11月 22nd, 2010 Posted 12:00 AM
創る・探る=モデル
モデルには二つあります。
「創るモデル」と「探るモデル」です。
デザイン手法は、創って探る、探って創るために、
その両方を往復思量する模型・モックアップモデルで検討をします。
そして、そのモデルで確認するのは、
● 性能が果たせるだろうか、
● 効能の効き目はあるだろうか、
● この二つがあるから機能が生まれているだろうか、
ともかく、この三つが確約されるかどうかを検証するわけです。
性能・効能・機能の「美しさ」
最終的には、性能・効能・機能が「美しさ」でまとめられて、
その綺麗事が日常生活の暮らしで、現実的な問題解決をしているかどうかです。
それはまさに健康的な社会づくりに向かっているかという綺麗事です。
私はそれが最も重要だと思っています。
さて、ビジネスモデルは経営仮説と収益構造ですから、
効能があるかどうか、効能があるという仮説です。
そして性能として数値的な確実さが回収できる経営の確約がビジネスモデルです。
したがって、そのモデルが「美しい」とか
「社会的に義であり善である」ということは、経営手法からははずされています。
ビジネスモデルに経営哲学は無い
ビジネスモデルの経営哲学に欠落しているのは、
美しさ=美学と正しさ=倫理性だったと思います。
もし、経営哲学があったなら、納税すら無視するということはありえないのです。
しかし、現代の景気=不況を言い訳にして、
「納税義務放棄」する企業論理は犯罪ですらあるわけです。
もし、納税できない、収益構造でのprofitは自分たち企業内で独占して、
企業が社会的に存在していくための義務放棄はあってはならないのです。
不況ゆえに企業倒産するというのは、経営哲学の根本を見直すべきでしょう。
ビジネスデザインモデルの綺麗事
経営仮説と収益構造は、
本来は「美・義・善」ある存在性のある企業かどうかが基盤であったのです。
ビジネスモデルにデザインという視座と、
デザインの視界にそのモデルがあるかどうかが現代、試されているのです。
当然、ビジネスモデルで産出と算出される「商品」には、
「美しさ」と「正しさ」を、私は綺麗事として求めています。
そんな綺麗事を企業家に主張していきます。
そんな単純明快なことすら理解も行動もできない企業家に、
デザインは理解不能だということをいやというほど体験してきました。
Tags: モックアップモデル, 不況, 企業論理, 創るモデル, 効能, 単純明快, 収益構造, 商品, 性能, 探るモデル, 模型, 機能, 正しさ, 正しさ=倫理性, 現実的な問題解決, 理解不能, 納税義務放棄, 経営仮説, 経営哲学, 綺麗事, 美・義・善, 美しさ, 美しさ=美学
Posted in 012「ビジネスモデル」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
7月 7th, 2010 Posted 12:00 AM
つつしむ直感
「感情」ではなくて「感性」の領域に、私は慈愛とつつしみを置いています。
これを精神論と捉えることは、「事の本質」を見誤ります。
まず、「感情」と「感性」の差異性は明確に、歴史的な論理検証をしてきました。
そして、「感性」の中で、
「直観」=「直感」を「つつしみ」にまで結びつけようということになります。
ただし、これは「直感」を、
デザインという職能で発揮できる資質は限定されていることは否めません。
自己判断、自己修練、自己啓発によって「つつしみ」ある能力と態度が求められます。
「つつしみ」は、「感性」、ある意味では「精神性の発露表現」です。
ところが、現代のわが国では、「つつしみ」は積極性を控え、謙譲的であって、
この感性を忘却、もしくは喪失していると言っても過言ではありません。
つつむ
「つつしみ」は「つつむ」ことにその由来があります。
包む限りは、より大きな空間=空なる世界観で、包含し、内包させる機能を示唆します。
これを「インクルーシブ」と言います。
ここから前述した「インクルーシブ・デザイン」に連続させることができます。
すなわち、私が決定的に表現する「つつしみの使い勝手」、
それは「つつしむという性能+効能=機能」だと考えるわけです。
これは精神性をも包み込む態度です。
この態度あるいは姿勢を、日本人デザイナーは取り戻すべきだというのが私の主張です。
乱暴な主張、そのスローガンが、
「コンセプト不要」=直感の強化で即表現というデザインプロセスの採用ということです。
私たち、日本人は、確かに工業時代でのデザインによる産業経済効果と効用によって、
