5月 22nd, 2016 Posted 12:00 AM
5月22日 先勝(甲辰)
silienceを
徹底的に、
その原語の言語から
意味と英語への
展開を探っています。
川崎和男の発想表現手法
目次を見る
4月 20th, 2016 Posted 12:00 AM
おそらく、「コンシリエンス」という新造語を作成した
ウイリアム・ヒューエルは「silience」という言葉を原型に、
con+silience=consilienceとしたのではと辿りつきました。
「silience」というすでに英語でも死語化している意味を探りました。
しかし、これは単なるデザイナーの戯言的な解釈と考えてください。
「silience」には、日常何も考えない、つまり無意識ながら、
あるとき、ハッとするほど重大な、
それこそ隠れていた宝石のようなキー単語に辿り着くことがあるという、
そんな発想の言葉が「silience」だということです。
たとえば、自分の進路がゴミだらけだとしても、
そのゴミの中に、突然キラリと光るダイヤモンドがある、かもしれない
そんな柔軟性をゴミだらけの道筋でも発見できる能力=言葉です。
だから私はデザイナーとして、
18世紀のウイリアム・ヒューエルからエドワード・オズボーンによって、
「知の統合」=コンシリエンスに至ったのなら、
paraとmetaを加えることで、さらにコンシリエンスとレジリエンスを
思考拡大していきたいと考えています。
これはかつて、アルキメデスが「メタ理論」をまとめたことを応用可能?
と考えているからです。
少なからず、レジリエンス=re+silienceとは、
redesignのごとく、silienceの否定ですが、
それこそ、積極的な否定という意味での、ストレスやプレッシャーを
「無意識の知性」で克己するという重大な意味になるからです。
パラシリエンスは、知的前提でのプライミング性があり、
メタシリエンスは、知的拡大を図ってエフェクト性があるということです。
*『芸術で学術は語り切ることができる』
*『「Consilience」に融合の基本概念があるだろうか』
*『サイエンスの限界にある美学性をさらに造語化』
*『コンシリエンスデザインの基盤は危機解決学である』
*『思考無き概念解放無きデザイン手法ありえず』
Tags: 18世紀, Consilience, meta, para, re+silience, redesign, silience, アルキメデス, ウイリアム・ヒューエル, エドワード・オズボーン, エフェクト性, キー単語, コンシリエンス, ストレス, デザイナー, ハッとする, パラシリエンス, プライミング性, プレッシャー, メタシリエンス, メタ理論, レジリエンス, 何も考えない, 作成, 克己, 原型, 否定, 宝石, 応用可能, 思考拡大, 意味, 戯言的, 新造語, 日常, 死語, 無意識, 無意識の知性, 発想, 知の統合, 知的前提, 知的拡大, 積極的, 英語, 解釈, 言葉, 辿り着く, 重大
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
9月 9th, 2015 Posted 12:00 AM
書庫からはなんとしても見つけたかった
英文での日本のいわば百科事典も見つかりました。
これをなんとしても手に入れようと思っていたのは、
米国でApple社での仕事、
そのプレゼのために必要だと思っていたからでした。
ところが、どうしても2巻が見つからずに
探しまわりました。
それは一番なんとしても調べあげて、
徹底的に知りたかった項目がその2巻にありました。
すっかり忘れていた項目には、
ポストイットが色褪せて張り付いていました。
それは明確に、仏教、道元、曼荼羅には、
確かにその当時には「Mind Top」というネーミングであり、
3×3で9つの金剛界曼荼羅がデザイン表現意図でした。
まだ、Appleがノートタイプの開発に入ったという
そんな噂しか知りませんでした。
私の提案の骨子は曼荼羅であり、その曼荼羅の仏教と、
さらには自分のふるさと永平寺と道元を
デザインの背景だと絶対にCEOであったジョン・スカーリー氏に
話さなければと思い込んでいました。
スカーリー氏は実際にはCEOではなくて、Chief Listenerであり、
