1月 17th, 2016 Posted 12:00 AM
柳宗理のやかんは今も市販されています。
しかし、最も普通のやかんですが、金沢美大卒の僕らには
強烈な図面が脳に焼き付いています。
それは「発明された熱効率のいい、湯沸かし短縮」のやかんです。
ご子息の新一氏から、
これまで使われていた現物ですよ、と初めて見せられました。
なるほど、当時、メーカーは、量産はどうしても無理と考えたでしょう。
だから10数台は製造したのでしょうし、その一部が使われていたようです。
「新一、すぐにお湯が沸くよ」と言われていたそうです。
確かに!
先生は「デザインには発明が要る」とよく言われてきました。
だから、僕もデザインの度に、
どこに発明があるのかを自分自身に問いかけてきたものです。
ヘラ絞り?、溶接?、アルミ素材には量産は無理!
今なら、ステンレスで、こうすれば可能になるはず。
まさか、ケトルのツマミに孔が空いている?
そうか、ここから熱湯の湯気を逃がしている?
だから、ハンドルは絶妙の角度で傾く構造になっている。
僕はこのやかんの図面にとても当時驚きましたが、
市販されているのは今なお商品として流通しているやかんです。
(あれは幻だったのだろうか)
「川崎さん、現物があるんだよ」と聞かされていました。
僕は実物の全てを触って確かめることができました。
「必要だったらいつでも見せるから」と言われています。
ついつい、「あれ、在りますか?」
「在ります」
「絶対にまだしばらくは見せないで下さい、
あれは革命だったのですから」、
そんな会話をしました。
「デザインは問題を美しく解決する、そのためには絶対発明が必須だ」
その声が木霊してくる気がしてなりません。
今、余りに平然と、もう忘れられているかもしれない、
だったら、自分のデザインで!
なんということなんだ、腐っている!
実現される時代になったから
発想者・発明者、元来のデザイナーが黙認なら、
こんな情景に汚染されてしまっています。
僕らはデザインされたモノはすべからく覚えさせられました。
それは、自分のデザインが物真似と言われないことが
最大倫理だったからです。
物真似では決して美しいモノは創出できません。
もし物真似をする自分自身であったなら、
その自分では決して「容貌端正」にはなれないのです。
「美しいモノと生きれば、美しく死んでいくことができる」
これは岡倉天心もそう言い放っていたのです。
柳宗理先生の発明作品はまだしばらく、
現代にはまだまだ見せるべきではないのです。
僕ら弟子達は、しばし、心の記憶にしまっておきたいのです。
Tags: アルミ素材, ケトル, ご子息, ステンレス, ツマミ, デザイナー, デザイン, ハンドル, ヘラ絞り, メーカー, やかん, 一部, 会話, 作品, 先生, 創出, 可能, 商品, 問題, 図面, 孔, 容貌端正, 岡倉天心, 市販, 平然, 弟子, 強烈, 当時, 心, 必須, 情景, 新一, 時代, 普通, 最大倫理, 木霊, 柳宗理, 構造, 汚染, 流通, 湯気, 湯沸かし, 溶接, 無理, 熱効率, 熱湯, 物真似, 現物, 発想者, 発明, 発明者, 短縮, 絶妙, 美しいモノ, 美しいモノと生きれば、美しく死んでいくことができる, 美しく, 脳, 自分自身, 製造, 角度, 解決, 記憶, 量産, 金沢美大卒, 革命, 黙認
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
9月 26th, 2015 Posted 12:00 AM
風景の原意は、暴風雨と彗星、日食月食だと調べたことがありました。
そこで、風神と雷神、風神雷神図ともなれば、
俵屋宗達が描き、その模写は尾形光琳に至り、さらに何人かが模写。
これは、今のコピーだ,インスパイアーされている、という程度ではなく、
明らかに「模写する」という日本美術の歴然たる手法であり
盗作では無いわけです。
風神雷神図に関しては、
特に、俵屋宗達の画面をはみ出さんばかりの構図に特色があります。
そしてこの模写で尾形光琳は風神と雷神を見つめ合わせています。
創始者・俵屋宗達の下界を見下ろしている意味性を光琳は変えています。
今、私は自宅玄関に「デジタルアッサンブラージュ」を実現し、
画面表示とLED照明との一致化を実験していますが、
この「デジタルアッサンブラージュ」にて、
風神雷神図をデジタル模写と風神と雷神の眼球運動で、
宗達画と光琳画の視点移動だけではなくて、
来宅者目線を移動できないものかと考えています。
