12月23日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design
12月 23rd, 2012 Posted 9:30 AM
Tags: インスピレーション, 倉俣史朗のデザイン, 川崎和男のデザイン金言
Posted in APHORISM
目次を見る
12月 23rd, 2012 Posted 9:30 AM
Tags: インスピレーション, 倉俣史朗のデザイン, 川崎和男のデザイン金言
Posted in APHORISM
12月 23rd, 2012 Posted 12:00 AM
「心電図」、その波形は私の命のシンボルです。
この映像は、私の正常な心電図波形です。
2006年、金沢21世紀美術館での個展時に、
高さ12mのシンボルに投影展示もしました。
「心臓障害者」にもなっている私は、
「頻拍症」を抱えています。
それは、心拍数が万一、88を超えたなら、
ICD(植込み型除細動器)が、いわゆる電気ショックを心臓に与えて、
一旦停止させて、また正常心拍数にもどることになっています。
45歳になったときに、頻拍が発生し、
これが心臓発作なのかというほどつらい経験をしました。
ただ私は心拍数が180を超えて、さらに心房細動になる寸前に、
ほぼ点滴によって正常に戻るために気を失ったことはありません。
むしろ、頻拍を押さえる薬が強すぎて、
今度は徐脈=心拍数が38程度になり失神する寸前になったことはあります。
心拍数は医学的に、p/q/r/s/tという点が決められています。
波形の終わりであるs/t間が、私には問題がありますから、
入院していても、この部位が気になります。
定期検診で心電図を撮った時も、私はこの部位に注目しています。
かつて、
心臓に欠陥が見つかったとき、それ以前に撮った心電図波形を見て、
ドクターはこう言いました。
「私が見ていたら、
そのときに発見して今日のような病態にはしなかったでしょう」と。
こうした経験があったから、よくドクターに質問しますが、
いわゆる循環系で心臓の専門医は、
この波形を見ただけでも、心臓のかたちまで想像がつくと言われています。
医学の世界では、
読影と呼ばれるレントゲンやCTやMRIの医療画像を見ただけで、
病態を読み取れる、読み取れないドクターがいることは確かなことです。
しかし、所詮は人間ですから、
もっと明白な読影技術は機器に代行させる必要があります。
私は、この領域にこそ、
「パターン認識」として
デザイナーの大きな役割になっていると判断しています。
最近は、デザイナーでも医療系とデザインをめざす世代が出てきましたが、
医療系、医学系のパターンの意味することと意味されていることを
デザイン教育にどう持ち込むべきかは、
今後、私のミッションの一つになるものと考えています。
Tags: 2006年, CT, ICD, MRI, シンボル, デザイナー, デザイン教育ミッション, ドクター, レントゲン, 入院, 医学の世界, 医学系, 医療画像, 医療系, 定期検診, 徐脈, 循環系, 心房細動, 心臓, 心臓の専門医, 心臓発作, 心臓障害者, 心電図, 心電図波形, 投影展示, 映像, 植込み型除細動器, 病態, 経験, 金沢21世紀美術館, 電気ショック, 頻拍症
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
12月 22nd, 2012 Posted 9:30 AM
12月22日 丁巳(友引)
Tags: エポック・メーキング, 倉俣史朗のデザイン, 川崎和男のデザイン金言
Posted in 未分類
12月 22nd, 2012 Posted 12:00 AM
大阪大学大学院での大学人として、デザイナーとして、
最終的な結論に至ったことは、
「商品デザイン」・「コミュニケーションデザイン」、
あるいは、モノのデザイン・コトのデザインはすでに、
「記号論・意味論としてのデザイン」に決着しました。
来春3月に阪大を退官するにあたって、
一つの焦点を決定づけておきたいと考えています。
学生たちには、
「デザイン」と聞けば、
手法・実務・問題解決・美学的存在性の具現・問題提起と方向決定が
身体化してくれればと願って講義をしてきました。
それは、現在の日本の経営者やリーダーには、
特に日本の美学・能狂言から伝統工芸、
さらには宗教哲学や思想への統合的な見方など、
そうしたことが欠落しているから、
日本人のリーダーたちが考える
グローバリズムすらゆがんでいると判断しているからです。
特に、アジア近辺からの留学生には、
