9月 29th, 2013 Posted 12:00 AM
車倚子生活を余儀なくされてふるさと福井のデザイン活動は、
福井県内の伝統工芸と格闘をしてきました。
私が幸運なことは、越前打刃物の伝統に工業デザインを導入し、
工房まで建設し、今や第二世代が育ってきたことです。
一昨日には盛大なセレモニーをしました。
越前和紙、越前漆器、越前陶器までの仲間もいます。
私は、改めて第二世代に、私のデザインで新開発に入ります。
これまでも幾人かのデザイナーも取り組んでくれましたが、
感動できるモノは・・・・・です。
私は「中興の祖」を自負するだけに、
絶対に革新的な刃物を提案してみせる覚悟です。
第二世代に、第一世代にいつも語ってきた、「切る」こと、
それは漢字の世界に見事に展開されています。
もう一度みんなに、この世界観にもどって、
「世界一の産地」になってもらうつもりでいます。
昨日工房をたずねれば、やはり海外からの方々もみえていました。
第一世代は「親方衆としての刃物芸術」にまで入ってもらいます。
今、私のデザインはすでに30年のロングライフ商品のままです。
越前市長とは、彼が大卒後に松下政経塾生時代から、
現地の素材メーカー社長とも久々に私のアイディアを伝えました。
最近、日本各地の伝統工芸産地や地場産地の、
誰が考えた計画案なのかを調査するたびに、
私は呆れ怒りがわきます。
それだけに、私にはPFI=Private Finance Initiative方式を、
大学人・デザイナーとしても、この「国難」に差し出します。
第二世代には、親方衆との闘いの日々を伝えて、
もう一度、今度はいきなり海外で「見せる」のです。
日本の伝統的刃物はこうして革新することを、
「次の私たちも、美しい切れ味を鍛えていきます」と。
Tags: 30年, PFI, Private Finance Initiative, アイディア, セレモニー, タケフナイフビレッジ, デザイナー, デザイン活動, ふるさと, ロングライフ商品, 伝統工芸, 刃物芸術, 国難, 工房, 工業デザイン, 幸運, 建設, 格闘, 次の私たちも、美しい切れ味を鍛えていきます, 海外, 漢字, 福井, 福井県, 素材メーカー社長, 親方衆, 計画案, 越前和紙, 越前市長, 越前打刃物, 越前漆器, 越前陶器, 車倚子生活, 革新
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
9月 28th, 2013 Posted 12:00 AM
私は車倚子生活でふるさとに戻りましたが、
私を支えてくれた越前打刃物に取り組みました。
正直、これで「喧嘩師」を国内外にやってきたのかもしれません。
本当は5年が10年で「共同工房」を、
今は亡き建築家毛綱毅曠氏(1941~2001)との格闘で建設しました。
それが第二世代に引き継がれて20年です。
結局、私のデザイン活動の中核でもあり、デザイン成功例です。
第一世代:10名は、第二世代:15名にもなりました。
世代が変わっても、基本コンセプトを変更する意味はありません。
また、私のデザインはすでに30年もナイフの基本を創ったという、
強い自負がありますが、それだけに、
第二世代からの新作依頼は、とても苦しくて悩み抜いてきましたが、
私は、「伝統」=裏切りですから切羽詰まってデザインしました。
新たな産地の新活性化は、さらに世界的な刃物産地になります。
あらたなテーマでの研究をしてもらい始めました。
新素材も検討をつけていますし、刃物だからこそを成し遂げます。
おそらく、タケフナイフビレッジを始めた頃は、
私も30代ゆえにともかくこれが出来なければ、
デザイナーという職能を諦める覚悟で取り組みました。
それを支えてくれたのが、タケフの刃物職人のみんなでした。
産地はこれまでの経済危機にはほとんど揺るぎませんでした。
刃物作家はすでに国際的なビジネスマンにもなり、
産地には高級車もあるようになりましたが、
私は、決して「先生」ではなくて、仲間です。
私が負けそうになっても、彼らの厳しいモノづくりに励まされ、
「私たちは美しい切れ味を鍛えてます」というテーマは、
「次に私たちも美しい切れ味を鍛えていきます」という、
また「生きがい」を私に与えてくれています。
次は、第三世代を集めて、もっと未来を置き土産にする覚悟です。
