01月11日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design
1月 11th, 2017 Posted 12:00 AM
01月11日 先勝(戊戌)
想像力が創造力に
見事に変容できる
その力をひとまず
「センス」とするなら、
それは「美学性」に
包まれているべきなのです。
見事に変容できる
その力をひとまず
「センス」とするなら、
それは「美学性」に
包まれているべきなのです。
川崎和男の発想表現手法
Tags: センス, 創造力, 変容, 川崎和男のデザイン金言, 想像力, 美学性, 見事
Posted in APHORISM, 川崎和男の発想表現手法
『コンピュータからの離脱がこれからの日本の産業』
1月 10th, 2017 Posted 12:00 AM
1982年にはMS-DOSをシンクレア(Sinclair ZX81)で独学。
1984年Macintosh128kを福井キヤノン(高校時代親友が社長)から貸与。
1988年にはSilicongraphicのIRIS3030を米国で購入しました。
何と言っても2台を入手、資金?、なんと福井銀行に購入後報告しました。
New Yorkの支店担当者(高校の先輩)は仰天、頭取は 仕方なくOKでした。
これでUNIX(当時は2つの系統)とALIASでCGを学ぶと、
光造形の歯車を見て、「これが立体になるかも」と直感しました。
1996年新設の名古屋市立大学芸術工学部で、
2億円の光造形システムが装備され、10年後4億8000万までの日本一設備。
生田教授(現・東大)が、マイクロナノ技術開発で歯車を製作、
おそらくこのことが日本の光造形の最初だったはずです。
1985年から1991年までは、毎年米国に行っていました。
私のパソコン・EWS・光造形をデザイン道具にする多分日本初のこと。
IRIS3030は7000万円もしてHard Diskは70Mの時代でした。
そして今や3D-Printerが登場しました。
間も無く家庭にも設置する時代になるでしょう。
光造形で歯車が出来たときには、
同時にCGは水・水滴、火・炎、そのプログラム構成を見ていました。
それは、VTRで撮影した映像をCG化する積み重ねでした。
SIGGRAPHでは、日本からは2名と2社が研究成果を見せていました。
MacとEWS、そしてCAD/CAMはすでに6D-CADに至っています。
が、まだ自分は4D構成はまとまらず焦っています。が、
3D-Printerそのモノに向かって開発するメーカーは、
国内で世界的にも遅れています。
しかし、私には、IoTや3D-Printerが日本の基幹産業には決してならない、
この予測が毅然とあります。
まして、BigData、 Deep Learning、AIも日本の産業ではありません。
このことを、とりあえず、このブログと「KK適塾」で紹介するつもりです。
* 「数理造形から見えてきたAtom時代の終焉 ・01」
* 「シリコングラフィックスを使っていた頃」
* 「数理造形から見えてきたAtom時代の終焉 ・03」
* 『1984年からMacintoshとの付き合いが私の重大経験』
* 『日本で最初のCAD解説本が示していたこと』
Tags: 3D Printer, 4D-CAD, 6D-CAD, ARIAS, BigData, CAD/CAM, CG, Deep Learning, EWS, Hard Disk, IoT, IRIS3030, KK適塾, Macintosh128k, MS-DOS, New York, SIGGRAPH, Silicongraphic, Sinclair, UNIX, VTR, ZX81, コンピュータ, シンクレア, パソコン, ブログ, マイクロナノ, 光造形, 光造形システム, 名古屋市立大学, 名古屋市立大学芸術工学部, 歯車, 水滴, 炎, 生田教授, 福井キヤノン, 福井銀行, 芸術工学部
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
01月10日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design
1月 10th, 2017 Posted 12:00 AM
01月10日 赤口(丁酉)
知識とセンスの関係は
知識があっても
それがセンスになるわけではない。
センスには知識のリテラシーが要る。
知識のリテラシーを
最近は「コンシリエンス」と呼ぶ。
知識があっても
それがセンスになるわけではない。
センスには知識のリテラシーが要る。
知識のリテラシーを
最近は「コンシリエンス」と呼ぶ。
川崎和男の発想表現手法
Tags: コンシリエンス, センス, リテラシー, 川崎和男のデザイン金言, 最近, 知識, 関係
Posted in APHORISM, 川崎和男の発想表現手法, 未分類
