5月15日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design
5月 15th, 2010 Posted 9:00 AM
目次を見る
5月 15th, 2010 Posted 12:33 AM
信号・記号やりとりの手段
「のろし」を上げます。
これは、太古時代のシグナル=信号でした。
鏡面に太陽光線を当てて反射させます。
そうすると、その眩い反射光が信号になりました。
暗闇に蝋燭の灯りが点々と灯されています。
それは、道筋を教えてくれる記号でした。
さて、こうした信号、あるいは記号を人は手段にしてきました。
光線を見詰める
太陽光線はまぶしい光です。
眩しくて、見つめることができません。
月の明かりや蝋燭の灯りは、見つめることができます。
私は、単純に、
「見つめられない目映い光線」を「光・ひかり」だと思います。
それこそ、網膜を焼いてしまう「光」は存在します。
可視光線には、「色」があります。
色は見詰めることができる明かりと言うことは出来ます。
「じーっと見つめることの出来る光線」を「明かり・灯り・あかり」だと思います。
光っているからといって、眩しくなければ見詰めることが可能です。
一本の蝋燭の灯りを見詰め合っている恋人がいたとします。
それは、灯りを沈黙し合って見詰めることで、
何か、二人の間に沈黙の会話が流れているのかも知れません。
この場面には、蝋燭の灯りが二人の共有する「記号」です。
そして、その見詰めている明かりが、ひょっとすれば、
「別れ話」の「信号」になっているのかもしれません。
「ひかり」と「あかり」には、時空間が生まれているのです。
情報の時空間
今、私たちは、情報という記号or記号という情報を信号として、
「ひかり」が時空間でのコミュニケーションをしています。
「光通信」、それは、太陽光を鏡面で反射させた光速でやりとりをしていた太古から
現代に至って、鏡面が光ファイバーになったのです。
となれば、人間が時空間での情報は、「ひかり」信号の記号なのでしょう。
人間は、明かりもしくは灯りに包まれれば、気持ちは和むでしょう。
しかし、光に包まれたとき、それは「生」の瞬間だったのかもしれません。
そしてもう一度、光に包まれるのは「死」の世界に入っていくのでしょう。
私たちが時空間から消滅させられるのかもしれません。
人は、ひかり、あかり、そして、
信号と記号の情報で、生から死までの時空間に私たちは存在しているのです。
絶対にそうなんだと私は思っています。
あらためて、「ひかり・あかり・信号・記号」、
この四句分別を、現代そして未来に、私たちは求められているのです。
Tags: KazuoKawasaki, あかり, のろし, ひかり, 信号, 光, 四句分別, 太陽光線, 川崎和男, 情報, 明かり, 時空間, 死, 灯り, 生, 眩しさ, 蝋燭, 記号, 資本主義からの逃走, 鏡面
Posted in 027「記号と信号」, 資本主義から逃走せよ!
5月 14th, 2010 Posted 2:00 PM
Tags: KazuoKawasaki, 体感, 川崎和男, 川崎和男のデザイン金言, 自分, 野生
Posted in APHORISM
5月 14th, 2010 Posted 12:01 AM
S/N
アナログ時代、オーディオ評価には、S/N比がありました。
それは「信号=Signal+Noise」だったからです。
1960年ビートルズの登場と、
同時期頃カセットテープが音楽メディアでした。
デザイナー成り立ての頃
カセットデッキのデザインを担当して夢中だったのです。
その当時、技術陣はいつもS/N比の話で大変でした。
そして80年代直前頃、デジタル時代技術へ大転換が始まりました。
デジタル時代が呼び込んだ主軸がコンピュータだったという見方が可能です。
さらに、コンピュータは「記号」、
その一つがアイコンという表現になったということもできるでしょう。
信・記
さて、信号の「信」は人+言語であり、
記号「記」は言語+人(跪いている形象)ですから、
言語を受け止めています。
70年代後半に、「記号論」や「記号学」が提案され始めるのです。
「記号」という言葉が道元の発案言葉説もあります。
これは日本記号学会発足誌初版にそんな論文がありました。
A/D・D/A
私が、この「信号」と「記号」の組み替え技術が、
アナログ(信号)からデジタル(記号)へ=A/D ?
デジタル(記号)からアナログ(信号)へ=D/A ?
