12月 9th, 2019 Posted 12:00 AM
12月9日 大安(庚辰)
そして、用と美だけでは無い。
もっと、
日本文化がすたえていっている。
それを身近で見、聴き、
味までも、designingは
論理でも必要。
目次を見る
12月 8th, 2019 Posted 12:00 AM
目次を見る
12月 7th, 2019 Posted 12:00 AM
目次を見る
12月 6th, 2019 Posted 12:00 AM

ペットボトルのリデュース、リユース、リサイクルの取り組みで
最近、私が愛飲しているエビアン=evianでも
こうしたペットボトルの代行や変更が見られます。
やがては、植物性や新しい素材に変わっていくでしょう。
その気配を、私は読み取っています。
それこそ、デザイン系大学での大きな題名テーマに関わります。
たとえば、蓋もリニューアルし、エコボトルが採用され、
中間部分は飲むのに持ちやすく上部と下部がパッケージを
支える強度を持っています。
今後のペットボトルでも、絶対には透明性と中身の鮮度保持が必要です。
素材としてはすべてエコロジー的なPETフィルムであり、
透明性があり、新マルチレンズコーディングが必要になっていくでしょう。
必ず、ペットボトルのは「土」に戻ることが必要だと予測します。
Tags: evian, エコボトル, エビアン, デザイン系大学, パッケージ, ペットボトル, マルチレンズコーディング, リサイクル, リデュース, リユース, 中身, 中間部分, 代行, 取り組み, 土, 変更, 強度, 採用, 植物性, 気配, 素材, 蓋, 透明, 題名テーマ, 飲む, 鮮度保持
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
12月 6th, 2019 Posted 12:00 AM
12月6日 友引(丁丑)
透明性には、
コーディングのリ・エンディングが
絶対的に必要です。
目次を見る
12月 5th, 2019 Posted 12:00 AM
12月5日 先勝(丙子)
パッケージのデザインには、
新たな提案が必須になっている。
世界的な大問題です。
見事なデザインが必須です。
目次を見る
12月 5th, 2019 Posted 12:00 AM

ペットボトルの水は、最初はいろんな種類を試し続けました。
今ではevian=エビアンに統一しています。
これだと何処の国に行っても必ず飲めるので身体の水を一定に保てます。
肝心の水だったFilette、イタリア製は手に入りにくくなってしまいました。
ところが、
来年からはペットボトルは世界的にも廃止されていくでしょう。
美大の授業では、パッケージとしてコカコーラの缶用6ケースを
手で創りあげました。すべて「手書き」でとっても難しいテーマでした。
パッケージとしてのテトラパックにも
デザインの凄い仕事だなと感動したものです。
今では、お握り製品にも転用が使われています。
フリーになって、日本パッケージ協会でも数度、講演をしました。
その時にも、「いづれこのペットボトルがやがては変えられる」と
言っていたことは当たっていたと思います。
が、「海に浮かぶ」このパッケージの世界への罪悪が
これほどになるとは、想像がつきませんでした。
それこそ、日本の波打ち際には、
中国や韓国からのペットボトルゴミが届きとても酷いです。
海は繋がっています。
そこから、この問題解決と価値創出で、パッケージデザインこそ、
新たなデザイン提案であると考えています。
Tags: evian, Filette, イタリア製, エビアン, お握り製品, コカコーラ, テーマ, デザイン提案, テトラパック, パッケージ, フリー, ペットボトル, 世界, 中国, 何処, 価値創出, 凄い, 問題解決, 変えられる, 廃止, 想像, 感動, 手書き, 日本パッケージ協会, 水, 波打ち際, 海に浮かぶ, 海は繋が, 消滅, 種類, 統一, 缶用6ケース, 罪悪, 美大, 講演, 身体, 転用, 酷い, 難しい, 韓国
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
12月 4th, 2019 Posted 12:00 AM

自宅で初めて「ドローン」が飛びました。
これまで、どれだけドローンを購入し迷ってきたでしょうか。
いつも周りには、Apple製品やその周辺機材を
推薦してくれる連中がいました。
案の上、今回は元アスキーで、
私のエッセイを編集してくれた中筋くんが、
「なぜ、ドローンについて書いてくれないんですか?
絶対好きですよね」と。
一人で完結できそうなモノだったら飛びついていましたが、
ドローンは傍から見るに留まっていました。
「まだよく分からないよ、先般、ドローンの爆撃兵器を見たんだけど」、
そんな会話していたら、先月出たばかりの機種、
その新製品・ドローンをお披露目してくれました。
時にはデザイン系大学で最新テクノロジーの製品や
AIなどをテーマに非常勤講師をやっている彼は、
ドローンを説明しながら眠っている学生のところに飛ばすと
効果覿面、ただ講義の感想はドローン一色になるらしいのです。
自宅内での初めての飛行を経験させてもらいました。
『最新ドローンの空撮入門』も手掛けた彼からの指導です。
一方で、ドローンは、元々は兵器としての開発が進み、
おそらくこれからも、残念ながら、
テロや戦争がまとわりついています。
やはり様々な観点からドローンを追いますが、
私にはこのドローン初飛行が
また大きなきっかけになったと判断しています。
Tags: Apple製品, エッセイ, お披露目, きっかけ, デザイン系大学, ドローン, 中筋, 会話, 元アスキー, 兵器, 初飛行, 判断, 効果覿面, 周辺機材, 好き, 学生, 完結, 感想, 推薦, 新製品, 最新テクノロジー, 機種, 爆撃兵器, 眠っている, 経験, 編集, 自宅内, 講義, 購入, 非常勤講師
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
12月 4th, 2019 Posted 12:00 AM
12月4日 赤口(乙亥)
人間は、戦争の兵器で、
技術を進化してきている。
「ドローン」
そして「爆撃ドローン」
もまた、進化していくだろう。
新たな「国際平和倫理」が必死。
目次を見る
12月 3rd, 2019 Posted 12:00 AM
12月3日 大安(甲戌)
形態論もしくは形態学がどんな領域でも
科学的であるのか。
そこには、
形態論を成立させる要因や要素があり、
かつ、
そうした因果性に美しさとか機能的で
使い勝手いうことが
何かデザインの手がかりの学理にないものかと
考え続けている。
倉俣史朗のデザイン『夢の形見に』12 造形形態学の必然性
Tags: デザイン, 使い勝手, 因果性, 学理, 川崎和男のデザイン金言, 形態学, 形態論, 成立, 機能的, 科学的, 美しさ, 要因, 要素, 領域
Posted in APHORISM
目次を見る