第二次世界大戦後の自分の国と日本の関係を
自学してほしいと訴求してきました。
そこには、あの世界大戦時に日本は必ずしも、
帝国主義に徹していたわけではなく、
日本の武士道やその美学性を発露していたことも講義では語ってきました。
最も、その講義は最近では
日本人学生は居眠りしがちだったことも告白しておきます。
今年は、特に、
「記号論」を先端的統合的な学際化としてのデザイン解説にしてきました。
その論理化には、二つの方法がありました。
・最大公約数的思考 The greatest common divisor theory
・最小公倍数的思考 The least common multiple theory
この思考方法を積み重ねて、結果と効果、
すなわち、それが意図ある造形のかたちと
意味される造形としてのかたちに「成っている」という論理でした。
私は、この考え方が、
現代どこにたどり着いたのかということを見直してみると、
それは、論理演算として
コンピューターに繋がってきたものと断言することができます。
ある概念集合の様々な要素や要因から、
その素数的な共通項を積み重ねると、
この画像の α・β・γ・ζ が最大公約数的な構造になります。
そして、その集合体の残存して集合が ζ という
最小公倍数的な構造になっているということです。
したがって、その ζ にこそ、
「記号論・意味論としてのデザイン」結果・効果が、
デザイン造形の「かたち」であり、
「かたち」に結実しているデザインだったということです。
Tags: α, β, γ, ζ, かたち, グローバリズム, コトのデザイン, コミュニケーション, コミュニケーションデザイン, デザイナー, デザイン, モノのデザイン, リーダー, 伝統工芸, 商品, 商品デザイン, 問題提起, 問題解決, 大学人, 大阪大学大学院, 宗教哲学, 実務, 帝国主義, 思想, 意味論, 手法, 方向決定, 最大公約数的思考, 最小公倍数的思考, 武士道, 留学生, 第二次世界大戦, 経営者, 美学, 美学性, 美学的存在性の具現, 能狂言, 記号論, 論理演算,コンピューター, 講義, 身体化
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
12月 21st, 2012 Posted 9:30 AM
Tags: デザイン, 倉俣史朗のデザイン, 川崎和男のデザイン金言
Posted in APHORISM
12月 21st, 2012 Posted 12:13 AM
12月20日
BOSS(川崎和男, Kazuo KAWASAKI)の
今年最後の講義の後に阪大の銀杏会館のレストランにて、恒例のお疲れ会。
スタッフ、研究室合わせて
総勢7人参加の宴となりました。
忘年会中では、
めったに食べられないご馳走を頂きました。
ありがとうございました。
Posted in 未分類
12月 21st, 2012 Posted 12:00 AM
17年間、「教育としてのデザイン」を語ってきました。
名古屋市立大学時代は、
明確に「デザイナー養成」が大一義の目的でした。
大阪大学大学院では、「デザイン」を専門家の立場から、
前期は、すべての学部からの希望者に、
後期は、大学院特論として工学研究科相手なので、
デザインに関する「教養」となることを目標にしてきました。
いづれにしても、
デザインの歴史をどこを起点に語るかということは、
いくつかの入り口があります。
一般的には、
・ウィリアム・モリスの
「アーツ&クラフツ運動」を踏まえて「バウハウス」、
・そして米国での大量生産・大量消費から現代へ
・日本の「民芸運動」から、戦後のGHQへの室内装飾
・具体的なデザインされているモノからなどがあります。
が、私は、ロシア革命・ロシアアヴァンギャルドを起点にしてきました。
そしてこの講義資料は、
MITによってまとめられた「fifth dimension」があります。
昨日は、今年最後の講義で、
ロシア革命からロシアアヴァンギャルドを主体に話してきました。
その大きな理由は、
「ロシアアヴァンギャルド」や「バウハウス」は沢山、著作がありますが、
「Resolution “A” in Art」(1919)については、日本語版は皆無だからです。
学生たちは、これまで、「デザインのイメージ」は決まって、
かっこいいかたち、色、機能性、設計への付加価値づくりに
集約しています。
「海洋デザイン戦略論」という講義も担当していますが、
阪大・神大・大阪府大の大学院博士前期課程への講義においても、
