『音場と音場と局部音場のためのワイヤレスヘッドホン』
5月 17th, 2014 Posted 12:00 AM
本当に正直、もう辞めようといつも思っています。
ワイフには、「いくつ耳があるわけ?」と上手い質問を受けます。
私はプロとしてAurex時代には、ヘッドホンデザインに
随分と取り組んでいましたから、どうしても、
新商品であるヘッドホンとなればついつい確かめたくなります。
かつてはヘッドホンにコードが無くなればと思っていましたから、
Bluetoothのヘッドホンはどうしても音が気がかりです。
とりあえず、収集して気に入っている機種4種があります。
なぜ、4種かといえば、それには大きな理由があります。
ヘッドホンは局部音場しか確かめることができません。
私自身老齢化してきたことは、すでに左聴覚は弱くなっています。
そして、局部音場では、音像を確認することは出来ませんが、
本当に良くなってきたと思っています。
Bluetooth自体は、音響通信環境としては優れていませんが、
それをヘッドホンの音響技術が補ってくれています。
ヘッドホンをデザイン設計してきた経験では、
いわゆる人間工学的なデザインがまったく無視されています。
そのことについては仕方の無いことですがやや不満です。
それは重量と側圧の関係はすべてデタラメだと思っています。
私の音響環境は、音像はJBL4343ですが、音場はB&Oです。
私の音響哲学では、音像と音場が必ず二つは必要です。
今では技術は残っていませんが、
ヘッドホンの駆動方式は「エレクトレットコンデンサー型」、
これが最適であり、それは私の過去の作品=商品でした。
残念なことは国産のヘッドホンが海外製のモノマネは許せません。
そして、結局、ヘッドホンアンプが問題になってしまうわけです。
でも両耳だけですからこの趣味は辞めるべきだとは思っています。
Tags: 「エレクトレットコンデンサー型」, Aurex, B&O, Blouetooth, JBL4343, ヘッドホンデザイン, 人間工学, 国産, 局部音場, 海外製, 趣味, 音像, 音響哲学, 音響環境
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る