8月 30th, 2010 Posted 12:00 AM
Connectionする脈絡
私が常に意識し続けているのは文脈です。
デザインは文脈表現だと宣言できます。
文脈とは、ただ単にことばや文章の脈絡のことではありません。
生きているという日常の連続性を抽象化できる言葉です。次のように言うことができるでしょう。
「文脈とは生きている=身体性の連続する日常性」だということです。
それなら、具体性は、言葉を結合=Connectionする脈絡です。
私は次のように具体化できるものと考えています。
生きている日常の「会話:談話」と「対談:対話」で、
何がConnectionしていくのだろうかということです。
それは、Conversation:Dialogueを構造化しているConsistencyです。
これがConceptとContextを結合= Connectionさせていくことにほかなりません。
私はこれがまさしくデザインでの問題解決、
その応答・回答・解答が成立する必要十分条件だと考えているわけです。
もっと単純に言い切ってしまうと、
デザインは文章表現と近似しています。
5W1H
5W1H=Who・What・When・Where・Why・Howを下敷きにして、
その上に、Conceptで「一言で言い切ったことば」を連結して、
Context「文脈」にしていく作業だとかんがえることができます。
Consistency
私はデザイナー、それもプロダクト系のデザイナーですから、
表現したモノとユーザーの間には必ず「対話」が生まれてほしいのです。
会話から談話、対談そして対話という脈絡こそ、文脈だと定義することができます。
一応ここまでが前提です。
いつ・どこでという時間と空間、なぜ・どのようにという理由・理屈によって、
それらの方法という一理が脈絡となって、
人間とモノとの対話に脈絡があることがテーマ(話題・課題・問題)の文脈、
それはContext+Concept=応答・回答・解答になってくれることで、
「使い勝手の一理」=Consistencyという対話・コミュニケーションが生まれるのだと思っています。
Tags: 5W1H, concept, Conection, Consistency, Context, Conversation:Dialogue, Who・What・When・Where・Why・How, コミュニケーション, 会話:談話, 使い勝手, 回答, 対話, 対談:対話, 必要十分条件, 応答, 抽象化, 文章の脈絡, 文脈, 文脈表現, 結合, 解答, 身体性の連続する日常性
Posted in 045「身体化した文脈(コンテキスト)」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
8月 29th, 2010 Posted 12:00 AM
文脈の身体化
人間は「ことば」を持っています。
初めに「ことば」ありき、ということは、
自分が母親から「ことば」を身体化していきながら、
体験・経験でその「ことば」の内容と質をさらに「身体化」していくわけです。
私は、交通被災というとんでもない状況の実体験の中で、
その事件・事象・状況の中での「ことば」を「身体化」してきたのだと考えます。
そして、見つけ出しているのは「文脈」という「ことば」の脈絡性やその順列性で、
それらの意味を獲得することを、自分なりに創りだしたり制御できるということです。
しかも、この言葉の脈略性=文脈をさらに深く詳細にしていくこと、
それはそのままデザイン=造形による問題解決までを体験から決着させたいという意志と意欲です。
そこで、次のことばを並記してみます。
●「会話・会談・談話・対談・対話」です。
つまり、ひとまとめで言えば、言葉がこうした中で、
どのような脈略=文脈を持っているかを確認しておこうということです。
「会話という談話」対「対談という対話」は、
デザインという問題解決の中で、コンテクスト=contextが必ず常駐しているということです。
私が車イスという、いわば「不幸な事態」が、実際はその逆転であって、
「コンテクストへのまなざしを得る」=幸運さにつながっているということです。
私がデザイナーであったことは、
「問題解決」にコンテクストからの解答を造形化できるという自信を「身体化」できたことです。
それは「会話:対話」に、
