11月01日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design
11月 1st, 2014 Posted 12:00 AM
11月01日 丙子(大安)
デザイナーは
デザイン意図をスケッチ・図面、
そしてモデルで
それを製造・生産へと提案する。
スケッチは、デザイン意図の発想であり、
図面は、そのかたちの正確な伝達である。
そしてモデルは手本である。
モデルを見本という、
図面で想像=妄想してはならない。
そんなデザイナーは「喧嘩」も出来ないものだ!
川崎和男「喧嘩道」
Tags: スケッチ, デザイナー, デザイン意図, モデル, 図面, 妄想, 川崎和男「喧嘩道」, 想像, 生産, 発想, 製造, 見本
Posted in APHORISM, 川崎和男 「喧嘩道」
目次を見る
デザイン意図をスケッチ・図面、
そしてモデルで
それを製造・生産へと提案する。
スケッチは、デザイン意図の発想であり、
図面は、そのかたちの正確な伝達である。
そしてモデルは手本である。
モデルを見本という、
図面で想像=妄想してはならない。
そんなデザイナーは「喧嘩」も出来ないものだ!
川崎和男「喧嘩道」
Tags: スケッチ, デザイナー, デザイン意図, モデル, 図面, 妄想, 川崎和男「喧嘩道」, 想像, 生産, 発想, 製造, 見本
Posted in APHORISM, 川崎和男 「喧嘩道」
『ロボット学者第一人者・森政弘先生の講義 その2』
7月 27th, 2014 Posted 12:17 AM
森先生自作の講義演出用の回路模型は二つあり、
その一つは、シャープペンシルの芯に電流が流れて煌めきました。
聴衆からは会場が光輝きを見て、全ての人たちは感動しました。
とても繊細なワーキングモデルだけに、
先生が怪我をされないようにとみんなが思っていた雰囲気でした。
そして、私にとっても強烈な「臨済録」の一節が提示されました。
・・・仏に逢えば仏を殺し
・・・父母に逢えば父母を殺し
・・・祖師に逢えば祖師を殺し
この講義で私はこれまでの大疑問が理会に達するのでは・・・
そのシャープペンシルの芯が光輝くのを見て、
先生に質問をしました。
その芯が燃えて光輝く一瞬が「生きていることですか?」と。
先生は、そのシャープペンシルが燃え尽きて、芯がより細くなり、
そして折れる実物を私に見せていただき、
「違うよ、光輝いて燃え尽いているここも人生なんだよ」。
私は、3度も冥府への道に行ったことを話しました。
最初は、交通被災で、もし放置しておいても体力があれば、
手術をということで、真っ暗闇の道に佇んだことがあります。
2度目は、草月会館で講演をして会場が真っ暗になり、
講演終了ですぐに羽田から小松空港、そしてそのまま入院、
やはり冥府らしき真っ暗闇にいました。
3度目は、「重篤ゆえ」という敗血症・多臓器不全死直前でした。
祖父が私の作品集を持って、「もう来てもいいだろう」、
「まだですよ」と母の声を聞いて現世に戻る苦しみを受けました。
だから、無神論を最近は確信していたのですが、
もし、仏に逢えば仏を殺し・・とは妄想と対峙することでした。
そんな話を先生に質問に交えて先生の講義を聴きました。
二元性一原論が語られて、先生は言われました。
「最近のモノは全く壊れないモノばかりになり、
壊れるモノを技術者はつくってならない風潮です。
モノは頑丈で壊れないから、今度は、
人間が壊れる存在になってしまいましたね」。
この講義の核心が今も鋭く私に突き刺さったままです。
Tags: 「臨済録」, シャープペンシルの芯, ロボット学者第一人者, ワーキングモデル, 二元性一原論, 人生, 人間が壊れる, 仏に逢えば仏を殺し, 光輝く, 冥府, 回路模型, 壊れないモノ, 妄想, 敗血症・多臓器不全死, 森先生自作, 森政弘先生, 無神論, 理会, 真っ暗闇, 講義の核心, 重篤
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
『現代妄想には闘い続けなければ大間違いの世情になる』
1月 11th, 2014 Posted 12:00 AM
TV放映では語り継げないことが多いことは明らかです。
しかし、私の表情を読み取った人たちは多かったのです。
私の恩師はすべてを読み取って二つの感想の電話がきました。
私がプロとして相当に押さえた発言をしていたかということ。
それでもTV出演しているだけの演技もデザインには必要。
私は今この日本が、特に大企業が国家を支えられず、
しかも若い世代は大企業への信頼感すら失っています。
しかし、やはり大企業だからこその真の力、
その偉大さ、尊大さと矮小さまでを識り尽くさない限り、
ベンチャー企業の起業能力は妄想にすぎないものになります。
いくつもの企業体験をしてきました。
特に、モノづくりとコトづくりをそれぞれデザイン対価で
