kazuo kawasaki's official blog

「3D-Printerでどこまで、クラインボトルが可能か?」


   


     7月 19th, 2014  Posted 5:32 AM

私が「光造形システム」でトポロジーで語られた形態を
どこまで当時の3D-CADで可能だろうかを1996年からトライしました。
当初は、当時のIDEAS、Pro-Engineering、CATIAなどでは
全く、SLAデータさえ無理でしたが、シリコンブラフィックスの
機器システムと3D-CADの進展で、それこそ、「人工心臓」から
「人工臓器」へのデザインアイディアを拡張することが出来ました。
これを「トポロジー空間論」と表現したことは、
その実態に触れたこともない輩には未だにブーイングですが、
トポロジー=位相空間の空間と言うのが気にいらないのでしょう。
しかし、次第に「空間論」という言語論・形態論・記号論で
実証されてくることは次第に明らかになってくると確信しています。
カンデンスキーを読みなさい。読んでも理解できないでしょうが。
あらためて、3D-Printer、それも廉価機器でどこまで可能かを
私が彼らならと、再確認を求めたところすぐに完成型が届きました。
素材が透明性のモノがなくて、一端、成形されたモノを
分割までして送付されてきました。
もう何はともあれ、「東京メーカーズ」が日本ではトップです。
これは期待道理の成果であるばかりか、ここからが、造形技術、
すなわち「3D-Printing」の基盤になっていくことは明らかです。
今、この成形が出来るのは、私が確認しているのはたった3名です。
なぜ、クラインボトルから、あるいはパイプ=中空チューブすら、
私は日本の3D-Printingはここから開始されると思っています。
それは、これから3D-Printing CIRCUT計画が開始されるからです。
ある行政は、この計画の骨子が全く読めないことも明らかでした。
それは以後、その地方産地や地方地場産業が取り残されます。
私は、あらためて、それこそ宣言をしておきます。
話題の3D-Printerで、その技術化はここからがスタートです。

「光造形と3Dプリンターでクラインボトルはなぜか?」
「3Dプリンターでクラインボトルが出来た!」
「二回捻ったトーラス(ドーナツ)同様にすれば」
「基本はトポロジーの形態が出来るかだった」
「なつかしい三冊の本、そこにクラインボトルあり」


目次を見る

『祇園祭・祇園と祭りの根源はもう忘れられている・・・」


   


     7月 18th, 2014  Posted 12:00 AM

京都は、日本の伝統がそのまま温存と継承された街ですが、
その由来・因縁が忘却されているからこそ生き残っている、と、
私はそう感じています。
若い頃、京都が伝統の街をなぜ忘れているかを講演で語りました。
以後、京都からの講演依頼は無くなった経験があります。
この伝統を継承というかたちで残したのが革新都市化であり、
そして無税の人間がおそらく日本で最大に多い街だと思っています。
だから、ユネスコ遺産の保存費用にも事欠き、その補填を
「世界一の観光都市」で賄ってきているのだと思っています。
私のワイフが生粋の京都生まれ京都育ちで、実家周辺は観光地とか。
だから、観光期間中は実家周辺はあまり行きたくないとかです。
私は、日本の文化が奈良と京都というならば、
その都市を支えてきた福井県(越前)と岐阜県(美濃)が、
労働で和紙、刃物、陶器、漆器などがその根本を支えていたのです。
「祇園」という呼び名にしても、あるいは「祭り」の形式にしても、
祇園祭が総合化したことこそ、実は、輸入文明を日本文化にした
その形跡そのものが偉大な事ばかりであったことが重大です。
祇園祭の山車には、シルクロードからの最先端が毎年あったのですが
それらはすっかり忘れられた継承だけの山車は駄目でしょう。
ちょうど、この祇園祭に便乗した「チマキ」をみると、
すっかりお土産ものとしての貧弱さを私は確かめることができます。
「チマキ」は、祖母が大きな窯で茹で上げるのをみて育ちました。
それは、一族郎党から「家」を支える全ての人、その大行事ゆえ
笹餅が京では全く違うモノになっています。
ふるさと福井のそのチマキが、京都の土産物になったのは貧弱です。
少なからず、日本の伝統は、毎年、国外や国内の最先端を
京の文化に変換されるその豊かさは、政治的だけの革新性で
全く異質のモノに変えてしまったのです。
それが伝統文化だとは決していえないものに
変わり果てていることを書き残さなければなりません。
京都の真の文化は、国内外の最先端をまとめ直した偉大さでした。
少なからず、なぜ「祇園」=gionだったのかを思い出すべきです。