この理由を知っていた私は
Dream Designerという名刺を作成までしていました。
そして、英文での曼荼羅の大きな図鑑も持参しお土産にしました。
なんとか下手くそな英語で曼荼羅を伝えて、その図鑑を差し出したら、
彼の社長室の本棚でも際だったところに同じ曼荼羅図鑑がありました。
ノートブックPCは、デスクトップ、ラップトップ、ハンドトップから、
最終的にはマインドトップが私の狙いで、その裏側の仏教、
特に道元そして曼荼羅を懸命に話した思い出が
すぐにこの百科事典で浮かびました。
そうしたらなんのことも無くスカーリー氏は、仏教、そして曼荼羅、
いずれにも詳しかったことを後に知りました。
そして、プレゼが終わると時間が延長になり、
スカーリーが呼び出してくれた人物はアラン・ケイでした。
私が夢かと思う出会いで、
同じ内容、仏教、道元、曼荼羅の話でプレゼしました。
丁度Apple社はコードネーム「ASAHI」開発の現物を見せてもらって、
「なぜ君はキーボードが奥にあって
手前がスクロールボールになるのですか」と聞かれました。
この英文の日本文化の百科事典も、やっと書庫で10年ぶりに出会い、
そして自宅に持ち込んでいます。
これで、英語での日本文化紹介には最適な百科事典です。
Tags: 2巻, 3×3, 9つ, apple, Apple社, ASAHI, CEO, Chief Listener, Dream Designer, Mind Top, アラン・ケイ, キーボード, コードネーム, ジョン・スカーリー, スクロールボール, デザイン, デザイン表現意図, デスクトップ, ネーミング, ノートタイプ, ノートブックPC, ハンドトップ, プレゼ, ポストイット, マインドトップ, ラップトップ, 一番, 下手くそ, 仏教, 仕事, 作成, 内容, 出会い, 名刺, 噂, 図鑑, 土産, 夢, 延長, 当時, 徹底的, 必要, 思い出, 懸命, 手前, 持参, 提案, 日本, 日本文化, 日本文化紹介, 明確, 時間, 書庫, 曼荼羅, 曼荼羅図鑑, 最終的, 最適, 本棚, 永平寺, 狙い, 現物, 理由, 百科事典, 社長室, 米国, 絶対, 背景, 自分, 自宅, 英文, 英語, 裏側, 道元, 金剛界曼荼羅, 開発, 項目, 骨子
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
3月 7th, 2015 Posted 12:00 AM
大学人になって20年になります。
勿論、最もデザイン・大学のことが私の講演内容ですが、
私が語り継ぐことは「橋本左内」のことが一番のテーマです。
大阪大学は懐徳堂という士農工商を度外視した寺子屋が源流です。
その懐徳堂は「適塾」に引き継がれます。
適塾の塾生番号182?が橋本左内でした。
塾長は福沢諭吉でした。
したがって、日本が武士社会から明治維新への大変革期には、
今、大河ドラマになっている吉田松陰の松下村塾での志士たちと
適塾での当時の若者たちの活動が主役であったことは当然です。
しかし、無血革命で、主役が坂本龍馬というのは、
文学=小説が明らかに歴史を歪めてしまっています。
たとえば、吉田松陰の元に梅田雲浜が登場して、松陰の生き方を
確実に変えてしまったことや、梅田雲浜も橋本左内も獄死です。
決して無血革命でもなく、ドラマ主役なる坂本龍馬が、
明治維新を押し進めてきたわけでは決してないということです。
むしろ、安政の大獄で牢中にいる吉田松陰と橋本左内は、
一度も顔会わすことなく、詩を牢番に託してわずかのやり取りをし、
二人とも、井伊直弼の気分で惨殺の刑を受けていることが重大です。
一方の福沢諭吉は英語を学ばなければなりません。
しかし、英語は禁書であり江戸幕府に近づいてしまいます。
そのことで1860年咸臨丸に福沢諭吉が乗り込んで渡米します。
1800年代のすべてを私は編年体的に知識として暗記しています。
その結論は悪政の連続です。時代変革を留める政治は悪政になり、
あの「安政の大獄」になり、優秀な人材が殺されるのです。
しかも「安政の大飢饉」と「安政の大震災」が起こります。
つまり、日本は悪政の時に大震災を招いているということです。
橋本左内は惨殺の刑ですが、彼の弟は日本赤十字社を起こすのです。