わが国は豊かであり、自尊心を持っていました。
しかし、ポスト工業時代と情報化時代に入ってからも、
「手法論の大転換はできなかった」のです。
「不景気感」に覆い尽くされているわが国は、 不景気=depression=鬱病です。
精神的破壊を疾病的に抱いているなら、そこから再生還すべきでしょう。
「つつましく」あることは、鬱病的疾病に対しては、二つの効能があります。
■ 積極性より消極的心情・精神性の強化を意味しない。
弱さを否定せずに優しさを自己獲得する。
■ 自己主張をつつしむ=饒舌性を放棄することを容認。
「直感」は何人も否定しない効果と効用があることを共有。
正直、私自身の「つつましさ」は想像できかねることも自白しておかなければなりません。
それでも、「コンセプト」で語らずとも、
「直感」での造形・形態・価値づくりをする自信と自負心はあります。
この自信と自負心は、決して、私の精神性ではありません。
もし、精神性を背景にする方法は、唯一、「日常的連綿性」を果たしていくだけです。
そういう意味では、ここに、ブログをただ「想い」を記録していることは、
「直感で包まれている自分」を自分から離脱しながら見詰めることができるのです。
何事かに包まれている自分には、
つつまれていることの認識が「つつましさ」の芽吹きを感じることは間違いありません。
Tags: depression, インクルーシブ, インクルーシブ・デザイン, コンセプト不要, つつしみ, つつしみの使い勝手, ポスト工業時代, 不景気感, 内包, 効能, 包含, 姿勢, 性能, 情報化時代, 感性, 慈愛, 態度, 日常的連綿性, 機能, 消極的心情, 産業経済効果と効用, 直感, 直観, 積極性, 精神性の発露表現, 精神論, 能力, 自分から離脱, 自己修練, 自己判断, 自己啓発, 自己獲得, 謙譲的, 資質, 饒舌性を放棄, 鬱病, 鬱病的疾病
Posted in 036「つつむ・つつましさ」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
4月 25th, 2010 Posted 11:55 PM
モノ=ハード
私はデザイナーだから、常に「モノ」中心主義です。
したがって、ハードウエアとソフトウエアということになれば、
ハードウエア=「モノ」を優先的に考えます。
ハードがあってのソフトという考え方です。
私がコンピューターをデザインツールとしてきたのも、
コンピューターという「モノ」の形態と使い勝手でした。
しかし、使い勝手は二通りありました。
コト=ソフト
「モノ」の性能・効能・機能=使い勝手がありますが、
その「モノ」としてコンピューターを制御するソフトの使い勝手です。
人類は、「モノ」という人工物を創り、さらに、
その「モノ」を使う「コト」=ソフトまでを手に入れたのでしょう。
デザインは、また「モノづくり」と「コトづくり」でもあります。
ただし、モノがあってコトだと私は考えてきました。
使い勝手
そして、モノのデザインもコトのデザインも、
「使い勝手」=ユーザビリティの自由度という考え方もできます。
私はこの二つの「使い勝手」というのは、「勝手」の問題です。
最も「勝手口」というのは、台所に直結している入り口です。
さらに、様子や状況など広範囲な意味を日本語は持っています。
「モノ」=ハード・対・「コト」=ソフトとしての、
共通項は、オブジェクトとユーザビリティです。
そこで、デザイン対象は、この「モノ」と「コト」だと定義すれば、
オブジェクト+ユーザビリティ=オブジェクト指向というコンセプトが生まれます。
概念記法
私は、このコンセプトを
「概念記法」=ゴットロープ・フレーゲに戻るのはどうかということに終着しています。
フレーゲを対象にすれば、
多分、私の予感は、
「デザイン数理学」論が必要なのだと思うに至ったわけです。
私が言い続けてきたMedia Integrationは、
端的に断言すれば、「勝手」概念の具体化です。
もっと勝手な言い方を重ねておきます。
「モノとコト」がデザイン対象だとすれば、
オブジェクト指向がMedia Integrationの目標かと考えています。
しかし、まだ、この結論には至っていません。
Tags: media integration, オブジェクト, オブジェクト指向, ゴットローブ・フレーゲ, コトづくり, コンセプト, コンピューター, ソフト, ソフトウエア, デザイナー, デザインツール, デザイン対象, デザイン数理学, ハード, ハードウエア, モノ, モノづくり, ユーザビリティ, 予感, 人工物, 使い勝手, 効能, 勝手, 川崎和男, 形態, 性能, 概念記法, 機能, 目標, 資本主義から闘争せよ