目次を見る

『SF映画に示唆される未来性の確認には「目印=sign」がある」


   


     7月 17th, 2014  Posted 12:00 AM

私は月4本は必ず映画を観ることにしています。
京都か金沢です。それは車倚子者に対応しているからです。
東京は駄目ですし、大阪には清潔感が欠如しています。
とりわけ、SF系の映画には、工業デザインの未来的な「かたち」が
その映画のプロットと演出性、CG表現に表れているものです。
当然のこと、SFは記号論やエソノメソドロジー的な想像力と
比例関係にあると思っています。
したがって、未来にその形態=かたちや機能実装性はあり得ないと
私が判断できる映画は繰り返し観ることはありません。
「Oblivion」はすでに幾たびか観ていますが、Plotよりも、
登場するモノに最も興味があります。
未来の住宅、そのコンピューターシステム、新たな飛行物体、
そして、燃料電池や巡回防衛用の武器に、SFデザインがあります。
もし、このヘリコプター的な飛行物体のスピードに、
人間の動体視力性がついていけるかどうかはあやしいですが、
私は美しいかたちが出来ていると思います。比して、
登場するオートバイ風の形態は発想不足をいくつも発見可能です。
また、この映画を観ながら、この映画をヒントに開発可能なモノを
いくつか発見することができました。
そうなると、原書で確認をしたくなります。
SFは人間の想像力が未来に対してどの程度であるかを確認できます。
最近の工業デザイン的な成果は、未来性への諦観があるようです。
諦観ならば、それなりの思想があるのでしょうが、「諦め」ならば、
その諦めは、技術進化を拒んでいる「金儲け」だけの浅ましさです。
特に、ベンチャー企業の経営者には「未来性の大欠如」が明白です。
おそらく、このような未来性やせめてSF性を排除している企業は、
30年後には、1000社企業の中で生きのびているのは、3社程度です。
無論デジタル技術を基盤にする大企業はすでに倒産が見えています。
SFには、エソノメソドロジー的な未来発想の目印があるのです。
つまり、「目印=sign」を創出するdesignがありますが、
resigin という「諦め」という意志決定もあるということです。

「SーSign、私はこの言葉とともにある」


目次を見る

『永続させている活動は、唯一になっている。」


   


     7月 16th, 2014  Posted 12:00 AM

彼らをTVで見かけない日はありません。
日本で最も有名なアイドルグループであり、
メンバー全員が、いわゆるタレント業ではトップの人たちでしょう。
「March 11. 2011」は天災と人災によって、
私たちは多くの同胞を失い、今なおフクシマの現場では、
人類が未体験の復興作業に必死になっていますが、この記憶は、
すでに思い出化しようとしているのかもしれません。
そんな中で、TVータレント=アイドルグループの役割は、
たとえ、彼らの社会的な存在、その広告広報であったとしても、
義援金募集をあの事件以来今なお継続させているのは彼らだけです。
アイドルグループが、日本のTVエンターテインメント業界にあって、
それは「虚構」という側面が相当にあったとしても、
「連続」させている活動を見届けば彼らの存在は逞しいと思います。
私なりには、彼らのヒット曲「オンリーワン」などは、
現在、ありえないからこそ、大衆的な大指示を受けているものであり
今、流行の「ありのままで」も、ありえないからこそ、
大衆はその希望によってヒット=流行させているものと判断します。
私はあらためて、「虚構」ゆえの世界のなかでの表現・表明に、
連続させ、なおかつ、記憶を失わせない活動は賛辞すべきです。
「ふくしま」の復興が、結局は、とんでもない国家プロジェクトや、
これからの天災・人災への「危機解決のためのデザイン」に関わり、
特に、いい加減ながらも権力構造を見、知るたびに、
こんな政策こんな首長こんな議員こそ、ロクデナシだと評価します。
「ふくしま」の名前を借りた「虚構」にこそ、
実は、実行動としての事実の背景に潜む、汚職性を発見します。
そういう意味でも、アイドルグループの存在、彼らの発信力を
私は真摯に捉え直す必然を強く感じます。


