kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘オーディオマニア’


『カートリッジの性能をさらにアップさせるために』


   


     9月 24th, 2014  Posted 12:00 AM

レコード再生ではカートリッジ性能がまず音の入り口として重要。
したがって特にオーディオマニアはカートリッジに詳しいのですが、
私はそのカートリッジに対して、リード線とヘッドシェルに注目して
リード線も、リッツ線とリボン線、その素材は銅線と銀線、
どれにも金メッキを施して、リード線の選択巾を増やしました。
明らかに、銅線でも、その線形状がリッツ線かリボン線かで、
音は明白に変わりました。それは音楽ジャンルと使い分けが可能。
音楽ジャンルは、東芝時代、特にモーツアルトのピアノ協奏曲は
耳で暗記させられるほど訓練されていました。
ともかく、ピアノほど周波数が幅広くあり、これを主体にしました。
入社するまでほとんどクラシック系は避けていましたが、
ほとんど教科書的に教え込まれていましたから、リード線を
全ての素材と線状形式で選択肢ある商品アイテムを完成させました。
さらに、ヘッドシェルもアルミ素材とまだ開発中であった
マグネシウム合金=超軽量で振動制御素材をおそらく最初に
シリーズ商品化できたと考えています。これはすでにAurex時代に
エレクトレットコンデンサーカートリッジのシェルで試用しました。
また、ヘッドシェルはネジ止めするのですが、その位置決めから
ネジを面止めする形式の形態にして、リード線も自由に選べました。
ともかく、私は当時のレコード盤に関わる商品をシリーズ化する、
そのブランド商品シリーズ化はトップクラス化を狙っていました。
この商品シリーズで世界的にも最初の商品化に成功したのは、
リッツ線だけではなくてリボン線、ヘッドシェルでの新素材、
しかもネジ止めを丁寧に位置設定用の目印方眼線も印刷。
マニアによっては、決定したカートリッジはネジ止めしてしかも
すべてを接着剤で接着固定しているカートリッジ12本には本当に
圧倒されたことがあります。
その当時のオーディオ評論家の批評では、彼らの能力がズバリ、
読み取って分類することまでできました。
真実プロの評論家を決定して、あとはインチキ評論家ばかりでした。
ともかく、こうした経験は今の私のデザインにつながっています。

「カートリッジデザインのフィニッシュワーク」


目次を見る

『LPレコード盤を大事にしたかったから=その商品化』


   


     9月 18th, 2014  Posted 12:00 AM

フリーランスデザイナーになってから、私が気づいたことは、
オーディオ機器、その周辺外のデザイン能力が無いことでした。
それなら、オーディオ関連で出来なかったことにデザインを!
これまで存外視されていた事をモノにデザインすることでした。
そこで、ジュエルトーンブランド商品群に商品化企画を提案して、
そのシリーズ化にナンバリング化=No1=No 1から始めたのです。
濡れティッシュにレコードクリーナー液材でモノを創りました。
無論、大ヒットさせていくうちに、気づいたことは、
レコード盤がジャケット内の内袋が結構、無くしてしまうことです。
それならば、中袋だけを商品化してみたらという発想です。
いづれも会議中に思いついた「瞬間芸のように」、
瞬発的なアイディアを即、製品開発では、それぞれの専門企業を
口説いて説得しましたが、当時、国内にはレコード店が約8000店。
5500店舗販売が可能ということが大きな力になり、
こうした店舗説得企画を先行してデザインワークに持ち込みました。
東芝で、ほとんど喧嘩腰で望んできた経験よりも、
物腰やわらかく説得することも覚えることができました。
それは企業のこれまでの実績があったことでした。
レコード店舗ほとんどが「モノの大事さ」を焦点にしたことが
最も説得性をもっていただけにすべての店舗販売が可能でした。
オーディオマニアという客層へのきめ細かな発想のモノは
絶対にうけいれられることを学ぶことができましたから、
この当時は喧嘩師ではなかったと思います。
むしろ、オーディオへの専門性があることで信頼を受けていました。
もはや、LPレコード盤は無くなってきましたが、
まだパッケージの内袋は販売されていたようです。
おおよそ30年程度も商品であり続けていたアノニマスデザインでした。
そして、この内袋はいま直、商品として売られているようです。(右下)


目次を見る

『CDをすべてiPodに入れてしまったけれど・・・』


   


