kazuo kawasaki's official blog

7月7日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     7月 7th, 2011  Posted 10:00 AM

7月7日 赤口(癸亥)

私は、ものづくりに関わっている。
そして確信しているのは、
完全に安全なモノは
決して造り出すことは
できないということだ。

『デザインという先手』r手抜き 不可欠である誠実さ


目次を見る

『資本主義からの逃走』
   「ガラケーは日本の通信会社、その大罪責任」


   


     12月 3rd, 2010  Posted 12:00 AM

ガラケー原因
ケータイは「世界標準から確実に離脱する」。
この予知は的中しました。
FOMAという通信方式とi-mode内容、
これをコンテンツと呼ぶようになりましたが、
それは「情報形式」と「情報内容」というより「情報目次」に過ぎなかったわけです。
情報通信を「包み込む」発想は全く無く、「詰め込む」だけの情報意味の勘違いでした。
以来、わが国では「コンテンツ産業こそ日本のオリジン」と思い込んでいます。大きな間違いです。
日本のケータイが「ガラケー」となってしまった鎖国的な情報認識でしたが、
それ以上の問題はケータイ回路設計実装と形態は、分断されました。
電話通信企業の展望の無さ
つまり、ケータイ流通は、通信会社(電話回線ネットワーク)に独占され、
ケータイ本機生産はハード企業への「形態・かたち」の決定は、
「造形デザイン素人にすぎない」キャリアと呼ばれる担当者に委ねられてしまっていたことです。
当時、私はグッドデザイン賞審査委員長でもあったので、この批判を相当にしました。
ハード企業のケータイ担当デザイナーの現場の声をいっぱい聞きました。
各社の担当デザイナーが集まって彼らたちと議論、懇談会も企画し実行しました。
現場の声は、「造形デザインにまで口出しする」キャリアへの不平不満でした。
「ガラケー」としてしまったのは、企業のデザイナーたちではありません。
デザイナーケータイ名作も国内棲息
デザインケータイと呼ばれる著名デザイナーの本来「作品」となるべき製品も、
通信会社キャリアというより、経営者の展望無き「好き・嫌い」でしかありませんでした。
彼らのデザイン評価の中でしか棲息を許されなかったのです。
それでも力量あるわずかのデザイナーは世界的な名作も数点ありましたが、
今度は通信方式を「日本の独自性」つまり鎖国的方式に固持仕切ることで輸出は見送られました。
ガラケー批判からの革新提案
私は、このようにすべからくケータイ批判をしてきました。
結果、私に「デザイン依頼は皆無でした」。
しかし、あるハード企業の会長直々から「このままでは日本のケータイは孤立し、
輸出もできなくなる」ということで、「アドバンスデザイン依頼」と、
「通信形式の進化デザインプラン依頼」がありました。
そのデザインはiPhone内容とは全く異なる機能性で超えているモノと自負しています。
私の提案は、日本列島すべてをとりあえずWiFi化し、
さらにWiFiを超える通信ネットワーク技術を、日本が提示することです。
と同時に、私は、Smart-Phoneを日本が進化させられるものと確信しています。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
   「『知延常楽』・打刃物職人の哲学にローカリズム」


   


     11月 12th, 2010  Posted 12:15 AM

ささやかな心遣いを受けながら
自宅の周辺で火事が起こっている。
消防自動車のサイレンが重なりながら聞こえる。
サイレンの音は次第に近づいて大きく聞こえる。
その時、電話がありました。
「大丈夫か?」、
「エッ、何が?」
「ラジオを聞いていたら、その辺で火事じゃないのか?」
「そうらしいけれど、大丈夫だよ」
「そうか、安心した」。
これが、越前打刃物の職人さんからの電話だった。
打刃物の職人さんは、仕事中にラジオを聞いている。
そのニュースで、自宅近くで火事があったことを知るや否や電話をしてもらった。
まだ、私は打刃物のデザインをし始めていた頃であり、
700年の伝統にデザイン導入をどうすればと懊悩としていた時期でした。
それなのに、「心配してくれている」ことを知って、
郷土に住み始めたこと事態で「都落ち」という低次元な自分に気づかされました。
職人技がたどり着く哲学
彼の父上は、工場で何かと詳細に素材のこと、炎の色、さらに越前打刃物火造り鍛造のことを、
作業をしながらひたすら私に語りかけてもらっていました。
しかし、デザインで「タケフナイフビレッジ」へと向かいだした時に亡くなってしまったのです。
彼の鍛冶場の壁に、「知延常楽」と彫り込まれていました。
私は相当の古典を調べましたがこの言葉は見つからず、父上の造語だと理解しました。
知延=鍛造で鋼を延ばしていくことを知れば知るほど、
日常の楽しみがある=常楽、という意味合いだと彼と話し合いました。
私は、生涯を打刃物職人として、
「鑓鉋(やりかんな)」という宮大工道具を伝承することができた技士、
その「日常からの知恵を蓄積していき、働きがい」への自負心・誇り・喜びという主義性が、
風土の生き様にこそ、地域主義・地方主義・ローカリズムの成立があることを教えられました。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
「『工業デザイン』と『デザイン工学』の大きな差異」