風と雷はまさに気候による風景を象徴し、しかも風景を決定づける
この両シンボル視点移動の表現だと思っています。
玄関でのデジタルアッサンブラージュは実験ですが、
やがてはデジタルサイネージを超越する技術進化になるはずです。
すでに、冬にはこのアッサンブラージュ内で焚き火が燃えています。
丁度、大阪城や好きなお城や仏像もコンテンツになるでしょう。
今は自宅玄関で、WiFiとIR、そしてLED照明に過ぎませんが、
これらは、デジタルアッサンブラージュとして、
ホーム全体の空間、ホテル、ホスピタル、訪問看護領域に多大な影響、
それらのコンテンツデザインが必要になることは明らかですが、
そのためにも、俵屋宗達の雷神と風神の視点と、
尾形光琳の雷神風神の視点をも動かせるデジタルアッサンブラージュこそ、
私はこれからのオーディオ・ビジュアルを実現する、新素材での
全く新しい空間デザインになると考えています。
デジタルアッサンブラージュは風景を風神雷神図から受け継いできた
それこそ、風景を情景化するデジタル技術表現ではないかということで、
しかも、このパッシブなコントロールはセンサーで、
アクティブなコントロールはスマホアプリで、
可能になることだと考え、提案しておきます。
Tags: IR, LED照明, WiFi, インスパイアー, コピー, コンテンツ, コンテンツデザイン, コントロール, シンボル, スマホアプリ, デジタルアッサンブラージュ, デジタルサイネージ, デジタル技術表現, デジタル模写, パッシブ, ホーム全体, ホスピタル, ホテル, 一致化, 下界, 仏像, 俵屋宗達, 光琳画, 創始者, 原意, 可能, 多大, 大阪城, 宗達画, 実現, 実験, 尾形光琳, 彗星, 影響, 必要, 情景, 意味性, 手法, 技術進化, 提案, 新素材, 日本美術, 日食月食, 暴風雨, 来宅者, 構図, 模写, 歴然, 気候, 決定, 焚き火, 玄関, 現代, 画面, 画面表示, 盗作, 目線, 眼球運動, 移動, 空間, 空間デザイン, 自宅玄関, 表現, 視点, 視点移動, 訪問看護, 象徴, 超越, 雷, 雷神, 領域, 風, 風景, 風神, 風神雷神図
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
6月 10th, 2014 Posted 12:00 AM
大阪大学医学部附属病院の廊下には、小さな展示があります。
時折、私はしみじみと見入ることがあります。
小学生の絵画だったり、中学性のポスターなどには、現代っ子の
色彩感覚が見事に表れていることが多くて、面白いのです。
かつて、小学生の絵画コンクールで審査委員をしていたときには、
描かれた絵画には大きな特徴がありました。
入賞作品は、決まって、街の子ではなくて山奥や海岸の村でした。
それは街ほど、想像力の欠如や色彩にTVの影響が大きかったのです。
もう一つは、暗い表現を描いた子たちの父母は離婚家庭だったり、
絵画表現に、そのまま子ども達の環境が表れていたことです。
病院の廊下には「里山」をテーマにしたアマチュア写真です。
それぞれにテーマがありました。
忘れていた自然、生命の始まる場、護り抜く自然など、
今では、里山に住めなくなった動物たちが街に出てきます。
だから、人間と動物が共生できる山=里山で感じる写真でした。
山林関係地方の行政長賞や、里山賞などがありました。
名古屋市立大学時代には、「里山」関連の学会がありました。
その学会の主要メンバーの名前には、岡、山、村、森など、
まさしく里山を印象づける名字が余りに多くて、その研究内容や
川崎という名前では入会できないのかと学会誌が興味深く、
そして、なんだか嬉しく一人ほくそ笑んでいたことが思い出です。
廊下にあるこのささやかな展示は、
デザイナーとしてはもっと展示方法をとか考えてしまいますが、
入院患者さんや病院内の人がこれまでになく沢山見ていました。
こうした情景を見ると、きっと、みんながどこかで里山、
その大切さを胸の内に抱いていることがわかります。
それは、日本人ならおそらくほとんどの人が、
アマチュア写真でつたない展示であっても心が動いていたのだと
私はしっかりと受け止めることができました。
Tags: アマチュア写真, つたない展示, 中学性のポスター, 入賞作品, 動物たち, 名古屋市立大学時代, 名字, 大切さを胸の内, 大阪大学医学部附属病院, 子ども達の環境, 学会誌, 小さな展示, 小学生の絵画, 廊下, 情景, 想像力の欠如, 現代っ子, 生命, 絵画コンクール, 絵画表現, 自然, 色彩がTV影, 色彩感覚, 行政長賞, 里山, 離婚家庭
