12月 19th, 2010 Posted 12:00 AM
アイヌ語
アイヌ語で検証する方法があります。
aokaiとchiokaiという言葉です。
アイヌ語?、どういうことでしょうか、ということです。
inclusiveの対立概念はexclusiveという言葉です。
この二つの言葉の対立性と対称性を文法的にみてみようということです。
■ inclusive=包括している、除外していない。
■ exclusive=除外している、排他的な、独占的占有さ。
文法的カテゴリー・「人称」の確認
上記の意味を確認するには、文法的なカテゴリーとしての「人称」を見ていく方法があります。
一人称・二人称・三人称という、カテゴリーです。
特に、一人称、それは「私」という人称概念です。
日本語では、「話し手」が私であれば、二人称は「あなた」であり、
二人称「あなたがた」という複数二人称もあります。
「私たち」というのは、一人称複数ということになります。
しかし、明確には「私たち」というのは、
あくまでも「私」という単数的な人称が中心になっています。
外国語では、人称には、単数と複数が明確にそれぞれの品詞があり、その人称で動詞も変化します。
そこで、私があえて取り上げたのは、アイヌ語です。
aokaiは一人称単数であり、chiokaiは一人称複数です。
exclusiveの意味から
この単数なのか複数なのかというのは、人称という概念では、
単数は「包括形=inclusive」であり、複数は「除外形=exclusive」というのが、
言語学的には、対立概念と対照概念になっていることです。
包括的なデザインという安易な定義
さて、この文法的なカテゴリーの検証から、
Inclusive Designは、「包括的なデザイン」というよりも、
「除外していない、占有していない、独占的ではない、排他的ではない」デザインであり、
こうした意味と定義性をもっていることから、
「包括的デザイン」という安易な意味づけではないということの再確認です。
「除外していない、占有していない、独占的ではない、排他的ではないデザイン」とは、
ということがInclusive Designに問われているということです。
Tags: aokai, chiokai, Exclusive, inclusive, アイ語, あなた, あなたがた, 一人称, 一人称単数, 一人称複数, 三人称, 二人称, 人称, 包括形, 包括的なデザイン, 占有していない, 安易な意味づけではない, 対照概念, 対称性, 対立性, 対立概念, 排他的ではない, 文法的なカテゴリー, 独占的ではない, 私, 私たち, 話し手, 除外していない, 除外形
Posted in 060 「インクルーシブデザイン」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
12月 18th, 2010 Posted 12:00 AM
詳細化の二つの方法
デザインを詳細化する二つの方法。
私のデザインの本質の問いかけ方です。
それはデザインの本質を周縁から見つめ直すことです。
つまり、「デザインの取り囲み方」ということを意識してきました。
たとえば、エコロジカルデザイン(形容詞+名詞)よりもエコロジーデザイン(名詞+名詞)。
トポロジカルデザイン(形容詞+名詞)よりもトポロジーデザイン(名詞+名詞)。
「名詞+名詞」は、designという定着定義を、より名詞という決定定義で強調する表現を選びます。
この方法がふさわしいという考え方が適用出来ることでもっと定義性を深めるわけです。
もうひとつは、形容詞+名詞=周縁性によって取り囲まれている本質性という印象が、
さらにdesignの実態を浮かび上がらせるということです。これはゆるやかな定義性を誘導します。
したがって、Inclusive Designは、後者の「形容詞+名詞」です。
まさしくゆるやかな周縁性ですから、inclusiveという形容詞ではなくて、
元々のinclude(動詞)に戻って、その周縁性を確認することが必要だと考えてみる方法です。
動詞から形容詞+名詞という詳細化
それはincludeの意味、つまり「含む」という動詞ですが、
この「含む」というのは「含まれるいるということは、除外されていることとの関係性」、
さらには、「全体の一部に確実に構造化されている」という意味につながっています。
こうした動詞の形容詞ですから、まさに何を含むかに直結した意味よりも、
全体性や除外性を喩えてゆるやかな定義を導こうとしています。
とりあえず、形容詞+名詞=Inclusive designを定義する前に、
includeという動詞の検証をしておきます。
もう一度言い直すと、「除外性のようなこと」=形容詞を意識して、
全体性に「含んでいく」という動詞=includeという周縁から改めて、
Inclusive Designを定義化しようということになるという考え方を私はしているということです。
目次を見る
12月 17th, 2010 Posted 12:00 AM
Universal Designまでの経緯と系譜
少数派のためのデザイン。