コンテクストを必ず位置決めをして配置しておくことが必要十分条件だということを
車イスの「身体」・「身体の精神性」体験から教えられて知ったという幸運だったのです。
Tags: ことば, 交通被災, 会話, 会談, 体験, 内容, 問題解決, 実体験, 対話, 対談, 経験, 脈略性, 談話, 質, 身体の精神性, 身体化, 造形, 順列性
Posted in 045「身体化した文脈(コンテキスト)」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
8月 28th, 2010 Posted 12:00 AM
退院直前の経験
リハビリ病院でようやく退院の目途は、
私はとても早かったと思います。半年で退院しました。
まず、一日外出して、病院へもどる。
三日外出して、また三日病院。
一週間外出して、一週間また病院というトレーニングでした。
親友が立ててくれたアイディアは、東京都内の一流ホテルを選んでくれました。
「海外へ行ったときのトレーニングと自動車の練習をするべきだ」と
彼はホテルを選んでくれたのです。
これは退院間際に病院で大問題になりました。
ホテル暮らしのトレーニングなんて、認められないと言われたのです。
車イス生活で、どうやって「生きていくか」という問題も、
「イラストレーター」で食べていくために、別荘地に家を建ててそこで暮らす、
という呑気な計画でした。
フリーランスへ
ところが、その話が東芝の技術系の上司が聞いて猛反対でした。
「独立しなさい。スタジオはどこかクライアントを見つけるから」ということになりました。
赤坂に新築のマンション、
その一室からフリーランスデザイナーになるという道を用意してもらったのです。
東芝は退社したいけれど、当時の労働組合は「残れ」というややこしい話になり、
東芝の社員のままに赤坂で独立したのです。
同時に、母校・金沢美大の恩師から「帰ってこないか」という話も入ってきました。
そしてまだ東京でデザインしていくならと「メガネメーカー」を紹介されました。
話は受けましたが、契約までの時間をもらいました。
音響機器がやっとできる自分にメガネなどとても無理と判断していました。
そしてとんでもなく病院で結論的に言い渡されていたことは、
「君の年齢で、この障害なら40歳までが寿命」という「宣告の会話」でした。
私は、このドクターを見下しました。もっともこのドクターにはいつも質問ばかりしていました。
うるさい患者だったのでしょう。
〈よく、そんなことを言い渡せるもんだ!〉
ソーシャルアドバイザーから退院前に、
「東芝の工員で、どうやって生きていくんだね?」、
こんな言葉も、当時私の勤務先は、「音響工場」であったことや、
そして大卒だとか、デザイナーということは一切話していなかったので、
見下されていたのでしょう。
差別発言から学んだこと
〈身障者は見下されている〉という初体験を最後に退院したのです。
そして、もう一方では、恋人や親友、職場の上司、恩師たちの心からの支援と援助がありました。
もちろん一番は精神的に、ひたすら励ましてくれる「父親の存在」でした。
交通被災・救急病院・リハビリ病院、そして赤坂で独立という私の文脈は、
「会話」・「談話」・「物語」の実体験から、
「コンテクスト」の全体と部分、要素と要因、非人間的な差別発言を受け取っている自分を、
自分が励まし再確認することでした。
Tags: コンテクスト, リハビリ病院, 一流ホテル, 交通被災, 会話, 全体と部分, 再確認, 差別発言, 援助, 支援, 救急病院, 物語, 要素と要因, 談話, 赤坂で独立, 退院, 非人間的な差別発言
Posted in 045「身体化した文脈(コンテキスト)」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
8月 27th, 2010 Posted 12:42 AM
私自身の文脈
再度時間を戻します。
私がリハビリ病院でのトレーニング、その体験を今、振り返ってみると、
それは「哀しみ」を傍観し客観していただけであったと思います。
まったく主観視はできていなかったのです。
こんな思い出がいまなお去来し、悪夢になることがあります。
人間の「文脈思索の背景にある恐怖感」です。
上京して社会人になったときは、東横線で日吉から銀座に通っていました。
その時、車窓から大きな病院が見えていました。