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
9月 2nd, 2013 Posted 12:00 AM
景観論をデザインの背後におくことに気づきました。
それも当時話題のファッション誌に連載を始めたばかりの時。
ともかく、読解困難な文章を書かないかぎり、
日本のデザインは時代遅れになり、
ことばからモノは遊離すると、30前の私は思い込んでいました。
モノの世界がことばから離れるほど、人は、その魅力を感じない。
この考え方は今も変わっていません。
なぜ、芸術も建築などその存在をことばで再度語り直すのだろう。
今もその考え方を私は強くひきずっています。
景観論の原点で、私は「光景・風景・情景」を書きました。
案の上、その連載から私ははずされました。
しかし、その頃の思考は若さがあって純粋だったと思います。
ところが、その文章に再び出会いました。
ある人のwebsiteにそれが掲載されていました。
以来、私が景観から「景気」を読み取り、
景気後退=不景気=depressionに辿りつきました。
景気や株価変動為替の動きほど世界を決定づけることは皆無です。
絶望を「死に至る病」と断言した哲学者を信頼すれば、
哲学が人間の精神をどれほど読み取り、
解説してくれるかを識ります。
結論は、不景気になれば、人は安物衣類を身に纏います。
それをmodeと呼ぶこと自体が、精神状況の表現に直結しています。
つまり景気あるいは不景気はファッションに連鎖しているのです。
世の中、世界、時代は、すべてが同義語です。
それを人は眺め、その空気に包まれるとき、流行に晒されます。
その流行を最も受け入れるのは若者の精神状況に限定されます。
ファッションが「モードの体系」でことばの中で解説されたとき、
私が驚喜したことは、そのままデザインとモノに繫がっています。
それはデザインとファッションの関係に連続し、
とりわけ、不景気とファッションの関係も、この関係だと、
私はひとまず書いておきます。
Tags: depression, MODE, website, デザイン, ファッション, ファッション誌, モードの体系, モノ, モノの世界, 不景気, 世の中, 世界, 光景, 原点, 同義語, 哲学者, 存在, 安物衣類, 建築, 思考, 情景, 日本, 時代, 時代遅れ, 景気後退, 景観, 景観論, 株価変動為替, 死に至る病, 精神, 精神状況, 連鎖, 遊離, 風景
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
7月 29th, 2012 Posted 12:00 AM
「駅」は不思議かつ重大な場所だと思います。
そして人生には、人それぞれが人生でのいくつかの「駅」を持っています。
それも「乗り換え駅」でしかないけれども、
それなりに、人生の結節点になっている場としての「駅」があるものです。
私にとって、
もう二度と立ち寄ることが出来ない駅の一つが「米原駅」です。
思いがけなくこだま700系、各駅停車に乗ったら、米原駅に停車しました。
この駅は、福井から東京や大阪に出るときには、
北陸線から東海道線や新幹線に乗り換える駅です。
大阪での浪人時代も、ここから北陸に帰りました。
だからこの駅前に2~3回は降りたことがあります。
冬、もう北陸線が無くて駅で一晩始発列車を待ったこともあります。
もう40余年ほど前ですから、
駅前にはパチンコ店が2件程度の小さな駅前でした。
それこそ「新横浜」に就職で上京したとき、
「えっ、ここから私の人生が始まる・・・なぜ・・」って思うほど、
ほとんど荒れ地に鉄条網があった時代です。
現在の「新横浜」などは、
これが時代変化なんだと思うほど大きな駅、駅前になっています。
きっと、米原駅前も相当に変わっていると思います。
米原駅は、車いすになったときには、
あぁ、あの駅に行くことはもう無いなーと思いました。
なぜなら、新幹線から北陸線には長くて急な階段があったからです。
今はどうなっているのでしょうか。
人は、「駅」がいくつかあるものです。
さらに、「乗り継ぎ駅」、決して駅前に出ることはない「駅」もあります。
だから、そのまま、人生にも出発点や到着点のごとき「駅」がありますが、
「乗り換え駅」のような人生の結節点であり、
その結節点の光景・風景・情景を、
知らず仕舞いの「駅」もあると思っています。
