kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘クライアント’


『私のデジタルアイディアスケッチとスタイラス』


   


     3月 28th, 2015  Posted 12:00 AM

デジタルスケッチのために、私はスタイラスを自作から始めて、
一つ大きく気づいたことは、「弘法筆を選ばず」でした。
つまり、どんなスタイラスであろうと、
デジタルスケッチがいかに簡単に描けるかでした。
私のデザイン対象であるメガネフレームのスケッチを載せます。
このアイディアについては、
未だ検討中ですが、まだクライアントには見せていません。
そしてこのスケッチからのアイディアは読み取れないでしょうが、
私にはすでにスケッチ毎に検討は蓄積されていて、
これからはスタイリングスケッチに入っていきます。
私の心情として「デザイナーは絵・スケッチが描ける」ことです。
そういう意味では、
紙とペンやマーカーとの闘いは40年もやってきましたから、
このアナログ手法から、デジタル手法へは、なんといっても
正直なところ手がなかなか付いてきませんでした。
アスリートがランニングをするように、
毎日、スタイラスとPadとのスベリ感覚を鍛えて、
紙とマーカーとの接触感覚とようやく一致してきたと思います。
だから、このスケッチ技法を学生たちに教えられるでしょう。
さらにスケッチTips、この裏技も教えることが可能です。
ともかく、デジタルスケッチは、Padとスタイラスで、
これまでの鉛筆から水彩、マーカー、油絵の具まで表現は
きわめて容易になりました。それだけにもっとデッサン力を
毎日磨いていく必要があると私は認識しています。
ようやく、TV取材だと、デザイナーとしてスケッチを描く場面を
よく求められますが、私には可能になりました。
私はレンダリングは、時間を要しますが、
ラフレンダリングとしてのアイディアスケッチは、
若い自分のように50枚程度は、
ほとんど「瞬間芸」的にもデジタルスケッチは描けます。


目次を見る

『ようやくPad上でのスケッチができる』


   


     1月 9th, 2015  Posted 12:00 AM

iPadが登場して、SkechBook Proでスケッチ、レンダリングが可能。
しかし、iPad上ではスケッチ画像には制限がありました。
それでも私は、スタイラスペンを自作から始めて、
気づけば、徹底的に書く・描くためにスタイラスはこれまた
正直、今存在しているほとんどを経験してきた気がします。
私には新しい筆記具にすぎませんが描き心地はまだまだと思います。
そして、ASUSから18インチのPadは大きな画面で絵が描けます。
18インチなのでA3サイズ大程度が可能になりました。
なんとしても、これまでのマーカーテクニックを
私は職能的に、また教育としても、マスターしたいと思っています。
おそらく次世代デザイナーはこのデジタルスケッチ技能は不可欠、
そんな時代になるでしょうが、
まずはペンと紙が基本になるでしょう。
今日はNHK国際が、私のスケッチ風景も取材したいということで、
それなら、すべてデジタルスケッチをそろそろ撮ってもらおうかと
昨晩スタイラスを全部確認しました。
iPadで手慣れてきた最近のスタイラスではなんとも調子が出ずに、
結局、最も手慣れたスタイラスに決まってしまいました。
メガネフレームのデザインスケッチには最適です。
それは左右対称がとても容易だからです。
もはやデジタルスケッチは、鉛筆からマーカーまでを
たった一本のスタイラスで可能ですが、私はどうしても2本です。
iPad上での描き感覚や描き心地は、
18インチ画面上とは全く異なることがわかりました。
今日の取材は、タケフナイフビレッジ第二世代向けのナイフが対象。
ラフレンダへのスケッチテクニックは見せられるかも知れません。
そして、この18インチを持ち運ぶケースはまだ市販されていません。
だから、ワイフに手造りで作成してもらっています。
そろそろクライアント前でも、スケッチのプレゼンができるでしょう。

『iPadのスタイラスペンは徹底的に精査しています』
『iPad Airに今、最適なスタイラスはここまで絞った』


目次を見る

10月05日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     10月 5th, 2014  Posted 12:00 AM

10月05日 己酉(友引)

デザイナーはクライアント(依頼主)からの
デザイン発注で仕事を担う。
しかし、クライアントにへつらっていてはならない。

私は、そのクライアントにとって、
最上のデザインのアウトプットを提示する。
そのとき、
私は、クライアントには忠告も忘れない。
よって、
どれだけ、クライアントに嫌われ、
仕事もなくしたことの連続だった。

それでも、
私の自負は、クライアントには最上のデザイン、
これだけを本命そしてきたことだ!

