8月 3rd, 2013 Posted 12:00 AM

300bps=1分間に1bit送付回線時代からパソコン通信していた私。
当時は電話カプラーであり、1200bpsで本格化を確信しました。
そんな頃からを考えれば、毎日メールを見たり、
Twitter、Facebook、LINEという日常の通信環境の大進展は、
大きな驚愕であるばかりか、ネットワーク呪縛を嫌う自分を
あらためて自分自身とパソコン、
その関係を連日再見分しています。
結論は、どれだけデジタル機器と時代感覚との距離感の問題です。
LINEはわが国独自の新たなスマホ通信形式を創るばかりか、
とうとう殺人事件を引き起こしましたが、
LINEそのものには無関係のことです。
問題は時代感覚との共時性に想像力を剥奪された無能さでしょう。
さて先般、Facebookの国内での年代別使用者グラフを見ました。
再確認したことは、
年代でのユーザー数が若い世代が極端に増加しました。
特に、若い年代の女性使用者の急激な増加です。
これはスマホの普及率との相関関係がより明白になりました。
「情報」あるいは「情報化」の意味も大きく変化しています。
情報には、元来は「情勢報告」の原意があり、
この定義では、日本は未だにinformationですが、
女性ユーザーの増加はこれを強化しています。
したがって、LINEはまさにメール手法がグループだけの
限定された情報交換になっています。
ということは、わが国のたとえば、
ハード製造が「ガラパゴス化」される根本があるようです。
したがって、インターネットでの選挙公報などは、
「あくまでも男性ユーザー向けコンテンツ」この無意味さです。
正直、男性は未だにハード志向のままであり、
女性は、ソフト志向だからこそ、たとえばデジタルカメラでも、
撮影後のアルバムづくりやその整理整頓です。
ところが、男性は、新製品=ハードに興味が高いだけです。
多分、私も新製品に心を動かされますが、
アルバムづくりや撮影アプリにはイマイチです。
このグラフには、国内のネットユーザーの共時性が顕著です。
Tags: 1200bps, 1bit, Information, LINE, Twitter、Facebook、, アルバムづくり, イマイチ, ガラパゴス化インターネット, コンテンツ, スマホ, デジタル機器, ネットワーク, ハード製造, パソコン, メール手法, 回線時代, 情勢報告, 情報, 想像力, 整理整頓, 新製品, 時代感覚, 殺人事件, 通信環境, 選挙公報, 電話カプラー
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
5月 27th, 2013 Posted 12:00 AM

確実に「自分だけを信じ込む」こと。
正直、私の想像力、直感、断言する予知は、
世界が気づくまでには10年はかかるのだろうと思っていました。
フランツ・カフカに自分が魅せられたのは、
「職業」と社会、彼らの大きな教会観はそのまま、
私には産業・企業・デザイン界が社会観と同値でした。
2004年にこの作品を発表し、
2006年には金沢市に買い上げられましたが、正解だったことを、
現在はとても強く、あらためてやっと叫ぶことができます。
わが国は、いつまでもLSIが、
産業の「米」=日本の資源だという錯覚を捨てるべきです。
もし、現代文明の諸悪の根源を上げるとするなら、
アトムとビットの関係、その根底にある集積回路=LSIです。
もし、今後も日本の「米」にするには、
マイコン発想と設計には日本人が必務だったように、
再発想と再設計をし直すモノになってきたと思います。
フランツ・カフカの有名な「変身」の書き出し、
「朝、起きると私は虫だった」、というのがありますが、
むしろ、それよりは「流刑地にて」が参考になると思います。
この物語りに登場する「図案家」をデザイナーとすれば、
なぜか、自分に覆い被さる気がします。
人間は感情に支配されればされるほど、
陰の世界に閉じ込められます。
感情=陰という中国的な解釈は見事に当てはまるのですが、
感情の陽性化=Don’t let me down!でLSIに取り組み直すことです。
私は、これまでいつも10年先を突っ走っていると自覚し、
思い切り、時代と共時できずに落ち込みますが、
実装設計の現場に問題をデザインで提示しながら、
なんとしても、わが国こそ「革新をリード」できる国だと、
思い続けてきました。
電子回路が複雑、つまり、私たちの電子への要望が強まれば、
そのままに、LSIは発熱します。
10年前の予測、自分の未来感への予知は的中していたようです。
これを解決出来る胆識が、
今の日本には、残念ながら非在だと言わざるをえません。
Tags: 10年, 2004年, 2006年, Don't let me down, LSI, アトム, カフカ, デザイナー, デザイン界, ビット, フランツ・カフカ, マイコン発想, リード, 世界, 中国的な解釈, 予知, 企業, 作品, 再発想, 再設計, 参考, 図案家, 変身, 実装設計, 強く, 想像力, 感情, 感情の陽性化, 教会観, 断言, 日本, 有名, 朝, 未来感, 根底, 根源, 正直, 正解, 流刑地にて, 物語り, 現代文明, 現在, 産業, 発表, 登場, 的中, 直感, 確実, 社会, 社会観, 米, 職業, 自分, 自覚, 虫, 複雑, 覆い被さる, 設計, 諸悪, 資源, 金沢市, 錯覚, 陰の世界, 電子, 電子回路, 革新
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
5月 22nd, 2013 Posted 12:00 AM

これは厳密にはいわゆる数学でのクラインボトルではありません。
しかし、3Dの造形においては、
「造形システム」での手法や装置が極めて重要です。
たとえば、
なぜ、Desk Top Publishing=DTPが時代要請だったのだろうか?