Tags: 30年, 750年, タケフナイフビレッジ, テーマ, デザイナー, デザイン, デザイン成功, デザイン活動, ナイフ, ビジネスマン, ふるさと, モノづくり, 伝統, 共同工房, 喧嘩師, 基本コンセプト, 建築家, 建設, 新素材, 未来, 格闘, 次に私たちも美しい切れ味を鍛えていきます, 毛綱毅曠, 生きがい, 産地, 研究, 私たちは美しい切れ味を鍛えてます, 第二世代, 経済危機, 職能, 裏切り, 越前打刃物, 車倚子, 革新, 高級車
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
9月 12th, 2013 Posted 12:00 AM
私のふるさとは織物産地です。
「羽二重」の産地として、知れば知るほど、
人類は織物によって文明を生み出しました。
機織りで創られた「布」は、膚にまといつく平らなモノとして、
「寒さ」から身体を護ってもらったわけです。
そして平織りで、麻・綿・葛はやがて絹織物に至ります。
その平織りでの「手ぬぐい」や「帷子」に性質が高度化されます。
総理という平織りは経糸緯糸30番で織られて、
やがてその平織りの網目の細かさで性能から岡や特岡ができます。
私たちはすっかり、絹織物や羽二重、岡があり特岡など忘却です。
私自身は、デザイナーとして、スピーカー設計で、
サランネットからニットなどがデザイン素材であり、
ヘッドホンの回路実装では紗という織物を幸いにして、
亡母方伯父がテキスタイルのエンジニアであり、大手織物企業では、
それなりの地位にあったので、詳細に学ぶことができました。
また和紙に取り組んで、元来、パピルスが織物だったことと、
先祖の図面がまるで絹のようだったことから、
そこから布の性能をデザイナー視点で評論や評価軸を作りました。
私は、このところあらためて「晒」を見つめ直しています。
一番の理由は、「手ぬぐい」の基本であり、
医療のガーゼが未だに、最高品質性能なら「晒」が最高です。
「手ぬぐい」は確実に美容素材になることも確認しました。
無論、絹織物も今では蚕は遺伝子操作によって、
格段に性能設計が可能になりましたが、
「布」は平ら=平織りで、膚との呼吸観からも、
この性能表現を追い抜くことの難しさを再見しました。
だから、私のデザイナーとしての狙いは、
「織物」・「布」の知恵の集積は、やっぱり、
「晒」に集約されていると考えています。
ふるさと福井の代表的な織物産業の若手たちには、
デザイナーとして、「布」の根本から、
あらたなポリエステルを超える素材開発を訴求しています。
Tags: エンジニア, ガーゼ, サランネット, スピーカー設計, テキスタイル, デザイナー, ニット, パピルス, ふるさと, ヘッドホン実装, ポリエステル, 亡叔父, 人類, 和紙, 大手織物企業, 寒さ, 布, 帷子, 平織り, 性能, 手ぬぐい, 文明, 晒, 最高品質性能, 機織り, 知恵, 紗, 絹織物, 網目, 綿, 総理, 織物, 織物産地, 美容素材, 羽二重, 膚, 葛, 蚕, 評価軸, 評論, 身体, 遺伝子操作, 麻
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
5月 25th, 2013 Posted 12:00 AM
私は福井生まれですから、ふるさとは福井県です。
18歳まで暮らし、浪人1年は大阪でした。
大学は金沢市、35年ぶりに、
私にとって最大の個展=金沢21美術館 で開催しました。
30歳でUターンをして、47歳からは名古屋で大学人になり、
大阪もすでに8年目になります。
私の福井県はかつては人口が80万人ほどでしたから、
話題になるのは、敦賀市にある原発です。
それも「核燃料サイクルの是非」と「活断層と原発」、
ゆえに、敦賀原発の廃炉化が大きな国家問題になっています。
これから私がここで真実を語るとするなら、
個人見解とは決して思われないでしょうし、
大学人としての話となれば、おそらく、賛否両論どころか、
反論もすでに想像の準備とその容易さも可能です。
だからと言って「黙認・黙秘」はとてもしかねる性質です。
したがって、
これは正確な情報としてまとめておきたいと考えます。
まず、「道州制」になれば、福井県は二分されるでしょう。
北陸トンネルをはさんで嶺南(小浜・敦賀)と嶺北です。
活断層と地震の関係はまだ懸念性でしかありません。
再生エネルギーの可能性は皆無です。
原発での現材料・プルトニウム=ウラン各種には限界があります。
