4月 10th, 2015 Posted 12:00 AM
私が社会人になって上京した時、桜の花がとても白かった記憶は
今も私の大きな思い出です。その理由が今はとても明快です。
それは、桜の花が東京はともかくソメイヨシノが多過ぎるのです。
最近、学術的にもはっきりしたのは、上野公園から、
ソメイヨシノが全国的になっていったことです。しかし、
これには大問題があるのではないだろうかと、私は思っています。
ソメイヨシノはクローンでした。つまり品種改良での植物でした。
現代は、ソメイヨシノには様々な問題が出てきているようです。
たとえば、60年程度の樹木寿命だとか、植物の病気が多いとか、
私が最も気をつけるべきことは、
桜の木の周辺植物への影響が大き過ぎることです。
そしてこのことについて見過ごしている行政や建築家が多いと思います。
京都の将軍塚での吉岡徳仁氏のガラス茶室を見に行って、
青龍殿の山々にはヤマザクラにこそ、見事なピンク色が鮮やかでした。
桜のクローンは要らないと私は実感しました。
春の桜に季節がソメイヨシノは植え替えるべきではないだろうかと
私は真剣に思っているのです。
ソメイヨシノは桜では無いと思っているほどです。
なぜならヤマザクラこそ桜色でありピンク色こそ桜に花なのです。
春の快晴の空には、桜色こそ本当の桜だと私は思っています。
ソメイヨシノはやはり人工的な桜であるばかりか、
自然を壊している桜だということにそろそろ気づくべきでしょう。
自然環境を護り抜くことがこれから私たちは大切にすべきです。
つまり、桜の花を大事にすることなど不必要です。
大切にしていくのはあるべき自然であり、クローン=品種改良は
結局自然破壊に繫がっているのかもしれません。
Tags: ガラス茶室, クローン, ソメイヨシノ, ピンク色, ヤマザクラ, 上京, 上野公園, 京都, 人工的, 吉岡徳仁, 周辺植物, 品種改良, 将軍塚, 建築家, 桜, 桜色, 植物, 樹木寿命, 社会人, 自然, 自然環境, 自然破壊, 行政, 青龍殿
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
4月 10th, 2015 Posted 12:00 AM
4月10日 大安(丙辰)
もはや怒鳴り合うという
そのような喧嘩は
成立しなくなっている。
それなら、
静かな発言での
口喧嘩こそ、
実は、もっとも怖い喧嘩だと
私は思っている。
川崎和男「喧嘩道」
目次を見る
4月 9th, 2015 Posted 12:00 AM
今年は山桜をいっぱい見ることができました。
京都の将軍塚青龍殿に設えられた吉岡徳仁氏デザインの茶室発表を
ワイフとそのレセプションに出かけました。
正直、次世代デザイナーの作品には、なかなか気を惹かれません。
理由はすでにモノ真似(次世代はその存在を知らない)であったり、
突き詰めた造形美の見落としが多く、その欠落を見てしまいますが
吉岡徳仁氏のデザインにはそれがまったくありません。
そういう意味では、彼の作品発表会はいつも出かけたいと思いますが
今回は京都であり、若手建築家夫妻にも声をかけて、
青龍殿を訪ねました。
当然、車イス対応を一番気にしていましたが、
電動車椅子の馬力で砂利道も通過できました。
将軍塚には見事な舞台が彼のデザインで出来上がっていて、
彼がすでに知り尽くしているガラス素材の茶室がしつらえていました。
私は量産を薦めたほどでした。在外大使館には配置すべき茶室でした。
故・田中一光先生がおられたら、「茶美会」の象徴になっていたでしょう。
茶道とデザインの革新運動は現在途絶えていますが、
私はこの茶室を見て、プロデュースしてもらうべき人物に気づきました。
茶道は日本の統合的な伝統ゆえに、革新されるべき設えには、
デザイナーの革新的な特に現代素材、その技術が求められます。
茶道に彼がやはりデザイン対象を見つけ出している心情が理解できます。
その茶室設えの舞台のモデルが会場の一角、ガラスケースにありました。
京都は景観法が厳しい場所なので、その苦労は大変だったでしょう。
それに打ち克つ造形力が見事に周囲の山桜のように開花していました。
Tags: ガラス素材, モデル, モノ真似, レセプション, 京都, 伝統, 作品発表会, 吉岡徳仁, 在外大使館, 将軍塚, 山桜, 景観法, 次世代デザイナー, 現代素材, 砂利, 舞台, 若手建築家, 茶室, 茶美会, 茶道, 設え, 造形美, 青龍殿, 革新
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
4月 9th, 2015 Posted 12:00 AM
4月9日 仏滅(乙卯)
人間同士
あるいは人間関係の軋轢
あるいは摩擦、
軋轢も摩擦も、
これを見逃してはならない。
現代、
この見逃し、
見てみないふりこそ、
人間関係に深度をもたない。
だから、喧嘩が必要だと私は思う。
川崎和男「喧嘩道」
目次を見る
4月 8th, 2015 Posted 12:00 AM
4月8日 先負(甲寅)
「負けるが勝ち」、
この手段と手法を
必ず、
自分流にするには
変革から変換の行動力が要る!
