02月06日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design
2月 6th, 2017 Posted 12:00 AM
02月06日 仏滅(甲子)
「つくる」というのは、
「手」で考えることである。
つまり
「創造力」は
「手」から生まれるということだ。
「手」で考えることである。
つまり
「創造力」は
「手」から生まれるということだ。
川崎和男の発想表現手法
Tags: つくる, 創造力, 川崎和男のデザイン金言, 手, 生まれる, 考える
Posted in APHORISM, 川崎和男の発想表現手法
『ドクターウォッチ・アプリのバージョンアップ』
2月 6th, 2017 Posted 12:00 AM
私は頻拍性の心臓障害を持っています。
それゆえにICD(除細動器をもう2度埋め込み)も経験しています。
ほぼ一年前にICDが作動して一旦心臓停止し、
再度心臓駆動をしていますが、ドクターから
「眠っていて一旦は心臓停止していますね」と言われました。
この心臓病は、名市大時代に推測していましたが、
阪大ではこの原因は交通被災でした。
そんなこともあり、心臓駆動、
いわゆる心拍数にはとても注意をしてきました。
そこで腕時計に心拍数計測が可能となることも考えましたが、
腕時計って私にはかなり重要なモノゆえに、
時計メーカーブランド相手は?と考え、iPhoneアプリにしました。
iPhoneアプリの開発は最初にNHKの時計アプリを見たときに、
「自分の壁掛け時計」これは20世紀の「The Clock」に、
NYのクーパーヒューイット美術館に永久展示でしたから、
まだデザイナーの誰もやっていない時計アプリを開発。
先般は「黄金比の計算機」もバージョンアップしたところです。
幸いにして研究室には防衛省キャリア予定のY女史がインターンゆえ、
iOS10に対応、再構築してもらうことができました。
私の理想は、次世代のプロダクトデザイナーは、
iPhoneアプリ=バーチャルと実際のプロダクトが在ってしかるべきです。
だから、アプリ開発もデザイナーの実務領域になるべきと考えています。
前回に比べて、画像精度も随分と明確にアップしました。
そしてこれはPKD=Peace-Keeping Designの活動資金へと考えています。
次世代デザイナーには絶対にアプリ開発とその実現は、
もはやプロダクトデザイナーの職能実務と考えています。
* 「除細動器埋め込み入れ替えより生還」
* 「ICDは経皮充電可能である、しかし」
* 「心電図波形が意味すること・意味されていること」
* 「私の必須道具だから・iPhoneアプリにしてみた」
* 『自分デザイン代表作はアプリでも展開、そして無念。』
Tags: ICD, iOS10, Peace Keeping Design, Phoneアプリ, PKD, The Clock, アプリ, アプリ開発, インターン, キャリア, クーパーヒューイット美術館, バージョンアップ, バーチャル, ブランド, プロダクトデザイナー, 交通被災, 埋め込み, 壁掛け時計, 心拍数計測, 心臓停止, 心臓障害, 心臓駆動, 時計アプリ, 時計メーカーブランド, 次世代, 永久展示, 活動資金, 画像精度, 職能実務, 腕時計, 防衛省, 防衛省キャリア, 除細動器, 頻拍, 頻拍性, 黄金比, 黄金比の計算機
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
『とうとうその時期「写経」で自分の書を晒します』
2月 5th, 2017 Posted 12:00 AM
いつかこのような日が訪れると思っていました。
祖父も父も「写経」を始めていたのを思い出しながら、
私にもとうとうこの日がきました。
昨年あたりからそろそろだろうかと自分としては迷っていました。
以前、「日本デザイナー書道?楽部」を
facebookにそのクラブを立ち上げていました。
先般、若手デザイナーの太刀川氏に、
「川崎さん、これなかなかの筆ペンですよ」ってプレゼントされた筆ペン。
インクもあそこですよ。「そうなの」ということで筆ペンをいただきました。
そして、生まれて初めての「写経」を書いてみました。
正直、このブログで最初を出すか出すまいかととても悩みましたが、
本当に思い切って発表します。
正直、3つの漢字は始めて知ったのです。
そして、多分、父からはとても叱られていると思います。
中学時代に吉峰寺に夏休みに入れられたというか、閉じ込められました。
しかし、高校時代は自分から行って吉峰寺=曹洞宗禅寺の第一道場で、
ここの僧の方々は結婚せずに曹洞宗のエリート教育の場でした。
私はこの住職というより管長さんには、
手を竹の物差しで手を時々叩かれて書の訓練を受けました。
「書道と言わず、書と考えよ」、
書道とは道があるということは命をかける、と、
私は厳しく教わりましたが、最高の訓練を受けたと感謝しています。
にもかかわらず、これだけの楷書を筆ペンで書き上げたこと、
とても下手だと、多分、祖父はまあまあと言われ、
父からは相当に叱られていると思います。
最近は「書」を探し求めて見ようと思っています。
なんといっても、「写経262文字」は多分、私の生涯、死の直前まで
とても大切で重大に大事な日本文化だと再確認しました。
絶対に最高の筆文字=楷書を身につけたいと思いました。
祖父・父が私にこの訓練をさせてもらったこと、
とても感謝する一日になりました。
また時々この書の経過はここで発表しようと考えています。
* 『墨汁が護っていてくれた文字=言葉の伝統文化』
* 『黒板メーカー・馬印が実現してくれた「価値」』
* 「曹洞宗第一道場・吉峰寺での『薪』割り」
