kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘頭部’


「ヘッドホン選別の私のポイント提案です」


   


     12月 23rd, 2011  Posted 12:00 AM

Aurex時代に、ヘッドホンを
商品アイテム追加の企画をしました。
エレクトレットコンデンサーユニットで
ヘッドホン製品化です。
と同時に、手探りでヘッドホンデザインに取り組みました。
そしてAurexでは最も成功した商品展開になりました。
私にとってはプロになって最初にもがき苦しんだ経験でした。
人間工学として身体装着性、特に、頭部や耳殻周辺を学びました。
これが眼鏡フレームデザインの基礎になっています。
耳殻周辺の血管系とリンパ系を図解的に記憶しましたが、
博士号を取得してから、人体(死体)解剖で実際に確認もしています。
だから、ヘッドホンはどうあるべきかの私見を
明確に持っていると断言できます。
ベロシティタイプ(密封型)と
オープンエアータイプ(開放型)がありました。
以後この種別は進化してハイブリッド化したと思っています。
人間工学的には、自重と側圧の関係があります。
自重とはヘッドホン自体の重量です。
側圧は両耳への装着圧です。
この関係が意外とメチャクチャな設計が出回っていると判断しています。
この関係は自重と側圧は1:1か1:0.8が局部音場を耳殻周辺空間になります。
ヘッドホン自体、高額なモノは30万から数千円までの幅がありますが、
ヘッドホンをHiFi装置として
自分のパフォーマンス性で決定すればいいと考えます。
私自身は30点余り聴き比べて、現在愛用しているのは、
B&WとB&Oとを使い分けています。
両製品の徹底批評も心には持っていますが、私はデザイナーだから、
私自身のデザインが出来ればそれを書くことが出来ます。
さて、B&Wはクラッシックとボーカル、B&O はロックとジャズ系です。
これはそれぞれの音圧能率性能の設計ポイントが商品性になっています。
具体的には75dBあたりから90dBの音圧分布が
オープンエアー性能を決定づけるのです。
耳殻装着感覚に直ウレタン系と縫製ウレタンパッドの側圧が関係します。
したがって、自分の耳殻周辺音場づくりは
ヘッドホンの選別が決め手だということです。
そして、ヘッドホン選別は店頭では
耳に押しつけて試聴していてはわかりません。
耳に押しつけるのはベロシティタイプで試聴していることになります。
ともかくヘッドホンでHiFiを楽しむポイント探しが
オーディオライフなのです。
これが私のヘッドホン選別のポイント提案です。

目次を見る

「ヘッドホンから始まりました・・・」


   


     12月 4th, 2011  Posted 12:00 AM

良い音を聴きたい。
素晴らしい音環境に包まれたい。
だから・・・
これが私のオーディオ世界に入っていったきっかけでした。
のめり込んでいったのは美大時代でしたが、
当時、とても高額だったステレオシステムは持てませんでした。
2chのテープデッキとトリオ(Kenwood)のヘッドホンで、
10本ほどのJazzとRockのmusic-tapeだけでした。
プロのデザイナーになるデザイン対象は「音と光」を選びました。
幸いにして主任教授の指示(命令)で入社した東芝は、
Aurexブランドを立ち上げ、
そのブランドマークからビジュアルアイデンティティまで担当できました。
そしてAurexに新しいオーディオ製品開発分野では、
当時の東芝には「エレクトレットコンデンサー技術」があり、
カートリッジ・マイク・ヘッドホンの商品化の企画から関与できました。
しかし、ヘッドホンは頭部と耳部に装着する機器開発は
デザインの根本から研究しなければなりませんでした。
まず頭部の大きさから耳の形態、
そうして装着感という性能が局部空間での再生音響を
デザインでどこまで機能性を引き出せるのだろうか、
これがテーマでした。
頭部の大きさはジェット戦闘機のヘルメット資料から学びました。
耳への装着感は、ヘッドホン重量・当時は平均300gもあり、
耳部への圧着感についてもある法則を見つけました。
この経験が眼鏡フレームデザインに応用することができました。
今でもヘッドホンは手にとっただけで圧着性の製品性能が判断可能です。
重量は150g(今では考えられない重量)をめざした苦労がありました。
またエレクトレットコンデンサー技術開発を現場で見ていたこと、
これが「素材開発」のプロセスを学んだ一つの経験でした。
今やiPodでのHiFi再生では、ヘッドホンは要です。
私自身どれだけのヘッドホンを試して現在に至っているかを紹介します。
最近、Bowers & Wilkinsを試聴しています。

目次を見る