7月 11th, 2012 Posted 12:00 AM
3.11以後、デモは新たな政治批判勢力になっています。
日本の政治状況を見れば、そうせざるをえないことは明らかです。
ここに4冊の本を取り上げました。
古典的定本から、まるで検討違いもあります。
しかし、私は様々な著述を知ってこそ、
自分の意志と判断を出来るかぎり正当にしたいと考えてきました。
かつて、大衆は分衆化するという時代がありました。
ただ問題は、大衆の群衆化は慎重に見まもる必要があります。
現在のデモ形態は大きな変貌と新たな戦術を手に入れています。
いわばこの力学が正当に、
直接民主主義になってくれると思い込んでいる風潮があります。
これは風潮にすぎません。
三つの戦術はとても有効です。
■「非暴力」であること、
■「TAZ=Temporary Autonomous Zone」
一時的自主管理空間の占拠が可能となったこと、
■「マイク・チェック」という、
主張の尊重がデモ意識を精査していること、
私は、すでに民主主義と資本主義が対立しはじめていることによって、
デモが単なる民主主義表現ではなくて、
民衆主義という群集心理の総体になってしまうこと、
それはハッカー攻撃をするハクティヴィズム集団「アノニマス」までを
正当化している脆弱さを引き込んでいます。
彼らの手口はやはり情報化テロリズムだと私は糾弾しておきます。
SNS特にTwitterやUSTなどでのライブ情報の共有にも、
反射的な即断を促されてしまう、
リーダー無き群衆を動かしている事実も精査・熟考するべきでしょう。
私は三つの戦術に大きな期待感もありますが、
「群衆心理」になってしまうことから開放される
革新的な方法論とデモ形式が必要だと思っています。
Tags: 3.11, SNS, TAZ=Temporary Autonomous Zone, Twitter, UST, デモ, マイク・チェック, リーダー, 事実, 分衆化, 判断, 力学, 反射的群衆化, 大衆, 心理, 意志, 政治, 日本, 民主主義, 熟考, 群衆心理, 自主管理空間, 非暴力
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
4月 28th, 2010 Posted 2:12 AM
4月27日
本日は吹田市文化会館メイシアターにて
「知ろうよ!吹田」の
プレゼンテーションを行った
BOSS(川崎和男 Kazuo KAWASAKI)。
雨の降る中、多くの方にご来場いただき、
盛況の内に終えることが出来ました。
ありがとうございました。
自身の作品を交えながら、
想像力と創造力についてプレゼン!
今回の講演の模様は、
Ustreamにてライブ配信も行いました。
講演会後の第2部では、
ディスカッションも行い、
日本の教育のあり方について
熱い議論を交わしました。
ご来場いただいた皆様、
Ustreamをご覧頂いた皆様、
本当にありがとうございました。
目次を見る
4月 21st, 2010 Posted 5:22 PM
TV電話での講義経験
私は社会人向けのデザイン講座を17年間やりました。
福井県鯖江市にSSID=鯖江インテリジェントデザイン講座でした。
土曜の夜、7時から、翌朝2時までということもしばしば。
25名定員で4回欠席したら除籍としました。
1年間で平均10名から15名程度を輩出しました。
私が、名古屋に引っ越したとき、
ISDN回線・TV電話会議システムで土曜は、
講義を名古屋から鯖江にしていました。
新市長にはこの講座の将来性を見通せなかったのです。
それで、この講座は17年(約230名修了)で終わりましたが、
今なお、講座が主体でのNPO=SD-waveになっています。
その講座修了生が、
小浜市で「オバマ氏を勝手に応援する会」のリーダーだったりでした。
国際メガネデザインコンペもこの卒業生が連続グランプリを取っていました。
e-Learning System
それから、私が阪大フロンティア研究機構設立時に、特任教授になり、
その機構で本格的なe-Learning Systemの開発に入りました。
400名の生徒を相手にするプログラムは、
韓国製を選ばざるをえませんでした。
なぜなら韓国はすでにスタートして充実したソフトがありました。
その頃から、e-Learningが「これからの教育」と
喧伝されるようになったと思います。
しかし、それほどめざましく日本は進展しなかったのです。
Ustream&Twitter→e-Learning
それは、あたかもパソコンと電話回線、インターネットで、
先生・対・多数の学生が、
あたかもユビキタス的な教育環境と思っていただけです。
ところが、iPhoneとTwitter、さらにUstreamは、
今まさに、e-Learningの革新が起ころうとしている予感があります。
それは、単なるユビキタス的ではないことです。
つまり、教師が軸となっても、
学生にあたる聴講生が常に「Twitterコメント」を入れられることが、
「何か」をやっと暗示してくれているのです。
妄想・幻想から「現実化」
まず、教育環境でのe-Learningには大きな幻想があったことです。
それは幻想どころか妄想だったのかも知れません。
つまり、妄想・幻想は、
パソコンをツールとして、「教える・対・教わる」が、
まったく、インターネットなりの学校的空間に、
教室がユビキタス的な存在という、
形式そのままの転用でしかなかったことです。
最近、UstreamとTwitter で、
私は自分の講義の「分配」方法としてみました。
そして、発見したことは、
e-LearningでのTwitterが、
視聴している=教わっている人からのつぶやきが、
「双方向」であるという形式の重要性です。
この「双方向性」ということは、
確かに、当初のe-Learningにもありましたが、
実はまったく違うのです。
このTwitterとしての受講生を読み取りながらという講義方法は、
e-Learningの「内容」を革新してしまうでしょう。
私は、それが、「現実化」していく「要」だと思っています。
Tags: 「資本主義からの逃走」, Aparatous, e-Learning System, iPhone, NPO, SD-wave, Twitter, UST, インターネット, インテリジェント・デザイン、名古屋, オバマ氏を応援する会, デザイン講座, パソコン, ユーストリーム, ユビキタス, リーダー, 内容, 分配, 双方向性, 国際メガネデザインコンペ, 妄想, 将来性, 幻想, 新市長, 現実化, 社会人, 福井県鯖江市にSSID, 聴講生, 要, 阪大フロンティア研究機構設立, 電話回線, 韓国製
Posted in 024「教えること、教わること」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る