この質問に戻らなければなりません。
DTPではPostScriptというOSが無償でユーザーに供給されました。
結果、PageMakerというレイアウトソフトは1986年に生まれ、
Illustrator88がその期待の元に出てきました。
世の中はレーザープリンターの印刷精度値を進化させるのです。
商店街から「軽印刷業」が消滅を始めました。
これは2Dの「版」離れを意図した世界観的な存在感、
少なからずパソコン自動製版と呼ばれた革新でした。
同時期に日本では光造形という実験成果で特許を求めましたが、
見送られた現実がありました。
2Dの世界観を3Dに求め始めるのは当然でした。
その一人がデザイナーの私だったのかもしれません。
明確にニュージャージーのベンチャーとプリンストン大学が、
「歯車」をすでに実現していました。
私は、この装置が欲しく、3D-CGと3D-CADを学ぶために
ベンチャーの本社(トロント)で二夏訓練を受けました。
3D-CGでは、Natural Phenomenaという
今では当たり前の、水と水飛沫や燃える火、夕焼け表現でした。
しかし、私の頭の中では、金型=「型」から解放される、
そんなモノづくりを夢見ていました。
光造形のクラインボトルは、
「何のため?」とどれだけこれまで聞かれたことでしょうか?
想像力のある人は、
金型では決して出来ない自由な表現や実務対象を見つけました。
そこで現代では拳銃やマシンガンさえ3Dプリンターでの
実現可能性が明確になり始めてしまいました。
わが国、日本の技術進化=「技」の系譜は、
はっきりと光造形の下敷きの上に、
3Dプリンターの「技」が確かめられることが分かりました。
このクラインボトルの形態を自由に変形させ、
かつ様々なイメージをそのまま造形化するのに、
廉価な3Dプリンターでもここまで出来ること、
これが重要だということです。
Tags: 1986年, 2D, 3D, 3D-CAD, 3D-CG, 3Dプリンター, DTP, Illustrator88, Natural Phenomena, OS, PageMaker, PostScript, イメージ, クラインボトル, デザイナー, トロント, ニュージャージー, パソコン自動製版, プリンストン大学, ベンチャー, マシンガン, ユーザー, レーザープリンター, レイアウトソフト, 下敷き, 世界観, 光造形, 印刷精度値, 商店街, 型, 変形, 夕焼け, 夢, 実務対象, 実現可能性, 実験成果, 廉価, 形態, 想像力, 手法, 技, 技術進化, 拳銃, 数学, 日本, 時代要請, 歯車, 水, 水飛沫, 消滅, 無償, 燃える火, 版, 特許, 現代, 現実, 系譜, 自由, 表現, 装置, 解放, 軽印刷業, 造形, 造形システム, 進化, 金型, 革新, 頭の中
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
5月 8th, 2013 Posted 12:00 AM

私は大学人を選んでもう18年目になります。
なんとしても自力でやりたかった事が「光造形」でした。
それ以前に心臓発作で何度か倒れて、
結局、162日間入院して担当医への質問攻めをしました。
流石に担当医は、一般書から専門書を私に貸していただきました。
私は人体が中空な物の集合体だと思ったのです。
「光造形」は大学でそれなりの設備が無ければ不可能でした。
様々なトポロジーの代表形態を想像力で、
当時のEWSと3D-CADでは、とても困難でしたが、
とりわけ、私を惹き付けていたのは心臓でした。
それは私がやがては「心臓障害者認定」までなりましたが、
これは見事に空洞の中に中空なパイプがトポロジー空間でした。
私は、次の三つを次世代の革命と予想して、
講義や講演ではその具体例をグラフィカルに見せていました。
● 遺伝子革命・・・iPSが具体例
● 光重合革命・・・光造形から3Dプリンターへと進化
● 電磁波革命・・・エネルギー(水・食糧・電力)を意図
この三つの予測はほぼ的中していたと思います。
それでも、おそらくデザイナーとしての半分は、
この進化や連鎖を思考し、具体例を「見える形態=言語」へと、
私は様々な概念や理念で希求してきたと思います。
もっとも私はデザイナーですから、
その世間的な信頼性はいつでも、
「デザイナーは外観の造形専門家」とみられてきました。
しかし、美大時代から、
「デザインは造形という手法で問題解決を提示すること」でした。
したがって、
遺伝子革命や電磁波革命は、