「川崎和男 強い人弱い人」


目次を見る

「『アンチテンション』は、今ではメガネスタイルの基本だ」


   


     9月 21st, 2013  Posted 12:00 AM

メガネは仏・シルモ展で毎年の光学機器やメガネ技術が決定。
私にクライアントからの依頼は、シルモグランプリ受賞でした。
最初候補になり逃しました。日本人には無理と言われましたが、
2000年に「アンチテンション」構造でグランプリを受賞しました。
「アンチテンション」はフレームにどれだけ力がかかっても、
レンズには全くその力はかからずに、一直線のままです。
この受賞以来、「アンチテンション」のテンプルスタイルは、
一つのそれも大きなフレームデザインの方向性になりました。
おそらく、メガネフレームをデザインするときには、
レンズの指示フレームと、顔面と頭部とのフレームとは、
別個の考え方と素材選定が必要になっています。
しかし、眼鏡市場でこのスタイルを見るかぎりでは、
まったく革新的なこのスタイルを超えるモノは出現していません。
元来「アンチテンション」は発明的なデザインだと思っています。
したがって、このスタイルの進化の方策と具現化を希望してます。
私の希望は、このスタイルを乗り越えることが、
デザイン=問題解決の実務だと考えます。
私のヒントを披露してしまえば、
おそらく、安価なメガネフレームには限界があるでしょう。
また、レンズ固定に透明テグス的材質は欠点だらけです。
となれば、新素材とレンズ固定の新手法、その発明です。
これからのメガネの理想は、
レンズを無くしても以下二つが可能だろうか、ということです。
焦点距離・瞳孔距離(これが全く出来ていないモノが多い)。
だからといって、私はコンタクトレンズや、眼球保護には、
レイシックはそれほど簡単ではないことを付け加えておきます。
私自身が「アンチテンション」を必ず進化させます。


目次を見る

「光造形から3Dプリンターへの系譜は人工人体へ繫がるか」


   


     5月 24th, 2013  Posted 12:00 AM

人間はほとんどの人が長寿を願っています。
「長生き」することの大事さを最近わかります。
私が「人工心臓=Artificial heart」にたどり着いたのは、
人工心臓がArtartで挟まれた言語性が象徴しているのです。
「芸術性・新たな革新」にほかなりません。
本当は光造形が日本の発明であり、
その進化は「生体医工学でのマイクロ&ナノテクノロジー」にて、
その進化を成し遂げました。
日本の高密度な技術進化は、人間の寿命に結びついています。
現在、日本人の寿命年齢と健康年齢では10年の格差があります。
つまり、寿命つきるまで生きるほとんどは病院介護が必要です。
ところが、健康寿命はその人たちより10年早く逝ってしまいます。
命果てるまで要介護者が必要ゆえに、医療制度や税金が必要であり、
健康年齢での死は、脳溢血や心臓障害などで10年早く死亡です。
この根本的な理由は、
わが国の工業産業での技術進化は見事に敗戦からも復活しました。
しかし、ポスト工業社会のままでは、
情報社会への対応は大変に遅れたということです。
たとえば、プロのデザイナーとして、
「世界の何とか標準にわが国は準じていないから・・・」とかを
よく耳にします。
私は明快に、
「そんな世界基準こそ、わが国、クライアントが創ればいい」と、
主張すれば、私との敷居が高いと言われます。
しかし、世界の動向に、デザインは、
その先手=ガンビットを打つことですし、
私も60代ですから今後が見えてきています。
結局、「人造人間」というロボットに技術は集中しますから、
ヒューマノイド、メカノイド、アンドロイド、アバターへと
実際は工業時代成果と情報時代成果の二つの技術は、
さらに、
遺伝子制御技術・光重合技術・電磁波制御技術が加わるでしょう。
そうして、
その工業技術・情報文化・遺伝子制度・光制御文化・電磁波進化、
この五つが必ず、光造形から3Dプリンターを実装置として、
アンドロイドとアバターの創出に向かうものと思います。
そのための「問題解決」の解答は、
ロボット学者・石黒教授の新書である
「糞袋(くそぶくろ)の内と外」に記載された、
「人間とは何か、何が人間か」になるでしょうかという著作に、
その重要なヒントがあるようです。
これが、今の私の60代の、プロとしての想像です。