   


     10月 26th, 2010  Posted 12:00 AM

「デザイン工学」
私は「工業デザイン専攻」の卒業です。
「工業デザイン」は言葉となっていますが、
「デザイン工業」はありません。
変わって、「デザイン工学」という言葉は生まれています。
「工学デザイン」は日本語には見あたりません。Product Design Engineeringはあります。
「工業デザイン」はインダストリアルデザインを意味。元来は産業デザインでした。
今、工業デザインは、インダストリアルデザイン・プロダクトデザインまでを包含しています。
NHKでは、「工業デザイン」という領域がアナウンス用語になっていて、
インダストリアルデザイン・プロダクトデザインは使われません。
そこで、「工業デザイン」と「デザイン工学」とを比較すれば、
当然、これには大きな差異性があります。
「デザイン理工学」と「デザイン医工学」
「デザイン工学」に、工業デザイン・インダストリアルデザイン・プロダクトデザイン、
さらには建築デザインから新たな工学的な専門領域も含まれた言葉になっています。
私は、「デザイン工学」は領域設定があまりにも広大になるので、
「デザイン理工学」と「デザイン医工学」に分別しています。
さらに、「デザイン工学」をもっと拡大して、
「デザイン文理学」と「デザイン政経学」、
さらには「デザイン数理学」などや「デザインロボティックス」などの範疇も提案しています。
「デザイン」(動詞)+「情報」(名詞)
「デザイン」(動詞)+「情報」(名詞)というのは、
デザインする対象領域の「情報」に対して、
対象と実務営為を詳細化することと学際化を意図している言葉だと私は判断しています。
「環境デザイン」は「デザイン環境」にはまだ至らず、
「映像デザイン」が「デザイン映像」にはまだなりえていません。
同様に、「メディアデザイン」が「デザインメディア」にはなっていませんが、
環境や映像やメディアがすべて「デザイン工学」に包含されていると考えることもできます。
けれども、わたしは、あらためて「デザイン●●」を、
デザイン実務を詳細化・綿密化・統合化・学際化する呼称になりうると主張しています。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
「情報・デザイン、その組み合わせが共時的な意味を深長」


   


     10月 25th, 2010  Posted 12:00 AM

形容詞的な不定法
「情報デザイン」はコンピューター登場初期の言葉、
だからあくまでもそれほど意味の深長さよりも、
形容詞的な不定法でのに決定語だったと思います。
私は「工業デザイン専攻」を卒業しています。
したがって、「工業デザイン」と同様なデザインへの形容詞的な用法用語と考えていいわけです。
ところが、同時期には、「環境デザイン」もデザインを詳細化する上で登場していました。
「映像デザイン」や「メディアデザイン」などもデザイン実務において、
さらに専門化を推し進める領域とされたのです。
環境・映像・メディアなどなどは、明確にに名詞と名詞によって新たな概念を派生させることで、
その専門的な内容の強化をめざしたものだったと評価していいでしょう。
ところが、デザイン環境・デザイン映像・デザインメディアという領域設定語は、
かりそめにも教育機関での分野表現語にはなっていません。
ここがひとつの見極めになるものと考えています。
そして、特に「環境デザイン」は、環境の定義性をデザインから追い求めると、
従来の建築領域に行き着き、さらにその拡大や焦点化には行き着いていません。
曖昧な「建築領域の拡大」にしかなっていないことは残念なことです。
「環境デザイン」ほどデザイン界でもまだその専門性は曖昧なままと断言しておきます。
情報(名詞)+デザイン(名詞・動詞)
情報(名詞)+デザイン(名詞・動詞)が、
デザイン(動詞)+情報(名詞)=デザイン情報としていく意味は、
情報をターゲットに、
デザイン営為・職能・実務の対象化とした意義に注目しなければならないと考えます。
あえて言うなら、なぜ「デザイン環境学科」なりが生まれていないのでしょうか。
これは「情報デザイン」と「デザイン情報」があるように、
情報の時代的な意味・意義の文脈変容と共時性と共有性がデザイン、
特に実務性との関係が、二つの呼称には有効性があるからでしょう。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
    「『情報』は記号と信号でまず大別」


   


     10月 20th, 2010  Posted 12:29 AM

号する
情報という訳語が、現代を決定しています。
物質・情報・エネルギーが世界構造を構成しています。
これを、世界構造の大きな大別・種別とするとき、
さらに、ディレクトリーを情報の大別・種別にまで入り込んでみます。
私は、情報はまず「号する」という基本的動作から、号が包含してきた意味があります。
そしてその包含意味をそのままの仕組みが、
情報の形式・内容・質・意味・意義になっているのではないだろうかと推測してきました。
「号する」というのは次の三つから始まっているとまとめておきます。
  ■ 大声で叫ぶ、号泣すること・泣血号天
  ■ 次に、評判をたてて言いふらすこと・号為賢相
  ■ 名をつけることや表向きに呼ぶこと・号日皇帝
では、「号する」こととは何かということが「情報」に繋がっているという私の種別です。
情報=「信号」・「記号」
結果、情報を大別すれば、「信号」・「記号」になるというわけです。
そして、この二つには、人間=人と己、そして言です。
その言が前後関係になっている漢字にすべての意味が情報にまで象徴されることになると思います。
情報は信号化されることと、記号化されることで、
情報の実質的中身を種別することができるのです。
信号的な情報と記号的な情報という種別から、
「情報空間」も同様に、次のように呼ぶ・号することができると考えます。
「信号的な空間」と「記号的な空間」、
それぞれをさらに検証していく方向があるものと考えています。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
   「多次元な音響空間はプロクセミクス」