バリアフリーを求めて。
生きのびるためのデザイン。
これらは、1970年代のデザインテーマでした。
おそらく、この系譜がまとめられた書籍は無いと思います。
だから、次世代のデザイン学者にとっては大きなテーマのはずです。
とりわけ、「バリアフリーを求めて」は、
1980年・国際障害者年の制定にあたって、
WHOが数名の学者に基本論文が1970年に求められたテーマでした。
これが、「ユニバーサルデザイン」につながっていくのです。
1989年、名古屋で開催された「国際デザイン会議」では、
故マイケル・カリルが「ユニバーサルデザイン」を紹介しています。
ようやく、「ユニバーサルデザイン」も一般化して、
今では小学生でも、夏休みの課題になるようになりました。
この経緯はまとめておかなければならないと私は考えています。
インクルーシブデザインの前提
それからグラスゴー大学が提唱し始めた「インクルーシブデザイン」までには、
まだいくつかの経緯と系譜があります。
ところが、最近、「インクルーシブデザイン」の定義が、
ユニバーサルデザイン→ヒューマンセンタードデザイン→ユーザビリティサイエンスなど、
こうした系譜そのまま継続連鎖させていることに、
私は異議を唱えておかなければと考えてきました。
これは、ここで「人権」について触れてきたことに近接と近傍しています。
いくつかの前提条件から、
「インクルーシブデザイン」に近づいていきたいということをメモとして記していくつもりです。
前提を三つ配置しておきます。
● 集合=含まれるという概念・or/and
● 会話での人称 1stPerson / 2nd Person / 3rd Peson
● InclusiveとExclusiveの対立と対照それぞれの概念
この三方向から、「インクルーシブデザイン」の定義を改めておきたいと考えています。
Tags: 1980年, 1989年, 1stPerson / 2nd Person / 3rd Peson, Exclusive, inclusive, or/and, WHO, グラスゴー大学, バリアフリー, バリアフリーを求めて, ヒューマンセンタードデザイン, マイケル・カリル, ユーザビリティサイエンス, ユニバーサルデザイン, 人称, 国際デザイン会議, 国際障害者年, 対照, 対立, 少数派のためのデザイン, 生きのびるためのデザイン, 近傍, 近接, 集合
Posted in 060 「インクルーシブデザイン」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
12月 16th, 2010 Posted 12:01 AM
人権と民主主義
人権は民主主義の根本です。
社会が個人尊重を第一義にしている知恵です。
ただし私自身には民主主義懸念が生じています。
だからといって代替主義を見いだしてはいません。
結局、人権と民主主義がアポリアなわけです。
人権へのハラスメント
それは、今や個人は情報によって、あるいは情報の中でのみ、
個人の存在が社会的認知をされてしまっていると考えるからです。
「人権」、その保全・保護・防御すべからく「情報」以外であれば、
身体的、または精神的な人権は、ハラスメントを超えればこれは明らかに暴力であり犯罪です。
無論、セクシャルハラスメント・パワーハラスメントは日常語になっています。
ただし、ハラスメント意識社会は民主主義が前提です。
情報セキュリティはアポリア
人権が未だに軋轢・圧迫されている社会は、
政治的には独裁政治、国際的には未熟な社会といわざるをえません。
ところが、この未熟さを強化するツールにコンピューターの利用は独裁的であるわけです。
人権の消去はコンピューター上で可能となります。
つまり、人権と情報、コンピューターの構造は、
先進国家では、人権確認のいわゆる情報セキュリティに連鎖させて制度化されていますが、
この構造化が技術化されているだけです。
結果、やはり、「人権」と「情報」の関係は、
政治性と社会性の中ではアポリアのままだと言わざるをえません。
Tags: アポリア, セクシャルハラスメント, ハラスメント, パワーハラスメント, 人権, 人権確認, 代替主義, 保全, 保護, 個人尊重, 情報セキュリティ, 意識社会, 技術化, 政治性, 日常語, 暴力, 構造化, 民主主義, 民主主義懸念, 犯罪, 独裁政治, 社会性, 社会的認知, 防御
Posted in 059「人権と情報」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
12月 15th, 2010 Posted 12:02 AM
「知財権」と「意匠権」
今年3月「知財権」に関わりました。
早稲田大学にて「意匠権」を話しました。
最初、気軽にこの講演を引き受けていました。
ところが開催が近づいてからその趣旨を読み、これが大変な企画であり大ゴトな講演だったのです。
ほとんど真っ青になるほどの内容に、私は混乱しました。
幸い、恩師はデザイン界においては特に「意匠権」、この道の開拓者でした。
先生に電話で30分、もう一度講義を申し込みました。