評価判断もしてきました。なぜなら、デザイン対価にこそ、
デザイン職能の価値が規定されているからです。
結果、海外は明快にデザイン対価を取り決めます。
わが国でのデザイン価値とは大きく異なっているのです。
つまりデザイン成果価値をProfitとBenefitで峻別できます。
わが国のデザイン成果価値をそれこそベンチャー企業ですら、
未だに理解どころか分別もできないのです。
そのような企業が30年も存在することは不可能です。
Profitとは「金銭価値」=純利益であり、
Benefitとは「印象価値」=ほぼ経常的な利益と考えられます。
まず、「デザインする」という価値を、
デザイン対価=Profit+Benefitに出来る起業家には才能が必要。
もう私にはその才能も見極めがつくようになってきたと思います。
この自負心が正直に私には表情に出てしまうようです。
恩師にはそれを見透かされていましたが、まだ闘う覚悟です。
Tags: BENEFIT, PROFIT, TV出演, TV放映, コトづくり, デザイン, デザインする, デザイン対価, デザイン職能, プロ, ベンチャー企業, モノづくり, 世情, 企業体験, 価値, 信頼感, 判断, 印象価値, 国家, 大企業, 大間違い, 妄想, 峻別, 恩師, 感想, 才能, 日本, 海外, 演技, 理解, 発言, 純利益, 自負心, 若い世代, 表情, 評価, 起業能力, 金銭価値, 電話
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
『医工連携など妄想である!』
1月 10th, 2014 Posted 12:00 AM
どういうわけか、「医工連携」が大流行です。
しかし、医学と工学の連携などは絶対に無理だと語ってきました。
理由は、医学と工学は決して対等になれるはずがないのです。
医師と技師を連携させることは不可能だと見てきました。
実際に「医工連携」での創造物に「美しさ」は皆無です。
だから私の主張は、医学と工学に「デザインが介在すること」、
デザインという接着剤または触媒が絶対に必要だということです。
デザインは機能だからということに大不満なのです。
工学的な機能性が医学的に証明されていても、
決して美学的な存在性はありえません。
たとえば、医工連携を果たしたとしても、
それは必ず、医学的なエビデンスが要求されます。
となれば、技師の努力は医師の証明で成果とされてしまいます。
したがって、「医工連携」の裏側では技師は医学との連携を
本当は望んでいない現実もいっぱい見てきました。
技師が取り組んだとしてもそれは「商業主義」で固まっています。
「医工連携」は私が大学人になって以来、
私は、「医工+デザイン」を常に提示し続けてきました。
もっとあからさまには、医学+デザイン=工学+デザインです。
すなわち、デザインが問題解決・難問解決の実務ゆえに、
医学と工学を真実支えるという実例を提示してきたのです。
それが、現在の私のデザイン活動につながっています。
私が「人工臓器・人工心臓」にデザインを導入した理由なのです。
「Artificial Heart」はArtで始まりartで締められる言葉です。
この言葉どおりに、「人工物」の究極だと考えるからです。
まずもって「医」という略字そのもので、
本来の「醫」の総体を失っているのです。
おそらく、「医学+工学+デザイン」にならない限り、
医学と工学は完成して「命」に関わることは不可能です。
「医」という漢字の曖昧さをデザインが補強することを
「医工連携」に関わる人には識ってほしいのです。
Tags: Art, artificial heart, エビデンス, デザイン, 不可能, 主張, 人工心臓, 人工物, 人工臓器, 介在, 創造物, 努力, 医, 医学, 医学+デザイン=工学+デザイン, 医工連携, 医師, 命, 商業主義, 問題解決, 大不満, 大学人, 大流行, 妄想, 存在性, 実務, 工学, 技師, 接着剤, 機能, 略字, 総体, 美しさ, 触媒, 証明, 醫, 難問解決
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
「拉致問題解決が先決、現代問題解決は不可能を表徴」
11月 14th, 2012 Posted 12:00 AM
蓮池さんの「拉致と決断」が訴求していること、
私たちは、現代日本で数限り無い問題山積に日常を置いています。
そして、拉致問題を「他人事」にしているのです。
それは結局、
自分も取り囲まれている
問題解決を不可能にしていることに気づくべきでしょう。
問題解決のプライオリティーは、明確です。
「拉致問題」を先決しなければ、
この山積から開放されることはありえないのです。
間もなく、いや、一刻も早く選挙をしてほしいものです。
ただし、もう二度とポピュリズムに惑わされてはいけません。
かって中国の有名大学から講義依頼がありました。