Tags: 40余年, こだま700系, パチンコ店, 不思議, 乗り換え駅, 人生, 光景, 冬, 北陸線, 大阪, 就職, 情景, 新幹線, 新横浜, 東京, 東海道線, 福井, 米原駅, 結節点, 鉄条網, 風景, 駅
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
7月 1st, 2012 Posted 12:00 AM
オランダ・フランドル地方に画家がいました。
その画家はピーテル・ブリューゲルです。
彼はその当時のルネッサンス華々しさを多分知らずに、
一般的には「農民生活を描いた画家」として有名です。
ところが彼の絵画には多くの障がい者が描かれています。
彼の描写力はほとんど写真的な写実正確性があります。
だから、障がい者はいっぱい存在していたと思います。
当時はそんな彼らを周囲はどう見護ってたのでしょう。
16世紀中頃です。
ただ、彼の絵は多分、そうした人たちの存在を、
ある種の教訓的な意味もあったという解説も見かけます。
しかし、私は人間には全ての人には、
外観の差異性が多様であることを描き分けたのでしょう。
それは、彼の農民生活を描いていた視線、
彼の眼差しの方向を詳細に見れば分かってくることです。
たとえば、農民の結婚式情景は、
どの方向から画面設定をしていたのかなどが実例です。
彼の障がい者を描いた絵を追いかけたメモを残します。
さて、この絵画にはどれだけ多くの、
どのような障害を持っていた人物がいるか、
確認をして下さい。
Tags: 16世紀, オランダ, ピーテル・ブリューゲル, フランドル地方, メモ, ルネッサンス, 人物, 人間, 写実, 写真的, 外観, 多様, 差異性, 情景, 描き分け, 描写力, 教訓, 方向, 正確性, 画家, 画面設定, 眼差し, 結婚式, 絵, 絵画, 視線, 解説, 農民, 農民生活, 障がい者, 障害
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
5月 22nd, 2012 Posted 12:00 AM
「金環日食」は感動を与えるイベントになったようでした。
そして、今年は天体には大きな変動が起こってきています。
中国古典書によれば、
「光景・風景・情景」には定義があります。
「風景」は、日食・月食・彗星・暴風雨、
この四つを自然景観の原義としています。
日本では、これまでほとんど意識外のはずだった、
竜巻と雹の怖さをつい最近知らされました。
地球環境の異変、特にわが国では大地震や大津波が起こり、
毎年毎年、異常気象と言われ続けてきましたが、
昨年からは異常気象どころか、天地異変が連続しています。
そしてそれを裏付けるかのように、
すでに「スーパーフレア」が観測されているということです。
太陽での黒点観測や、
磁力異変の話を耳にすることはありますが、
それほど詳しく私は知っているわけではありません。
少し知識を増やしたいと思っています。
むしろ、地球上での磁力線が世界各国では差異がある、
そのことは、CRTモニターのデザイン設計をしている時には、
緯度と経度で大きな影響をCRTに与えていることを知りました。
そこで、もしも、地磁力を人工的に変化させているとするなら、
Wi-Fi環境を整備するときには地磁力との関係を詳細に、
国際的な制度にまですべきだろうとすら考えます。
太陽と月、そして通信ネットワークでの、
電磁波コントロールとマネージメントが必要なのかもしれません。
ムーンフェイズ時計によって、
自分の体調との関係はもっともっと知識獲得が不可欠なのでしょう。
Tags: CRTモニター, イベント, スーパーフレア,黒点観測, マネージメント, ムーンフェイズ, 中国古典書, 光景, 原義, 地球環境, 大地震, 大津波, 天体, 天地異変, 彗星, 情景, 感動, 日本, 暴風雨, 月食, 異変, 異常気象, 磁力異変, 竜巻, 経度, 緯度, 自然景観, 通信ネットワーク, 金環日食, 雹, 風景
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
1月 7th, 2012 Posted 12:00 AM
「光景」とは人間の生死を対照化する景観です。
そしてその光景景観=生死境界には、
現代性を共時する言葉・概念が表れています。
その一つが「コミュニケーション」という概念と手法だと考えます。
3.11の大天災時に、
生死という光景を決定づけていたのも「コミュニケーション」でした。