無論、一時間ほど講義をしてもらいました。著作権から特許までを一気に教え直してもらいました。
結局、自分のこれまでのデザイン活動での「意匠」という考え方から、
「意匠」と「デザイン」との距離感をまとめて、
ちょうどBusiness Design Modelの具体例を実例紹介しながら、専門家相手に講演しました。
ここまでで、ようやく自分の役割は終わったと思っていました。
ところが、その講義内容をまとめることになったのです。
講義内容そのままのテープ起こし文章が届きました。
これほど話をしたのだという思いと、
このままでは「誤解」を受ける箇所もあることに気づき、
さらに解釈を加えて手を入れました。
この作業はかなり大変でした。
結果、昨日これらが一冊のレポートにまとまりました。
『知財年報2010』
『知財年報2010』に私の講演内容が掲載されました。
なんでも法学分野では毎年出版されている定本だそうです。
今年の特集は、「パブリシティ保護をめぐる最新動向」でした。
3月に気軽に引き受けて、再度、講演口述を文章化することで大きな知識獲得になりました。
今年は、いくつかの学会での基調講演はすべて「報告書」になりましたから、
あらためて検証することができた年になりました。
さて、あらためて『知財年報2010』を詳読しています。
知財の中で「意匠権」は、登録も激減しているらしいようですが、
その重要度は、デザインの多様化とともにその詳細規定を制度化していくべき分野です。
「知財権」・「意匠権」ともに、発案者・発明者の独占利益保全です。
知財権と人権の関係
今、私はこの発案表現者という人権との関係をさらに熟考させられていると思っています。
私が「意匠権」として「アプロプリエーション」を持ち出したことは評価されたとのことでした。
表現者という「人権」と「デザインされたモノ」の関係はこれからも大きなテーマになるでしょう。
Tags: 「意匠」と「デザイン」との距離感, Business Design Model, アプロプリエーション, パブリシティ保護をめぐる最新動向, 意匠権, 法学分野, 独占利益保全, 発明者, 発案者, 知財年報2010, 知財権
Posted in 059「人権と情報」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
12月 14th, 2010 Posted 12:00 AM
情報時代のプライバシー
英国で人権ということが生まれました。
そして人権は数世紀そして現代に連続。
しかも、今では人権と情報が連結しています。
特に、米国ではプライバシー=「right to be let alone」という考え方が、
情報に人権が包含されるようになりました。
「一人でいて、誰にも観察されない状況」というプライバシーは、
すっかり「人格性や個人存在」を情報化することが密接で社会権と同一的な関係になってきました。
しかし、情報化時代→情報時代での個人性=プライバシーは、
一方では、堅固に保護されるべきでありながら、
もう一方では、そのプライバシーそのものを商品化=情報化するという商業主義が
資本主義の重大な市場価値になっています。
商品価値となるプライバシー
特に、「顔が知られる」=タレントさんや俳優さんという職業においては、
プライバシーそのものを商品価値にすることが重大という局面を持っています。
デザイナーという職能にも、その一面は極端にあります。
私も「designed by Kazuo Kawasaki」という名前、(Kazuo Kawasaki®=商標権)で、
自分のデザイン、創作権を明示する場合の人権は、三つの側面を持っています。
一つは、「私という存在・デザイン能力の表現物であること」、
ゆえに「創作者としての責務」を表していること。
これは「表現の自由」に委ねながらもその自由性において、
専門職能家としての常識・倫理・美学を世の中に問いただすことになります。
それは、表現物への義務感を背負っていることの証左です。
プライバシー情報への誹謗中傷
ところが、一方ではその明示ゆえに、
嫌悪されたり、あるいは非難中傷をうけることも受け入れなければなりません。
その覚悟はあっても、誹謗中傷されることの理由が、嫉妬であったり、
言われ無き荒唐無稽さもしばしばあるわけです。
ところが、この批判にも「表現の自由」とかを持ち出されるとき、
この人格否定の情報を制御できる法的整備はまだまだ整え終わっていないという状況に直面します。
さらに、そうした言われ無き誹謗が風評である場合には、
プライバシー侵害を阻止する手立ては、現代、まったく不在と言っても過言ではありません。
となれば、「right to be let alone」というプライバシーなどは
本来ありえなかったという極論も実際は公知されていたのかもしれません。
人間社会観の未発達性を確認しておかなければなりません。
つまり、「情報と人権」の問題は、このこともアポリアだと私は思っています。
「人権」に対する「情報」の暴力性をみるわけです。
Tags: ®=商標権, アポリア, プライバシー, ライバシー侵害, 人権, 人権セミナー, 創作権, 市場価値, 未発達性, 義務感, 荒唐無稽, 表現の自由, 非難中傷