目次を見る

「パリから帰国後超多忙だった・・ようやく・・・です」


   


     3月 24th, 2013  Posted 12:00 AM

パリ市内で初めてノートルダム寺院を裏から見ました。
長年の夢でした。
850年も前に、ドーム建築のドーム支えの発想が、
そのまま美しく建築に反映していました。
仏人の阪大インターンの教え子は、
車椅子の私を初めてモンマルトルの丘、
その頂上の教会まで登らせてくれました。
絶対に車椅子で自力に登るのは不可能でしょう。
フランスでは教え子たちと出会い、本当に満足いっぱいでした。
ところが帰国すると、
「第一回危機管理デザイン賞」の審査から表彰式・講演を努めました。
これから危機管理工学へのプロダクトデザイン主導による、
産業創出をめざすでしょう。
このことをしっかりと伝えていくことが私の役目になるでしょう。
海外に行っていたのでいくつかのクライアントに会い、
クライアントそれぞれの仕事に決着をつけたり、修正に追われました。
さらに大阪大学の退職教員として、挨拶や教授会、パーティに出ました。
このFBも全く見ないほど超・超多忙でした。
ようやく落ち着きました。
大阪大学大学院での次の準備にようやく取りかかりましたが、
退官記念出版も本格的に出版内容をしっかりと校正しなければなりません。
本年正月に書き上げた論文校正もこれからです。
正直、毎日ともかく眠くて眠くてたまらない毎日でした。
それでもいくつかの本は読破しました。
ようやく今夜から、
あらたな活動の準備態勢に入ります。
ご無沙汰しているみなさんや、
最終講義に大阪まで来ていただいた、
クライアントから教え子のみんなにも心から感謝します。


目次を見る

「10年使用すると、そうだったのかということ」


   


     8月 17th, 2012  Posted 12:00 AM

私は車椅子になってから車を所有しました。
いわば男の子としての車への趣味性は一応満足しています。
工業デザインを学んだ者としては、
車はまさにカーデザインとして興味は人並み以上です。
教育者として、カーデザイナーを育成しました。
今現役デザイナーとして車メーカーや
そのメーカーの海外デザインセンターに赴任しています。
私自身どれだけの車に乗ってきただろうかと思い起こすと、
結構な車種所有と使用経験があります。
しかもすべてが手動用に改造しましたが、
これには国内事情が絡んでいて一家言持っています。
さらに個人的には運転手も雇っていましたから
ハイヤーの運転手程度の運転技術を知り尽くしています。
正直、国産車は一度も所有はしていません。
自分用に相当に改良をしたり、キャデラックのロングリムジンは、
クライアントからプレゼントされて乗っていた時期もあります。
現在は夫婦2人なので、ベンツSL500一台だけです。
先般までは、S320を徹底的に使っていました。
そうしたら10年使用ということで、
ダイムラーベンツから感謝状とメダルが届きました。
友人からベンツにはこうしたサービスがあると聞いていましたが、
それなりに嬉しいものです。
私は絶対にベンツには乗らないと思っていましたが、
ある時、車に詳しいスタッフの薦めでショールームに出かけ、
しかもGマークでSLKを確認してその発売されて以来、
セダンからワゴン、スポーツタイプと乗り継いできました。
おそらく、今乗りたい車は2種あります。
これを所有すれば、
私の生涯と車体験はとても幸運だったということになります。
そして、10年も工業デザインとしての成果品ユーザーへの感謝を
企業がサービス制度にしていることは嬉しいことです。


目次を見る

「『まさか』=想定外をめざす詳細造形」


   


