいから。
そして、「美しい」というのは何なんだろうと
いつも問いかけていたいからです。
しかもどん欲に、「これって美しい」でしょ!
見せびらかしたいのです。
デザインは結局「造形」に集約させることができます。
そのための思考・思って、考える、ということは、
「数理的だ」と想ってきました。
「数学的」っていうのは受験の思い出が重なって、
「間違ってはいけない」というストレスがトラウマ。
数理
しかし、「数理」というのは、
たとえば、「リンゴ1個」と「鉛筆1本」を
総和して想う=思い考えるとすると、
●「思って」、たとえば二つとも「赤い」とか、
●「考えて」、「丸い」と「細い」ということです。
だから、数学・算数だと1+1=2となって
総和で「2」だけしか残りませんから、
何の感動もありません。
だから、
●「リンゴの赤さ」と「細い棒の中に黒い芯」を
たとえば、
●「リンゴに突き刺してもそれで絵が描ける」となると、
「どういうこと?」
「なぜ?」
「それがどうしたの?」っていう疑問が沸いてきて、
これはまぎれもなく「リンゴ鉛筆」の「造形」です。
想・思・考=形
「数理的」というのは、実はこうした想像力で、
●とんでもなく、「食べられる鉛筆」になったり、
●「鉛筆でリンゴにいっぱい穴を開けるモノ」
にもなってしまうのです。
私が「デザイン数理学」ってむずかしく言っている、
● e・i・πなんて「記号」の組み合わせは、
e=鉛筆・i=芯・π=リンゴがマイナス1って何?
これらを組み合わせることを想像力=virtualで、
「想う」=「思う」と「考える」ことをすると
「形」が出来ている、という「造形」です。
めいっぱい「オイラーの想像力」を追いかけて、
「見えてくるコト、ひょっとするとつかめるモノ」が
「美しさ」になっているのかも・・・ということです。
数学的美しさ・数理的美しさ
だから、「数学的美しさ」と「数理的美しさ」が、
同一なのか、全く異なっているのかは、私はもちろん、
人類はまだ分かっていないということにもなります。
Tags: 「資本主義からの逃走」, e, i, Virtual, π, オイラーの想像力, コト, ストレス, デザイナー, デザイン, デザイン数理学, モノ, リンゴの赤さ, リンゴ鉛筆, 受験, 形, 思, 思い出, 思う, 思考, 想, 想う, 想像力, 感動, 数学, 数学的, 数理, 数理的, 算数, 組み合わせ, 総和, 美しい, 考, 考える, 見せびらかし, 記号, 造形, 集約, 食べられる鉛筆
Posted in 900「かたちと造形思考」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る