これらを、私は、現代性に配置して見ている気がしてなりません。
「気がしてならない」と、いう私の想いを書き残しておきます。
なぜなら、今、信号も記号も、それらは光線上に、
あるいは信号の光、記号の光なるモノがある気がします。
● 信号的な発想ができるだろうか、
● 記号的な発想ができるだろうか、
このところ、私に与えられているデザインテーマを熟考するとき、
この二つを交互に、相互に、対決させている気がしてなりません。
「信号」と「記号」が「光」になっている。
そんな「あかり」に包まれて考えている自分が居ると思っています。
Tags: 1960年, A/D, D/A, Noise, S/N比, Signal, アイコン, あかり, アナログ時代, オーディオ, カセットテープ, カセットデッキ, コンピュータ, デザイナー, デジタル時代, ビートルズ, 人, 信, 信号, 光, 光線上, 日本記号学会, 発想, 表現, 言語, 記, 記号, 資本主義からの逃走, 道元, 音楽メディア
Posted in 027「記号と信号」, 資本主義から逃走せよ!
5月 13th, 2010 Posted 4:43 PM
5月13日
筆記具の美しい機構を溺愛する
BOSS(川崎和男KazuoKAWASAKI)
ですが、モンブランの
ボエムのシリーズもそのひとつ。
ペン先は本体の中に仕舞われているので、
キャップを外して、
回しながら繰り出します。
その所作も楽しいそうです。
クリップ先端のパールや、
カラーストーンも
アクセントになっています。
5月 13th, 2010 Posted 12:21 PM
Tags: 収集, 川崎和男のデザイン金言, 所有, 自己
Posted in APHORISM
5月 13th, 2010 Posted 12:01 AM
¥
私たちは円という貨幣単位で生きています。
円で生かされていると言ってもいいでしょう。
「円」=Yen (wen)です。
『¥』という記号に生活が在ると考えることができます。
中国は「元」です。
そしてこれも発音ではYuanですから似ています。
この円と元の貨幣呼びには歴史があります。
今、私たちの¥は、国際的な通貨制度の中では、
大きな信用力があります。
『¥』をここまでの信用力としてきた戦後、
いや明治維新以後の先達に感謝をしなければならないでしょう。
そういう意味では、
現状、わが国の産業経済力が脆弱になってきたことに対して、
日本国民は、大きな不安感の中にいます。
それを「不景気」と言って悲しいかな、かまいませんが。
¥の原点は、日清戦争後でした。
それは、日本の通貨制度を改めて見つめ直さなければならない歴史です。
私自身はデザイン界に身を置いています。
デザイナーとして、教育者として、そして日本人として、
『¥』の脆弱化を最も危惧しているのです。
とりあえず、大きなその危惧理由を二つだけ記しておきます。
言い尽くせない不安感は、まだ胸の内に留めておきます。
予知不安
● 中国の通貨制度は、
いきなり国際性での信用を無視するのではないだろうか、と予想するのです。
その背景には、彼らの「市場経済主義」という、かなり不明な背景基盤があるからです。
つまり、大戦後の国際的通貨制度は資本主義経済によって、
現代性の国家間信用に繋がっています。
明らかに、これは「通貨制度」での経済競合でした。
もっと言い換えれば、通貨制度を介在した経済戦争だったのです。
そして自国の信用は、その国の政治家に任せてきました。
この破綻が、欧州の法治国家では起こってしまっています。
中国は人治政治によって、この破綻はありえなくする力があるでしょう。
● それは明らかに通貨制度を超越した彼らが主導したい
世界支配の経済構造が動き始めているということが二つ目の予知です。
この背景基盤は、情報世界での「情報制御」と「情報操作」、
それは、「情報の無料化=Free」というビジネスモデルが
次々と登場してきたことです。
この世界構造に通貨制度を制御する「国際関係的な政治力」が
無効化し始めているという観想です。
私は、円と元とがやがて対立し、外圧で円の破綻があるかもしれません。
あるいは、現在の政治家の法治政治への不信を動機とした、
元による通貨制度で外圧度に、
日中の「衡」状況はありえるのだろうか、と考えています。
円と元はYenです。
許されるならば、全アジア統合的な、
新たな情報化された通貨制度策のデザインが必要だと考えます。
¥+?+$=?