目次を見る

『久しぶりのCT検査を受け、インクルーシブデザインを是正」


   


     7月 15th, 2014  Posted 12:00 AM

盟友の葬式でしたが、
私はどうしてもComputed Tomography検査のため、久々に造影剤注入、
そしてこの検査装置に乗りました。
婦長さん(今はこう呼んではいけない?)には覚えていただいていて
もう退官したことなどを話をして、仕方無く、検査を受けました。
そうしたら、なんと東芝の最高機種でしたが、
このデザインについては、東芝にも散々に批評したモノでした。
それは、この装置は、イタリアでの発明が本格的には、
日本での進化が最もあったことを知っていましたが、
すでに、海外大手3社の競合=それぞれ30%に負けています。
国内大手2社合計で、たった6%程度です。
しかも、今日、聞かされたのは中国が国家戦略で廉価版開発中とか。
どうせ中国だからとは言い切れない進歩をしていると聞きました。
なぜ日本のデザインが駄目かというと勘違いデザインが多いのです。
余計なロゴタイプ、余計なインターフェイス、余計な検査機表現。
それに競べれば、海外製ならば、やや畏敬される形態であっても、
医療検査機器システムとしての品格と完成度が簡潔です。
多分、国内デザイナー自身が受診察検査未体験だからでしょう。
私は何度もこの検査を受けて入れ、受検査の精神性を機器は、
まったく受け止めるデザインは、全ての国内外が知らないのです。
造影剤と舌下錠は、検査中にある種の不安感が襲うことは常識です。
今や、「インクルーシブデザイン」という書籍が、
海外著作者の訳本や「インクルーシブデザイン」が流行っています。
しかしちょうど、名古屋市立大にいた頃、英国からの調査に関わり、
InclusiveにはExclusiveという会話・対話文法からが起源ですが、
この手の書籍は、相変わらず「包含デザイン」と訳される有様。
ユニバーサルデザインの展開や置き換えになっています。
これを一撃しなければならなくなってきたようです。
明言しておきます。「インクルーシブデザイン」は、
会話・対話、言語文法を原意とした融合性と統合性を、
さらにデザイン本質の拡張性とその進化論だと断言しておきます。


目次を見る

『 ひとりの親方が逝った・・・ 』


   


     7月 14th, 2014  Posted 1:22 AM

昨夜は、このニュースに仰天し悲しくて泣きました。
今年に入ってこれで3人の盟友を失いました。
三人ともまだまだの年齢でしたから、ひたすら無念です。
タケフナイフビレッジを創立してきた第一世代・10人の一人です。
第二世代が20名になり「親方」と彼らは呼ばれるようになりました。
彼が癌ですでに手遅れだったという報告で、
私は、変わらずに「たかだか病になんか負けているのは駄目だ」、
「技術を継承させるにはまだまだだ、君の技術・技能を信頼してる」
これが彼に伝わったとき、親方の前で大泣きしたそうです。
「言われたら、病どころじゃないな」と言って、
毎日現場で第二世代を見まもってくれていたと聞き、
さぞかし、私はこの30年、彼らとの姿勢を変えませんでした。
そして、みんなが大阪大学の私の研究室にも来てくれて、
大学内のレストランで食事をし、彼とは冗談を言い合っていました。
(きっと、かなり辛いだろうに・・・)と思いながらも、
彼は私がいつもながら、そして第二世代にも厳しく接していました。
結局、3週間前に現場ではもう無理の体になってしまいました。
年齢は私の一つ上でしたが、
「病気と思うな、病だから、気はモノづくりに」と激励だけでした。
刃物職人ではなく「ナイフ作家」として見事に成長してくれました。
彼らしい、素晴らしいナイフを私に創ってくれました。
シースも自作するまでになってくれていましたから、
第二世代への私からのテーマ刃物を見せたかったと思います。
行きたくても行けないので、弔電と献花を送りました。
親方衆と身内だけで密葬の通夜を送り、葬式ですが、
北陸のみんなに「盛大に見送ってほしい」と伝えて、
彼には、「冥府の道、その先導役を」と役割を与えました。
盟友達が冥府の世界に逝ってしまっています。
私は無念さで、もう憚らずに泣いてしまいます。
合掌です。