Posted in 059「人権と情報」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
12月 13th, 2010 Posted 12:00 AM
アレオパジェシカ・表現の自由
「アレオパジェシカ」から見直します。
1644年に英国の詩人のパンフレットでした。
詩人・ミルトンのこの指摘は現代にまで
「人権」を語る重大な発言として世界基準で支えてきました。
それはある種当時の権力=検閲への怒りそのまま「表現の自由」を激しく求めたことでした。
「表現の自由」というのは、まさしく「人権」の具現です。
しかし時に、私はなんでもかんでも、特に偏重したマスコミがこの「権利」を振りかざされると、
何ともイヤな気分におそわれます。
何かというと「表現の自由」となるわけですが、
私は、この「表現の自由」には表現する側に尽くすべき義務があると思います。
それは、人間の営為である「表現する」という権利は自然権ですが、
その自由さは当然として社会的な倫理観に照合された美学性が必要だと思っています。
アレオパゴス・倫理観
ミルトンは、ピューリタン革命時に絶対王政によって検閲されることへの怒りを、
古代アテナイに存在していた裁判所・アレオパゴスから名辞されていると言われています。
つまり、この裁判所での決定事項には、
当然のこととして人間としての倫理観が徹底されていました。
それだけに「表現」は人間の自由権利だから、
すべてが許されているという、特に、マスコミの偏重思想団体や、
宗教法人として納税もしないようなところからの表現発言には異を唱えたいと考えます。
ミルトンに限らず、ロック、ボルテール、さらにはガリレオまで、
学問的な真理を守ろうとしたことも「表現の自由」につながっています。
キリスト教・反ベクトル
私は、この背景にはキリスト教の根底にある懸念、
すなわち相反する矛盾が見え隠れしていると思えてなりません。
「自由」には「拘束(検閲)」という反ベクトルが働きます。
「平等」には「差別」という反ベクトル、
「愛」には「暴力」が反ベクトルです。
したがって、私も「表現者=デザイナー」ですから、
「デザイン表現は自由」であるべきという基本権は十二分に理解できますが、表現者であるまえに、社会的な存在者としての社会的な義務を十二分に果たしているかが問われるべきでしょう。
「表現」に明らかな拘束性、差別性、そして暴力性が感じ取れることは、
「表現の自由」の大勘違いだと指摘しておきます。
Tags: 1644, アテナイ, アレオパゴス, アレオパジェシカ, ガリレオ, キリスト教, ピューリタン革命, ボルテール, ロック, 人権, 倫理観, 偏重思想団体, 反ベクトル, 大勘違い, 学問的な真理, 宗教法人, 差別, 差別性, 平等, 愛, 拘束, 拘束性, 暴力, 暴力性, 検閲, 検閲への怒り, 絶対王政, 義務, 自然権, 自由, 自由権利, 英国の詩人, 表現, 表現の自由, 表現者
Posted in 059「人権と情報」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
12月 12th, 2010 Posted 12:00 AM
二つの自由
人は自由であるかどうか自問します。
自分自身誰でも自分の自由さに敏感です。
人間の自由さは、次の二つが「人権」の根幹です。
● 身体的自由さ(生体の機能性)
● 精神的自由さ(表現の拘束性)
さて私は、車椅子生活を余儀なくされています。
よって、まず、身体的に不自由です。
この不自由さには耐え難きことであり、それを宿命と考えることで自分を納得させたり、
あるいはあきらめていることが多くあります。
よって、身障者の社会権としての人権は政治的な配慮によってのみ担保されているのです。
しかし、私などは正直、身障者であることを武器にすることもできます。
あるいは、人間は「差別性」を社会に仕組むことで、身分や財力や地位、
そして能力で平等性を離脱させることをほとんど謀議としていることは明白です。
このことを事例とすれば、如何に世間・世情は、「不自由」であること、
「生きている」ということは、「不自由さ」に充ち満ちているということを
認識する必要があると私は主張しておきます。
したがって、幸福・幸運という漢字「幸」という文字形象には、
人間が両手を縛られている「不自由さ」を表示しているのです。
人間は生まれながらにして「不自由」な存在だということになっています。
表現の自由・アレオパジティカ
したがって、身体的な自由さも精神的な自由さも、
その象徴、その具体性に「表現の自由」を取り決めてきました。
「アレオパジティカ」から、
この「表現の自由」が政治とどのように対決してきたかということを
思い起こさなければならないのです。
私は身障者ですが、「アレオパジティカ」ということから語れることが武器だと自負できます。
Tags: アレオパジティカ, 不自由、不平等、自由、人権, 差別性, 幸, 幸福, 幸運, 政治的な配慮, 生きている, 精神的自由, 表現の自由, 身体的自由, 身障者の社会権, 車椅子生活