私の科学性=知識性を高めてくれましたから、
直接的ではなくとも、
私の「造形手法での問題解釈」を支援してくれました。
そして、「光重合」では光造形システムから、
3Dプリンター、さらにはこれを取り巻く環境までを知りました。
しかも、この三つの革命は、やっと入り口にきたようです。
私が特に3Dプリンター素材に拘っているのは、
「中空」です。
そうした素材が、「危機解決」という、
人間として生存する日常での最適な応答・回答・解答こそ、
この国難・日本の産業に出来ないかとさえ思っています。
Tags: 3D-CAD, 3Dプリンター, EWS, iPS, エネルギー, グラフィカル, デザイナー, トポロジー, パイプ, 一般書, 中空, 中空な物, 予測, 人体, 人間, 代表形態, 信頼性, 光造形, 光重合, 入院, 具体例, 危機解決, 問題解決, 回答, 国難, 外観, 大学, 大学人, 専門書, 心臓, 心臓発作, 応答, 思考, 想像力, 担当医, 日常, 日本, 概念, 水, 理念, 生存, 産業, 知識性, 科学性, 空洞, 素材, 美大時代, 見える形態, 解答, 言語, 設備, 講演, 講義, 質問攻め, 造形, 連鎖, 進化, 遺伝子, 障害者認定, 集合体, 電力, 電磁波, 革命, 食糧
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
4月 27th, 2013 Posted 12:00 AM

光造形システムでこれが可能だろうか、
という私の直観は、フィラデルフィア大学の
Eminent Scholarと呼ばれていた元医学部の名誉教授たちの質問でした。
確かに、トポロジー、日本では「位相空間」という数学思考の形態でした。
私はトポロジーを位相空間と翻訳する大間違いに気づきました。
以後、私は空間は元来、形態であり言語だと考えてきました。
つまり、
・点には形が無い
・線には太さが無い
・面には厚さが無い
これらが数学的な想像力で、
場の近傍性=トポロジーということになりました。
ところが、
あるアーティスト(「点・線・面」の著者/カンディンスキー)が、
「点とは必ずこれは正方形になるといづれ理解される」。
この予測に心を惹かれました。
・点はピクセルを単位とする
・線はピクセル設定で太さが出来る
・面は、そうした線の太さで厚さが生まれる
このことを、当時のIDEAS(3D-CAD)でSLAデータにしましたが、
「クラインボトル」には厚みがあっても、サポーター設定が困難でした。
しかし、サポーター設計が光造形の決め手になることで、
確実に厚さがある「クラインボトル」=擬似形態が出来ました。
それから光造形形態を「トポロジー空間」と呼ぶことで、
3Dプリンターはサポーター無しで、
いわゆるレイヤー=面を積層することで、
言語→形態→空間設定がいわゆる編み目表現を可能にしました。
したがって、あくまでも見た印象は「クラインボトル」でも、
光造形と3Dプリンターはまったく異なります。
ただし、この編み目そのものが管=パイプになったとき、
それはトポロジーという数学的思考は、
デザイン的思考となり、素材がパイプになれば、
それこそ、トポロジー空間論は完成するでしょう。
Tags: 3D-CAD, Eminent Scholar, IDEAS, SLAデータ, アーティスト, クラインボトル, サポーター, トポロジー, パイプデザイン的思考, ピクセル, フィラデルフィア大学, レイヤー, 位相空間, 光造形システム, 厚さ, 名誉教授, 太さ, 形, 形態, 想像力, 数学, 数学思考, 日本, 正方形, 点, 線, 翻訳, 言語, 面
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
12月 18th, 2012 Posted 12:00 AM

自宅近くの小学校でワイフと投票。
招待されていた
高級ブランド時計展示会に自宅近くのホテルに出かけました。
見たかった、知りたかった、
極めて高価な時計を触ってじっくりと見ました。
価格も提示されましたが、その気は全くなくて購入せず。
けれども、招待客へのフルコースを勧められ、
断りきれないなら、私はわがままに注文し直して楽しみました。
ワイフが運転する車で御堂筋を久しぶりに通りぬけました。
ブルーにライトアップされた、
まもなくクリスマスという通りを抜けて帰宅。
早速、TVでは選挙速報が流れていました。
自民党の圧倒的な勝利です。
