1月 9th, 2013 Posted 5:51 PM
目次を見る
4月 18th, 2012 Posted 12:00 AM
キャスロンとフーツラを最初に学びました。
美大入学とともに一年間、
レタリングの「訓練」が私のデザイン初体験でした。
デザインストロークというフリーハンドでの直線と曲線描きを
完全に手に覚えさせます。
カーペンターペンシルでのラフなアルファベットの書き順も覚えます。
スクリプト体はまさに毛筆での草書のごとく
身体化させなければなりません。
こうしたことが「HIRANO DESIGN METHOD」の基本です。
そして、前回紹介したスクリプトは
今もトレーニングをし続けています。
iPadでのスタイラス運筆は
この応用をそのうちAppleStoreでプレゼンする予定です。
東芝時代はマイクログラマがオーディオ機器には不可欠書体でした。
そして、ヘルベチカの進化は見続けてきたと思います。
一般には印刷はグーテンベルクが教科書的な説明ですが、
本来はアルドゥスの存在無くして印刷の進歩はありえなかったのです。
そして、ヘルベチカ、つまり「スイス」という名の書体は、
活字の鋳造技術とともに発展しました。
なおかつ、この書体の発案者と職人技を成し遂げた二人の人物を
世界中が支援していくのです。
ある意味ではパブリックドメインの事例の一つです。
というのは、このDVDで深く知ることができました。
しかも、この書体づくりに関わった人たちはまだお元気なわけです。
デザイナーに限らず、
このDVDは教養として観ていただきたいと思います。
結局はこの文字=書体が歴史を統合して、
「結論」を出してしまったのです。
「これなら、満遍なくみんなが分かる」ということでしょう。
Tags: AppleStore, HIRANO DESIGN METHOD, iPad, アルドゥス, アルファベット, オーディオ機器, カーペンターペンシル, キャスロン, グーテンベルク, スイス, スクリプト体, スタイラス, デザイナー, デザイン, デザインストローク, トレーニング, パブリックドメイン, フーツラ, フリーハンド, プレゼン, ヘルベチカ, マイクログラマ, ラフ, レタリング, 入学, 初体験, 印刷, 基本, 教科書的, 教養, 曲線, 書き順, 書体, 東芝時代, 毛筆, 活字, 発展, 発案者, 直線, 美大, 職人技, 草書, 訓練, 説明, 身体化, 進化, 運筆, 鋳造技術
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
6月 25th, 2011 Posted 12:00 AM
見るより視ること。
聞くより聴くこと。
この二つが私のいわゆる視聴覚の感覚。
美大で、見ることから視るということ、
オーディオ機器で聞くから聴くこと、
これらが私個人の視聴覚への感覚検証です。
しかもオーディオ機器に携わって社会人デザイナー、
無論卒業制作は3Dオーディオシステム実働機器でした。
絵や彫刻を見るというより視るという感覚が、
自然と身についてきた感覚があります。
オーディオはすっかり趣味ですから、
自宅の音響システムは、
ワイフを懸命説得で日常的な満足を目指しています。
なにしろ、「これがなぜこんなに!」って言われます。
視る、という感覚は、メガネとモニター設計に直結。
だから、デザインと技術の関係を突き詰める、
そんな幸運で幸福を味わい続けてきた気がします。
そして、私の生涯で大きな変革がありました。
いわゆる視聴覚機器の技術革新、でした。
したがって、デザイン設計もその結果の自分確認も、
有意義な経験を持つことができたと思っています。
それは、「アナログ」と「デジタル」という技術変遷です。
だから、「アナログからデジタルの狭間で」という論考を、
そのままオーディオ専門誌で連載したこともあります。
しかし編集部との考え方違いでこれは数回で喧嘩終了。
それでもいまなお、この「狭間」に私の感覚があります。
幸運なことは、
視覚対象のハードウエアも、聴覚対象のハードウエアも、
私なりには、「男の子」としては、まあ満足幸運してます。
よく、学生やスタッフには、
「男の子」としてだったら、
要はダンディズム対象があるという話をすぐにします。
ファッションからはじまって、
カー・カメラ・オートバイ・自転車などなど玩物嗜好、
これこそダンディズムであり、男の子感覚の極致とすら、
私は思って信じているいわば私の視聴覚宗教感でしょう。
ついつい話がはずれましたが、
この話が一番、自分も元気で希望・企望の原点です。
Tags: 「アナログ」, 「アナログからデジタルの狭間で」, 「デジタル」, 「狭間」, 「男の子」として, オーディオ専門誌, オーディオ機器, カー・カメラ・オートバイ・自転車, ダンディズム, 希望・企望の原点, 玩物嗜好, 男の子感覚の極致, 聞くより聴くこと, 見るより視ること, 視聴覚の感覚, 視聴覚宗教感, 視聴覚機器の技術革新、音響システム、3Dオーディオシステム
Posted in 祈望から企望へ
目次を見る
10月 13th, 2010 Posted 12:31 AM
オーディオシステムの空間
いつも禁断症状のように、
自宅のオーディオシステムを一新したくなります。
今、真剣に考えているのはCDを整理して、
もうCDでの再生はやめたいと思っています。
LPレコードも、5000枚程度持っていましたが、今は50枚だけにしました。
カートリッジも、整理しましたが、
それでも時々やっぱりあれは持っておくべきだったと思うのです。
そして、このブログでもJBLやアンプジラへのアクセスは必ずあります。
自宅は、JBLやB&OとLINNで構成しています。
基本は、「音像」と「音場」づくりにこだわりつつも、まだ今の自宅は不全です。
「音像」は名古屋時代の方がましだったかもしれません。
5.1chでの映像と音場は、これ以上はきっと許してもらえないから一応納得しています。
Media IntegrationからMedia Allianceへと、このところ講演テーマにしています。
だから、音楽ジャンルも変更してきているようです。
かってはオーディオ専門誌に連載を持ちましたが、
その雑誌の商業主義=広告クライアント批評(非難ではありません)がバッサリ無断で削除、
当然、私は辞めました。
さて、私は幸いにもオーディオ機器のデザインやそのシステムからデザインに入れました。
「音像」・「音場」は多次元空間
「音像」と「音場」は、明確に多次元空間への入り口です。
音や音楽を聴く場=音響空間、さらに、音や音楽との生理性=身体空間は、
プロクセミクス=proxemicsという距離という物理的な次元と同時に、
身体認識という多次元な空間だと考えてきました。
簡単には、人間同士であったり、人間と物・もの・モノとの距離認識です。
私が、重要だと思っているのは、
このことを直感的に決定してくれた人物を数人上げることができます。
そうして重要なことは、そうした人たちが、
音楽家、数学者、画家であってそれらを混在させることができました。
しかし、これは融合=学際化にはいたらなかったことをまとめ直したいと思っていることです。
Tags: B&O, CD, JBL, LINN, LPレコード, proxemics, アンプジラ, オーディオシステム, オーディオ専門誌, オーディオ機器, プロクセミクス, 禁断症状, 融合=学際化, 身体空間, 音像, 音場, 音響空間
Posted in 054「多次元性への造形思考」, 未分類, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る