Posted in 059「人権と情報」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
12月 11th, 2010 Posted 12:00 AM
基本的人権
「基本的人権」、これが日本での呼称です。
「基本権」、「人権」、ともに日本で
これらが認識されて法的整備になっていったのは
第二次世界大戦後でした。
英国でのマグナカルタ以来、
特にキリスト教による自然権という考え方が最大の影響を与えた結果でした。
けれども、何世紀にもわたって、人間の必然的権利は議論を重ねられてきました。
わが国は、敗戦という結果がこの憲章を改めて社会的な慣習化に加えました。
したがって、「基本権」・「人権」という言葉まで創出しなければなりませんでした。
結果、日本国憲法第3章の第10条から13条にまとめられました。
私はこの第3章のタイトルに「人権」のコンセプトが包含されていると判断しています。
それは「国民の権利及び義務」です。
つまり、「人権」を主張することと保護されることの幅が収まっているとものと判断します。
「人権」という新しい言葉は、タイトル通り「権利と義務」のあり方だと私は思います。
ところが、敗戦のトラウマのまま、日本人は、「人権」をはき違えているようです。
敗戦トラウマとしての人権勘違い
個人的=私の権利だけを主張し、義務を棚上げにしていたり、
集団的=公の権利を権力と勘違いをし、義務は放棄ということです。
日本人は被害者の権利よりも加害者の権利を重要視しがちです。
加害者には義務をつくして後、権利の保全があるべきことが、
時に「人権弁護士」というのは、権利の主張のみを繰り返しています。
これは敗戦のトラウマだと私は思わざるをえません。
敗れし者には、義務は課せられますが、権利を認めない風潮に囚われています。
このトラウマをひきずっているのです。
「人権」とは、元来、「義務」を尽くしてのみ、
「権利」が社会権として成立することを忘れてしまっているようです。
「義務」を尽くさすずして「権利」はありえないことをもう一度確認するべきだと考える次第です。
日本人が「平和ぼけ」と自身が気づきながらも、
自虐性に沈殿しているのは、義務果たさずして、権利=「人権」はありえないのです。
この大きな勘違いを早く是正すべきだと私は思っています。
Tags: キリスト教, マグナカルタ, 人権, 人権弁護士, 勘違い, 国民の権利及び義務, 基本権, 基本的人権, 必然的権利, 慣習化, 敗戦, 日本国憲法第3章, 是正, 法的整備, 第二次世界大戦後, 義務は放棄, 義務を棚上げ, 自虐性、平和ぼけ
Posted in 059「人権と情報」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
12月 10th, 2010 Posted 12:00 AM
道が無くなる
「突然、道が無くなる」こと。
これをギリシア語の原意でアポリアです。
目の前に突然、あるいは瞬間、
難関・難問が立ちはだかることを意味しています。
現代、人はその存在を社会的に認証しているのは情報化されている社会的な存在性です。
ということは、いわんや人権と社会権の関係が
「情報」に集約されていることになっているということです。
人権情報の社会化というのは、個人認証ということです。
フリーランスデザイナーになったときに、「銀行金庫のデザイン」を手がけたことがあります。
20余年前の体験でした。バブルになる直前だったと思います。
デザイン対象となる「銀行金庫」は、かなり軽薄なモノだと思いました。
それは、貸しビルの二階でも設置できるシリーズの金庫でした。
床と天井を破壊すれば、すぐに金庫ですから、
それが銀行金庫というのはこの日本だから可能なモノであり、
当然、輸出される工業製品ではありませんでした。
しかし、この金庫の鍵については先端的な技術導入が決まっていました。
虹彩認証
それは「虹彩認証」によって、金庫内への出入りが決定されるモノでした。
この銀行金庫では、始めて識る様々なことをデザインするという経験をしました。
いづれ書きとどめることだと思っています。
さて、「虹彩」というのは、
人間すべて一人一人が異なっている指紋以上に各人の認証性を証拠づけるものです。
ところが、これもその当時にいづれはコピーされてしまうことが予想されていました。
つまり、人権を認証する基本はありえないのではないだろうかということでした。
要は、情報、特に個人情報を管理するパスワード、指紋データ、声紋データ、虹彩データ、
すべてがコピー可能だということです。
結論は、個人認証の手段はすでに行き詰まっているアポリアだということです。
Tags: アポリア, ギリシア語, コピー可能, パスワード, 人権, 人権を認証, 個人認証, 光彩データ, 光彩認証, 声紋データ, 指紋データ, 社会権, 社会的に認証, 銀行金庫, 難問, 難関
Posted in 059「人権と情報」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る