もはや、寿命の期限が想像できる私には、
正直、2050年=私が100歳以後にはなんら想いはありません。
しかし、2300年までの予測や西暦9000年前までは、
結構詳細に記憶しています。
私は、おそらく、そのような事までの記憶から推測、
さらには、現代の情報への正確さを見極めるのは、
幼少の頃から高校時代までに、
そうした能力の基礎が出来るのではないだろうか、と思うのです。
それが、結局は、「ふるさと」が、
その人自身のアイデンティティだと判断しています。
私のふるさとは、
少子化もあってか「小さな県」だと思っています。
しかし、私が最も得意とする1800年代については、
つい最近、ふるさとのある市長に、
私が知っている古文書をもう一度読みたいと手紙を書きました。
Tags: 100歳, 18, 1年, 2050年, 2300年, 35年ぶり, 47, 80万人, 8年目, Uターン, アイデンティティ, ウラン, ふるさと, プルトニウム, 予測, 再生エネルギー, 北陸, 北陸トンネル, 原発, 可能性, 名古屋, 国家問題, 地震, 大学, 大学人, 大阪, 容易, 寿命, 小浜, 少子化市長, 嶺北, 嶺南, 廃炉化, 情報, 想像, 敦賀, 敦賀市, 期限, 核燃料サイクル, 活断層, 浪人, 現材料, 福井県, 西暦9000年, 話題, 賛否両論, 道州制, 金沢市, 高校時代, 黙秘, 黙認
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
4月 20th, 2013 Posted 12:00 AM
正直、子どもの頃に「手書きでの日本語書き」は鍛えられました。
とても父に感謝しています。
手書きの文字は、今流行の「美文字」だと自負しています。
もちろん、毛筆での文字書きも大好きです。
あえて、今回は時折、メールでなくて手紙を書くことを写真に撮りました。
相手は、私が最も敬愛するクラフトデザイナーの小松誠氏です。
彼の作品はいつもハッとさせられる美しさがあります。
おそらく、
どんなテーブルであっても、彼の食器や特に花瓶を選んでいる人は、
最高に美しさを見極めた人物だと思っています。
彼も私同様に、大学人を退任と同時に「作品集」を出版されました。
食い入るように彼の作品を見て、欲しいモノをいくつか見つけました。
そこで、彼には手紙を書きました。
彼なら、細字が良いと思いました。
毛筆ではないだろうとか迷いもありましたが、
この迷いも手紙への楽しみです。
さて、長らく大学人をしてきて、
日本人は、文字書きがとても下手が圧倒的に多いと思います。
学生には、かなり厳しく「文字の書き方練習」を命じます。
だから、毛筆展などは、見つけると必ず見ることにしています。
ふるさと福井駅には、毎回、県民の「書」が展示されていて、
ソースカツ丼ともどもに楽しみのひとつです。
「書」という文化については、懸命に見極めの技と、
自分も書写したいものがいくつかあります。
したがって、この手紙を書く楽しみのための万年筆収集は、
とてもあきらめる気にはなれません。
すごい万年筆ではとても高額なモノがあります。
買える価格ではありませんが、高額な時計以上のモノもあります。
そろそろ万年筆収集は辞めようかとも思いますが、
そのペンで、「私自身の文字」を知りたいと思うのです。
かつて、ある高名なデザイナーの先生からいつも、
葉書をいただいていました。
無論、その葉書も毎回優れたデザインでしたが、
まだ読み取る力が備わっていなかったのでしょう。
その先生が突然に逝かれてしまわれたのです。
そのデザインされたポストカードと直筆の文字を失いました。
これは私にとって、なんたる不覚なことだったと今も思っています。
それだけに、私は、ポストカード、便せん、筆記具、毛筆は、
すべからく「私自身」だと思っています。
だからこそ、手書き文字は「私の身体」だとも確信するわけです。
Tags: クラフトデザイナー, ソースカツ丼, テーブル, デザイン, ふるさと, ポストカード, メール, 万年筆, 人物, 作品, 作品集, 写真, 収集, 大学人, 子ども, 学生, 小松誠, 感謝, 手書き, 手紙, 文化, 文字, 日本語, 書, 毛筆, 父, 福井駅, 美文字, 肉筆, 花瓶, 食器
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