目次を見る

『DESIGN TOKYOのPROTO LABから次世代デザイナー出でよ! 』


   


     7月 13th, 2014  Posted 12:00 AM

私の想いは、日本の見本市はどんな業界であろうとも、
見本市を日本で行い、日本がホスト国でなければなりません。
それは、ホスト国がそれぞれの業界トップ最新国家の表明です。
「国際文具・紙製品展 ISOT」に併設して、
「DESIGN TOKYO」では、見本市会場と「PROTO LAB」展を開催。
これは、若手のフリーランスデザイナー作品発表の場にしています。
「DESIGN TOKYO」の出展企業の選別と「PROTO LAB」指導で、
これらも審査委員長をしています。
日本の若手デザイナーは大きな間違いと勘違いをしています。
ミラノ・サローネこそがその場所ではありません。
無名のデザイナーは膨大な出費が必要です。
これはイタリアの国家戦略であり、その出費の費用対効果は零です。
国内の有名デザイナー2~3名のみが海外クライアントへの営業結果。
何もミラノサローネがデザインの主流にはなりえません。
ミラノサローネがデザイン流行を創出はしていません。
たとえば、単なる家具展では本当の先進デザインを伊人仏人が
まったく出来なくて、私はその相談を受けています。
費用対効果零に気づいているアジアからの出展は減少。
サラリーマンデザイナーは海外出張理由に過ぎず作品価値は零です。
しかしこの展示会出展企業は増加しスター的存在が出始めています。
私は40年もこの製品デザイン界に関わってきましたから、
特に、PROTO LAB出展の若手には戦略を指導しています。
すでに、TV出演や講演をやる次世代、今年は米国で授賞して、
都内メインにSHOPを開業すると報告されました。
私は、製造生産・新素材適用・流通・通販・情報戦略を個別に、
国内と国外市場戦略をできる限り丁寧に教えているつもりです。
私は審査委員長よりももっとノウハウを教えたい伝えたい、
今年は強く考えさせられました。
そして、審査委員であった藤巻幸夫氏は逝去してしまいましたが、
新たな審査委員には「francfranc」の高島氏が引き継いでくれました。

「日本流見本市の創出=日本は常にホスト国であるべき」


目次を見る

『第23回日本文具大賞・機能部門グランプリ=ラチェット機構』


   


     7月 12th, 2014  Posted 1:20 AM

人類は、五大器械という発明によって、道具を機械化しました。
その中で代表的な歯車があります。
歯車は回転をしますが、この回転方向を一定にすることには、
誰が創始者だったかはまったく不明であり、
レンチなどの回転改良や自転車機構の工夫での基本的な機構です。
ラチェットとは器械式機構そのものですが、おそらく、
工業デザインの基礎では必ず学ぶものでした。
いわば、五大機構の一つを改良したものだったと思っています。
「鉛筆削り器」にすぎませんが、このちっちゃなモノに、
創意工夫の基本機構を、正直、今更ながらと考えますが、見事です。
これまでの単なる鉛筆を回転させて削ることを省力化したのです。
このメーカーは、文具大賞を目標にして初めての応募と聞きました。
だから、優秀賞からグランプリの発表では大変に驚かれました。
審査委員長の私には、大きな体の社長がこの小さな工夫器械商品化に
かえって驚嘆したほどでした。
文房具は100円から500円程度のモノたちですが、その大きさに、
性能アップで社会存在させた効能が、融合してこそ機能が生まれ、
そして、かいわいらしさに美しい機構設計は日本の独自性でした。
つまり、日本が「鉛筆削り器」を大発展させてしまったのです。
国家プロジェクトを大仰に語る業界が最先端技術だとは思えません。
文房具業界には、基本の基本で工夫改良を丹念にしていることを
私は「これぞ、最先端!」と叫びたいほどでした。
確かに、鉛筆よりシャープペンシルの風潮がありますが、
鉛筆をまず、この簡潔な器械で削ることから、本格的な刃物で、
リンゴの皮がむけるのが子どもが辿るべき重要な育成過程です。
だからこそこの簡単明快な小さな器械に私たちは大喝采すべきです。
機能部門とデザイン部門、二つのグランプリ商品は、
日本で発祥したから、なおさらきっと国際化、
世界中の児童達から大人までが最先端の文房具になるでしょう。
日本人だからこそ、小さな国でこの小さな器械が生まれたこと、
心から喜びたいと思っています。