『Red & Blue 生誕が来年で100年になる』
1月 9th, 2017 Posted 12:00 AM
かつて「プラトンのオルゴール」2004年にギャラリー「間」で開催。
これは2006年に21世紀美術館で私の個展となりインスタレーション、
さらに制作スケッチまでが永久収蔵されました。
この展覧会では自分が敬愛し影響を受けた人物12人を選びました。
今、私は自分のデザイン、その原器、原形と呼ぶべき作品があります。
デ・スティルの影響を受けた椅子となれば、それは
「レッド・アンド・ブルー」Red & Blueがその一つになります。
そして、この椅子には自分の思い出、そして私デザインが重なります。
ともかく、最近は○○○生誕100年とか、モノ100年のイベント情報が
必ず香港経由で私に届きます。
そして中国でこうしたイベントだけではなく、
デザイン活動やデザイナー推挙が必ず香港経由で入ってきますが、
私にはこの裏側の政治的目論見=策略が見え隠れしています。
脇道に入りましたが、この椅子の作家であるリートフェルトは、
私のデザイン、造形の大きなアーキタイプになっています。
大きな理由はMoMAで彼の展覧会にて、
椅子から家具の原形を見た経験があります。
そして最近ではこうした椅子が中国製でとても廉価ですが、
自分が所持しているのは、
INAXが1989年のアピールをめざしてコピーと言えどとても高額なこれを
購入するとともに、私はこの椅子を車椅子のイメージモデルにしました。
リートフェルトについてなら、彼だけの造形、
その歴史性・論理性・デ・スティルの関係を講義することができます。
この椅子が生まれて来年、100年になるのです。
ある意味では、この椅子は極めてシンボルであり、
それは100年になるのです。
* 『もし、このデザイナーから学ぶことが無いなら・・・』
* 『アナログプレーヤーをAurexSY-λ88で試用』
* 『経緯が敬意に、形態言語から自分の造形言語化を』
* 「資本主義から離脱してきたデザイン」
* 『正しいデザイン手法としてのオマージュを熟知せよ』
01月09日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design
1月 9th, 2017 Posted 12:00 AM
01月09日 大安(丙申)
センスも根本は
知識リテラシーには
トレーニングが必要だ。
しかし、
どのようなトレーニングであれ、
感性で知識を
どれほど維持しれいるかが問題。
知識リテラシーには
トレーニングが必要だ。
しかし、
どのようなトレーニングであれ、
感性で知識を
どれほど維持しれいるかが問題。
川崎和男の発想表現手法
01月07日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design
1月 7th, 2017 Posted 12:00 AM
01月07日 先負(甲午)
感性と想像力が美的であること、
これがいわゆる「センス」である。
「センス」とは、
想像力と感性が、
見事な美学的な結びつきを要す。
これがいわゆる「センス」である。
「センス」とは、
想像力と感性が、
見事な美学的な結びつきを要す。
川崎和男の発想表現手法
Tags: センス, 川崎和男のデザイン金言, 想像力, 感性, 美学的, 美的, 見事
Posted in APHORISM, 川崎和男の発想表現手法
『歴史的な条項言説を正しく使用しなければならない』
1月 7th, 2017 Posted 12:00 AM
私たちは時々、常に知的な常識を表面的な記憶ではなく、
その真意と深意に立ち戻らなければならないと思います。
その最大の理由は、表面的な意味に縛られていて、
本当はなぜ、
歴史的にも私たちには再検証しておくことが必要になるからです。
それは、時代、時流での人間の意識には、
性善説の人たちと性悪説の人たちの
とてつもない嫌な社会的な衝突があるからです。
私が今、自信をもって断言出来ることは、
この時代は、いや21世紀に入ってから、
デジタルの世界・インターネット時代は
それほどでもなかったのに、おそらくSNSが人間社会を二分したのです。
それは世界的にも、自分勝手さが放置されるとともに、
その放置は宗教哲学的にさえ、食い止めることができなかったことです。
今、世界は地球は地球市民とかに性善説な世界観を与えていますが、
実は、ナショナリズムが各国で台頭してきて、
グローバリズムなんて嘘だとは言ってはいけない風潮があるのです。
世界全体を見渡して私の評価・判断を言うことはむずかしいですが、
私の世界、それも日本のデザイン界を眺め渡すと、
物真似?、コピー?、いや、盗作が平然と起こり、
さらには未だに「デザインとは何か?」、この低レベルな発言や講演は、
デザイン教育にまで及んでいることです。
そこで、私が自分の歴史的な知的な深度ある常識を
性善説も性悪説も超越した、古典的な記述を投げかけておきます。