それは欧州・?と米国・$をも統合するための、
新たな「国際的な平和信用度」を構築する「衡・世界観」です。
Tags: ?資本主義からの逃走, $, e, Free, wen, Yen, Yuan, デザイナー, デザイン, デザイン界, ビジネスモデル, 不安感, 不景気, 中国, 人治政治, 信用力, 元, 先達, 円, 原点, 国家間信用, 国際性, 市場経済主義, 平和信用度, 悲しい, 情報制御, 情報操作, 感謝, 政治家, 教育者, 日本人, 日本国民, 日清戦争, 明治維新, 歴史, 生活, 産業経済力, 発音, 破綻, 経済戦争, 経済競合, 背景基盤, 脆弱, 衡, 貨幣単位, 資本主義経済, 通貨制度, 革新
Posted in 026「衡(はかり)と単位」, 資本主義から逃走せよ!
5月 12th, 2010 Posted 5:36 PM
5月12日
鉛筆削りSCHOLA。
SCHOLAは、今は生産終了した作品です。
この商品には、本革仕様のケース、
さらに、「砥石」まで付属しています。
刃先は無論、蛤刃仕様、「火づくり鍛造」の
越前打刃物750年の伝統技モノです。
SCHOLAから、
PLASCHOLAへの展開となりました。
刃以外の持ち手部が
プラスティック素材仕様の品なので、
プラSCHOLAです。
Tags: PLASCHOLA, SCHOLA, takefu, タケフナイフビレッジ, プラスティック, 伝統工芸, 川崎和男Staff Blog, 素材, 越前, 越前打刃物
Posted in Staff
5月 12th, 2010 Posted 2:31 AM
観自在
「観自在」は、般若心経の書き出し、冒頭文です。
般若心経は、かつては暗記させられた思い出があります。
もっとも、私は幼稚園も転園しています。
最初はキリスト教系の幼稚園でしたが、
「もう来ないでほしい」と母は言われたらしくて、
仏教系の幼稚園に「入れられました」。
とっても厳しい園長さんは尼さんだったのです。
尼僧さんでしたから、
いつも尼僧黒衣姿でいつも叱られていた記憶があります。
その園長さんに対して、私の反抗は、
ほとんど「泣き叫んでもわがままは通らなかった」のです。
「観自在」は、その頃、体の中に入ってきた気がしています。
自在性
観という言葉には、端的に「心で見る」という意味を重ねると、
私なりには、想像力の自在性にほかなりません。
しかし、私の幼児記憶には「自在性」などわかるはずはなく、
デザイナーというプロになって、あらためて、
「観自在」という言葉と対峙しなければならなくなったと思うのです。
そして、結論は、
「観」には、洞察的な深度=哲学的ということが含まれている気がします。
ところが、なんでも「感性」だとか「感覚」ということへの価値感が言われ、
まさしく、デザインは「感性」の極致などとまで言われます。
私はデザインと感性とには相当の距離観があります。距離感ではありません。
感と観
そうなると、「感・観・?・・・なに、それ?」と、
私は思ってしまいます。
直感なのか、直観なのか、
野生なのか、野性なのか、
「感自在」もあり・・・?とか、想像してしまいます。
私は、「流行感覚」の大事さや大切さも理解できます。
しかし、観音はあっても、感音はありえないのです。
となれば、
あらためて「観」と「感」をデザインの論理に照合させる必要性を「感」じています。
その感覚は、私の「観想」だと考えます。
現代、「感覚」だと感じることを、
佇んでこそ、「観自在」を見直す必要を観るのです。
そこから、現代性、現代感覚、時代性、時代感覚を再考するべきと思っています。
Tags: KazuoKawasaki, キリスト教, デザイナー, 仏教系, 価値感, 冒頭文, 反抗, 哲学的, 園長さん, 大事さ, 大切さ, 尼さん, 尼僧, 川崎和男, 幼児記憶, 幼稚園, 心で見る, 想像力, 感, 感と観, 感性, 感自在, 感覚, 感音, 暗記, 書き出し, 母, 洞察的な深度, 流行感覚, 直感, 直観, 自在性, 般若心経, 観, 観想, 観自在, 観音, 論理, 資本主義からの逃走, 野性, 野生, 黒衣姿
Posted in 026「衡(はかり)と単位」, 資本主義から逃走せよ!