12月 15th, 2012 Posted 12:00 AM
自分のアイデンティティは、ふるさとに在るということが大事です。
そしてこの大事さの確認には、
ふるさとが輩出した偉人の存在を認識し、
素直な敬愛が大切だと私は思って生きてきました。
杉田玄白・「解体新書」、日本初の解剖医学者
松平春嶽・福井藩主、明治維新を支えた見識人
梅田雲浜・安政の大獄で獄死というほどの反体制政治犯
日下部太郎・二番目の国費留学生、留学大学で今なお伝説
由利公正・五箇条のご誓文の執筆政治家
岡倉天心・福井藩出身の武家の子息として生まれる
私はその時代時代、
特に明治維新から近代国家を創ってきた偉人への敬愛は、
自分を勇気づける大きな一つの手段だと思っています。
もちろん、
それは彼らが歴史上も偉人であるからというだけではありません。
自分を育んでくれた子供の頃、
その当時叱られたおじちゃん達やおばちゃん達も敬愛しています。
彼らはその象徴だと考えています。
子供の教育で大事なことの一つに、「偉人伝の読書」というのが、
世界的にも指摘されています。
山口県では吉田松陰と橋本左内が、
安政の大獄で牢獄で交わし合った詠歌が話題になったこともあります。
熊本で講演したとき、熊本県の関係者から、
横井小楠が越前藩にはお世話になって、と冗談交じりの会話をしました。
確かに、
横井小楠と橋本左内が越前打刃物産地への取り決め書きの本物を見た時は、
当時のあの若さで二人が越前藩産業に苦心していたことに感激しました。
現在私は、大阪大学の微生物研究所初代所長・藤野恒三郎名誉教授の
「杉田玄白から福沢諭吉・近代日本の医学史」の再版を企画しています。
これほどまとまった著作は、
日本の近代医学史として、
大切に教科書にすべきだとも考えているからです。
藤野恒三郎も私の敬愛する食中毒発見をしたドクターであり、
魯迅の先生と言われている藤野厳九郎の甥です。
私はふるさとの偉人への敬愛そのものが私の一つの思想だと思っています。
そして、もっとも敬愛する人は、と質問を受ければ、
「父と恩師達と橋本左内」と答えることにしています。
そういう意味では、
ふるさとがあるということは幸運な人生だと感じています。
Tags: アイデンティティ, ふるさと, ふるさと福井, 偉人, 偉人伝の読書, 吉田松陰, 名誉教授, 国費留学生, 大阪大学, 安政の大獄, 山口県, 岡倉天心, 教科書, 日下部太郎, 明治維新, 杉田玄白, 杉田玄白から福沢諭吉・近代日本の医学史, 松平春嶽, 梅田雲浜, 橋本左内, 獄死, 由利公正, 福井藩主, 藤野恒三郎, 解体新書, 近代国家
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
12月 1st, 2012 Posted 12:02 AM
昨日、多摩美大での特別講義を終えました。
大阪大学での「先端統合デザイン論」の核心を伝えたつもりですが、
キット、難しかったかも知れません。
造形言語でデザイン意図をかたちに込めて、
その出来上がったかたちから形態言語で意味されていることが
codeとmodeの構造(=関係)になるということを
次世代のデザイナー予備軍に知っておいて欲しかったのです。
それらを、「先端統合デザイン論・製品記号論」として、
私が阪大でそのまま講義している内容です。
そこには、今、日本のモノづくり=商品づくりから
早く開放されてほしいということです。
美大を出て、家電メーカーでインハウスデザイナーから出発。
人生の予定調和は、交通被災で破壊され、
ふるさとで「街のデザイン屋さん」をやり、
母校で非常勤講師、国立大などでも非常勤講師、
伝統工芸産地に飛び込み、
地場産業の時代的な経済変動とともにデザイン実務。
そして、大学人として
公立大でまさしくデザイナー養成教育に携わってきました。
それから、国立大学の工学系・医学系と関わりながら、
40余年、デザインに携わってきた者として、
ほぼ最終的な遺言だと私は思っています。
しかも、日本の産業経済は破綻してきました。
それでも、日本のモノづくりに夢と希望を与える唯一の職能は、
デザイナーでしかありえないのです。
多摩美大の教授たちからは、
プロダクトデザインと言う領域があること、
プロダクトデザイナーという職業があること、
これをもっともっと訴求しなければと聞かされました。
そうか、これで、また一つ、
私のやるべき使命が増えました。