川崎和男「喧嘩道」
目次を見る
4月 8th, 2015 Posted 12:00 AM
「コンシリエンスデザイン看医工学寄附講座」は、
英訳するのに困りました。
コンシリエンスデザインは、明らかにコンシリエンスという概念は
出来上がっていて、この論理性は未来を確実にしています。
看医工学という、看護学・保健学・医学・工学は、
これまでの医工連携での限界性を打ち破る学際性が明確にありますが、
医工連携に固守している輩には、もう誤魔化しが不可能なことを
指示しているのですが、看護理工学会では看医工学という名辞は
大好評でした。
コンシリエンスは文理融合をデザインが超越させます。
そこで、コンシリエンスデザイン学際化スタジオが的確でした。
この2年は「危機管理工学プロダクトデザイン寄附講座」を
単純に受け入れていました。が、従兄弟は信頼・安全性工学では、
それも宇宙開発事業での展開で権威でしたから、
「危機は管理出来ない」と言われて、それから私は、
すでに教科書や、資格制度を洗い直し、「危機管理デザイン賞」の
審査委員長も退任しました。
「危機の管理は不可能である」と「危機は解決すること」から、
危機解決学へのデザインそれは学際的でなければを組み立てました。
「前例が無い」と言われれば言われるほど、
確実にこれはデザイン実務でこそ、危機、それも管理では、
リスク=起こるかも知れない危険だけではなくて、
クライシス=起こってしまった危険を問題として即解決学になりました。
これから、私は危険とは、生命が失われることが最大の問題です。
だからこそ、医学を取り囲む学術だけではなくて、デザインゆえに
芸術を組み入れた文理融合までの統合的な学際化をめざします。
学際化を果たす教育・研究・開発を産官学にまでと意図しています。
「Consilience Design Interdisciplinary Studio」が至極、
私には的確だと思っています。
Tags: クライシス, コンシリエンス, コンシリエンスデザイン, コンシリエンスデザイン看医工学寄附講座, リスク, 保健, 信頼・安全性工学, 前例が無い, 医学, 医工連携, 危機の管理は不可能である、審査委員長, 危機は管理出来ない, 危機は解決する, 危機管理デザイン賞, 危機管理工学, 危機解決学, 学術, 学際性, 宇宙開発事業, 工学, 教科書, 教育, 文理融合, 権威, 生命が失われる, 産官学, 看医工学, 看護, 看護理工学会, 研究, 統合, 芸術, 資格制度, 開発, 限界
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
4月 7th, 2015 Posted 12:00 AM
私の研究室は、おそらく平屋棟で最も小さくて、
しかも私だけというとても恵まれた環境にあります。
大阪大学には三つのキャンパスがありますが、吹田キャンパスは
とても広大であり、建築ラッシュで新しい高層ビルが増えています。
しかし、私の研究室は吹田市のバリアフリー法で護られ、
補修もされていて、前回の寄附講座で室内もリニュアルしましたから
隣には、大きなフォトニクスセンターとの関係で、
30名程度のセミナーや、3D-Printerの設置や、
コンピューター関係や、プレゼンテーション技術、U-stream環境が
整ってきました。当然、出入り管理は私の自宅からも制御出来ます。
かつて名市大時代、私のテーマは、どの企業よりも優れた環境であり、
大阪大学に特任になったとき、ここの一室が研究室になり、
名市大から転籍後には、この一棟が研究室になりました。
その時には、「先端デザイン研究室・PID」を7年間やり、
それから「危機管理工学デザイン研究室」を2年間。
この4月からは、工学研究科から医学系研究科にて、
「コンシリエンスデザイン看医工学研究室」に衣替えできました。
コンシリエンスデザインをこれからのデザイン領域にしました。
今年に入ってから、ほとんど医学系での講演をしてきました。
眼科手術学会などや、未来の手術もコンシリエンスデザインになる、
そして、招聘教授にしたKAISTでも早速、この講座がオープン。
ようやく、この講座とコンシリエンスデザインの定義など、
そうしたパンフレットや、この研究室を核とした、
共同プロジェクトのメイン企業とは契約が終わりました。