     2月 2nd, 2012  Posted 12:00 AM

詳細なデザイン造形をなんとしてもめざすこと。
私の造形の姿勢でありたいと考えてきました。
それは、ありえないことを徹底して考え抜くことです。
それこそ、言わば「想定外」。
「まさかそんなことはありえない」という表現です。
単純なことですが、そこまでは考えほしくない、
クライアントは求めていないことが多かったと思います。
それでも考えつかないことにまで、
自分を追い込むことは我が儘ですが生き方ゆえやむをえません。
「我」が、「まま」=そのままにして果てるまでです。
これは「ホイヘンス」と名辞した壁掛け時計にすぎません。
「ホイヘンス」は物理学者で「波動説」を唱えた人です。
しかし、ニュートンの存在が目立ってしまいました。
そして「振り子時計」の発明者であることも忘れられています。
だから私にはどこか親しみを感じました。
だから、「壁掛け時計」なら彼の名前を商品名にしようと考えていました。
そこで、「まさか」というのをたかだか壁掛け時計に仕込むには、
壁掛けでもあるけれど、置き時計にもなる、
そんな造形を自分に求めたのです。
それを私は「まさか」という大層なコトにまで風呂敷を広げたのです。
その造形はサイドビュー=側面表現に表すことができました。
無論、ユーザーにとってみれば、
これが「まさか」の表現だったなんてどうでもいいことなのでしょう。
そして、側面を見て選んでもらうこともないことは重々承知しています。
さらに、背面にはビス留めはまったく見えません。
私は「簡潔さ」という造形表現のポイントには、
ここまで自分を追い込んでいく姿勢が必要だと思っています。
そうして「振り子時計」である正面も
振り子とは思わせない動きを設計しました。
それが「ホイヘンス」への私なりの敬愛だと自分に言い聞かせてきました。
すでにこの商品はもう販売されていませんが、
私が「想定外」=「まさか」ということだと瞬時思い、
自分のデザインワークで想定外をめざしたのは、
この「ホイヘンス」だったと思い出したのです。
だから、きっとこれからも私が想定外をも
デザインに込める原点には
「ホイヘンス」という人物に通じていると納得しています。
彼の「波動説」は当時は、ニュートンの影に隠れてしまいましたが、
今再び、「粒子説」と「波動説」は想定内になっています。

目次を見る

「資本主義からの逃走」
   「企業理念は五つに分類可能、さらに詳細に」


   


     2月 16th, 2011  Posted 12:00 AM

五つの理念分類
企業は組織体系ゆえに方針が必要。
方針とは企業力を示した「理念」です。
しかも、企業は経営=儲けてその分配構造体。
どうやって「儲けて」、組織体系の運営と維持管理、
これらの構成・構造・体系をことばで記述することが「企業理念」と言われています。
私は40年デザイナーという立場で、様々な企業の生態と接触し関係し、観察評価をしてきました。
デザイン職能とのこうした関連事項での相互作用性は、実体験の経験値になっています。
結果、すべての企業体系の方針は五つに分類ができそうです。
詳細にまで企業理念を整理すれば、見事な曼荼羅になっていますが、この五つをあげておきます。

  ■ 理由信念 
  ■ 道理概念 
  ■ 条理入念
  ■ 理論観念
  ■ 理解通念

私がデザイナーとして、クライアントであった様々な企業理念の表現を観察してきました。
その企業形容はすべからくこの五つに集約されたディスクールだと思います。
だから、ディスクールという理念が資本主義というイデオロギーで守護されてきたことも事実です。
ところが、企業という人間組織の集合体での体系は、大きな変動をむかえてきました。
この五つが社会と時代との即応性が崩壊したとき、
その企業自身も消滅していきます。
企業が起業し、成長し、発展し、時に崩壊消滅も随分とみてきました。
やがて金剛界曼荼羅へ
まさしく、企業理念は、企業存在・企業C.I.と照合すれば、
「アイデンティフィケーション」を心理学的に整理したE.H.エリクソンの8段階説に適合しています。
さらに、私は人間界を区分した金剛界曼荼羅に重ねて
企業理念の詳細を確認することができるとも考えています。
結局は、日本文化の進展と深度はまさしく企業理念と同様な構造を持っています。


目次を見る

12月29日Staff Blog


   


     12月 29th, 2010  Posted 10:00 AM

12月29日

とあるクライアントとの、
今年最後の打合せを行った
BOSS(川崎和男, Kazuo KAWASAKI)

来年初頭の会議で使われるため、
「眼鏡」と「デザイン」について、
矢立てと筆で、哲学をしたためます。


弊社は明日30日から1月3日まで、
お休みをいただきます。

みなさま良いお年をお迎えください。
そして来年も、本Blogを
どうぞよろしくお願いいたします。


目次を見る