kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘1970年’


『ミキサーとグラフィックイコザイラーで周波数領域』


   


     1月 28th, 2019  Posted 12:00 AM

最近の商品には、この周波数領域の説明がありません。
私にしてみれば、周波数の20Hz?20kHzがないと
どこかに不安を感じます。
これは私が前回ブログで書いていたAurex SS-320の周波数です。
私がデザインしたAurexの最高製品だったと思います。
528Hzは特別な周波数として、ヒーリング効果、
DNAの修復あるいは熟睡を促すということが発見されています。
また440Hz=A音は、
ギター、ピアノなどの 一般的な調律の国際標準ピッチです。
この周波数をもって、自分の再生音は
16chのミキサーを8chオープンデッキで使いこなしていました。
ミキサーはプリアンプになります。
これはビクターのグラフィックイコライザーを使えば、
スピーカーシステムの音を自由に変えることができるのです。
そして、私は最高の音源を求め、
スタジオでおさめた音に対して「再生音」という言葉は
相応しくないから「レコード演奏」と思っています。
これこそ、故・菅野沖彦先生のことばです。
1970年頃には、ビクターのSX-3が大ヒットでした。
これが、コンポーネントの始めだったと思います。
私はKORGのシンセサイザーで作曲をし、
16chのミキサーで8chから、
さらにグラフィックイコザイラーで4chに落としました。
これが、私の周波数に自由に変化を与えていました。
音大ではなくて、美大出身だからこそ、
周波数特性グラフにはまり、現代の私の作曲をしました。
私のオーディオデザインにも
それが大きく反映したのだと思います。


目次を見る

『大阪で再度「メタボリズム」的論理が必要だが・・・』


   


     11月 30th, 2018  Posted 12:00 AM

1970年から55年後2度目の大阪万博が決まりました。
これによって2025年には関西を元気するというプロジェクト。
写真はちょうど大阪万博開催中だった
1970年5月15日号デザインジャーナル紙面です。
かって、日本には「メタボリズム」が、ありました。
メタボリズム、いわゆる生物用語の新陳代謝を意味する都市論です。
私には、ある建築家の「不動産=土地よりも動産が
これからの新陳代謝になっていく」が響きました。
今後の未来に対して、先頃「宇宙軍」が自衛隊で新設されましたが、
動産・新陳代謝・海から宇宙までが未来の対象になっていることが
私は大事だと思います。
アポロ11号と大阪万博の「月の石」と宇宙への羨望、開発競争が進み、
戦後復興の日本からの海洋、空中都市への壮大な計画が起こりました。
災害復興からの日本は、世界のエネルギーと物質問題から情報空間の未来、
そして宇宙への探査から研究開発、産業化や移住と提案は繋がっています。
さて、私は大阪の万博には行っていませんでした。
なにしろ、「太陽の塔」が、なんとも美大生の私には
受け入れ難かったとしかいえません。
今や「太陽の塔」をユネスコ遺産にとか言っていますが、
夜に、さらにライトアップされた姿が苦手だと感じています。
しかし大阪万博での未来の姿が子ども達に影響を与えたように、
未来の夢を描き出すことは「デザインの力」です。
ともあれ、「メタポリズム」はさらに建築家、デザイナーともども、
新しいそれこそ大阪の万博には必要でしょう。
私は、単に黙っていたいと思っています。


目次を見る

『経年変化とリサイクル性に商業主義で杜撰な日本』


   