その病院の体育館=リハビリトレーニング場から、ある日、東横線を見たとき、
〈なぜ、自分はここに居る羽目になったのだろう〉としか思えず、悲しかっただけでした。
この悲しみが哀しみに至るまでが、私自身の文脈が始まっていたのだと今なら思えるのです。
阿鼻叫喚の場
毎朝、ビートルズのOb-La-Di, Ob-La-Daを踊っている人たちがいます。
彼らは精神的な障害を持っている人たちでした。
ほとんど寡黙でまなざしはそれぞれが一点を見詰めているそんな集団は、
その踊りで彼らのトレーニングが終わります。
その後は、頸椎や脊髄損傷(私はその一人)、
そして脳溢血障害で半身麻痺の患者たちのトレーニングが始まるのです。
あっけらかんとした大きな笑い声と、泣き声や叫び声が体育館に毎日響きわたっている場でした。
ここは阿鼻叫喚・地獄かもしれない、そんな恐怖感を何度抱いたことでしょう。
幸いにして、私は恋人がほとんど身の回りを看ていてくれたり、会社の上司や同僚、
大学時代からの親友が絶えず見舞って励ましてもらいました。
だから、その恐怖に負けなかったのだと思います。
一日でも早く退院したい、
その気持ちだけで、次々と車イス生活のためのメニューを米国流で半年ですべてをこなしました。
これは、今、リハビリテーション医療に対してのデザイン提案の源泉になっています。
このブログでも以前に「resign」として記しました。
清々しい自分にもどるべき
メニューの一つをやり遂げると、OTやPTの人が、
「川崎さんは、段差越えをマスターしました、みんな拍手!」と言って褒められます。
ところが、これは拍手をされているにもかかわらず「嫉妬」を買い、
苛められることにもなるのです。時折、病院内で、後から急に引っ張られて転倒させられるのです。
人間社会の縮図は、リハビリ病院にもしっかりと文脈の背景は根付いていました。
私は、「文脈」、その背景には歴然たるものがあると断言しておきます。
おどろおどろしい非人間性が根底には必ず基盤になっているのです。
したがって、「文脈=コンテクスト」を人間的に創出するには、
自分を「純粋培養」させることだと確信しているのです。
それは、東芝に入社したとき、「清々しい自分、デザイナーでありたい」と、登録しました。
つまり、たとえ障害者になっても、維持していける自分で有り続けられるかということでした。
「文脈・コンテクスト」にある非人間性への怒りと全否定がなければ、
「文脈」を「想像」し、そこから「創造」の入り口にはたどりつけないと考えます。
Tags: Ob-La-Da, Ob-La-Di, OT, PT, おどろしい非人間性, ビートルズ, リハビリ病院, 全否定, 創造, 半身麻痺, 哀しみ, 地獄, 嫉妬, 恐怖感, 想像, 文脈思索の背景にある恐怖感, 清々しい自分, 精神的な障害, 純粋培養, 脊髄損傷, 脳溢血障害, 阿鼻叫喚, 非人間性への怒り, 頸椎
Posted in 045「身体化した文脈(コンテキスト)」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
8月 26th, 2010 Posted 12:00 AM
車イスの全体と部分
ともかく、車イスはリハビリ病院で病院常備のモノから、
同じ病院でトレーニングしていた車イス使用者、
それぞれが自分専用に発注したモノをともかくよく見ました。
もし、乗れるのなら乗ってみました。
もっとも、乗っていて、軽々と走行するモノは、「車イス・バスケット競技用」だけでした。
いわゆる病院に常備してある車イスが、最悪のモノだと知りました。
大きな理由は、まずシートでの身体保持性能と走行性能がまったく体になじまいということでした。
その何が、乗り心地や走行性能などが不適なのかということになりました。
そこで、車イスと自転車、車椅子とイス様々との関係をどこまで徹底して自分が身体化、
すなわち他のアイテムで、車イスとの関係、
結局、構造を見る、触る、知る、そして自分なりに「気づいていく」ことだと分かったのです。
これは、車イスという全体、車イスの部分・部品を、
車イスと似通っているモノとの「構造」をひたすら知るということだったのだと
今では考えることができます。
正直、私がデザイナーとして経験してきたことは、
「オーディオ」と「音に関わる機器」程度の経験しか無かったのです。
それが、さあ、自転車のデザインが出来ますか?
イス、様々なイスのデザインが出来ますか?