ほとんどの学生のイメージが同等です。
したがって、「教養としてのデザイン」には、
実務・マネージメント・手法・問題解決・思想、
そして産業経済哲学としての「デザイン」を認識してほしいからです。
私はデザイナーとして40年、
もちろん「かたち」に集約されるデザインの基盤・背景・論理の源流を、
ロシアアヴァンギャルドからバウハウスから現代のコンテクストが
最も大きな歴史だと確信しているからです。
現在、
日本の産業界がデザインを疎んじている傾向がある最大の問題は、
経営者に芸術運動であったロシアアヴァンギャルドには、
明らかに、
「経済哲学」があったという教養が大欠落していると私は判断しています。
すべからく、「歴史、あるいは原点・源流に回帰すること」は、
デザインに限らず、
「生きていくことの基本」があるということです。
Tags: Fifth Dimension, GHQ, MIT, アート&クラフト運動, ウィリアム・モリス, かっこいいかたち, デザイナー, デザイナー養成, デザイン, デザイン史, バウハウス, マネージメント, ロシア革命, 付加価値, 原点, 名古屋市立大学, 問題解決, 大学院博士前期課程, 大量消費, 大量生産, 大阪大学大学院, 大阪府大, 実務, 工学研究科, 思想, 手法, 教育, 教養としてのデザイン, 日本, 機能性, 歴史, 民芸運動, 海洋デザイン戦略論, 源流, 生きていくことの基本, 産業経済哲学, 神大, 米国, 色, 設計, 講義, 阪大
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
12月 20th, 2012 Posted 9:30 AM
12月20日 乙卯(赤口)
Tags: デザイナー, 倉俣史朗のデザイン, 川崎和男のデザイン金言
Posted in APHORISM
12月 20th, 2012 Posted 12:00 AM
前回の政権交代は、確かに一つの期待だったと思います。
しかし、この3年3ヶ月は悪夢だったのです。
とんでもない天災で同胞を失い、
神話が崩れて以後の反原発も卒原発も一つの決着案に入りましたが、
まだ悪夢さめやらずが連続しているのかもしれません。
この選挙戦で敗北した人々の顔つきは悪面が多い気がします。
そして、政権また交代です。
日毎の希望と期待感は、まさしく景気に連鎖しています。
日経平均株価8800円は10000円台にまで復活してきました。
私は「景気」というのは現代経済論理事例としては、
一つの指標だとは思っていますが、
その事例を特に「モノづくり」に直結した確信材料にはしていません。
「モノづくり」は、経済動向以前に、
さらに「夢現実」の世界観があってほしいと思うからです。
ただ経験則的には、日本の国家体制が最低でも、
13000円を常に維持していることは原則かもしれないと考えます。
新たなリーダーの言葉はそのまま市場環境の景気感を変動させています。
無論、大きなグローバリズム=これが幻想の景気観の中では、
世界、特に欧州のギリシア破綻への対応観と
米国の景気観がわが国との構造を決定しているものと
判断している次第です。
従って、
本当に私たちは天災を受ける列島の民族であることは確かな事です。
まもなく、2012年が終わろうとしています。
私たちは、新しい年を迎えるならば、
いつも幸運で幸福でありたい、
生きていくということの終末も理解しているだけに、
現実での悪夢だけはなんとしても避けなければなりません。
3.11という決定的な悪夢をなんとしてもはねのける必要があります。
その先行指標がもし、この日経平均株価であるとするなら、
ようやく悪夢から解放されつつあるのかも知れません。
解放されたいとつくづく願うばかりです。
私の人生において、
その時々に、悪夢は襲ってきていました。
ひょっとすれば、
これほど悪夢にうなされる生涯を生きなければならないのが
「人間」なのかもしれません。
だからこそ、「夢」の世界に飛び出していく価値、
その価値づくりの一つがデザインだと思わざるをえません。
Tags: 2012年, ギリシア破綻, グローバリズム, デザイン, モノづくり, リーダー, 世界観, 住民, 先行指標, 列島, 卒原発, 反原発, 同胞, 国家体制, 夢, 夢現実, 天災, 対応観, 希望, 幸運, 悪夢, 政権交代, 日本, 日経平均株価, 景気, 期待感, 確信材料, 神話, 経済動向, 経験則, 言葉, 選挙戦
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