     11月 9th, 2017  Posted 12:00 AM

かって環境ホルモンが問題になり始めた頃、
自分デザインでもその機種があり、生産中止をデザイナーとして提案。
ポリカーボネートが問題になったときも私はこれに対抗しました。
今ではすっかり改善されました。
プラズマTVでもこの商品化をたった一人で発言して、
世間風潮から、徹底的な私非難を受けました。が、
結局、プラズマTVは生産中止になってしまいました。
フュラディア美術館に永久収蔵されたスピーカーシステムは、
その素材の経年変化から取りやめになってしまいました。
そんなことから、素材の中でいわゆるウレタンフォームには、
自分デザインでも経年変化した洗浄スポンジがありますが、
これもすでに製造中止ですから、ウレタンフォームには、
厳しい素材選択をしています。
結局国内ではこの素材改善は皆無でした。
そうしたら、探し出して貰えました。それはドイツ製でやや高額ですが、
ドイツでは素材の経年変化ゼロとリサイクル性を最重視しています。
残念ながら国内の素材メーカーでは自社開発に
リサイクル性と経年変化無しの理念はすっかり忘れられています。
もう一度改めて環境ホルモン問題や遺伝子操作でのクローン化への
大きな疑問視は忘れられているようです。
遺伝子操作やDNA鑑定などには科学的な大変な変化が起こっています。
DNA鑑定システムを数年前に開発しましたが、国際的なコンペでは、
審査員にはとても大きな知識不足があり、
落選したので意義申し立てをしたことがあります。
にも関わらず、
(これ絶対駄目)という商品開発には永続性は全くありません。
そして、1970年ローマでの賢人会議での地球からの素材消滅予測は、
もはや極めてその実態が現れ始めています。
それこそ、プラズマ素子を見抜かなかったように、
果たして、新素材は本当に大丈夫であろうか、という検証は、
商品拡大のための誤りだらけ商業主義によって、かき消されています。
特に今は、ウレタンフォームの経年変化無視は、
やがて商品の性能性と効能性は商品存在を否定されるでしょう。
それこそ、瞬間接着剤がすっかり改善されたように、
私はともかくウレタンフォームには徹底的な経年変化ゼロとリサイクル性を
どうか日本の製造現場からの登場を待っているのです。

* 『泡=うたかたの機能性には確約がある』
* 『提案の背景に知見なしと言わざるをえない』
* 「プラズマは結局無駄だった!」
* 「プラズマTV商品問題に例示される未然技術」
* 『あくまでも「素材」から考える』


目次を見る

『実話の映画化は地方を活性化するだろうか』


   


     3月 19th, 2017  Posted 12:00 AM

昨日は由利公正をふるさ福井とふるさとの行政は、
多分なんとしても福井県の観光アピールにとの戦略と、
戦術不足はなはだしい駅構内での宣伝を見詰めました。
ところが、その後には華やかなパネルがありました。
地元の商業高校のチアダンスチームが、なんでも全米一位になったという
この実話が「映画」になったとの宣伝でした。
そういえばときどきこの主演女優さんがTV番組での番宣に登場していました。
実話だそうですから、これほどの宣伝はないと思います。
そういえば親友がこの映画初日に招待を地元の映画館でしてくれるとのこと。
しかし、朝一番、10時からと聞いて、私にこのような朝一からなんて、
とても無理ゆえに断った次第です。
多分招待されてもきっと眠っていたでしょう。
ともかく、東京中心主義に対しての「地方の時代」とは、
1970年代から盛んに叫ばれてきたことです。
私自身、それこそ、第四次全国総合開発法=四全総には、
福井で伝統工芸にインダストリアルデザインを導入してから、
その具体的な活動事例として全国に呼ばれて講演をしたものです。
そして、四全総すべてが大失敗しているのをずーっと見てきました。
それゆれに、伝統工芸産地、地場産業、地域活性化などや、
「街づくりプラン」に多くのデザイナーやデザイン関係機関がくみしてきました。
70年代から、地方の活性化にデザインが関わっての失敗例は
ほとんどが「見て見ぬふり=Eyes wide shut」でした。
3.11やその後の地震対策、復興計画にもデザインは荷担してきました。
しかし、おそらくこうした実話の映画化には叶わない気がします。
けれどもこれすらすぐに忘れ去られていくのが情報過多の時代感覚です。
それこそデザイン導入がいいつの日か
インダストリアルデザインからプロダクトデザインに、
建築活動に「街プロジェクト」が、
環境デザインと言われ出した頃から、いわゆる私なりの鄙美人日本論から
大きく離れていくこの時流の中でも、
実話の映画化の地方活性策をささえうるかをみつめたいと考えています。
やがて、無くなった高校の同級生の実話が映画化されることも楽しみです。

* 『伝統工芸産地を補助金漬けから開放し法律の改正が必要』
* 『「新聞紙」というメディアが消える日が近づいている』
* 『諦観からの発想でこの国家・民族が選ぶべきデザイン』
* 『地方都市=鯖江が日本の未来モデル都市になるわけがない』
* 『日本の繊維産業、その先鞭をつけた人たちの偉業に続け』