それは「コミュニケーション問題」として
再検証すべきものになっています。
NHKは日本の最大マスコミとして、
災害情報発信においては毎日トレーニングをしていると聞きました。
よってその放送があまりにも冷静過ぎるとの批判さえあるらしいのです。
推測ですが原電での事故トレーニングは行事でしかなかったのでしょう。
さて、今回の連絡コミュニケーションはラジオ・テレビではなくて、
地元では、地元それぞれの地域内放送でした。
それは日常ツールであり、メディアでは無かったのかもしれません。
そしてSocial Networkでのtwitterが最も情報の拡散を果たしました。
写真にあるようなケータイの充電風景と、
ホワイトボード上に書き込まれた現場情報の共有情景、
この風景と情景によって、「光景」を決定づけている、
「コミュニケーション」の手段でありツールでした。
つまり、「コミュニケーション」は、
メディアとコンテンツがその概念の中軸のように思われます。
しかし、ホワイトボードとケータイという「ツール」が
コミュニケーションの基軸でした。
私は、現代、communication論として、
media・contents・toolとして再考するならば、
あらためて、toolのデザインがcommunicationでは
com=二つ対峙する関係がnicateお互いに分け合うこと、
そのためのtool論が本当は大問題だと知ることになりました。
コミュニケーションにとっての重大事は、
コンテンツが中心では無いというのは私の持論です。
コンテンツよりもコンテクスト=文脈、
それは「分かち合う脈略」がコミュニケーションの定義だという主張です。
あらためて「コミュニケーション」という現代重要概念の共有共時性は、
contextとtoolをこれからいかにデザインと技術支援し、
技術進化を果たしていくかを確実にすべきと判断します。
単純に「コミュニケーション」は、語れば語るほど、
現代社会観での光景論を喪失していることを露呈しているのでしょう。
communication=tool+contextが正解なのかもしれません。
よって、mediaとcontentsは
光景=生死からは離脱した概要だということが可能です。
Tags: 3.11, communication論, Contents, Media, NHK, Social Network, Tool, Twitter, ギャップ, ケータイ, コミュニケーション, コンテクスト, コンテンツ, テレビ, トレーニング, ホワイトボード, マスコミ, メディア, ラジオ, 事故トレーニング, 充電, 光景, 原電, 地元, 地域内放送, 大問題, 情景, 手法, 批判, 技術支援, 推測, 放送, 文脈, 日常ツール, 概念, 災害情報発信, 生死, 風景
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
12月 12th, 2011 Posted 12:00 AM
昨日2011年12月10日夜、皆既月食でした。
20代後半に車椅子となった私は、
仏教書と易経にのめり込んでいました。
そして当時、「流行通信」というファッション誌で、
始めて
連載を書き始めたのです。
音楽と音響機器というテーマでしたが、
二回目には「修景論」をまとめました。
風景の要因には、日食・月食・彗星・雷雨暴風、
この四つが易経では大きな天地異変の変動、
その結論が述べられています。
易経を単純に「占い」とみなしている風潮は、
明らかに熟慮不足だと認識すべきでしょう。
そして風景は風と景気を根本で支えている東洋の智恵です。
日本風とか、和風、修景としての光景と風景と情景を
明確に定義づけています。
だから、景観は景気を動かします。
景気の善し悪しは、例えば不景気、
それは「気」=きもちを落とし込み=鬱病と重なるわけです。
月食は天変異変を歴史にもたらしてきました。
3.11は今なお、私たちを解放すること無く、
哀しみと悲しみを残しています。
12月9日、死者15841人であり、行方不明者は、
未だに3493人という哀しみをぬぐい去ることは不可能です。
月食が天変異変を知らせているとするなら、
私たちには「祈り」しかありません。
そして、絶望してはならないのです。
その基本として私たちは3.11のあの光景を語り継ぐのです。
つまり、人間には忘却するという精神的解放がありますが、
それを「風化」と呼んではならないのです。
私たちに吹いてくる「風」は、微風から暴風まであります。