* 『書の手本は王羲之と藤原行成を選びます』
* 「松岡正剛『ち』の根源=漢意による決定」
02月05日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design
2月 5th, 2017 Posted 12:00 AM
02月05日 先負(癸亥)
創作と創造から、
「作る」こと、
「造る」こと、
それが
「創る」ことと、
日本には「つくる」ことは
三つも深度あることだ。
「作る」こと、
「造る」こと、
それが
「創る」ことと、
日本には「つくる」ことは
三つも深度あることだ。
川崎和男の発想表現手法
Tags: 作る, 創る, 創作, 創造, 川崎和男のデザイン金言, 日本, 造る
Posted in APHORISM, 川崎和男の発想表現手法
02月04日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design
2月 4th, 2017 Posted 12:00 AM
02月04日 友引(壬戌)
創造力というのは、
「絵・スケッチ」を描くことが
極めて中心の手法だと
私は思っています。
したがって、
「絵・スケッチ」が描けないことは
創造力が無いということです。
「絵・スケッチ」を描くことが
極めて中心の手法だと
私は思っています。
したがって、
「絵・スケッチ」が描けないことは
創造力が無いということです。
川崎和男の発想表現手法
Tags: スケッチ, 中心, 創造力, 川崎和男のデザイン金言, 手法, 描く, 絵
Posted in APHORISM, 川崎和男の発想表現手法
『トランプ大統領への「デザイン職能」の表現』
2月 4th, 2017 Posted 12:00 AM
米国での大統領選挙は当初から私は共和党だと考えていました。
そしてトランプ氏が決定してからは、
米国が二分される国内戦争が勃発するという気配です。
Apple社でのプロデューサーだった友人(反トランプ)とも
facebookでメールをやりとりしました。
さらにはニューヨークにいる友人が、デザイナーらしい、
反トランプへのマークデザインでの所信表明は素晴らしくて、
私のブログで使いたいとメールして承諾を受けました。
ツイッターからヒットラーの中間に新大統領が存在という印象を
彼はデザイン力で見事に表現してくれています。
彼はあの有名な自動車「タッカー」という車のデザイナーが父であり、
コッポラ監督で「Tucker=タッカー」という映画にもなりました。
私は両親にも会い彼がお母さんから意見されている現場も知っています。
彼が40代でニューヨークでの工業デザイン界をまとめていたことや、
彼は何度か来日し、私のふるさと福井にも二度も訪れてくれている仲です。
デザイン職能を活かして社会的な提案をすることには本当に長けています。
今、私が提唱している「コンシリエンスデザイン」の強い味方の一人です。
私にしてみれば、トランプであれ、ヒラリーであれ、現代の地球上では
米国はじめ各国とも政治リーダーを失っています。
かつてリンカーンこそ民主党を口説いて「黒人解放」をした政治家でした。
その当時は南北戦争であり、共和党は北軍。
だから民主党のオバマ氏が大統領というのは、私には複雑であるとともに、
米国の寛容さを見ましたが、それはトランプ氏の登場で、
本来の民主主義にも疑問、
多数決決定の大きな間違いを知ることになりました。
今回、タッカー氏がデザインで明確な意思表明は見事だと思います。
* 「消えた自動車は今も語り継がれている」
* 『米国は壊れてしまっているその追随国家観を捨てよ』
* 「商品が記号となった実例・私の体験と確認」
* 『美大生1年のときに私の最初の社会的なデザイン』
* 『選挙の再検討・民主主義の限界が来ているのだろうか?』
02月03日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design
2月 3rd, 2017 Posted 12:00 AM
02月03日 先勝(辛酉)
創作と創造の違いがある。
それは「作る」ことと
「造る」ことだ。
それは「作る」ことと
「造る」ことだ。
川崎和男の発想表現手法
Tags: 作る, 創作, 創造, 川崎和男のデザイン金言, 造る, 違い
Posted in APHORISM, 川崎和男の発想表現手法
『商業主義の貧しさは経営から離脱した盗作である』
2月 3rd, 2017 Posted 12:00 AM
恵方巻きという節分時の大阪での習慣がすっかり全国区になりました。
これを経営戦略とするなら
商業主義が習慣を破壊しているとしか私には思えません。
ここ数年にコンビニの商売として全国区にした習慣化商いでしょう。
私はそれ以前に日本の、たとえば「包む」と「詰め込む」ということや、
海苔巻きとサンドイッチでそれこそ文章構成を比較したことがあります。
海苔巻きは中核の食材をお米と海苔で巻き上げていくことで、
話題の中心を取り巻いている状況記述。
パンで食材を重ねていくことで、話題となる話のポイントを
重ねるということの違いでした。
ついでに包むというのは、「つつましい」の原意に連鎖し、
風呂敷で包む行為と缶詰やソーセージで詰め込むこと、
この習慣化した文化の差異性でした。
さて、そこでの問題ということになりますが、
バレンタインのチョコレートやクリスマスのプレゼント、
ボージョレヌーボーのワイン、ホワイトデーでのプレゼント、
すべからく輸入された習慣の商いです。
この習慣の経営は果たして商売化する商業主義のあり方です。
確実に文化習慣の商業主義的な経営は、
それなりの新しい習慣文化の付加であることは認めます。
しかしこの商品化=商業主義的な経営はまとも?