大阪大学の源流には、同郷の橋本左内を私は最も敬愛しています。
本日、「平成洪庵の会」では橋本左内とコンシリエンスデザインが
私の講演テーマです。
Tags: 1860, 井伊直弼, 咸臨丸, 坂本龍馬, 塾長, 大学人, 大阪大学, 安政の大獄, 安政の大震災, 安政の大飢饉, 寺子屋, 平成の適塾, 志士, 悪政, 惨殺, 懐徳堂, 日本赤十字社, 明治維新, 時代変革, 松下村塾, 梅田雲浜, 橋本左内, 武士社会, 歴史, 江戸幕府, 渡米, 無血革命, 牢番, 禁書, 福沢諭吉, 編年体, 英語, 講演内容, 適塾
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
1月 10th, 2015 Posted 12:00 AM
言うまでもなく私は老化しています。
「書いて」覚えることをいとわないでおこうと思っています。
若い時には、見て、聞いて、それでもキャプチャーできたことが、
全く苦労だとは思わなかったのですが、今はもう無理です。
見るだけで分かってしまうというのは、
カメラアイ暗記というらしいのですがそんな時期もありました。
だからカメラなど不必要だと思っていたほどです。
しかし、老化は仕方の無いことです。
おそらく欠落していくのでしょう。それなら書こうと思いました。
それも、これまで、私は医工連携は絶対に不可能だと強力に主張。
医工+デザインであるべきだと言い続けてきましたが、
これも無理だということで、「コンシリエンスデザインは」と、
大きなテーマをいただきました。
医工+デザイン+看護学+保健学での学際化を論議してきました。
学際化とは言われてきましたが、実情は旧帝大系には皆無でした。
コンシリエンスとは、学際化をして融合し統合することです。
今春から「コンシリエンスデザイン看医工学」の講座を新設が決定。
そして、私自身はもう最初から国際化を考えています。
そうなると、最初から英語でと覚悟をしましたが、
自分には欠落「欠けている」ことが浸潤してきているようです。
だから、「書くこと」は、欠けていることを埋めること、
埋め合わせることが覚えることになることは間違いないようです。
無論、書くことが長続きしないことも充分にもう分かりきっています。
分かりきっていることは、欠けてはいませんが、肝心の知識欲に
私は大きな欠落を知る事ができます。
だから、徹底的に書くことだと言い聞かせています。
ようやく、この講座の教員、特別研究員、デザイナーを募集します。
近々、海外から友人でデザイナーで学者が来日します。
それまでの肝心は欠けていることを書きます。書くつもりです。
『「コンシリエントデザイン」・・・新しいデザイン定義』
Tags: カメラアイ暗記, キャプチャー, コンシリエンス, コンシリエンスデザイン, デザイナー, 保健, 医工連携, 国際化, 学者, 学際化, 教員, 新設, 書くこと, 欠けている, 欠落し, 海外, 浸潤, 特別研究員, 看護, 統合, 老化, 聞く, 英語, 融合, 見る, 覚える, 講座, 長続き
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
10月 11th, 2014 Posted 12:00 AM
H2Oセルロース=新素材ブランド化をした土壌固化剤は、
制度化デザインへと進んで、御嶽山の火山灰固化剤に正式に
国策的な採用に進んできました。
液状化防止材デザインをしてきたセルロースパウダーを広島の土砂災害地で
大きな実証成果を上げたことが国交省大臣官房室に届き、
御嶽山の火山灰固化剤に使われることで、企業経営トップと会談中に、
企業トップの娘さんはまだ2歳の女の子、彼女にワイフがiPhone6 Plusで
「アナと雪の女王・レットイットゴー」を見せたところ、
たった2歳の児は英語で歌い出しiPhoneに夢中になり出しました。
私たちはびっくりするとともにとうとうトップのiPhoneにもセットを要求。
もうほとんどこの児は夢中になり時には私たちの会談を何度も停止。
まだ、2歳の児が、iPhoneでこのアニメーションの物語りでの登場人物
その感想をワイフに真剣に語ったそうです。
私たちはこの児の日本のためには、
なんとしても、この列島での危機災害を解決しなければなりません。