それらを今度は車イスにまとめ直すというデザインができますか?、
ということを自問しているだけでした。もうどう考えても「無茶で無謀」なだけでした。
ちょうどその頃、取り組んでいたデザインは、
伝統工芸産地・越前打刃物で、それも「革新的な包丁」のデザインでした。
これも、初体験です。
素材・構造・文脈
一方で伝統の刃物を革新する方法を模索しつつ、
「自分のためのモノ」=「哀しみにデザイン」でした。
越前打刃物は「美しい切れ味を鍛えています」ということでした。
共通項は、全体から部分、部分から全体、その因数分解的な作業は、
「素材」であり、これはまったく変数的要素は無いという手がかりだったのです。
おそらく、打刃物と車イスがデザインの具体的対象であっても、
本来、自分の頭脳ワークは、
「素材」の「構造」を、テーマに結び付けていく「文脈づくり」でした。
以後、今日に至るまで私のデザイン手法は、
いつも「素材」・「構造」・「文脈」に集約させることに繋がっていると判断しています。
Tags: オーディオ, デザイン手法, バスケット競技用, ハビリ病院, 全体, 哀しみにデザイン, 文脈づくり, 構造, 気づいていく, 病院常備, 知る, 美しい切れ味を鍛えています, 自分専用に発注, 見る, 触る, 走行性能, 越前打刃物, 身体保持性能, 車イス, 部分
Posted in 044「車椅子と自転車」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
8月 25th, 2010 Posted 12:00 AM
喜怒哀楽
交通被災で車イス生活を余儀なくされて、
私は人生って・・・ということを、
本当に考えさせられることになった気がします。
無論、人生はそれなりに、デザイナーを選んだことや、
デザイナーとしての夢がそのまま自分の人生だと、言い聞かせていたようには思います。
しかし、「自力」は難行苦行で、もう一度取り戻さないと車イスにすら乗れない。
こんなことも思い知らされてわけです。
そして、私は当時、こんな結論で割り切ろうとしました。
おそらく、人生は、「喜び・怒り・哀しみ・楽しみ」が四分の一づつあるんだから、
車イス生活も私の人生の四分の一にしておこうと考えました。
だから、「車イスのデザイン」は「哀しみにデザイン」って想えばいいということです。
とすれば、「デザイン」は「喜び・楽しみ」だけを、これまでは効用・効果だと考えてきたことに、「怒り・哀しみ」も加えるべきではないだろうか、ということにたどり着いたのです。
「怒り」と言っても、それは他人に対する怒りよりも、
自分自身への怒りとか、どうして問題解決できないという苛立ちに対する怒りです。
この連続性に「哀しみとデザイン」を結び付ける対象に「車イス」を置いてみようと思ったのです。
具体的に喩えると、私は毎朝目覚めると、傍らに車イスがあります。
「あぁ、今日もコレに乗らないといけないんだ」って思うと、なんだか哀しくなります。
今もそう思っています。
それなら、「この車イスだったら、乗っていても格好いいかもしれない」って納得できるモノ、
それが車イスという図式です。
哀しみにデザイン・CARNA
私は、「哀しみにデザイン」、そのデザインされた車イスこそ、
日常を見守ってくれる女神=CARNA(カーナ)と名付けてデザイン設計に入ったということです。
そして、「デザインは、喜怒哀楽、四分の一それぞれの対象があるはず」だ、
ということを自分に知らしめることができたと思います。
現在も、常に、これは怒っているから、ともかく医療関連をとか、
哀しみのためにこそ、デザイン運動が必要という考え方をしているということです。
それらを「自力」でやり通すということ、
もし、それが出来上がったらどんなに楽しくて喜びになるだろうというのが、
「自力へのエネルギー」になっているのでしょう。
Tags: デザイン運動, 交通被災, 医療関連, 哀しみにデザイン, 問題解決, 喜び・怒り・哀しみ・楽しみ, 女神=CARNA, 自力, 自力へのエネルギー, 車イス生活, 難行苦行
Posted in 044「車椅子と自転車」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