あらためて修景、そして「風景」によって、
やがて生と死の光景に入っていく生命、
その意義を見つめなおすべきでしょう。
「風が吹いている場」は空なる間、空間ということになります。
空間に「風流」を求めるとき、私たちは解放されるのでしょう。
Tags: 3.11, きもち, テーマ, ファッション誌, 不景気, 仏教書, 修景, 修景論, 光景, 占い, 和風, 哀しみ, 変動, 天地異変, 定義, 彗星, 微風, 忘却, 悲しみ, 情景, 意義, 日本風, 日食, 易経, 景気, 景観, 暴風, 月食, 東洋の智恵, 歴史, 死者, 気, 流行通信, 熟慮不足, 生と死, 生命, 皆既月食, 祈り, 空なる間, 空間, 精神的解放, 結論, 絶望, 要因, 車椅子, 連載, 雷雨, 音楽, 音響機器, 風, 風が吹いている場, 風化, 風景, 風流, 風潮, 鬱病
Posted in 祈望から企望へ
目次を見る
11月 29th, 2011 Posted 12:00 AM
「革新」とは原意、刃物で切り裂くことです。
「革」は獣の皮をピーンと張った象形であり、
「新」とは斧があるように、樹木を切った切り口。
いづれも、緊張感と切り口から新芽が出るさまを
見事に表しています。
大阪都構想を掲げた大阪府と大阪市の闘争は、
民主主義にて選挙戦になりました。
大阪都を形成しようとする元知事と現市長の闘争でした。
私は大阪府・大阪市いづれも府民も市民も公務員も、
本当に関西弁の重要な言い回しを失っていると、
在住しながらその思いに悶々としてきました。
「好きでっか」・「儲かりまっか」・「ホンマでっか」、
この言葉だけが価値観になってしまった風俗は、
偽装し、悪事に平然とする風土になってしまったのです。
つまり、「好き嫌い」・「損得勘定」・「嘘・本当」だけの価値観。
かつての関西独自の高度な人情味あふれた「正義感」、
その言葉「よろしゅうおましたな」という
判断を喪失してしまったのです。
生活保護の不正受け取り、ひき逃げや軽犯罪の多発、
こんな生活環境の中では、損得勘定だけの街でした。
私は18歳の時、一年間大阪で浪人生活を、
人情味あふれる天王寺阿倍野界隈で過ごしたことがありますが、
その時の人情味は消え失せ、損得勘定では、
「ぼったくり取引を平然とする」ことに呆れました。
したがって、根本的な解決イコール「革新」を期待せざるをえません。
正直、市長に革新の意気込みは感じること適わず、
されど若き府知事の言動には、
憤り任せだけではとの心配もあります。
しかし、今、この大阪に憤りからの革新があれば、
何かが変わるかもしれません。
ところが、元府知事の出自を激しく罵る風潮が、
選挙戦での嫌らしさこそ、大阪の汚濁の象徴になりました。
これは教育委員会はじめ行政の奢りが明確であり、彼らが独裁でした。
大阪の行政組織の大きな抵抗が現在の日本を示しているでしょう。
結果、府知事が市長となりました。
投票所の入り口には元府知事を支援する若者が静かに立ち並んでいました。
「若さ」は無茶を選びがちですが、それはまさに、
「革」をピーンと張り、樹木に斧を振るうがごとき情景です。
これこそ「革新」の具体的景観であってほしいと願っています。
40年ぶりのダブル選挙であり投票率は60%以上に到達しました。
大阪市民府民の革新への期待の大きさが表れています。
新知事と新市長に大阪の「革新」、
それは日本を革新することにつながってほしいと願うばかりです。
今回の選挙結果は、日本の将来への不安を希望にしたい結果でした。
Tags: 60%, ダブル選挙, ひき逃げ, ぼったくり, ホンマでっか, よろしゅうおましたな, 不正受け取り, 人情味, 価値観, 偽装, 儲かりまっか, 元知事, 公務員, 出自, 刃物, 切り口, 切り裂, 判断, 原意, 喪失, 嘘, 在住, 大阪市, 大阪府, 大阪都, 大阪都構想, 天王寺, 奢り, 好きでっか, 好き嫌い, 嫌らしさ, 市民, 府民, 府知事, 悪事, 悶々, 情景, 意気込み, 投票所, 投票率, 抵抗, 損得勘定, 支援, 教育委員会, 斧, 新, 新芽, 日本, 本当, 樹木, 正義感, 民主主義, 汚濁, 浪人生活, 無茶, 獣, 現市長, 生活保護, 生活環境, 皮, 緊張感, 若さ, 若者が, 行政, 行政組織, 言い回し, 言動, 象形, 象徴, 軽犯罪, 選挙戦, 関西弁, 関西独自, 闘争, 阿倍野, 革, 革新, 風俗, 風土, 風潮
Posted in 祈望から企望へ
目次を見る