Posted in 025「Media Integration」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
3月 22nd, 2010 Posted 12:01 AM
仮説としての性能・機能から
さて本論は背景と手法を述べましたが、あくまでも私論です。
私論ですから、本論に基づいての「結果」については、
なんら結果としての成果については保障はご勘弁いただきます。
本論はあくまでも武器論という論述にすぎません。
つまり、武器は本来は論じるものではないほど、
直裁的であり武器は「効果」の威力性が
「性能と機能」を有してます。
したがって、戦術結果というのは「効能」についての仮説論です。
効能結果の仮説として本私論とします。
手法の骨子は、大きくは二つでした。
まず「自己防衛」自分自身を護る武器としてのチュッパチャプス。
「専守防衛」としての威嚇性能・抑止性能としてのチュッパチャプスです。
そして、武器としてはまったく認知性が皆無であるという実例を示しました。
この手法論は、性能性と機能性でしたが、
結果=成果は、効能性=効能論は仮説となります。
効能というのは、チュッパチャプスの「能書き」です。
本論によって、
チュッパチャプスをこれからポケットにしのばせる人への取説、
取り扱い説明書的な注意書きとしておきます。
あくまでも仮説として読んでおいてください。
とは言うものの仮説というのは謙譲心にすぎませんが・・・
効能
これは三つあります。
1● チョッパチャプスをむき出したパッケージ屑は必ず所定の場に捨てることです。
食べた後のスティックの処理は二つあります。
確実にゴミとして相当の廃棄処置(燃えるゴミ)とするか、
綺麗に洗浄して収集するかのいづれかの選択を決定しておくことです。
収集すれば、また新たな世界があるはずです。
2● これは武器ゆえに、使用にあたっては、
必ず、対戦相手のみに使用し、
ターゲット以外を巻き込むことはあってはならないのです。
まだ、武器指定はされていませんから、
ターゲット以外が、本論を認知してれば、
時に、「不快感」を与えるか「愉快感」を与えるかは、
効能として大きな成果として、
反対極性があることを認識しておかなければなりません。
3● 武器を贈与する成果に対して、その効果を見込んで、
贈与相手を利用しての二次使用効果を策略化することは、
チュッパチャプスの文化性と倫理性を破壊するので慎むことです。
以上が、
結果=効能性成果としての注意能書きとして記しておきます。
ただし、私がここで本論を記してしまっているということは、
明らかに、
贈与相手に対しての二次使用成果を望んでいることを告白しておきます。
武器論とは本来は、
「護る」コトや「護る」モノを明確にした平和・抑止論であるということです。
「モノの体系」へのデザインコンセプト論
私がチュッパチャプスを事例にしていることは、
現在文明での「モノの体系」へのデザインコンセプト論である、
と考えて読了していただくことを願っています。
Tags: スティック, ターゲット, チュッパチャプス, デザインコンセプト論, パッケージ屑, ポケット, モノの体系, 不快感, 仮説, 仮説論, 保障, 倫理性, 効能, 反対極性, 収集, 取説, 威力性, 威嚇性能, 専守防衛, 平和, 廃棄処置, 性能, 愉快感, 戦術結果, 手法, 抑止性能, 抑止論, 文化性, 機能, 武器論, 注意能書き, 燃えるゴミ, 破壊, 私論, 背景, 能書き, 自己防衛, 認知性, 謙譲心, 資本主義からの逃走, 贈与相手, 骨子
Posted in 018「チュッパチャプス武器論」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
3月 18th, 2010 Posted 9:39 AM
Tool or Media
私はモノのデザインをしています。
モノを所有する、使用する、いづれもユーザーと呼びます。
たとえば、ポルシェという憧れの車があります。
ポルシェを所有している人は、
その人自身は、「使用観」だけで所有しているかもしれません。
これは、ポルシェが「ツール=移動する手段具」です。
しかし、いつかはあの車を「所有」したいという人にとっては、
ポルシェは「メディア=移動具よりも顕示性表現の媒体」です。
モノへの所有観を自己表現するとき、