8月 24th, 2010 Posted 12:44 AM
死に至る病とは絶望
ともかく交通被災を受けた私にとって最も大きな問題は、
「なぜ? 自分にはこういう運命、宿命」ということでした。
五体満足な体で「生」を受けたにも関わらず、
「歩けない体」になぜ自分は? ということでした。
私は大げさに言えば多分、この問題こそ「哲学的問題」だと悟りました。
「生老病死」での「病」への自我意識との対決こそ「哲学」だということでした。
「死に至る病とは絶望である」ということを、連日考えていたように思います。
それは現在も連続して抱いています。
具体的には、肉体に襲いかかってくる発熱や悪寒や嘔吐や意識障害に関わらず、
「精神的な恐怖感」は耐え難きものがあるわけです。
私は、とても重大な分別に気づきました。
それは、「怪我」と「病気」を自分の身体に居座っていることから、
「怪我」というのは、「自分を怪しく」することに対して、
人間は、余程の受け身で耐えきれるものなのか、ということです。
そして、「病気」というのは、
「気持ちが病んでいる」証にすぎないものなのだ、ということで「気」を抜いてしまえばいい、「病」が次々と私を責め立てているとことです。
私は28歳から、この連続苦行を幾たびか受けるようになりました。
そして、自分なりの結論で、この苦行と立ち向かうことができる「術」を身体化できました。
哲学なのか、宗教なのか、という「際限」は、「死」を意識することにあるのでしょう。
難証難行による自力は本願にあらず
なぜなら、「自力」に対して、
日本人の精神世界を支えてくれた対岸には「他力」を位置づけていました。
どの宗教なのかは、ここでは不問としておきますが、
いわゆる「他力本願」などは、「怪我」と「病気」を抱いた本人には何の意味もありません。
むしろ、「自力」を鍛えあげることは、「難行道」なる論理が明確に宗教、
それも仏教緒宗の「教判」にありました。
私が、まさに「車イス」に乗るだけのトレーニング=リハビリテーションは、
「難証難行」をひたすら受け入れるだけと割り切ったことです。
いわば、自分に襲いかかってきたこの難行を相手にしている自分を客観視することでした。
ただし、これは今なお割り切っていても「自力」の難行であり、
「本願」にあらざることは認めざるをえません。
Tags: 五体満足, 交通被災, 他力本願, 哲学的問題, 宿命, 怪我, 教判, 死, 死に至る病とは絶望である, 生老病死, 病気, 自力本願, 自我意識, 連続苦行, 運命, 際限, 難行道, 難証難行
Posted in 044「車椅子と自転車」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
8月 23rd, 2010 Posted 12:00 AM
壮絶なのは日常なり
私は、自分の交通被災から車イスのデザインをしました。
この実体験は「壮絶」と思われているようですが、
「生きている日常の方が壮絶」だと思っています。
本当の「壮絶さ」な人間界の話はいづれ書きます。「悲惨な壮絶さ」は潜んでいるのです。
五大器械
さて私は、車イスは道具ではなくて「器械」だと言っています。
器械は、『周礼』では、「器は楽器で、械は武器」、
『後漢書』では、「器は内に盛るモノ、械は外に盛るモノ」、そして『荀子』では、
「器は、鎧(よろい)冑(かぶと)で、械は矛(ほこ)弓(ゆみ)ということになっています。
一方、古代西洋のヘロンは五大器械を、てこ・ろくろ・くさび・ねじ・滑車と定義していますから、すべからく「人力」という力学が関わっているということです。
自力養成訓練
そこで、私は車イスを「自力」デザインで開発と、乗りこなせる「自力養成」をしてきました。
救急病院時代は、プラスチックのギブスで上半身をカバーしながら、
退院間際には、ようやく2kの砂袋を10cmぐらい動かせるようになっていました。
半年後に労災病院で、いよいよ本格的なリハビリテーションを受けることになりました。
それは自分を鍛え直すことになったのです。
まず、700ccの水を1日に3回飲み干すことです。これは体の水分を保持し排泄訓練のためでした。
