kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘作品’


「造形の言語道断」


   


     2月 1st, 2012  Posted 12:00 AM

私のデザインは、簡潔な「造形」をめざします。
多分40年間でデザインしてきたモノのデザインは、
徹底的な造形、その簡潔さ=Lessにつきると思っています。
オーディオから始まり、伝統工芸から制度設計まで、
デザイン対象領域の拡大を図ることで、
デザインの本質的な目標と目的、
その社会的意義に倫理性と美学性を求めてきました。
その代表作が、タケフナイフビレッジを設立し、
伝統工芸にデザイン導入を図り、
その作品としての「商品化展開」をしてきました。
それは素材開発から造形にモノは集約しますが、
全体的な産地存在性を明確にするコトのデザインにつないできました。
今あらためて、その中のモノ=作品としてこの「fluctus」には
簡潔な象徴性があると私自身が納得をしています。
時折、私は何にこだわって、
あるいは何をめざしてデザインをしていますか?という質問を受けます。
その回答は、「自分が一番欲しいモノ」に他なりません。
そして、デザインの目標=ゴールと目的=オブジェクトが
合致しているのは「簡潔さ」です。
それは、シンプルさを超えた意義までという意味です。
だから、「Simple is best」では済まされないことです。
「Less is more」にまで至っているかどうかということになるでしょう。
それを実現するには、多分、「最大公約数的な一人称」と言っておきます。
つまり、自分の言葉=造形言語の言語道断さまで
自分を追い詰めることだと考えています。

目次を見る

「カートリッジデザインのフィニッシュワーク」


   


     1月 13th, 2012  Posted 12:00 AM

おそらくカートリッジと言ってももう不明でしょう。
LPレコードを再生させるレコード針のことです。
写真は、東芝で最後の商品であるイコライザーアンプ用の、
エレクトレットコンデンサーのレコード針・C-400と、
フリーになって、
「ナガオカ」=レコード周辺アクセサリーメーカーの仕事です。
もう「ナガオカ」は消滅しましたが、
元社員の方々で「レコード針』販売は続いています。
「ナガオカ」の商品は今も専門店で販売されています。
「ナガオカ」は最初に私のパトロネージュになっていただいた企業。
だから、このシリーズは私にとって作品ですから、
全製品買い求めたいのですが、
おそらく100万円ぐらいになるほど高価な商品です。
もはや、レコードプレーヤーは使っていませんから、
持っていたレコード針はもうこれだけです。
ピッカリング、オルトフォン、シュアなど再現音が懐かしいです。
LPレコードファンは今なおマニアックにおられます。
私も「糸ドライブのプレーヤー」そしてその周辺機器で、
たっぷりと「アナログのレコード演奏」を聴いてみたいと思っています。
だからLPレコードもきっちりと100枚だけ残してあります。
今、CDもリッピングして整理、100枚だけ残して整理をしている最中です。
この写真の「ナガオカ」商品は、パッケージデザインでは
当時、肉厚成型で今はもう出来ないかもしれません。
Aurexはエレクトレットコンデンサータイプだけれど、
ヘッドシェル(カートリッジを取り付けている)は、
マグネシウム合金で一体成型、
よって、針先への振動を可能なだけ遮断することをめざしています。
車椅子になる直前と直後の仕事です。
つまり、性能を出来るだけ完成度を求めるために、
素材や成型加工に至るまで、本当に丁寧な仕事をしています。
パッケージ、ヘッドシェルいづれも、時々取り出して眺めていると、
現代の「モノづくり」は手抜き仕事に思えてなりません。
デザイン・生産設計・商品化まで、徹底的に性能から機能を求めました。
やはり、徹底的な「仕上げ」=フィニッシュワークはデザインの本質です。
デザイナーである限り、決して忘れたくありません。

目次を見る

「消費されてしまう人気・資本主義の社会心理」


   