そのための古紙シュレッダー製造生産装置とその工場化の話をしました。
トップには目の前に娘さんの日本列島を守り抜く決意がありありでした。
私は製造機械、生産設備、工場化、その基本を
その場でメモスケッチを描き実現性の限界と将来性を聞き出しました。
まだ2年しか生きてこない彼女にはiPhoneをとうとう父親から奪いとり、
iPhone6 Plusを狙っていることでしょう。
それを使ってレットイットゴーを英語でも日本語でも歌ってしまうのです。
私たち世代が現在、やりつくすべきことがますますはっきりしてきました。
彼にはこの防止材・固化剤だけでなく水耕栽培の経営にも挑んでいます。
すでに海外にはプラント輸出の実証性をアピールしているわけです。
私はこの現実、つまり、気候変動の異変でさらに天災性危機を
なんとしても解決デザインが義務となってきています。
それこそ、デザイナーだから、エンジニアリングへのアイディア提示です。
危機とは、危険な事態をチャンス=機会として、デザインプランを提示し、
その実現化を真剣に具現化してくれる企業の存在性そのものです。
iPhoneというデジタル機器とネットワークには、
2歳の児が、全て直感で使いこなしてしまう以上、私たちは何が何でも、
この危機に対峙していくことえを改めて実感したわけです。
『「固丸くん」商品は泥水・泥土を固めてくれる性能がある』
『広島被災地に「パウダースマイル」を!』
『新素材デザイン=「固丸くん」の商品展開は制度設計が必務』
Tags: 2歳の児, 2歳の女の子, H2Oセルロース, iPhone, iPhone6 Plas, アナよ雪の女王, アニメーションの物語り, エンジニアリングへのアイディア提示, セルロースパウダー, チャンス=機会, デザインプラン, デジタル機器, ネットワーク, プラント輸出の実証性, メモスケッチ, レットイットゴー, ワイフ, 企業の存在性, 企業経営トップ, 具現化, 列島, 制度化デザイン, 危機に対峙, 危機災害を解決, 危険な事態, 古紙シュレッダー, 国交省大臣官房室, 国策的, 土壌固化剤, 土砂災害, 天災性危機, 実現性の将来性, 実現性の限界, 実証成果, 工場化, 広島, 御嶽山, 新素材ブランド, 日本列島, 気候変動の異変, 水耕栽培, 液状化防止材デザイン, 火山灰固化剤, 登場人物, 直感で使いこなしてしまう, 英語, 製造生産装置, 解決デザイン, 防止材・固化剤
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
8月 8th, 2014 Posted 12:00 AM
多分「イーゼル=画架」と馴染んだ経験がある人は数少なく、
美術との関係がある人たちだと思っています。
私自身、イーゼルと出会ったのは、美大の実技試験の時が始めて。
美大入試は、学科試験でおおよそ15倍程度だったと思います。
鉛筆デッサンと水彩画を2日間、朝から夕方まで、
課題をデッサン対象に向けて描いた思い出がはっきりとあります。
7人でデッサン対象を取り囲んで描いていましたから、
二つのグループから一人が合格では、と推測をし、
初めて鉛筆デッサンと水彩画を描いて、周囲の圧倒的な巧さに、
私は仰天しこれでは全く合格は出来ないと思い知らされました。
運良く、美大に進学し、1、2年次までは、石膏デッサンや、
改めて鉛筆デッサン、水彩画で、徹底的な指導を受けざるをえず、
いつもやり直しを命ぜられるほどの有様であり、悩んでいました。
英語は今や国際語になっていますが、それはそれぞれの国家文化が、
英語という言葉に多大な影響を与えていたことを後に知ります。
easel、sketch、landscapeなど美術用語である言葉は、
すべからくオランダ文化を英語は引き受けていたということです。
これらの言葉は、17世紀に、ルーベンス、ヴァン・ダイクや
レンブラントなどフランドル派の画家達が世界からも称讃を受け、
オランダが航海技術で海洋大国であったことからです。
当然、イタリア文化からは美術関係や音楽関係の言葉があり、
ドイツ語圏からは化学や鉱物学用語が英語を豊にしていました。
この形跡は「オックスフォード英語辞典」では、時期も明らかです。
たとえば、日本文化から英語への転化は、
16世紀には、kuge、 bonze、17世紀にはkatana、 shougun、 inro、