おかげで、容器を見れば何ccかすぐにわかりますし、
今も、ともかく最低2000cc以上で体内水分調整することです。
相変わらず、発熱は連続していました。朝の検温で37度だとトレーニングはできません。
だから、37度を越えていると必ず37度以下にして、トレーニングを受けました。
案の定、トレーニング中に高熱となり幾たびか倒れました。
問題は、2k程度ではまったく車イスどころか、「自力」でベッド上で体を起こすことはできません。ともかく5kの鉄アレーでのトレーニングをめざしました。
七つのパターンを各150回上げ下げをすることになります。
ベッドでの起立は、当時の日本のリハビリ標準値は一ヶ月でした。
しかし、ベトナム戦争傷病兵のリハビリ本が東芝のデザイン部門は届けてくれました。
それによると米国では2週間というメニューがありました。私はそれを目標にしたのです。
車イスに乗るためには150kの鉄アレートレーニングが必要。
これは鉄棒での懸垂運動30回程度相当です。
自力力学
つまり、人間の「自力エネルギー」というのは、自分の体重を自力でコントロールする力学を、
「自力的に身体化」するということです。私のリハビリトレーニングは「優等生」でした。
それが出来たのは、中高大までにスポーツで鍛えてきたことが役に立ったということです。
水泳・スキー・空手・少林寺拳法・ロッククライミングでの経験があったために、
失われていた「自力」の回復は半年で150kの鉄アレーで回復させることができました。
やっぱり、車イスは器械です。
だから自転車も道具ではなくて、「自力と平衡感覚力」を駆使する器械だと断言できます。
Tags: 150回上げ下げ, 2000cc, 37度, 50k, 700cc, くさび, てこ, ねじ, ベトナム戦争傷病兵, ヘロン, リハビリテーション, リハビリ本, リハビリ標準値, ろくろ, 五大器械, 交通被災, 人力, 体内水分調整, 冑, 力学, 労災病院, 周礼, 器, 器は内に盛る, 器械, 平衡感覚力, 弓, 懸垂運動30回, 排泄訓練, 械, 械は外に盛る, 検温, 楽器, 武器, 滑車, 矛, 自力エネルギー, 自力的に身体化, 自力養成, 荀子, 車イスのデザイン, 鉄アレー, 鎧
Posted in 044「車椅子と自転車」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
8月 22nd, 2010 Posted 12:07 AM
呼吸困難
「君は車イスで生活」という宣言から、
早速、私はまだ上半身をギブスで固められていたのですが、
トレーニングが開始されました。
両手とも麻痺していて全く動きませんでした。
ところが付き添い=ヘルパーさんが、元・九州の労災病院経験者だったのです。
それは、落盤事故で車イスになった人たちとの経験がありました。
毎日、少しづつ私に車イス生活になっていく心の準備などを話してもらいました。
ほとんど、納得できないままに聞き流していたのですが、
本当に車イスに乗るまでは彼女の助言を思い出さなければいけなかったのです。
とりあえず、2kの砂袋が両手に結わえられたのです。
まったくそれが動かすことができませんでした。
ギブスの中は、発熱で毎日汗びっしょり、汗が乾くと痒みです。
一度、そのギブスを切断し、また新しいギブスに変わる時でした。
俯せから背中のギブスが外されたとき、
何人かの看護師さんが、「キャー!!」と叫んだのです。
私は、鏡で背中が見たいと言いました。
「ダメダメ」でしたが、「見せろ、見せろ」と言い寄りました。
手鏡二枚で、私の前に、真っ赤の血と緑色の膿=緑膿菌が背中いっぱいに広がっていて、
その見たこともない光景で、気絶しました。
毎日、ともかく1.5kの砂袋が結わえられましたが、
両手は動かずに持ち上げることもできませんでした。
そして、ギブスがプラスチックのまるで鎧になって数日後、私は呼吸困難になったのです。
肋骨6本折っていました。それでその1本が肺に突き刺さったままだったのです。
右胸がパンパンに腫れ上がって呼吸困難になったのです。
早速500ccだったと思いますが、その注射器で胸から水が抜かれることになりました。
私は見詰めていたい、と申し出ました。私はこれからの現実は直視しようと決心していました。