小学生に、中学性に、もっともっとデザインを語らないといけない。
すごい車はデザイン設計で実現できる。
命を助ける医療機器もデザイン設計で実現できる。
防災対策も、放射能の問題も、
解決をつけられる大きな役割を果たせるのがデザインだということ。
そこにこそ、
造形言語と形態言語をしっかりと発想できる
想像力ある能力がほしいのです。
2012年12月になりました。
この一年の成果は、この12月中に、
日本の一デザイナーとして、
一大学人として、
海外にこの論理と実務デザイン成果をまとめておくつもりです。
Tags: CODE, MODE, インハウスデザイナー, デザイナー, デザイン意図, ふるさと, プロダクトデザイナー, プロダクトデザイン, モノづくり, 交通被災, 伝統工芸産地, 先端統合デザイン論, 公立大, 商品づくり, 国立大学, 多摩美大, 大学人, 大阪大学, 家電メーカー, 形態言語, 日本, 特別講義, 造形言語, 非常勤講師
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
11月 27th, 2012 Posted 12:00 AM
24年前のプロジェクトが出てきました。
当時すでに、
「ブランド・アイデンティティーから具体的製品開発」までを
終えていました。
したがって、製品が商品になっていれば、
そっくりなモノづくりメーカーが、今、現存している有様です。
そこで、北陸・福井は「羽二重産地からポリエステル、
そして今では、産業資材まで」の織物産地になっています。
しかし、私は、「モノづくりの時代は終わった」ということから、
ふるさとの織物を再生というより国際的に創成したいと考え、
「青年部会」を中心にまず、勉強会をスタートしました。
製品・商品・企画・計画・情報・サービス・ブランドなどが
今でも企業戦略の金科玉条に語られます。
しかし、これ自体がとても耐えがたき「時代遅れ」であり、
「国際競争に勝つ戦略は○○○○○戦略(まだ?)」として
織物業界にその根付けを始める覚悟と決意と所存です。
そしておそらく、
この○○○○○戦略がわが国のあらたな産業経済創成にしてみせます。
画像は24年前には、
ブランド情報化にはこうしたイメージ写真撮影まで準備していました。
1時間半の講演後、青年部会のみんなと食事をしながら、
彼らの気持ちの中に入っていくことができたと思っています。
また、かってこれをともに関わってくれていた元スタッフは、
地元のTV局では企画職部長になっています。
少なからず、24年前のアイディアは間違ってはいませんでしたが、
今や、もう一度、時代を未来に向けて読み直しをし、
しかも、阪大やその他の大学でもこの○○戦略論と、
その具体的な論理と実務方向を教えています。
それは、私自身がデザイナーになって以来、
時代とともに、社会情勢を読み切ってきた私の直観であり、
かつ、私の「野生の思考」そのままなのだと思っています。
子どもの頃、織物産地には織機の機織り音が木霊するぐらいでした。
私がUターンした時にもすでに機織りの音は無くなっていました。
だから、当時の若い30代感性は、こうしたイメージを拡大して、
今をも見通していたことは事実です。
それから、さらに私は職能家としても経験と知識は増大しました。
したがって、私にとっても
最期のふるさと織物産地への提案を残しておきたいと考えています。
「織物・編物・不織布・まだ実現されていない
新素材のファブリックに未来のふるさと」、
これを必ず実現させるデザイン実務を果たす所存です。
Tags: 30代, アイディア, サービス, スタート, デザイナー, ファブリック, ブランド, ブランド・アイデンティティー, ブランド情報化, ふるさと, プロジェクト, ポリエステル, モノづくり, モノづくりの時代は終わった, 不織布, 企画, 勉強会, 北陸, 商品, 国際競争, 情報, 感性, 新素材, 時代遅れ, 産業資材, 知識, 福井, 経験, 編物, 織物, 織物産業, 羽二重産地, 製品, 計画, 野生の思考, 阪大, 青年部会
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
10月 23rd, 2012 Posted 12:00 AM
春日部といえば、「クレヨンしんちゃん」の住処です。
今では、春日部が、
桐タンスなど桐木工の伝統工芸産地であることを