     9月 4th, 2014  Posted 12:00 AM

私は元来、音響機器のデザインだけをめざしたデザイナーでした。
だから、LPレコード盤でプロとしてスタートし、
LPからCDにメディアが変わってくる時期もプロとして関わりました。
オーディオマニアであることが自分はとても幸運だったのです。
しかし、LPレコードも相当に持っていましたが、
整理をしてしまって、今となっては寂しさが正直あります。
当然ながら、CDも相当にありましたから、これは全てをリッピング。
決心はしましたが、まだまだ手づかずにもなっています。
それでもiPodには私が持っていたCDや、
最近はデジタル音源で集めています。おそらく、
全てを聴くことはないかもしれませんが、まだCDもありながら、
ようやくこれだけのiPodに、それぞれの音楽分野や聴きわけのために
オーディオチェックに使っています。
したがって、これをどのシステムで聴くかということが、
私の趣味になっていますから、常に、システムの技術進化を
見逃すわけにはいかないことは事実です。
このFBでもオーディオマニアだけのタイムラインに注目しています。
本当は自宅内には全てのオーディオ機器を並べて、それこそ毎日、
聴きたいと思いますが、それはほとんど不可能です。
そして、最近は、レコードプレーヤー周辺のことが語られると、
もう一度、プレーヤー、アーム、カートリッジ、インシュレータなど
気になって仕方がありません。
このiPodですら、プリアンプからメインアンプ、さらにはSPまで、
あー、思い浮かべても、全てをなんとかしたいと考えてしまいます。
そういう意味では、美大を出てから社会人デザイナーを
オーディオの世界から始められたことは、あらためて幸運でした。
本当に、正直、出張にこのなかのどのiPodを持参するかは、
私にとって重大問題であることは間違いありません。

『久々にCDを購入する・・・もうその時代は終わったと思うが』
「わが家PCオーディオのセンターは、まず音像」


目次を見る

『たとえ電子ブックで読んだとしても、映画ストーリーに!』


   


     7月 7th, 2014  Posted 12:00 AM

もともと中学時代から小説家志望だった私にとって、
読書対象は、小説・百科事典・辞書、そして専門書です。
小説家はどちらかといえば女流作家であり、次には文章力です。
私の明確な文章力というのは詳細で緻密正しく、文節量の読みやすさ
そして、小説家を決めたら徹底的にすべての著作を読むことです。
私は、高校時代には小説家になるためにどうすべきかを
徹底的考えぬいた自分の進路を決めていましたが、
気づいたら、美大に行き、デザイナーを天職にしていました。
デザイナーとして、それなりに著作も書き、出版してきました。
これまで全著作を読破した作家はまだ12~3名程度ですが、
なるべく文庫本になってもらえれば、蓄積するには好都合です。
最近は電子ブックであれば、それで充分かもしれませんが、
なんとなく、読み飛ばしてしまうことと蔵書にする意味には
大きな違いがあると思っています。
「男ともだち」、久しぶりに丁寧で緻密な表現でした。
なぜか小説といえば、男と女、時代小説、心情ものに惹かれます。
私は、できる限り「共時性」を時代とともに、
小説=私の能力では書き上げられません。
映画=監督をしたいとは思いませんが、見届けたいと思っています。
音楽=これはオーディオマニアでありすべてのジャンルが好きです。
デザイナーでスタートしたときには、シンセサイザーデザインを
そして社会人としてオーディオだけでいいと思いつつも、
やはり、どこかで小説家への憧憬はまだ胸の内にあるようです。
しかし、デザイナーとして、しかも工業デザイナーとしては、
すでに「図鑑」と呼ぶ作品集も、もう一冊は出版したいのです。
ひたすら、この若い小説家の全作品を読み切るつもりでいます。
この小説ストーリーが映画になったらと思っているくらいです。
その時の音楽も、ポップなら、クラシックならと思っています。

「書くための万年筆の真の意味」
『出版を「モノのデザイン」にしていくために』
「デザイナーを選んだ理由を再度確認」


目次を見る

『平コードが出現してきたということは・・・』


   