18世紀には、zazen、 zen、19世紀に、kimono、bushidoなどが
次第に数多く英語に日本語が取り入れられていきます。
今、私は布=nuno、羽二重=hubtaeを英語に加えていきたいと
デザイン戦略を練っています。
特に、hari、shari、 kishimi、 numeri、 shinayaka、fukurami、koshi
この布の質感を英語化を狙っています。
Tags: 、hari、shari、 kishimi、 numeri、 shinayaka、fukurami, easel, landscape, Sketch, イーゼル, イタリア文化, ヴァン・ダイク, オックスフォード英語辞典, オランダ文化, デッサン対象, ドイツ語圏, ルーベンス, レンブラント, 化学, 実技試験, 布=nuno, 水彩画, 海洋大国, 画架, 石膏デッサン, 美大, 美大入試, 美術, 美術用語, 羽二重=hubta, 英語, 鉛筆デッサン, 鉱物学用語, 音楽関係
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
11月 17th, 2013 Posted 12:00 AM
1997年橋本政権時代に「フランスにおける日本年」以来、
フランス芸術大学との関係がありました。
「経済と文化」で日本のデザインを紹介のために、
フランス大使館からの招聘でトゥールーズ市に行きました。
スケジュールがハードで体調を壊し入院する程多忙でした。
だからアルビの病院に入院した貴重な経験もあります。
アルビ州からは「デザインの国際貢献賞」もいただきました。
旅行者は行かないフランス芸術大学。サンティアンヌ校では、
講演やワークショップ(これには東欧から参加者たち)もやり、
この市の将来に「医療産業を提案」したところ、
ユネスコのデザイン都市であるモントリオールと共同で、
とうとうこのテーマイベントが開催されるようになり、
キーノート講演での招聘をもらいました。
無論、3.11についてもふれ、さらに、私の提唱するPKDまでが
このイベントでとりあげられるまでになりました。
阪大への招聘状回答は英仏語承認書とさらに私の大学支援まで、
総長名でいただきながら、ようやく準備ができそうです。
連日のスケジュールでは、医療関係から病院、ロボットまで、
さらにはワークショップも開催しなければなりません。
フランス訛りの英語での予定確認の電話が深夜にあります。
そこで医学系研究科から若手のドクター出張をお願いしています。
フランスのデザイン界では「アルツハイマーへの解決デザイン」、
デザインを問題解決制度設計としてのデザインまで進化しています。
「フランスにおける日本年」時代は経済の活性化にデザインをと、
このような提案をしていましたが、彼らもとうとうデザインを
国家策略実務として認識が始まっています。
幸いなことに、フランスには教え子が3人いてくれますから、
また彼らに支援を頼むつもりです。
本当に真剣に全ての私なりのデザイン実務成果を持って行きます。
Health and design for all symposium 2013
Tags: 1997年, 3.11, PKD, Saint-Etienne市, アルツハイマー, アルビ, キーノート講演, サンティアンヌ, スケジュール, テーマイベント, デザイン, デザインの国際貢献賞, デザイン都市, トゥールーズ市, ドクター出張, フランス大使館, フランス芸術大学, モントリオール, ユネスコ, ロボット, ワークショップ, 体調, 入院, 医療産業, 医療関係, 基調講演, 提案, 文化, 旅行者, 日本, 東欧, 橋本政権時代, 病院, 経済, 総長名, 英語, 解決デザイン, 講演, 阪大
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
6月 13th, 2013 Posted 12:00 AM
英語では「わかった」ということをI seeと言います。
私はおそらくこの40年、「みる」ということを語ってきました。
少なからず、「みる」という漢字、それぞれについても、
どれほどのことを語り、
さらに、「みる」道具や機器をデザイン開発してきました。
