kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘PA’


『TV映像と音響のHi-FiとWi-Fi化はこれからだ』


   


     7月 26th, 2016  Posted 12:00 AM

とうとう踏切ました。
これは自分にとってはとても大事で最大に大きな決断です。
それはTV周辺の音環境を無線化するということです。
これまでもいくつかのアンプとスピーカーシステムを使ってきました。
いわゆる映像と音響の世界は、元来はプロであり、そして音響関係において
実際には絶対に最高の環境であることが自分命令でしたから、
ワイフに「また、変えるの?」とずーっと言われてきましたが、
ハイフィディリティ=Hi-Fiな音でなければ、自分の聴覚が狂っていると
思ってしまう、その怖さがあるからです。
7.1chにしてきました。2.1ch、5.1chも試してきて、3.3chを試します。
おそらくこれだけの音環境は自分以外はありえないと思えることが大事です。
それこそ、洋画をTVで観ていても、戦闘場面などは部屋がゆれるべきです。
ライブ音楽コンサートも、絶対にステージのPAと同等であるべきです。
劇場場面もこれは下手くそな劇場PAだなということです。
(日本の演劇PAは酷いといつも思っています。無論、劇場によります)
そのためのリモコンも今はスマホでもコントロールできますが、
もう全てをWi-Fi化しようと決め込んで、機種選定をしてきました。
このデザインそのものには言いたいことがいっぱいあります。
LINNで、あるいはドイツで調整しつくしたDENONでとか、
センターはJBLでという体験が自分の決定を客観的に待っていてくれます。
結果、SONYの今後への拡張性を期待したサラウンド方式のWi-Fi化に
とうとう踏み込んでしまいました。
ワイフへの理由は、ともかくスピーカーシステムが無線となり、
現状のスピーカーが激減するからと納得してもらっています。
正直、これまでの7.1chの有線システムはしばらく残す余裕をもらっています。
TV映像と音響の関係はEIZOでFORISをデザインした頃から、
相当に進化はしていますが、HiFIとWifiはまだまだ欠落があります。
やがてこのシステムはあと2台のスピーカーシステムで完成するでしょう。
が、また映像オーディオへの欲望は活性されるかもしれません。

* 『IoTは、再度アナログとデジタルの融合が基本』
* 『7.1chTVのセンタースピーカーはこれからエージング』
* 『ゴジラというアンプ思想はアンプジラ2000に継承』
* 『音場空間を再調整再整備し直しました』
* 「正直な造形をめざすことは裏表無し」


目次を見る

『宝塚と東京喜劇・演劇とデザインには才能の出現が必要』


   


     6月 11th, 2015  Posted 12:00 AM

演劇を本当に久しぶりに観ました。
新橋演舞場も初めて行きました。
インテリアデザイナーの森田恭通氏と彼の夫人・大地真央さんが
気を遣っていただき、招待されて劇場まで配慮されました。
演劇は大好きです。
特に名古屋時代は名古屋の劇場では一番観ていたかもしれません。
そして、私は自分でも呆れるほど、
よく劇場にはクレーマーを演じていました。
最近は車いす対応が進んできていますが、
必ず、文句をつけていたものです。
「熱海五郎一座」三宅裕司座長の喜劇は想像通りおもしろく、
しかも彼らが12年、昨年からこの劇場に進出してきたこと、
さらには、大地真央女優さんをゲストで彼女にも
喜劇をという苦労を思うと、
彼らのプロフェッショナル根性には敬意を払います。
私は浪人時代大阪で宝塚劇場に
最初は冗談半分で浪人同士が集まって行きましたが、
宝塚劇場あの独特さに心を奪われ一人で3回も行ったものでした。
気がついて、私は受験生だったので、
もう来ている場合では無いと言い聞かせたものでした。
いわゆる宝塚という独特の演劇人養成は、今なお優れています。
浪人していた浪人生ばかりの住処ではそこの娘さんが宝塚出身で、
無名で終わりましたが
宝塚出身の女優さんは本当に美しく、
青春時代は大憧れたものでした。
練習を重ねて一ヶ月の公演は、肉体酷使であり、
演劇人が「舞台」というジャンルはプロの局地だと思います。
女優・大地真央さんがこの喜劇をさすがに
華やかに主導してしかも彼女が喜劇を演じきってしまうこと、
私はともかく、プロフェッショナル性を再確認させられました。
演劇とデザインの関係は明白にありますが、
まだ接近していくには演劇の歴史性を
相当にデザインがその見識をつけなければならないでしょう。
どうしてもオーディオ、いわゆるPAが気になってしまう性分ですから、
これは世界的にもまだまだPAどころかプロジェクションマッピングなども
もっと接近すべきと思いますが、
演劇のデジタル性は
とても深い洞察論理とそれを成し遂げる才能が必要だと思います。
しかし、演劇とデザイン、あるいはPAやデジタル化は、
今世にもっと近接させるお互いの才能の出現を
待たなければならないと私は思っています。


目次を見る