     7月 2nd, 2014  Posted 12:00 AM

平コード、このように呼ぶことが正しいかどうかわかりませんが、
USBコードは次々と吟味をしてきました。
それは私がオーディオマニアだからかもしれません。
オーディオにとってコードは音質決定ではある意味を持っています。
私はオーディオデザインに関わったことから、
コードでの音質決定要因であることを確認してきました。
とりわけ、オーディオケーブルやスピーカーコードにとって、
そのコード選定と使用は音響空間を決定する場合があります。
特に、スピーカーシステムとパワーアンプには、
明らかに音響測定的にも相性があることは十分に体験してきました。
自宅のこのコードは探し出して使っているほどです。
さて、かねてより、PCにとってUSB端子が果たした役割を
私はこのUSB端子出現前から期待をしていただけに重要視しました。
私が平コードというのは、最初はイヤホンコードとして、
とても扱い易いモノであっただけに、平コードを自分でも、
デザイン企画してきましたが、遂に商品化されています。
私は、PC周辺のアクセサリーというモノたちには、
本当の使い勝手が誰かがその商品化実現をするのを見てきました。
PCアクセサリー以前に、私はオーディオアクセサリーも、
自分のデザイン対象であり、ヒット商品もかなり実現しました。
だから、この平コードの出現には、PC有線インターフェイス、
この新しい提案があるものです。それは次の使い勝手があるのです。
USBコードはもう捨てるほどありますから、この際全てを廃棄して、
この平コードで充分ではないかとさえ思います。
しかし、この平コードの長所は発見されていないと判断しています。
平コードなりのUSB端子には、電源供給やデータ転送での
新たな商品化が見えています。実現してくれるメーカーに
私は、これからの有線PCアクセサリーの進化要素があるでしょう。

『USBを進化させるときが来ている』
「PC端子は進化しているだろうか?」


目次を見る

『電気には「質」がありそれは正弦波測定で確かめられます』


   


     5月 31st, 2014  Posted 12:00 AM

学生達に講義をすれば、
みんな真剣に再生エネルギー問題や原子力発電方式を熟考します。
これからの新しいリーダー達には大きなテーマですが、彼らは、
「電気=交流100V・50Hz/60Hz」はすべて同一だと思っています。
50Hzと60Hzに、すでに「電気の質」があることには無知です。
「飲める水と飲まない水がある」、もう一人の教授の言葉でした。
とても良い表現だと思います。
オーディオマニアなら、単に家庭内に引き込まれる交流電源を、
私は、自宅の電源を正当な基準正弦波にし直しています。
出力電圧波形を1秒間に51200回/50Hz・61440回/60Hzという
常時、再生音基準に正当な正弦波にする装置を使っています。
当然、この電源コードもメディカルコード(医療機器専用)です。
つまり、供給されてくる電流は歪んでいます。
それこそ、電柱にあるトランスを「自分用」にして、
せめて家庭内の電流と電圧は正弦波を常に一定にすることです。
オーディオマニアならば、再生音をパワーアンプだけでも、
常時一定にしてほしいのですが、そのことに熟知するには、
私はともかくオーディオマニアになってもらわないと不明です。
自宅にもどって、この装置がその後進化しているかどうかを
あらためて調べてみました。
そうしてとても驚いたのはこの装置メーカーが倒産していました。
それは日本人がいかに正弦波で、出力電流を一定化することを
忘れてしまっているかということです。
本来ならば、各電力会社は交流分配の家庭内装置には、
正当な出力装置までを設置することこそ私は義務だと思っています。
それすら出来ない電力会社は、発電・変電・送電・蓄電、
それぞれを分業起業化する時代になってきていることを
企業倫理として自覚すべきだと私は強力強引に主張しておきます。

「アンプジラ・パワーアンプ(電質)の音響聴覚」
「わが家PCオーディオのセンターは、まず音像」


目次を見る

「アンプジラ・パワーアンプ(電質)の音響聴覚」


   