ドクターが私をまたいで、もうもう一人のドクターが両肩を押さえました。
正直とても怖かったですが、平気さを装っていました。
しかし、その注射器は針先のガラスがすぐに折れ、新しい注射器もまた折れ、
250ccの小さな注射器で何度も何度も突き刺されながら水が抜かれました。
その度に咳き込みつつ息がつながりませんでした。
そして、その水の色はまるでペプシコーラグレープの色でした。
つい最近はグレープ味のペプシが飲めるようになりました。
1.5kg砂袋のトレーニング
ちょうど、見舞いに来てくれていた父に右手を握ってもらいながら、
〈呼吸ができない、このまま逝くのか〉とその風景を見詰めました。
父は「握り返せ」と言いましたが、右手にはほとんど意志が伝わらず、
父はドクターに「手は動くのだろうか?」と質問しました。
ドクターは、「彼の両手はやがては動くはずですが・・・」と答えました。
ともかく、その救急病院時代は、1.5kの砂袋を持ち上げることができませんでした。
しかし、この連日の朝夕2回のトレーニング、
このたった2回持ち上げることもできないけれど、
それが意味を持っていたことを転院して知ることになりました。
器械だから、「自力」が必要だと実体験するのです。
Tags: 1.5kの砂袋, 2kの砂袋, 500cc, ギブス, トレーニング, 労災病院, 呼吸困難, 救急病院時代、器械, 緑膿菌, 肋骨, 自力, 落盤事故, 車イス
Posted in 044「車椅子と自転車」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
8月 21st, 2010 Posted 12:00 AM
交通被災
私にとって車イスが必要になったのは28歳からでした。
タクシーに乗っていて、泥酔ドライバーに追突されたからでした。
自分で、自分の車イスをデザインすることになった経緯を話します。
私は、四つ角で停止しているタクシーに乗車していました。
相模原から立川方面への方向を指示しているとき、
轟音とともにタクシーがスローモーションで回転し始めて、
信号灯が目の前で同様に回り出しました。
私は隣に居た恋人を抱え込んでいました。
咄嗟に、これは爆発すると思った瞬間、タクシードライバーが天井まで飛び跳ねて、
これもゆっくりと落ちました。
私は、暗闇でなんだかずぶ濡れになっている様でした。きっと血まみれなのではと思ったのです。
その激突で、大変な汗をかいていたそうです。
それから、周囲を何人かの人が取り囲んで、タクシーを壊しながら、
彼女が出されて、私を引きずる出そうとしてくれたとき、激痛が走りました。
彼女だけはまたく無傷でした。
私は、シートに横たわって、ともかく、出たくない意思表示をし、
気がつくと、救急車から病院のベッドに寝かされながら、革のコートに鋏が入っていました。
彼女が泣き叫んでいました。
・・・そんなに絶叫するなよ・・・大したことではない、と思っていました。
ともかく、チーフ(デザインチームの上司)が来るまで、
気を失ってはいけないと言い聞かせていました。
そして、チーフの顔を見て気絶しました。
それから、気づいた時には、2日後、手術が終わっていたのです。
父が立っていました。
丸1日体力があれば手術ということだったらしいのです。
まだ、両手も動かず、自分の体がどこにあるのかわからぬまま、
生きているのか、死んでしまっているのか、
発熱と嘔吐の繰り返しの連続、朝も昼も夜もわからない日が永遠と思えるほどでした。
歩けない体だから
「君は、この病院を出るときはもう歩けない」と宣告されるまでは、
自分の体に何が起こっているのかはわからない日々、約1ヶ月後だったようです。
ドクター二人が、
「君は歩けない体なんだ」と繰り返されましたけれど、
「それで?」というほど、きわめて冷静冷徹に受け止めていました。
・・・車イス生活・・・だから・・・?
それなら、車椅子は自分でデザインすることになるのか・・・、
これは面倒なことになったという思いでした。
自転車のこと徹底的に知らないといけないなー、という具合でした。
車イスは機械ではないから「器械のデザイン」になるんだという直感だったのです。
目次を見る