売れさえすればいいという明白な貧しいいやらしさが、
理念で論理性明確な借り物であることは盗作と言わざるをえません。
今年のコンビニでの売り上げ強化だけや
恵方巻きの商い手法が売り上げ競争化されてしまうこと、
これこそ商業主義の貧しさを
重大な地方の習慣そのものを破壊しているのです。
したがって、商業主義でのあたかも理念を捨て去った盗作などは、
確かにこうした商売スタート時には自殺者を出した時から、
この経営に、それこそデザインが加わると、
文化はすっかりと破壊されるということです。
* 「慈愛資本とは、優美の隠匿資本でなければならない」
* 「包むことと詰めることの大きな違いを知った頃」
* 『マンガ表現での瞳表現、そのインターラクション』
* 『低レベルな能力でデザイン評価はしないでほしい』
* 『モノ真似防止、他のデザイナー作品は暗記すべきだ』
02月02日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design
2月 2nd, 2017 Posted 12:00 AM
02月02日 赤口(庚申)
デザインは創造力が基本である。
その創造力に至るには、
想像力が必要だが。
想像力は
個性と感性に裏付けられた
天性の資質が必要だ。
その創造力に至るには、
想像力が必要だが。
想像力は
個性と感性に裏付けられた
天性の資質が必要だ。
川崎和男の発想表現手法
『油断してはいけない「薪」へのデザインを』
2月 2nd, 2017 Posted 12:00 AM
日本は資源の乏しい島国国家です。
だから貿易国家で存続していくことが宿命だと思います。
そのことは言葉=漢字に表意あるいは象形に表れているのです。
たとえば、「油断」には二つの意味がありました。
精神的に身構えることの無い状況と、
文字通り石油を手に入れることが出来なかった。
これこそ、敗戦国家に追い込まれてきたことに繋がっています。
おそらく日本の少子化と高齢化での
国民の大問題はエネルギーへの油断です。
私はエネルギーを水・食料・電力と考えてきました。
とりわけ、油断を警戒しなければならないとするなら、
それは新しい電力エネルギーを
日本はもとより地球全体が解決するべきことでしょう。
その応答・回答・解答に、私は「薪」があると考えています。
私が提示している「セルロース戦略」そのものであるとともに、
古来日本人が薪から黒炭や白炭、
薪炭としてきた大きな知恵=silienceであったということです。
私はこのことを「カーボン戦術」とし、
しかも「薪」周辺を基幹産業化する未来創成の
デザイン戦略戦術として提示しているのです。
ともかく「薪」への技術は
それこそ間伐材のチップ化とペレット化があります。
薪を白炭や黒炭にしていく手続きこそ、
とても重大なことだと考えています。
何にしても電力エネルギーを島国日本では石油などありませんから。
だとするなら、終戦直後にも炭は求められていました。
その記憶をとりもださなければなりません。
チップ化したり、ペレット化した木材の炭化=カーボン戦術には、
新しい技術デザインが必要なことは間違いありません。
特に、除染されていない間伐材のチップ化・ペレット化・炭化こそ、
この領域にインダスとリアルデザインは不可欠だと確信しているのです。
* 『電力の自由化と電気の自由化があります』
* 『最も重要なエネルギーとしての「水」』
* 『忘れた頃にを想定内に!』
* 「現代の道具・LSIのやり直し」
* 『匿名的な知恵=silienceである』
Tags: silience, インダストリアルデザイン, エネルギー, カーボン戦術, セルロース戦略, チップ, チップ化, ペレット, ペレット化, 不可欠, 乏しい, 回答, 地球全体, 基幹産業化, 存続, 宿命, 少子化, 島国国家, 応答, 戦略戦術, 手続き, 敗戦国家, 木材, 未来創成, 水, 油断, 漢字, 炭化, 炭終戦直後, 白炭, 知恵、薪炭, 石油, 薪, 表意, 解答, 言葉, 記憶, 象形, 貿易国家, 資源, 身構える, 間伐材, 除染, 電力, 電力エネルギー, 食料, 高齢化, 黒炭
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