SONIC ラチェッタワン ハンディ


目次を見る

『第23回日本文具大賞・デザイン部門グランプリ=呉竹進化』


   


     7月 11th, 2014  Posted 2:25 AM

日本文具大賞は年々応募点数が増え、そして発表当日は会場は大変、
これほどの入場者が来るとは思っていませんでした。
そして、応募企業みんながとても喜んでいただきました。
私は審査委員長として、デザインはデコレーションではなく、
問題解決の実務手法だと講評をしました。
「呉竹」といえば、私も小学校時代から書道用品メーカでした。
日本人には知られたメーカーです。
そして、日本の書道をベースにした「筆ペン」は、
ここ数年見てきましたが、私自身、万年筆収集家からみると、
国際化へもう一歩ということを幸い社長にも伝えてきました。
ところが、これはとうとうここまで製品開発されて、
筆ペンを超えて、日本からの新たな統合的な商品提案が出ました。
現代性があり、審査会以後、私は個人的にも、
著作へのサインや、暑中見舞いはがきには随分駆使可能になり、
グランプリ発表後には、社長に「やりましたね!」と言いました。
とても喜んでいただきました。
私には、さらに、この商品を「国際化出来る」商品だと告げました。
プロとして、二つのアイディアをその場で伝えました。
ともかく皆さんにも使っていただければ「筆ペン」を超凌駕です。
日本ならではの、いわゆる書道文化は、新たな筆記具が登場です。
なによりも、この開発に投与された「問題解決力」は、
優れて美しい存在であり、未来を誘導し、筆ペン性能を上げ、
効能性と性能性は統合的な美学性ある機能性=デザインが完成でした。
私は、日本からまた新しい筆記具が誕生したことを
心から喜んでいます。

http://www.kuretake.co.jp/news/images/luna.pdf


目次を見る

『私の図鑑、サンヤツ広告されました!』


   


     7月 10th, 2014  Posted 12:25 AM

退官時に出版予定だった私の作品集=図鑑が新聞広告されました。
朝、いとこと夕方会う約束をして日本経済新聞の書籍CMを見たら、
アドラー心理学の書籍広告を見て、一瞬、私の名前?・・・!、エッ
新聞に広告が出ていました。出版社が取り上げてもらえたと思いました。
そうしたら、「今西錦司伝」と並んでいて嬉しくなって、
すぐに、FBのタイムラインに載せたら、これまた、なんと、金沢美大の
恩師二人からすぐに「いいね!」されました。
今西錦司先生は、京大の山岳部であり、霊長類の権威であり、
今ではやや否定的な意見もありますが、「101匹理論」を想い出しました。
今西錦司全集は、高校時代にはほとんど読破しているし、
なんといってもアルピニズムは、桑原武夫氏も京大山岳部ゆえ、
この二人を読みあさっていた気がします。
夕方、いとこにあったらこの話などするつもりです。
ともかく、書籍は、プロダクトデザイン対象として、
印刷技術・装本づくり、紙質、ホログラム表紙などは、美術書籍として、
この価格以上には出来ないけれどと商品化しました。
やはり高価な書籍ゆえに販売戦略としての広告になったのでしょう。
しかし、造本としてはデザインそのものの仕上がりを自負しています。
当初、「川崎和男全作品」でしたが、
私はまだ最後に今取り組んでいる作品もと考えて「図鑑」づくりでした。
この40年間のデザイン活動が「作品写真」になっていますが、
この作品写真の裏側には、相当のスケッチと数限り無い図面があります。
スケッチや図面だけではなく、プレゼンテーション、会議、説得技、
こうしたことを図鑑にしたいほどですが、デザイナーの本は販売困難です。
ミネルヴァ書房や周辺装本・印刷・書籍企画会社から、
少数のスタッフと、なんといってもワイフ企画で、
すべての作品はアイコン化されています。
願わくば、私のことは盟友松岡正剛氏はじめ、選りすぐった盟友たちが
玉稿を書いていただきました。
私はあらためて、この広告をしておきたいと思っています。
「日本文具大賞」表彰式では、
私の講評前に宣伝をして笑いをいただきました。
「売れるといいな〜」と心から念じています。


目次を見る