民主党を前回選挙で私は「あの政権交代ブーム」は拒否しました。
今回、また「政権交代」です。
民主党の中にも知人・友人から、
政治家としては絶対に認めることのできない人物もいるわけです。
しかし少なからず、政治家をめざす人には、
国家への憂慮があるからこそ、
選挙という手続き=闘争に自分を商品化しているのでしょう。
○○チュードレン、とか○○ベィビィと呼ばれる党首あってこそ、
そのイメージに自分を重ねて
初めて選挙候補になる人たちも膨大にいました。
一万票どころか、数百票の候補者を見るとき、
私はこの人たちの目論見、想像力を疑います。
あくまでも民主主義ゆえに立候補も自由だと言いますが、
このような想像力や目論見の無い人たちは、
政治家には全く向いていないということです。
それどころか、今回、民主党の幹部たちには、
どれほど自分たちが民意をつかんでいなかったのだろうか、
これほど想像力が欠落した政党に
わが国が政治主導できるわけがなかったのです。
私は、御堂筋の青くライトアップされた街路樹の目映さの中で、
候補者はもとより、政治家の基本も、
彼らの「想像力」の大きさ、
その質が
どれほど基本的な能力でなければならないかを思いやることでした。
今日のTV番組では、
選挙報道では候補者たちの当選や敗戦が伝えられていました。
私が最も感じ取ることは、投票率が国難の最中にあるにも関わらず、
前回よりも10%も低下していること。
全国民60%で代議員が決定されることが正しいのだろうか、
小選挙区で落選しても比例代表制で当選になってしまう曖昧さなど、
日本の選挙による民主主義そのものには
大きな懸念が残っていると告白しておきます。
Tags: TV, クリスマス, チュードレン, ブルー, フルコース, ベィビィ, ライトアップ, ワイフ, 党首, 勝利, 友人, 商品化, 小学校, 御堂筋, 想像力, 投票, 招待客, 政権交代, 政治家, 比例代表制, 民主主義, 知人, 続き, 自民党, 選挙候補, 闘争, 高級ブランド時計展示会
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
12月 13th, 2012 Posted 12:00 AM

「大奥」は、日本人にとって、覗き見たい歴史のフィックションです。
映画・TVにおいて、
その物語のプロットは徳川家の存続を女の闘いとして描かれてきました。
新たな物語の切り口として、
将軍が女性だったら、という物語の映画が登場しました。
まず、映画を見ました。
そこでは、若手アイドルが主役で、
漫画的軽度のおもしろさを楽しみました。
そうしたら、今度はTVドラマになり、
その展開にそれなりの恣意性がありました。
TVドラマから連続して映画にも展開されるということで、
ワイフは観たくないと言いますが、
私は結構楽しみにしています。
私なりに力量を認めている男優が主演であり、
将軍が女だったら、
というのは荒唐無稽な話に過ぎないと思っていましたが、
私は、ある深読みをしています。
それは、
「もしも・・・・だったら・・・」という想像力と現実との対比です。
人間は、想像力に潜んでいる荒唐無稽さにも、
なにがしかの真理を見いだしたいという欲求があるのでしょう。
「もしも・・・・だったら・・・」というバーチャル観は、
まさにモルフェー=白日夢に幻想からでも
明確な示唆を得ようとしているのです。
その意義は三つはあるものと判断しています。
・「もしも」という架空のプロットゆえに
想像力に無限さを確認できること。
・しかも、男女逆転という役割がもしも現代にもあったなら、
という想像力には恣意性があるということ。
・幻想・想像力の中でこそ、現実意識をより明快にできるということ。
こうしたことが無ければ、
元来、人間は幻想や無限の想像力を
日常的にはすぐに忘れてしまう脆弱な、
あるいは
フラジャイルな存在でしかないのではないだろうかということです。
モルフェーとは、モルフォロジー=形態学を生み出し、
モルヒネという薬剤の原語にもなっています。
私は「もしも、商品世界は終わって、
記号世界が始まるとするなら・・・」を熟考しています。
現実世界は、「もしも・・・」という事が
「事件」として多発しているのです。
それこそ、天と地が逆転したなら、
想像を絶する天災や人災への対策というものはもっと確かな幻想を、
さらにしたたかに私たちの知識から知恵をもって
備えなければなりません。
「大奥」というたかがフィクション映画にも、
それなりの決断の場面では、