   


     10月 13th, 2010  Posted 12:31 AM

オーディオシステムの空間
いつも禁断症状のように、
自宅のオーディオシステムを一新したくなります。
今、真剣に考えているのはCDを整理して、
もうCDでの再生はやめたいと思っています。
LPレコードも、5000枚程度持っていましたが、今は50枚だけにしました。
カートリッジも、整理しましたが、
それでも時々やっぱりあれは持っておくべきだったと思うのです。
そして、このブログでもJBLやアンプジラへのアクセスは必ずあります。
自宅は、JBLやB&OとLINNで構成しています。
基本は、「音像」と「音場」づくりにこだわりつつも、まだ今の自宅は不全です。
「音像」は名古屋時代の方がましだったかもしれません。
5.1chでの映像と音場は、これ以上はきっと許してもらえないから一応納得しています。
Media IntegrationからMedia Allianceへと、このところ講演テーマにしています。
だから、音楽ジャンルも変更してきているようです。
かってはオーディオ専門誌に連載を持ちましたが、
その雑誌の商業主義=広告クライアント批評(非難ではありません)がバッサリ無断で削除、
当然、私は辞めました。
さて、私は幸いにもオーディオ機器のデザインやそのシステムからデザインに入れました。
「音像」・「音場」は多次元空間
「音像」と「音場」は、明確に多次元空間への入り口です。
音や音楽を聴く場=音響空間、さらに、音や音楽との生理性=身体空間は、
プロクセミクス=proxemicsという距離という物理的な次元と同時に、
身体認識という多次元な空間だと考えてきました。
簡単には、人間同士であったり、人間と物・もの・モノとの距離認識です。
私が、重要だと思っているのは、
このことを直感的に決定してくれた人物を数人上げることができます。
そうして重要なことは、そうした人たちが、
音楽家、数学者、画家であってそれらを混在させることができました。
しかし、これは融合=学際化にはいたらなかったことをまとめ直したいと思っていることです。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
   「2010年米国原子力計画は光景である」


   


     6月 16th, 2010  Posted 1:07 AM

原子力論議の開始
2005年、米国「TIMES」誌によって、化石燃料の枯渇が初めて報じられました。
その時、全世界人口の予測は68億人のエネルギーだったと記憶しています。
現在、地球上の人口は70億人に向かっています。
今、インターネットで確かめてみると、
68億7383万人に向かって増えています。
2010年、米国の「原子力政策」はスタートしています。
ビル・ゲイツが中心的に動いています。
さて、これだけの人間にとってのエネルギーは、
すでに化石燃料、水力発電、火力発電、天然ガスに頼ることは不可能と言えます。
ソーラー発電、風力発電でまかなえるはずがありません。
そこで、「原子力」運用が必然の道になってきました。
しかし、「原子力を語る」こと自体が、特に、わが国では大問題どころか、タブーでした。
当然です。
わが国だけが被爆国家であり、原子力で多くの御霊を抱いて、
戦後がスタートしています。
そうした御霊に対して、
私たちがいかに「原子力」をエネルギー源としていけるのでしょうか。
それは、わが国がエネルギー基盤化していくかは、
「祈りと思想と政策」に向けて、現実直視することにほかなりません。
光景
私のふるさと福井県には14基の原子力発電所があります。
ふるさとで、これらの原子力発電所を見たとき、
私は、これは「風景」では無いと思いました。
「光景」です。
「光景」とは、「生と死」=「光と影」だからです。
私は、この「光景」の中で「原子力」を見つめ直していきたいと考えています。


目次を見る

3月3日Staff Blog 2


   


     3月 3rd, 2010  Posted 7:59 PM

3月3日

COOL LEAF新製品発表会
にもお越し頂いた
デジタルステージの平野友康様に、
同日2日の夜、Ustreamライブで
川崎和男のプレゼンテーションを
取り上げてもらいました。

プレゼンテーションの再録を
ライブで実況しながら、
なんと、急遽、川崎本人も出演!!
1500viewerという
非常に多くの方々に見て頂きました。

デジタルステージ平野様、
Ustreamをご覧頂いた皆様、
ありがとうございました。

リンクはこちら。
お時間ある方は是非ご覧ください。

DSCAST #6-2 プレゼンテーション特集

DSCAST #6-3 プレゼンテーション特集(2)


目次を見る