知っている人は少ないでしょう。
1980年代は、
「地方の時代」や「第四次全国総合開発計画=四全総」が施行され、
「地方の活性化」が盛んになっていました。
バブル経済を迎える寸前だったと覚えています。
私は、ふるさとに車椅子でもどり、
福井県内の伝統工芸産地に「デザイン導入」を試みていました。
幸いにも「タケフナイフビレッジ」は有名になりました。
そして、そうした産地への「デザイン導入手法」についての講演も
随分と引き受けていました。
この本には、春日部で中心となっていた影山和則氏が、
公的機関からのデザイン活動をまとめた「デザイン史」になっています。
私が、影山氏に、
いかに厳しく接していたかも描かれていて赤面ものですが、
私は、全力で伝統工芸産地、その職人さんや、流通と闘っていました。
もっとも、牙をむいていたのは「四全総」を背景にし、
権威を振りかざしていた官僚や
その身内的なデザイン・プロデューサーたちでした。
おそらく、「喧嘩師」と言われ始めたのもその頃だったと思います。
しかし、この本に記録されているとおりに、全国各地の伝統工芸産地は、
デザイナーを引き入れて懸命でした。
あれから25年後の今日、
生き残っている産地はほとんど無いと言ってもいいでしょう。
私は、「タケフナイフビレッジ」は今も健在であることを自負しています。
この本に描かれた全国それぞれの産地活動は
一つのチェックリストになっています。
「あの産地はどうしたかな?」という具合です。
私は、この本には80年代、
少なからず理想的な国家体制の中で、
伝統工芸という
日本文化をデザインが引き受けようとしていた事実史があります。
是非とも、次世代デザイナーには読んでもらいたい「デザイン史」本です。
その理由は、
国難となっている日本が再生するためのヒントが
当時の全国各地の産地での懊悩する姿がいっぱいあるからです。
Tags: クレヨンしんちゃん, タケフナイフビレッジ, デザイン・プロデューサー, デザイン史, デザイン導入, バブル経済, ふるさと, 伝統工芸産地, 喧嘩師, 地方の時代, 官僚, 影山和則, 春日部, 桐タンス, 桐工芸産地, 桐木工, 流通, 福井県内, 講演, 赤面もの, 車椅子
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
9月 18th, 2012 Posted 12:00 AM
私の自宅は32階建ての最上階にあります。
バカほど高い所が大好きだ、ということの自分証明です。
名古屋でも9階建ての最上階に住んでいました。
上に誰かが住んでいるのは生理的に嫌なんです。
理由は書くことがはばかれますのでやめておきます。
来宅される皆さんは確かに景観の素晴らしさを誉めてくれます。
しかし、32階ですから地上100mであり、
上町台地なので標高では120mです。
32階程度では、遠景はそれなりにいいのですが、
近景を見ると、まったくダメです。
それは日本のビルディング建築が
いかにいい加減であるかを見せつけてくれます。
だいたい、7階以上のビルの屋上がまったくデザインされていません。
これは、クーラーの裏パネルや液晶TVの背面が、
まったく手抜きデザインしているのと同等です。
かつて、冷蔵庫の裏側がまったく平面になったとき、
ようやくそれは壁際につける必要がなくなりました。
私のデザインしてきたモニターや液晶TVは、
絶対に正面より背面を美しくすることを心情にしてきました。
ビルの屋上にこそ、建築の本当の気配り設計が具体化されています。
高層に住むならば必ず50階以上だと、
景観上、近景のビルの屋上もほとんど見えません。
自宅からは夕日が沈んでいく遠景が見えます。
そのあたりがふるさと福井方面です。
明石大橋も望めますが、すぐに近景に目を落とせば、
がっかりしてしまいます。
出来るならば、地上500mぐらいに住みたいです。
そうなれば、「天」は間近に存在していますから。
Tags: 120m, 32階, 50階, 9階建て, クーラー, デザイン, ビルディング建築, ふるさと, モニター, 上町台地, 冷蔵庫, 名古屋, 地上100m, 地上500m, 夕日, 大好き, 天, 屋上, 明石大橋, 景観, 最上階, 来宅, 標高, 液晶TV, 福井, 自分証明, 裏パネル, 高層
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る