されど真理の言葉がちりばめられていることを知るわけです。
TVドラマで、こう聞くのです。
「貴女が守り抜く徳川家とは?」
「それは、平和を永続させる唯一の力だから」
「・・・・・」
このような大事が台詞会話です。
だから、私はきっとこの映画は観ることになるでしょう。
Tags: TV, TVドラマ, アイドル, バーチャル観, フィクション, フィックション, フラジャイル, プロット, モルヒネ, モルフェー, モルフォロジー, ワイフ, 人災, 地, 大奥, 天, 天災, 女性, 将軍, 幻想, 形態学, 徳川家, 恣意性, 想像力, 日本人, 映画, 架空, 漫画, 物語, 男優, 白日夢, 真理, 荒唐無稽, 薬剤, 記号世界
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
12月 3rd, 2012 Posted 12:00 AM

私は、形態=言語という定義である形素に固守しています。
そして、私はデザイナーゆえに、
デザイン言語による表現が形態と呼ばれていると考えます。
そして、デザイン言語=造形言語+形態言語、
すなわち、
デザイン言語=デザインする意味(意図)+デザインされている意味、
だと思っているわけです。
昨夜は、BMW i8が、
今世紀の車はここから始まるという事例を紹介しました。
ところが、BMWの未来へのデザインは、
さらにその次を予感して、
アドバンスデザインとしてモデル化は終わってます。
それは、車もやはり回帰すべき素材を纏っているのです。
「布」=fabricsを纏うという
想像力を技術的実現性へと向かわせていることです。
私は、
織物は「布(ふ)」であり、「膚(ふ)」であることにたどり着いて、
ファッションを評論し始めた経験があります。
「布」は、まさに皮膚のごとく身体を護るがゆえに、
機で織られて発明されました。
文明を指示する「機器」は、寒さから護る布ゆえに機があり、
飢えから護るために器ありの世界観です。
文明の最先端を車は、
その表現形態=技術言語として語られる必要があります。
その語り部としてデザイナーがいるとするなら、
車に「布」を纏わせた言語には、造形言語と形態言語によって、
近未来へアプローチする企業理念です。
こうした企業理念を言語化=形態化するには
デザインは必要不可欠な表現手法です。
私は、
その造形言語の形素に「布」を選んでいることにまた感服しています。
多分、欧州では「布」の感性的要素に、
・「しなやかさ」
・「きしみ」
・「ふくらみ」
・「しゃり」
・「こし」
・「はり」
・「ぬめり」、
この七つの形素が下敷きだからでしょう。
理念を形成すること、いや、創成することには、
言語要素、ソシュール的には音素と彼は呼んでいますが、
私は、言語としての形態には「形素」があり、
造形言語・形態言語の形素には、
造形・形態の要素足る素材への感性が評価軸であらねばなりません。
おそらく、BMWのこのアドバンスデザインの形素には、
七つの感性的要素が明快であるからこそ、
未来を招致するデザイン理念=企業理念が発言する、
造形要素と形態要素が確約していることを感受することができます。
わが国の企業に、企業理念の再構築には、
デザイン言語の音素と形素を
是が非でもデザイナーにこそ準備させてもらいたいと願っています。
Tags: BMW i8, fabrics, アドバンスデザイン, アプローチ, きしみ, こし, しなやかさ, しゃり, デザイナー, デザイン理念, デザイン言語, ぬめり, はり, ファッション, ふくらみ, 布, 形態言語, 想像力, 感性, 文明, 未来, 機器, 理念, 皮膚, 造形言語
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
9月 27th, 2012 Posted 10:00 AM
9月27日 友引(辛卯)
なぜ多くの人が
ツールにとらわれてしまうのだろうか。
多くの理由があると思うが、
そんな理由を確かめることをまず忘れている。
列挙してみよう。
1 時聞がない・・・・じっくり考えていない
2 手先が不器用だ・・絵や写真に興味がない
3 面倒くさい・・・・本来プレゼンに熱意がわかない
4 手早く済ませたい・想像力が欠如している
5 ともかく便利だ・・図を描くことが苦手
ということになる。
『プレゼンテーションの極意』タブーの逆説「いい加減」なプレゼンの「良い加減」づくり
目次を見る
9月 18th, 2012 Posted 12:03 AM
目次を見る