そこで、私は四つのテーマを講義内容として送付しました。
すぐに、拒絶されました。
・靖国問題
・教科書問題
・慰安婦問題
・南京大虐殺問題
すべからく、敗戦処理での正当さを語るつもりでした。
上海大学からの依頼にもこのテーマを掲げましたが、
上海はOKでした。
「彼らは北京と上海は別国だから」と言いました。
先般、北京で講演をしました。
この問題は語りませんでした。
それどころか、
「デザインが世界貢献するための手法論」がテーマでした。
昨年から依頼があった、
The 3rd Art and Science International Exhibitionで、
私は作品展示と基調講演をしているはずでしたが、
領土問題で、
「政府から中止命令があったから来ないでほしい」ということです。
明らかに、「拉致問題」、その解決は政治判断や政治決着は叶いません。
「奪回戦略」は、わが国では憲法上不可能ですが、
私たちの心情にはそんな妄想を描いてしまいます。
拉致担当大臣をすぐに変更する政権こそ、「打破戦略」が必要です。
デザインは問題解決の手法ですが、
これだけの国内問題解決に、デザインは関われませんが、
発想を熟考したいと考えます。
もし、私が私設軍隊を保持していたなら、
軍事的奪回を妄想します。
それは、彼らの国へ軍事的攻撃とともに、
重要人物拉致を考えてしまいます。
Tags: OK, The 3rd Art and Science International Exhibition, テーマ, デザイン, デザインが世界貢献するための手法論, プライオリティー, ポピュリズム, 上海大学, 中国, 北京, 南京大虐殺問題, 問題解決, 基調講演, 妄想, 慰安婦問題, 打破戦略, 拉致問題, 教科書問題, 有名大学, 現代問題, 現代日本, 講義, 靖国問題, 領土問題
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
『資本主義からの逃走』
「虚構の記述は小説だが、歴史的事実は死である」
11月 5th, 2010 Posted 12:00 AM
1800年代に遡及
私は、現代にモノをデザインしています。
現代という現実までの過程を知る大事さを直視します。
特に、私は日本の近代化、その原点はどこなのか、
最も注視してきたことです。
1800年代に遡及します。
そうして、その年毎の史実の事実と真実を見極めることにしてきました。
おそらく、なぜ、デザイナーがそんなことを、と思われるでしょう。
しかし、歴史の虚構は小説に氾濫し、歴史上の人物は、ヒーローとなり、
その歴史性を彩るこれも歴史上の人物はトリックスター化されているものです。
大河ドラマを事例にしました。
おそらく、大河ドラマの見せ場は、坂本龍馬の暗殺シーンでしょう。
しかし、この場面の虚構性があればあるほど、
人間は「虚構の中にえも知れぬ娯楽性」を受け入れるでしょう。
私はこの事実を否定するわけではありません。
小説・ドラマという虚構に、人が娯楽性を希求することは、
デザインによってデザインされたモノが与える感覚と似通っています。
私は、虚構の想像力をあらためて見詰め直したいと考えます。
虚構は理想・幻想・妄想をも娯楽性に変換することができます。
安政の大獄
そしてもし、歴史的事実の事例として、
「安政の大獄」時代に二人の人物を取り上げたとき、
歴史には、「もしも・・・・だったら・・」という仮説は成立しません。
吉田松陰と橋本左内は、同じ牢獄につながれ、罪人として、決して出逢うことはありませんでした。
お互いのやりとりの史実があるだけです。
虚構を断ち切る歴史的事実、
それは26歳にて橋本左内は斬首され、
20日後、30歳にて処刑された吉田松陰への「想像力」です。
史実の現実に、もしも・・・はありえず
「もしも、二人が出逢っていたなら・・・」、
この虚構はありえません。理想も幻想も妄想も消去する「死」だけが歴然としているのです。
虚構の歴史、歴史の虚構よりも、
私は、歴史的史実である、二人の人物の「死」という現実から、
さらに自分が何を見いだしていくべきかを考える次第です。
Tags: 1800年代, ドラマ, トリックスター, ヒーロー, 処刑, 原点, 史実の事実と真実, 吉田松陰, 坂本龍馬の暗殺シーン, 妄想, 娯楽性, 安政の大獄, 小説, 幻想, 想像力, 斬首, 日本の近代化, 橋本左内, 死, 理想, 虚構の中にえも知れぬ娯楽性, 虚構の想像力
Posted in 003「橋本左内」, 056「現実と虚構の狭間で」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
『資本主義からの逃走』
「『付加するデザイン』は、デコラティブデルージョン」
7月 25th, 2010 Posted 12:00 AM
デコレーション誤解
デザインの勘違いを40年間膨大に観てきました。
私は、デザインとデコレーションとを分別しています。
