kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘英訳’


『日本のデザインアーカイブ 今年は』


   


     5月 1st, 2022  Posted 9:00 PM

元のAXIS編集長の関庸子氏の石橋財団のプロジェクト、
「日本のデザインアーカイブ」がウェブサイトと冊子なのです。
彼女からの依頼で、二回目に私もインタビューされました。
2018年のことでした。そこからデザインアーカイブは継続され
海外からのアクセスに対応して英訳の確認がありました。
CNNでのウクライナ報道では、
もはや言語は「英語」だけでは駄目だ、
ドイツ語が必要ということを言っていました。
翻訳のニュアンスの違いもあり、
大切な部分もしっかりと多くに伝わらなければなりません。
「デザインアーカイブ」が残り、
継承され広く知られることもとても必要になってきています。
例えば私の実物の作品は人間である
限られた命の私より長くあり続け、
そして考えやデータや記憶は
さらに長くこの世に存在するかもしれません。
モノが語ってくれる物語りでひとつひとつに歴史があるのです。
ようやくふるさとの福井県立美術館に作品を収蔵しましたが、
これまでにも世界のいくつかの美術館に収蔵作品があり、
管理され継承されることをモノづくりに関わる人たちが
認められ価値づけられたと感謝し誇りに感じます。
そしてデザイン「アーカイブ」が記述、編集、保持、
管理されるのも、担当の「彼女だから」できたようです。
取り上げていただき、とても感謝しています。
今回届いた冊子は、森正洋、宮城壮太郎、杉本貴史
そして梅田正徳でした。
梅田氏はブラウン賞のコンペのグランプリ作品が
私の美学生時代に記憶に残っており
とてもキッチン周辺のデザインに惹かれました。
彼の「美術館に収蔵されれば、
自分が死んでもずっと残るわけですから」
私も同意見です。
ちゃんと美術芸術とデザイン、あるいは美術館でのデザイン
ふるさと福井県立美術館・福井市立美術館でのデザイン
その仕組みも変えたいなと思っています。
私の美術館が必要かとも、憧れています。

https://npo-plat.org


目次を見る

04月15日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     4月 15th, 2017  Posted 12:00 AM

04月15日 先負(壬申)

「思いやり」を英訳するのは
とてもむずかしい。
むしろ、
「デザイン」と言った方が
伝え易いぐらいに
「デザイン」意味が
普遍化してほしい。

川崎和男の発想表現手法


目次を見る

「『イノベーション』大衆化した原意も疑う」


   


     6月 5th, 2013  Posted 12:00 AM

「革新」=イノベーションはすでに同義語になっています。
それは、それなりに私もいたしかないことと思ってきました。
しかし、講義では常に、原意=この言葉創出者に触れます。
ある企業やある地方の策定にこの言葉が氾濫しています。
このブログでも、検証してもらえば、
「イノベーション」については、要所要所で記載してきました。
もう一度、この言葉の原意発生から、
今日まででは相当に変貌しています。
創出者は、あのシュンペンターであり、
「コンバイネーション・独」の英訳が氾濫して、
日本の「革新」と結びついただけです。
端的には革新とはコンテクスト=歴史性の上澄みに結合しただけ。
資本主義は当初から混乱は予想されながらも、
やがて人類の知恵は、この段階に留めて保守性の確立だけに、と、
こんな想いに集中していたはずです。
案の上、シュンペンターの予測は2年前、
1929年には「世界大恐慌」で資本主義は錯乱状況になります。
当然ながら、わが国もすっかり巻き込まれて、
小さなわが国は、黄色人種の独立・人種差別に立ち向かいます。
結果は敗戦して以後、この悲しい歴史に振り回されているのです。
私たちは、「革新」の原義と「新結合」を二つ証左しながら、
これからの「イノベーション」を創り出すことが肝要です。
すでに、資本主義が、あの中国ですらむりやり市場経済主義。
この基本に、専制的に支配しているにすぎません。
それが彼ら、一部の「革新」だと言っていいでしょう。
資本主義での生産要素の新結合、その論理的解釈には、
シュンペンター自身ですら、「やがて崩壊」とまで達しています。
ところが、日本の「革新」は、
「皮革」をピーンと張り伸ばしておいて、刃物を入れるのです。
それは「新」文字同様に、樹木に刃物で切り分けたもの相応です。
私は、日本流の「イノベーション=革新」こそ、
すでに、大恐慌を予知した時代から切り離して、
日本流を国際化するべきだと考えています。
「イノベーション」キーワードで、
このブログから解釈様々を読み直してください。


目次を見る