     12月 21st, 2011  Posted 12:00 AM

「食通」とは味覚が優れているという言い方です。
しかし、これには大きな誤解があるというのが定説です。
つまり人はその人の味覚のホメオスタシス的な定常性が、
14歳までの食習慣で決定すると言われています。
私は多分、五感覚=視覚・聴覚・味覚・触覚・臭覚も、
幼少からの環境で決定づけられると思っています。
それは「刷り込み」=imprintingと同値だと言ってもいいでしょう。
私は美大時代から本格的なオーディオマニアになっていきましたが、
当然ながら東芝総研(現・ 東芝中央研究所)の音響研究所、
そしてAurexの製品開発によって聴覚は鍛えられました。
当時市販されているほとんどの音響システムを
聴きつくすほど贅沢な期間でした。
そんな中で特に自分がイコライザーアンプ直結のパワーアンプ選びで、
あらゆるアンプを聴き比べた結果、一台のアンプが私を打ちのめしました。
それは当時GAS社の
ジェームス・ボンジョルノ氏設計のパワーアンプでした。
そして数年前大阪に来てから、彼の新作AMPZILLA2000に出会ったとき、
私の聴覚コントロール機器は決定しました。
おそらく私の生涯は彼のパワーアンプ以外は
ありえないとまで納得しました。
スピーカーシステムに送り込まれる寸前の音響を
電流・電圧による「電質」で制御するのは彼の思想表現です。
だからといって、ただ信奉するだけでなく、
冷徹に他のアンプも聴き分けを試みることにしています。
それでも、やはり彼の音響設計に戻ってしまいます。
このアンプよりはるかに高額なモノであっても、
彼のこのシンプルかつ大胆な設計思想が最高です。
単純には電圧昇圧させるトロイダルコイルスタイル、
ただしこの巻き方はJBLのスピーカーコイルにも通じています。
取説には、万一、感電事故になっても個人責任と書かれている製品です。
製品とはこうあるべきです。個人責任に使い勝手をゆだねることです。
したがって、家庭用の電流と電圧50Hz・100Vも、
定流電源装置とメディカルコードでこのアンプを支えています。
ジェームス・ボンジョルノ氏的な発想を引用すれば、
音響だけではなく、多分、映像も、
定電源装置までの気遣いが感覚を支えると判断しています。
つまり、私は電力には電流と電圧という「質」があり、
もし、これを「電質」と呼ぶならば、
これは私たちの五感にも大きく影響していると考えています。

目次を見る

『資本主義からの逃走』
    「感傷的に、ブルバキの予知はデザインが引き継ぐ」


   


     7月 16th, 2010  Posted 12:00 AM

レトリックとしてブルバキ
私が最後に開発し商品化し、
東芝での決定的な製品開発成果は、イコライザーアンプでした。
SZ-1000です。今なお、オーディオマニアには「語られるアンプ」です。
ヤフーのオークションでは使うこともできないのに取り引きされています。
そして、初めてデザイン系の専門誌にこの開発背景を書きました。
その背景に、当時、本当に思いきって、「ブルバキ」に触れました。
以後、私が飛び込んでいく世界観とデザインの学際性の基盤になっています。
しかし、ブルバキという集団が成し遂げたことは今ではそれほどでもなく思い出にすぎません。
けれども、若い頃夢中になったことの「意義」は大事であり、
生涯を決定づけているということでは、
私にとって、マルクスに傾倒しなかった「論理」があったことは確かです。
悲しいかな、同世代が70年代学園闘争に走り、
その挫折を今頃、権威主義を隠避しているのを見ると、
没落する日本はわが世代の責任と思います。
さて、「美しい花、花の美しさというものはない」を前回例示しました。
用語を取り替えれば、この入れ替えは一つの言い方にはなりますが、
これはもっとも近代において峻別されているレトリックにすぎず、
最も低能な表現手法を自己表現しているにすぎません。
この構造を多用する職能は建築家が多いようです。当然なことです。
しかし、彼らの手法には、ほとんどが対クライアントに対して、
「一品制作」であるために有効性を高度にしなければなりません。
その意味では相当のレトリック能力が求められます。
そのレトリックを使いこなす職能家として「建築家」を自称できるのだと私は判断しています。
なぜなら、その論理は彼らの設計、デザインは「一品制作=特殊解」ですが、
社会性としてのコンセンサスを得るには、
特殊解を一般解とするレトリック性が必要だからです。
したがって、構造主義や記号論などでは、このレトリックが、確実な手法論になっています。
私が美大生の頃、「造形」を論理として認識していこうとするなら、
建築家の著作しかありませんでした。
無論、バウハウス時代には、建築に集中してプロダクトデザインが位置づけられていました。
そして、まったく、建築領域でブルバキの論理を見つけた経験は皆無です。
理由は、建築には「構造学」という数学的な論理があり、
それがブルバキの論理などはまったく無視することができたからだろうと推察しています。
私は、資本主義の逃走の「場」の設定に、
感傷的ですが、ブルバキにもどることにします。
それは特殊解と一般解をつなぐレトリック納得に最適ではないかと考えるからです。
そして、ブルバキから、デザインの「付加価値論」否定を行いたいと思っています。


目次を見る