目次を見る

『ロボットに工学設計はあってもデザインされていない』


   


     11月 22nd, 2014  Posted 12:00 AM

ロボットと名辞されれば、それこそが未来的という風潮があります。
是非とも、ボードリアールの「物の体系」を読破していただきたい。
工学的な設計だけであって、デザイン、デザイン思考が皆無です。
つまり、ロボットには、1970年にはすでに「不気味の谷」という、
機械と人間の外観的な感情反応の仮説がありました。
こうした仮説を科学的ではないという批判者がいましたが、
私は明確なロボットの機械性と人間性の外観性からの印象を
指し示した代表的な論理として、この論説は正解だと思っています。
むしろ、1970年代の論理を、すでに21世紀の現代、
ロボット学者たちは、読み間違えている気がしてなりません。
デザイナーのロボット設計は大勘違いしていることが明らかです。
工学的な設計がロボットデザインだという勘違いを横行させた原因。
その結果が、オモチャ形態=玩具で済ませてしまったことや、
ロボット外観だけをトレースして、Padを持っているのでは、
ロボット定義そのものが未来性を持っていないことは明らかです。
ロボットそのモノが工学設計で不気味さを纏ってしまっているのです。
それならば、私は未だにロボットは玩具以上のモノではないとさえ、
強く認識していますから、玩具であるだけで充分です、
ヒューマノイドもメカノイドも、この融合点を見い出していません。
かってロボット学会でこの講演をして表彰されたこともあります。
私はこの「不気味の谷」の森政弘先生の講義も受けていますし、
周囲には敬愛する著名なロボット学者も居て直に話も聞いています。
それだけにいい加減なロボットデザインは激しく批判するつもりです。
不気味の谷を私はもう一つの読み方をしたいと考えています。
それは、機械への感受性を最高にしたときに、見事に、
工学設計でのロボットや、知性無きデザイナーのロボットには、
不気味どころか、非在すべきロボットの墓場、
その場所設定が出来るとさえ考えています。

『ロボットという玩具?・ロボットはおもちゃか?』
「心を持つロボット表現として、『泣き出す表情』」
「Nomenclator・ロボット、GUIからAUIへの提示」


目次を見る

『ピクトグラム表記のアイデンティティ・デザインの不備』


   


     7月 22nd, 2014  Posted 12:00 AM

街中でピクトグラムは本当に目にすることができます。
かって、日本がピクトグラムに対する認識が生まれてきたのは、
大阪の万国博覧会1970年からでした。
この記憶はもう無くなってしまいましたが、その当時に、
トイレの表記が男と女のピクトグラムは、一般的な認識が無くて、
そのピクトグラムの上に「男・公衆便所」「女・公衆便所」と、
手描きでそのピクトグラム表記の上に貼られたという話です。
あれから、街中では多くのピクトグラムを見かけます。
しかし、たとえば、この「車倚子ピクト」は万国共通ですが、
このピクトグラムのデザイン自体の稚拙さは、
かえって、身障者イメージを貧弱にしていますから、
世界的にも見直しがされています。特に、鉄道車両やホテルでは、
やり直しされた美しさで改良されています。
私自身もこのピクト表現の貧弱差には納得できずに、
私が関わるピクト表現デザインは地道に変更をしてきました。
そこで、あらためて確認するには、これはあるデパートでの
その表現を見れば、一目瞭然としています。
ベビーカーの人間表現は円形と身体が車倚子の人間表現と違います。
たったこれだけの差異が、私はデザイン表現の進化だと思います。
ユニバーサル・デザイン、インクルーシブ・デザイン、
そしてデザイン・フォオールというデザイン論にも差異があります。
ユニバーサル・デザインが招いた誤解や、
インクルーシブ・デザイン論理の根本的な論理構成は大誤解です。
デザイン・フォオールという統合性での大雑把さにそろそろ、
しっかりとした決着をつける時期がきたと私は認識しています。
その最大の理由は、これらのデザイン論理から創出される、
デザイン意図=造形言語とデザイン内容=形態言語を、
その表現母体のピクトグラムにアイデンティティが必務だからです。

「車イス」ピクトグラム


目次を見る