これから、大学やまた新たな行政、企業に連携・提携を求めます。
当然、共同開発については、そろそろ公表を開始します。
Tags: 3D-Printe, KAIST, PID, U-stream, キャンパス, コンシリエンスデザイン看医工学研究室, セミナー, バリアフリー, パンフレット, フォトニクスセンター, プレゼンテーション, 先端デザイン研究室, 公表, 共同開発, 医学系研究科, 危機管理工学デザイン研究室, 吹田キャンパス, 吹田市, 大阪大学, 工学研究科, 平屋棟, 建築ラッシュ, 招聘教授, 提携, 研究室, 連携, 高層ビル
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
4月 7th, 2015 Posted 12:00 AM
4月7日 友引(癸丑)
喧嘩は勝たなければ、
「負けるが勝ち」になる。
この論理的な思考を
必ず
行動である喧嘩に変換すること、
これには、智恵と行動力が
必ず必要である。
川崎和男「喧嘩道」
目次を見る
4月 6th, 2015 Posted 12:00 AM
私がJBL4343について学んだのは東芝と故瀬川冬樹先生からでした。
東芝時代には、コーンケープと言って、スピーカーユニットの
コーン紙の構成は逆円錐形を遵守させられていました。
その形式は、JBLのスコーカー形式でした。
しかし、私が最もJBL製の凄さはボイスコイルの巻き線、
この緻密な美しさは、何故良い音がするかを立証していました。
そして、瀬川先生の自宅では、音のバランスの組み合わせを
数枚のレコードで教えられました。
まず、なんといっても人の声=ボーカルとピアノ協奏曲であり、
ピアノ協奏曲は、東芝総研では徹底的にスコアで教えられました。
したがって、ピアノ曲、ヴァイオリン曲、コントラバスで
音のバランス、その良さはスピーカーシステム全体を決定します。
だから私がフリーのデザイナーになって、なんとしても絶対に、
と思って最初に手に入れた製品でありそれは1980年でした。
だから、私のデザイン活動をずーっと側で見てきたモノです。
名古屋では、オーディオ評論家の菅野沖彦先生にも聴いていただき、
それは専門誌「レコード演奏家」シリーズで取り上げられました。
そして、もうこれが最期のメインテナンスだけに、
それが出来る人も限定されています。
今回も、自分でもJBL4343のユーザーの方でしたし、専門家。
こうした人物はもう数人しかいません。
スピーカーはウーハー(低音)もスコーカーもウレタンエッジは、
おそらくメーカーでも部品供給はこれが最期になると思います。
JBL4343はそれこそ全てを一新しました。スピーカーネットは、
編み地で最もいいB&Oを選択して張り直してもらいました。
これから、ウーハーはじっくりとエージングをしていきます。
おそらく、半年、そして一年後には思い通りの音と音質に
私の音がもどってくると確信しています。
こうなれば、最後はスピーカー背面の壁面だけが気がかりであり、
これはある素材にペイント素材を試したみたいと考えています。
オーディオで音を聴くには、それほどモノへの世界観が大切です。
私はデザイナーとしてオーディオからスタートできたこと、
それは最高に幸運なことでした。
今、自宅にはとても美しいJBL4343が鎮座してくれています。
Tags: 1980, B&O, JBL4343, ウーハー, ヴァイオリン, ウレタンエッジ, エージング, オーディオ, コーン紙, コントラバス, スコーカー, スピーカーネット, スピーカーユニット. コーンケープ, バランス, ピアノ協奏曲, ペイント素材, ボーカル, ボイスコイル, モノへの世界観, レコード演奏家, 壁面, 巻き線, 東芝総研, 瀬川冬彦, 菅野沖彦, 音, 音質
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
4月 6th, 2015 Posted 12:00 AM
4月6日 先勝(壬子)
私は自分の手でできるモノが何なのかをいつでも見つめていたいと思う。
I want to stare my hands anytime what my things made manually is.
>『デザインという先手』p.88
目次を見る