また、「これ、本当にデザインかな?」と思っていた人に、
「あれはデコレーションです」と言うと、
「なるほど!」と理解していただける人は確実に増えてきました。
デザインとデコレーションとは、なかなか区別できない人が多いのは、
「デザイン」という言葉は洋装が日本に入ってきた戦後であり、
同時期には「図案」や「装飾」がデザインと邦訳されたことに起因しています。
ファッションという言葉も同様です。
そして、必ずしもそれは間違いだと断定できない意味もあります。
デザインはファッション、というのも否定的な意味もあり、肯定的な意味もあります。
過飾的妄想
したがって、私自身は、デザインとデコレーションについては、
装飾そのものを否定するわけではなくて、
問題解決というデザインの本質に装飾が必然である場合は、これは容認しています。
しかし、加飾=装飾を施すこと、過飾=加飾いっぱいにすることは
華燭を越えた装飾し過ぎていること、
すなわち「不必要で実用性も無く、
商品の存在性を事大主義的に誇張すること」をデコラティブ=decorativeとみています。
ところが、このデコラティブであることを妄想的=delusionにまで拡大していることを、
「デザイン」ということは、目に余ります。
確実に「デザイン」の必要性が訴求される時代です。
だから、加飾・過飾・装飾が虚飾化された過飾的妄想=decorative delusionを
デザインというのは、見過ごすことはできません。
これを直感的に判断して否定する言葉が、
「simple is best」というパロール=会話文節も正しい見識ではありません。
デザイン系を有さない大学や行政などには、この認識が蔓延しています。
デザイナーとしては「視覚的・認識的に痛い」とすら感じる
ポスターやパンフレットがあふれています。
これらは「付加」されたデザインですが、デザインの妄想にすぎません。
デザインが妄想の中にある人は増加しています。
特に、経営者、技術者や社会学者や経営評論家が「デザイン」を語るとき、
この過飾的妄想=デザインとなると困惑します。
デザイン行政の担当者で、
「デザインを見下して、あたかもデザインの定義」として語られるときは、
見過ごすことは私には不可能です。
デザイン価値の美学性
「過飾的妄想」が社会に存在していることは、
ある種のサブカルチャーだということも私は理解することができます。
これは「一過性的」であって、連続している騒音的なことですが、
文化の一面であることも否めません。
文化は確かに玉石混淆です。
が、デザインの純粋性にのみ、「デザイン価値の美学性」を私は求めたいと考えています。
私がデザイナーとして育成したいのは、less is moreをしっかりと確認できる資質です。
Tags: decorative, delusion, less is more, Simple is best, サブカルチャー, デコラティブ, デコレーション, ファッション, 一過性的, 加飾, 図案, 妄想, 美学性, 華燭, 装飾, 見識, 視覚的, 認識的, 誤解, 過飾, 過飾的妄想
Posted in 039「デザインは全体価値」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
『資本主義からの逃走』
「幻想には理想主義がかすかに動いている」
6月 9th, 2010 Posted 12:34 AM
幻想
幻想の中に埋没していたいと思います。
いや、幻想の中で生きられるならとさえ願うほどです。
しかし、幻想と妄想は、まったく別次元だということは、
完全に理解しておかなければなりません。
ただ、日常会話的な場面で、
「これは妄想にすぎないけれど」と言うのは、
ほとんど冗談的な意味合いであることは断っておかなければなりません。
なぜなら、厳密に妄想というのは「病的」、いや精神病に他なりません。
幻想交響曲
「幻想交響曲」「というのがあります。
ベルリオーズの作曲であり、彼の代表作というよりも、
この曲によって、彼の存在が歴史的になったと思っています。
この交響曲の第一楽章が、「夢・希望」だったはずです。
私は、デザイン、あるいはデザイン的発想、デザイン効果は、
「夢」と「希望」をめざしていることをまったく疑うことなく、
強い確信の元に、デザイナーという職能であったことに満足しています。
妄想としての資本論
さて、幻想か妄想かの議論が「資本論」から「資本主義」に向けられてきたことは、
資本論に対する批判から肯定の間にありました。
少なからず、私には「資本論」から導出された発想にには妄想があったものと考える側の人間です。
しかし、「資本主義」の全面的賛同、疑念無き肯定は、
デザイナーという職能と経験から、
どこかで「幻想」としていたのかもしれません。
この賛同や肯定も、実は、か細くて揺れ動いたからだと、
つくづく思うようになってきました。