そのモノは「メディア」になります。
しかし、
モノへの使用観をあるいは使用感覚を軸にする人にとって、
そのモノは「ツール」です。
もっともモノが、「ツールでありメディア」になるのは、
モノの「存在性」=オントロジーになっていくと思います。
私は、きわめて「所有観・所有感」にこだわっています。
それは、自分が選んで所有していることは、告白すれば、
モノで、自分の存在性をも強く演出していることです。
たとえば、
モノへのこだわり感覚は、「所有してなおかつ使用感覚」が、
「望ましくて、好ましい」=価値観が私的であってほしいのです。
私は、これまで携帯電話が自動車用からスタートしたときから、
この感覚を、自分に差し戻して、
自分とケータイとを、「ツール」なのか、「メディア」なのか、
徹底的に考え抜いてきました。
Mobile Phone as Media
結果、
明らかに、「ケータイ」は、「メディア」なのです。
無論ツールとしての機能と性能は最高であってほしいのです。
残念ながら、私自身が「私のために」社会システム、
すなわち、生産システムから流通システムに載せて、
「製品化」から「商品」にしたモノは皆無です。
とりわけ、デザイナーにはそのことを徹底して、
自問自答してほしいのです。
結論は、モノ、たとえばケータイ、
その「ツール」であるのか「メディア」であるのかは、
ユーザーの人格の投影であることは間違いありません。
ちなみに、現在、私が愛用しているのは、
いづれもホワイト色のiPhoneとBlack berryで、
メガネテンプルのカラー毎に合わせた、
それぞれカラーのHeadsetです。
Tags: Black berry, Headset, オントロジー, カラー, ツール, デザイナー, デザイン, ポルシェ, メガネテンプル, メディア, ユーザー, 人格, 使用感覚, 使用観, 好ましい, 媒体, 存在性, 性能, 愛用iPhone, 所有感, 所有観, 手段具, 投影, 携帯電話, 機能, 流通システム, 生産システム, 社会システム, 自動車, 自己表現, 資本主義からの逃走
Posted in 017「ネットワークとコンテクスト」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
12月 15th, 2009 Posted 9:00 AM
「かたち」という言葉を身体化する「いのち」が、
多分、私の生涯になるということは明確です。
次のマトリックスが、私の身体を包んでいます。
そして、
重要なのは、「か」・「た」・「ち」という平仮名です。
これらの平仮名には由来の漢字=表音性と、
漢字=表意性が日本語には備わっています。
そうした、1文字の組み合わせが、
それぞれの意味と発音によって、
包括性=inclusive性があり、「かたち」の創出である
デザインの意図は、この「包括性」と「要素」に、
根源・由来・原義から効用と効果が求められています。
「か・かた・かたち論」は、代謝建築論によって、
「かたち」、日本の美学と機能を語られました。
私も、学生時代にこの「思考」によって、
デザインの「方」=方向を教えられました。
それからデザイナーとしての経験と医学にて、
「代謝」という「身体生理」で「かたち」の
隠喩性をすべて解放できたと考えています。
いわば「代謝デザイン論」がまとまりました。
結果、私のデザイン、デザイン造形での、
性能性・効能性・機能性を「実務」効果として、
究極の「人工臓器」にまで「かたち論」になりました。
「実務の無い」デザイン論は、「論」でもなく、
まして「学」でもありませんが、
昨今はそうしたことを「デザイン学」と言う傾向です。
こうしたことがデザイン教育だというのは、
「罪悪」であり、「美学」は決して生まれません。
Tags: 「資本主義からの逃走」, inclusive, いのち, か, か・かた・かたち論, かたち, かたち論, た, ち, デザイナー, デザイン, デザイン学, デザイン教育, 人工臓器, 代謝, 代謝デザイン論, 代謝建築論, 効果, 効用, 効能, 包括性, 医学, 原義, 実務, 平仮名, 思考, 性能, 意味, 意図, 方向, 日本語, 根源, 機能, 漢字, 理想主義, 由来, 発音, 経験, 罪悪, 美学, 表意性, 表音性, 要素, 言葉, 身体, 身体化, 身体生理, 造形, 隠喩性
Posted in 900「かたちと造形思考」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る