メガネフレームからパソコン・ディスプレイ、
そして、ヘッドマウントディスプレイ、医療機器に及びます。
結局「みる」という行為が最終的には「理解」することです。
この理解によって、人間は解放され、自由になるというまでの、
私のひょっとすれば、宗教観だったのかもしれません。
そして、たとえば「見える」というのは、
必ずしも健常者のことではありません。
目の不自由な方=盲目の人についても、
自分のデザイン対象にしてきました。
今もデザイン対象にしていることでは「点字」の世界があります。
たった6個のブツブツ、その凹凸感で、文字・数字になります。
もちろん、和文と英文には違いがありますが、
たとえば、「ト」と「T」が同一であったりすると、なぜか、
私はうれしくなります。
正直、目が見えれば、その凹凸無しでも見えてわかるのです。
しかし、私たちは、目が見えるからといって、
その視覚で判断出来ることがどれほど貧しいかということです。
そして、そのことに気づくべきだと思ってきました。
たとえば、大学人になった当時は、
「市街調査のワークショップ」もいくつかやりました。
そんな時、私は主催者側に、
必ず、白杖を持った人たちを加えてもらいました。
それは、彼らは、「見えていない」という感覚では、
決して解らない、「風の向き」や「水の流れ方」を
感じ取ってくれるのです。
だから、私は、I seeというだけが、
理解したということにはならない気がしています。
むしろ、仏語のvoir・avoir・ savoirという変化は、
ことさらに見ることから、
理解するまでの働きがあると思っています。
Tags: I see, ディスプレー, デザイン対象, デザイン開発, パソコン, ヘッドマウントディスプレー, みる, メガネフレーム, わかった, 人間, 仏語, 健常者, 凹凸感, 医療機器, 和文, 大学人, 宗教観, 市街調査のワークショップ, 数字, 文字, 機器, 漢字, 点字, 理解, 盲目, 自由, 英文, 英語, 見える, 視覚, 解放, 道具
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
8月 5th, 2012 Posted 12:00 AM
トイカメラ=玩具的カメラ・・・
いや、「カメラおもちゃ」、
または「おもちゃカメラ」と言っていいかもしれません。
「おもちゃ」ということば、
この呼び方は日本では室町時代頃という説もあるようです。
手で「持ち」=持て遊ぶ物ということばから変遷したとか、
しかし、英語でのToyの語源は不明とされています。
それなりのほぼ都市伝説的なことも集めましたが、
ここでは省略しておきます。
ともかく、Toy Cameraが登場してきて使ってみたら、
これは絶対に使い物にならない頃もありました。
子どもの「写真ごっこのオブジェ」だと思っていました。
しかし、眼鏡スタイルをみかけました。
そこでメガネフレームをガジェット化したトイカメラもあり、
また、とうとう買いました。
試してみると、今ではなんとこれなら十分に使えるのです。
こうなるとトイカメラを収集しそうになる自分に出逢ってしまいます。
ともかく、そんなにそれこそ全てを「お持ち歩く」
あるいは「持て遊ぶ」玩具性に縛られそうです。
しかし、きっぱりと断念出来ました。
理由は、ガジェット性から開放する
新たな機器デザインの世界観をデザイナーとして、
拡大する決心に変えました。
現代、デジタルカメラは格段の進化を遂げてきました。
その選択巾の拡大性には目を見張ります。
スマートフォンからこうしたトイカメラ、
もちろん、プロ仕様まで、ミラーレスも、モーターレスも、
おそらくこの技術で、日本が先頭に立っていると言っていいでしょう。
「視覚」認識を支援するカメラ、その多種多様性を創出、
先導することはわが国の独自性も拡大すべきでしょう。
私は、プロ仕様よりもこの「おもちゃ」的な想像性にこそ、
「創造」を誘導する力を再確認できました。
Tags: Toy Camera, オブジェ, ガジェット化, トイカメラ, ミラーレス, モーターレス, 室町時代, 手, 玩具的カメラ, 眼鏡スタイル, 英語, 遊ぶ物
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る