ハンムラビ法典の196/197条?項目、
「目には目を、歯には歯を」という懲罰条項を思い出し、
その真意と深意の正当な報復の現代解釈を持ち出しておくことにします。
「かわいいはデザイン評価にはなりえない」
「工藝とデザインの美学性の正当性を語り直す」
「デザインコンテクストの商売利用」に、この条項を与え直します。
* 「テロという名の殺戮に怒りを込めて」
* 「アーティスト、デザイナーにだけ降りてくること」
* 「グローバリズムは冒涜的な思潮だと思う」
* 「グローバリゼーションはローカリズムの対極だろうか」
* 『民藝というレジリエンスデザインの源流は光化門にある』
Tags: SNS, インターネット, かわいい, グローバリズム, コピー, デザインコンテクスト, デザインとは何か, デザイン教育, デザイン界, デジタル, ナショナリズム, ハンムラビ法典, 世界観, 低レベル, 再検証, 判断, 台頭, 商売利用, 嘘っぱち, 地球市民, 報復, 宗教哲学的, 工藝, 常識, 性善説, 性悪説, 意識, 懲罰条項, 断言, 時代, 時流, 条項, 歯には歯を, 歴史, 深意, 物真似, 盗作, 目には目を, 真意, 知的, 美学性, 自信, 自分勝手さ, 衝突, 評価, 風潮
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
『Zゲージで再確認するトランスポテーションの美しさ』
1月 6th, 2017 Posted 12:52 AM
私はちょっとだけ恥ずかしながら「鉄ちゃん」です。
ただし、のめり込んでまたまた懲りまくってはいけない、
その自制として、
子どもの頃から憧れていたZゲージのメルクリン鉄道模型、
それも、極めて自分の想いも絞り込んでいます。
もう随分前には、メルクリン?楽部がありました。
しかし、コレクターが減少し販売店も激少しましたから、
その?楽部(入会審査とても厳密)も消滅してしまったというわけです。
メーカー自身が経営危機にまでなったのです。
蒸気機関車なら、ヒットラー命令での当時の「高速列車」は
ナチス評価を離れれば、高速性はとても見事で大好きな列車です。
オリエント急行や、赤十字の病院列車などが、私のコレクション自慢。
今では、月刊でのメルクリン誌とそのwebsiteにわくわくします。
なかんずく、私がトレーラー列車は、液体運搬車がその存在、
それだけでもとても美しいので、
HPでのオークション探しをすることがあります。
とても高額なモノがあります。
石油輸送は当然ながら葡萄酒運搬やビール運搬と、
もう絶対にその性能美が機能性を引き出しています。
男の子にとっては、車、列車、飛行機、船舶はなぜか、
わくわくさせるモノです。
デザイン教育者としてはカーデザイナーは数人育成して、
教え子全てを企業留学させました。
船舶は海洋デザイン戦略論を教え、Ship of the Yearの審査委員ゆえに、
こうしたトランスポーテーションは何と言っても性能性で、
すでに美しさを確かめてこそ、機能的な美ある乗物だと思います。
そのコレクション性は確実な美しさ発見の動機になると思っています。
* 『メルクリンの世界も私の憧れのコレクションだ!』
* 『やっぱり造り込んでしまいましたが・・・』
* 「医・職・趣だからこそ今さらながらNゲージ・いいな?〜〜」
* 「ほんの少し『鉄ちゃん』ですから、言っておきたいこと」
* 「遠くへ行きたいからという本能」
Tags: HP, Ship of the Year, website, Zゲージ, オークション, オリエント急行, カーデザイナー, コレクション性, コレクター, デザイン教育者, トランスポテーション, トレーラー列車, ナチス評価, ビール運搬, ヒットラー, メリクリン, メルクリン?楽部, メルクリン誌, 乗物, 企業留学, 列車, 動機, 審査委員, 性能美, 教え子, 月刊, 機能性, 海洋デザイン戦略論, 液体運搬車, 男の子, 病院列車, 石油輸送, 経営危機, 美しさ, 船舶, 葡萄酒運搬, 蒸気機関車, 販売店, 赤十字, 車, 鉄ちゃん、, 鉄道模型, 飛行機, 高速列車, 高額
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
01月06日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design
1月 6th, 2017 Posted 12:00 AM
01月06日 友引(癸巳)
「感性」決して育成は不可能。
そして
「想像力」は人それぞれに、
違い、差異がある。
だから、
「感性」と「想像力」には
いづれも訓練は不可能。
天性である。
そして
「想像力」は人それぞれに、
違い、差異がある。
だから、
「感性」と「想像力」には
いづれも訓練は不可能。
天性である。
川崎和男の発想表現手法