kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘大長山’


『「岳人」が教科書だった時代を思い出す』


   


     7月 25th, 2016  Posted 12:00 AM

封印してきたことがあります。
封印せざるをえない身体的な条件が加わったことでもあります。
それは「登山・ロッククライミング」です。
「登山」は高校時代に山岳部入部から始まりました。
高校時代はほとんど県内の山々、夏は白馬から鉢ヶ岳、後立山縦走を経験。
大学時代は最初は空手部でしたが退部試合に出てボコボコにやられて、
それでも山岳部を創部し、
藝大出身の当時助手の先生からロッククライミングを教わりました。
この「岳人」は高校時代は教科書以上に読んでいました。
だから当然アルピニズムといえばという大学医学部を目指していましたが、
ビンソンマシフ山初登頂を深夜ラジオで聞きがっかりしたものです。
「岳人」今月号に久しぶりに手をのばすと、
なんと白山・別山の高山植物の花特集。
思わず、ワイフに見せて、「これこそ極楽なんだ」と言いました。
夏山の高山植物はこの世の物とは思えないほどの花畑、
そこにモンシロチョウと赤とんぼが飛び交っていました。
白山と経ヶ岳山頂には祖父寄贈の祠がありました。
今はもうわかりません。
高校時代、最も美しい花畑は大長山でした。
ここに伝わる千畳敷を探していたものでした。
大学時代4年間毎夏は剣岳でほぼ一ヶ月暮らし、
最終は後立山縦走し鉢ヶ岳から直下して大町駅から帰宅しました。
大学時代は冬もメチャクチャな登山経験がありましたが、
大学卒業時にきっぱりと登山は封印しました。
以来、この雑誌も見かけても読みませんでしたが、
現在、大学でも山岳部は無くなって、この専門誌も厚さは半分以下、
内容も専門性が無くなっていました。
剣岳へは宇奈月から登山鉄道、そして早月尾根を3日間で着くのです。
メタルスキーで雪渓を滑り、ピッケルワークで滑落停止の練習、
クレオパトラノーズの6級の壁が懐かしい限りです。
もう一度、今度はヘリコプターで行ってみたいとしきりに思います。

* 「やっぱり、なぜこれほど落ち着くのだろう」
* 『歩けた頃=スキーに夢中だった時の写真が届いた』
* 「冒険、してはいけないことになるかも」
* 「トランスジャパンアルプスレース・過酷さの美学」
* 「易しそうなテーマだが難しそうなデザイン解」


目次を見る

『ふるさと福井はまだまだ恐竜の聖地になれる』


   


     9月 22nd, 2015  Posted 12:00 AM

私の記憶では勝山市北谷で、恐竜の小指発見が、
わがふるさと福井を恐竜の街にしたようです。
昔、恐竜の本物を米国の自然史博物館で観ました。
その圧倒的な巨大さがありましたが、
現在はデザインされた妙な展示で面白さが消えています。
そういう意味では、ふるさと福井駅に着くと、
正直、金沢駅の華やかさは全くなくて、
まさに田舎街ですが、「ここまで恐竜か」と驚きます。
先般も「羽二重」織物工業の青年部会指導に帰ってみると、
工事現場の看板にまで用いられ、
様々な恐竜には「フクイなんとかザウルス」まで、
どんどんと発見されているようです。
そして恐竜博物館は、ボランティア組織での運営など、
新たな博物館のあり方としては注目。
全国の小学生男の子たちには「聖地」が勝山市だそうです。
私も一時期は恐竜の名前や図鑑を一通り完読。
男の子にとっては、
とめどない古代への夢のロマンあふれる恐竜たちです。
最近では、羽毛もあったとか、まだ恐竜の実在的な色彩も不明ですが、
アルゼンチノサウルスやディプロドクスの巨大さは、
長さが30mで100tとか聞くと、これは船舶と同等の大きさに感じます。
今は自宅には唯一のティノサウルスが一頭います。
いわゆる巨大動物は象やキリンやカバ程度でも
彼らの大きさは実感できますが、
こうした恐竜たちが生きていた時代となるとそれは想像を絶します。
勝山市北谷近辺は加越国境の山々が、大長山から烏帽子岳などが、
白山山系の手前にあり、高校時代にはすべて縦走しています。
今でも白山手前への加越国境の山々はすべて名前と、
高校時代に縦走していた思い出が重なります。
この縦走訓練が、
大学時代の後立山・立山・剣岳それから針ノ木峠に出て、
そこから一気に大町駅に下ることを4年間やっていました。
私が高校時代には勝山市北谷ならば、イワナが捕れる山系でしかなく、
まさか、この勝山市が恐竜の中心地となって、
福井県が恐竜の街として、これほど私が帰省するたびに、
ここまで恐竜で語っていると思うほどですが、
プロのデザイナーとして、地方活性のシンボルとするならば、
まだまだ知恵不足なことは確かなようです。
もっともっと、「恐竜の聖地」になっていってもらいたいものです。


目次を見る

「石畳の街、その文明と文化」


   


     4月 12th, 2013  Posted 12:00 AM

欧米、特に欧州は石づくりの街がいっぱいあります。
特に石畳の道路は、紀元前ローマ帝国時代に、
なぜそのような道路のたたずまいが文明として必要だったことは、
いつか記述すべきでしょう。
それは「道」と「道具」を見極めるため不可欠だと思っています。
さて1968年にはこの道路の石がデモ隊の武器にもなりましたから、
私はパリやミラノでこの道を見ると、そのことを思い出します。
しかも1968年は世界変動が20世紀に国際的に起こった時期でした。
しかもパリ革命を実体験した経済界・文化芸術界には、
リーダーが輩出しました。
けれどもこの経験をしたリーダーたちが、
以後の国際関係を台無しにしたと私は思っています。
それは石畳文明を破壊して文化まで破滅させたのかも知れません。
そして、この道路が車椅子の身にとっては過酷極まりありません。
今後、バリアフリーが当然となれば、
この道路はすべてやり直すべきでしょう。
わが国では寺院仏閣には石畳の文化があります。
それよりも、飛び石と言われる石づたいの道筋も美しいけれど、
これもバリアフリーからはとても過酷なモノです。
この飛び石を見事に使ったデザイン展示で思い出すのは、
1980年代中盤にインテックス大阪で、
フロッグデザインが「水」というテーマで、
作品写真と飛び石的な通路を組み合わせた展示は秀逸でした。
また、高校時代に山岳部だった私たちのテーマは、
加越国境に、
大長山という1500m級の山(=山頂の花畑と紋白蝶や赤トンボ)は、
弘法大師がその山への参詣路を石畳だったということで、
その参詣路を随分と探した経験があり、
多分と思える道筋を谷間に発見をしたことがあります。
私は、「石」を特別な感慨で見てきました。
それは、よく「植物」は人の話を聞いているという説があります。
と同時に、石や岩には、
「沈黙されているが時代を見ている」という説にある種の確信があります。
なぜ、欧州の石づくりの建設が今なお残っています。
しかし、「エコロジー」と「サスティナブル」も、
英語なのに欧州産でこれらは元来は地球環境の破壊と強く関連しています。
それは、酸性雨が石造建築や石畳道路を破壊し始めたからに他なりません。
私は、いくつかの自分が選んだ「石」を持っていますし、
どこでも気に入る石がないだろうかと見渡すことがあります。
つまり、「石」あるいは岩と人間は、
どこかで文明と文化が繫がっているのです。


目次を見る