     11月 22nd, 2011  Posted 12:00 AM

バスキアの映画を久しぶりにTVで観ました。
ジャン=ミッシェル・バスキアは、
グラフティ・アートのスーパースターでした。
しかし、その才能は最後には認められること無く、
最後は薬、そして夭逝してしまいます。
彼とマイケル・ジャクソンが重なりました。
マイケルも薬、それは人気絶頂から、
様々なスキャンダルやゴシップで、
彼も世間から見捨てられました。
ところが、彼ら二人の夭逝によって再び世間、
アメリカ社会は、もう一度スーパースターにしました。
二人とも人種差別を乗り越えて作品に命をかけていた若者です。
アートとミュージック、それぞれの作品は勿論のこと、
彼らの生きた証全てが「商品化」され、今後も価値づけられます。
私は、このアート商品群が資本主義での「消費」、
その非情さが21世紀もまだ引きずっていることを指摘しておきます。
しかも、その資本主義での「商品化」はそのまま「情報化」です。
情報という商品、情報化されるアーティスト存在の価値観です。
情報社会は「スーパースター」をマスコミが作り上げ、
そうしてやがては「潰しにかかる=嫉妬」を有します。
この「嫉妬」こそ、資本主義社会も社会主義社会も、
人間の業、集団社会の社会心理だと考えられます。
ところが、こうした「スーパースター」夭逝は、
社会心理を今度は大きな「同情」に転換します。
これも人間の業の現れ=社会心理なのでしょう。
人間の業が極端に現れるのは、資本主義先進国家です。
今年、わが国は大変な試練と直面させられてしまいました。
それも「消費構造」・「消費空間」にあるわが国の再生です。
破壊されてしまったわが国のあらゆるシステムも、
未だに20世紀の資本主義に引っ張られた中にあります。
無論、私は社会主義はもっと認められる思想ではありません。
それなら資本主義を超える経済主義や政治思想の根幹を変革。
そのようなことまでデザイナーという職能が可能ではないでしょう。
この変更困難な理由に私は楯突いてみたいと考えます。
だとするなら、この国難を直視出来る今、
私は人生最終の「行学」の対象にしていきたいのです。
バスキアとマイケル・ジャクソンへの社会心理、
この実態から多くのことが学べそうです。

目次を見る

「絢爛な九谷焼・日本陶磁器の将来」


   


     11月 6th, 2011  Posted 12:00 AM

北陸育ちの子供の頃から、陶磁器は九谷焼。
高校時代、故徳田正彦氏(金沢美大先輩)の
九谷焼には感動していました。

父は彼の作品収集家でしたが、
私も一輪挿しは彼のモノが大好きでわずかに持っています。
ワシントンの在米日本大使館入り口正面には、
三代目徳田八十吉作(正彦)の大皿が出迎えてくれます。

日本各地の焼き物に心惹かれるようになったのは、
50代になってからでした。
モダンデザイン一辺倒だった私にとって、
特に九谷焼の絢爛さに興味はありませんでした。
最近、有田焼産地で陶磁器に向かい合うようになって、
あらためて国内外の陶磁器をじっくりと観ています。
日本各地ではいわゆる作家モノでも、
伝統のはき違えや伝統技が衰退していると判断しています。
今年発表されたエルメスの新作陶磁器の「ブルー」は秀逸です。
加色が青系や赤系は、日本は負けているとさえ最近思っています。
洞爺湖サミットでは陶磁器の万年筆が記念品でしたが、
私は伝統技が残っているモノとは評価していません。

先般、「長谷川等伯・狩野派展」(出光美術館)で、
「古九谷」を観ました。そのまま金沢に行ったので、
あらためて「古九谷写し」が欲しくなり、
それなら日常食器はすべからく、
九谷焼にしようと思い買い込みました。
おそらく年齢がその考えを引き込んだのでしょう。
九谷焼は日本の最初の貿易品でした。
当時貿易されていた九谷陶磁器は、
まるでガラスのような半透明の薄さと、
その緻密な加飾技術は再現できるのでしょうか。

私自身、伝統工芸(打刃物・和紙・漆)に関わり、
デザインでの産地活性化を目指してきました。
今、陶磁器に関わりながら、
「絢爛豪華さ」を日本の美学から学び直したいのです。
日本の伝統工芸産地のあり方を、再度、
デザインが加担する事は熟考を要するでしょう。
伝統工芸産地で、デザイナーが加担しているのか、
デザイナー自らの存在性で産地を踏み台にしているのか、
これは「作品」=「商品」で明確に、自分の美学性で見極め、
駄目なモノは全否定批評しようと思っています。
なぜなら、そんな作家やデザイナーを見かけるからです。
私なりの「絢爛豪華さ」はやはり、日本の伝統工芸産地、
この文脈に回帰し、そして創造することになります。


目次を見る

「モノづくり・作家と作品」


   