たとえば、「妄想」を精神病的に分類する方法で、
「幻想知覚」
「幻想着想」
「幻想気分」
知覚としての幻想・着想としての幻想・気分としての幻想と考えてみれば、
明らかに、デザインには気分性、着想性、そして知覚性があります。
しかし、この性情には決して「病的な確信」に寄りすがって、
「訂正不能」は起こらないということです。
「訂正不能」
幻想ということだから、気分も、着想も、知覚も、
常に訂正することに呪縛されてはいないということになります。
私が、デザインに幻想が不可欠というのは、
デザインは妄想に陥っては成立はしないという確信を携えてきたからです。
しかし、「資本論」が危ういのは、資本主義への否定論には、
知覚的にも、着想的にも、気分的にも、
「訂正不能性」がこれまで数多く存在していたことです。
けれども、今、私はここで、
「資本主義」への訂正を逃走という言葉にすることが可能です。
目次を見る
『資本主義からの逃走』
「#e-Learningという幻想、そしてやっと現実化か#」
4月 21st, 2010 Posted 5:22 PM
TV電話での講義経験
私は社会人向けのデザイン講座を17年間やりました。
福井県鯖江市にSSID=鯖江インテリジェントデザイン講座でした。
土曜の夜、7時から、翌朝2時までということもしばしば。
25名定員で4回欠席したら除籍としました。
1年間で平均10名から15名程度を輩出しました。
私が、名古屋に引っ越したとき、
ISDN回線・TV電話会議システムで土曜は、
講義を名古屋から鯖江にしていました。
新市長にはこの講座の将来性を見通せなかったのです。
それで、この講座は17年(約230名修了)で終わりましたが、
今なお、講座が主体でのNPO=SD-waveになっています。
その講座修了生が、
小浜市で「オバマ氏を勝手に応援する会」のリーダーだったりでした。
国際メガネデザインコンペもこの卒業生が連続グランプリを取っていました。
e-Learning System
それから、私が阪大フロンティア研究機構設立時に、特任教授になり、
その機構で本格的なe-Learning Systemの開発に入りました。
400名の生徒を相手にするプログラムは、
韓国製を選ばざるをえませんでした。
なぜなら韓国はすでにスタートして充実したソフトがありました。
その頃から、e-Learningが「これからの教育」と
喧伝されるようになったと思います。
しかし、それほどめざましく日本は進展しなかったのです。
Ustream&Twitter→e-Learning
それは、あたかもパソコンと電話回線、インターネットで、
先生・対・多数の学生が、
あたかもユビキタス的な教育環境と思っていただけです。
ところが、iPhoneとTwitter、さらにUstreamは、
今まさに、e-Learningの革新が起ころうとしている予感があります。
それは、単なるユビキタス的ではないことです。
つまり、教師が軸となっても、
学生にあたる聴講生が常に「Twitterコメント」を入れられることが、
「何か」をやっと暗示してくれているのです。
妄想・幻想から「現実化」
まず、教育環境でのe-Learningには大きな幻想があったことです。
それは幻想どころか妄想だったのかも知れません。
つまり、妄想・幻想は、
パソコンをツールとして、「教える・対・教わる」が、
まったく、インターネットなりの学校的空間に、
教室がユビキタス的な存在という、
形式そのままの転用でしかなかったことです。
最近、UstreamとTwitter で、
私は自分の講義の「分配」方法としてみました。
そして、発見したことは、
e-LearningでのTwitterが、
視聴している=教わっている人からのつぶやきが、
「双方向」であるという形式の重要性です。
この「双方向性」ということは、
確かに、当初のe-Learningにもありましたが、
実はまったく違うのです。
このTwitterとしての受講生を読み取りながらという講義方法は、
e-Learningの「内容」を革新してしまうでしょう。
私は、それが、「現実化」していく「要」だと思っています。
Tags: 「資本主義からの逃走」, Aparatous, e-Learning System, iPhone, NPO, SD-wave, Twitter, UST, インターネット, インテリジェント・デザイン、名古屋, オバマ氏を応援する会, デザイン講座, パソコン, ユーストリーム, ユビキタス, リーダー, 内容, 分配, 双方向性, 国際メガネデザインコンペ, 妄想, 将来性, 幻想, 新市長, 現実化, 社会人, 福井県鯖江市にSSID, 聴講生, 要, 阪大フロンティア研究機構設立, 電話回線, 韓国製
Posted in 024「教えること、教わること」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る