     7月 17th, 2011  Posted 12:00 AM

モノづくり。
私は人工的な物をモノと呼び、
このモノづくりをする人を作家、
モノづくりされたモノを作品としておきます。
ともかく作家・作品ともに広義な意味で使用します。
したがってモノづくりへのデザイン作家がデザイナーです。
作品は当然、デザインされたモノという狭義な範疇に封鎖。
そこでデザイナーという作家=人、
その人となりは、作品の個性をその人となりの個性として、
自ずと作品に反映されているというと、それには、
そのまま反映されることもあればまったく反照されていること、
それは人間だからまったく千差万別であるだろうと思います。
これは、音楽と照らし合わせると、
作曲家・作品・演奏者が「音楽作品」に対する表現とその効果、
この三者三様が表れるかどうかということと同様でしょう。
たとえば、私が倉俣史朗という作家とは、
私は一度の面識と一回の電話応対しかありませんでした。
したがって、倉俣論ではその人となりは、
彼の元スタッフの人たちの感想を聞きかじっただけにすぎません。
よって、20周忌ということもあってか、
すぐに時代は形骸化納得のイベントを希求します。
彼の人となりを彼との関係のあった人たちが語り合うのは、
彼への畏敬の思い出と憧憬に過ぎず、
作品評価そのものにはなりえず、
必ずしも彼の作品を語ることとは大変な隔たりがあります。
この隔たりに気づかない作品評論は、
「作品の周辺的な雑音的な世間話」であって、
歴史的な美学的評論成果には決してならないでしょう。
むしろ、音楽と比較するのは美学的な検証手法と同等であり、
特に、作曲家・作品・指揮者、そして聴衆への影響として、
デザインも、デザインされたモノ=作品とデザイン効果=影響、
この図式に当てはまるものと考えます。
作家=デザイナー、作品=デザイン、効果=デザイン本質、
この三者的な立体構造の中では、決してすべてが連動しつつも、
「必ず時代的な破綻が起こっている」ということです。
少し、一般的な認識困難な例証をすれば、
キューリー夫妻が放射線は原子を遷移させしかも崩壊する現象、
この発見は放射線を人工物に適用可能としたことに重なります。
作家の個性を無個性としてとらえ、
作品の存在性に個性を見つけず、
さらに、作家と作品の隔たりを近傍性から切断してこそ、
初めてデザインの本質が浮かびあがること、
これが科学的デザイン手法だと私は確信しています。
つまり、デザインは応用芸術から離脱して、
科学性を纏った学際的デザインをやっと手に入れうるデザイン、
そのデザイン時代の先鞭者として倉俣史朗という存在を認め、
しかもデザイナー存在のテキスト=形見にできるのだと考えています。

目次を見る

6月25日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     6月 25th, 2011  Posted 10:00 AM

6月25日 仏滅(辛亥)

デザイナーや建築家は概して、
自分の作品で、自分のデザイン手法や
デザインに対する考え方を
伝えることになる。

が、私は、この方法では、
デザインの専門性や
デザイナーの主観性に偏ると思う。

『デザインという先手』手解き 伝道しながら


目次を見る

1月3日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     1月 4th, 2011  Posted 12:13 AM

1月3日 先負(戊午)

私は、
「物品」というよりは、
むしろ「機器」と
呼ぶのがふさわしいモノの
デザインにかかわっている。

しかし「機器」も
「物品であることに
変わりはない。

『デザインの極道論』物品


目次を見る

1月2日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     1月 2nd, 2011  Posted 9:30 AM

1月2日 友引(丁巳)

「物品」である
「作品」「製品」「商品」
さらには
「品質」「品格」と
いった熟語には、

何かがモノを
格別なものにしていく、
という意味関係が
内在していると言える。

『デザインの極道論』物品


目次を見る

9月30日Staff Blog


   


     9月 30th, 2010  Posted 12:48 AM

9月30日

普段は
BOSS(川崎和男, Kazuo Kawasaki)
作品が並ぶ研究室@大阪大学の廊下に、
今日はエピタが2つだけです。

さてその理由は?
また近日中にStaff Blogで公開いたします。
暫し御待ちください。


目次を見る

6月17日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     6月 18th, 2010  Posted 9:22 AM

6月17日 大安(癸巳)

信じられるのは旨趣ある作品だけだ。
そして、
良識となる信念が旨趣である。

『デザインは言語道断』旨趣


目次を見る