kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘電流’


『今3台目、これまでの私にあったICD=植え込み徐脈器』


   


     11月 29th, 2019  Posted 12:00 AM

2018年の10/10に、私は3台目のICD植え込み手術をしました。
ICDとは植え込み型除細動器です。
その時、体内にあった2台目がようやく手元に戻ってきました。
これまで私を助けてくれた2台目は、
電気ショックを与えた後にデータが消えるという問題が起こり、
その確認のため米 メディトロニクス社で調査していたのです。
今、体内にある3台目は、
このメーカー主催で京都にて京都大学と京都府立医大の先生方に
講演した時に新製品として登場していたモノで、
私も次はこれを入れるんだなとユーザーとして評価や要望を伝えました。
以前はできなかったMRIの検査を受けても大丈夫になり、
定期的に、あるいは重大なインシデントを
自宅から病院へデータ通信できます。
とは言え、この通信でも当初は自宅に設置したクレドールに
初期の不具合が起きました。よくあることですが、
なんだか私のところにこういった問題が引き寄せられ改善要望をだします。
循環器系は、実は私の学位論文での対象領域ですので
今頃になって、もう一度「生理学」を読み直しています。
心臓は、Funny Channelというおかしな電流が洞房結節に電流が起こり
生まれるとすぐに心臓が働き始めるのです。
それがなぜ起こるのかわかっていません。
心臓は、美人を見てドキドキしたり、緊張して上がってしまう時も、
動きだすのです、不思議な臓器です。
それこそ、Artificial Heartという、Artとartに挟まれた人工物です。
私がこれこそ重要な人工モノの最終ではないかと想像しています。


目次を見る

『「無線化」には秘匿性とHiFiの有無がある』


   


     1月 19th, 2017  Posted 12:00 AM

またヘッドホンを手にいれました。
それも重量は320gもありますが、とてもHiFiです。
私がAurexでヘッドホンをデザインしていた当時に気づいていた、
自重と側圧の関係をこのメーカー知り尽くしていました。
おそらく1975年頃150 gのヘッドホンは私が最初に可能にしたと思います。
そして、もっと重要なことを記述しなければなりません。
それは「無線化」の現在には、大きな誤解が残っていることです。
WiFiとBluetoothの違いも分からずに、
IoTやBig Dataは絶対に語るべきではありません。
WiFiとBluetoothを明確に分別するのは無線化による「秘匿性の管理」です。
そしてもっと重大なことは無線化によるノイズ性の問題解決技術のこと。
Bluetoothは、3.0あたりから、無線化でも素晴らしくノイズ性が
見事に解決されてきたことです。
このヘッドホンはBluetooth4.2ゆえに、私にしてみれば、
やっとHiFiに近づいてきたと認めざるをえません。
ただ残念なことは二つあります。
一つは海外製であることとHiFi性をすっかり日本は失ってしまった技術です。
もう一つは、電磁波停止にはまだまだ至っていないことは重大です。
ヘッドホンもインナーホンも、いづれも
電磁波を制御出来るメーカー製はとても高額、ほぼ30~60万円です。
結局、無線化の最終目標は電源から電圧電流が可能になることでしょう。
それにしてもまだまだ無線化のWiFiとBluetoothを使い勝手によって、
性能と機能は全く解決されていないことはデザイナー主導が当然なのです。
私はまたワイフに叱られながらもこのヘッドホンでHiFiとノイズフリーを
明確に確かめました。
ワイフに聴かせると「断然に凄いいい音!」と言ってくれました。
ちょっと私の趣味性が理解されたものと思う次第です。(笑)
*Master & Dynamics MW60

* 「ヘッドホンから始まりました・・・」
* 『なぜ、私がヘッドホンにこだわるのか』
* 『音場と音場と局部音場のためのワイヤレスヘッドホン』
* 『アレロパシーとして電磁波を制御せよ』
* 『ULTRASONE・問題解決を成し遂げているヘッドホン』


目次を見る

『モバイルバッテリーはやり直しが必要だ』


   


     9月 15th, 2015  Posted 12:00 AM

一体いくつ持てば気が済むの、って叱られています。
私はそれでもモバイルバッテリーを次々と使ってきました。
mAhだけに拘らずに、結局はmWh容量ですが、
多分今では22400mAhが最大だと思いますが全く納得できません。
それはこれまで試用してきたすべてのモバイルバッテリーには、
大落胆しているのです。
バッテリーとしての条件は、いくつかありますが、
まず、電流・電圧よりも容量、容量があっても、
大きさと重量、そして急速充電性、堅牢さや経年変化です。
さらに大問題は、今回のあの洪水でも明らかになってしまった、
ハイブリットやEV車両のように電気の塊としての安全性です。
そういう意味では、ソーラー関係は無視しています。
これからの水素系も私は期待できません。
それなら、プラズマ発電でのモバイルバッテリーです。
私は基本的に、人類は「太陽の恵み」以上は望んではいけない、
だからソーラー発電にも期待はしていません。
再生可能エネルギーという、このエネルギー用語自身の矛盾に、
私は全然納得していません。
ところが、生きている現実では膨大過ぎる電力が必要です。
まして私は今ではすっかり電動リチウム電池駆動の車いすが私の足です。
一度、電動車いすの電源が失われると全く行動が出来ずでした。
私はエネルギーとは、水・食料・電力と思っています。
現代文明は「エネルギー社会の保全」につきているのです。
しかも、電流と電圧を保全し安全である電力確保こそ、
安心な日常生活になるわけです。
方法はまったく新しいヘリウム3やプラズマの人工太陽しかありえません。
私の行動、といっても、歩けない私には、
スマホとMacが動かなければ、行動が全く不可能です。
願わくは、モバイルバッテリーそのモノの、
根本的な素材=金とのイオン化傾向差を、
核融合させても安心と安全の確保です。
そして、私たちが電力容量を知っているのは「太陽光の恩恵」だけです。
これ以上を望んでしまった私たちが、
絶対に真摯に取り組む最も身近なモノ、
それはモバイルバッテリーだと考えています。
容量が大きくても、モバイル性があること、
それ以上に安全で安心な電力というエネルギー、その開発デザインは、
デザイナーにとって、最大のテーマになっていると私は認識しています。
それはソーラーパネルからのバッテリーでは絶対に違うと思っています。


目次を見る

『カラーバーが性能表示を明示している』


   


     12月 6th, 2014  Posted 12:00 AM

電気に関して最も初期に知識化するのは、二つの法則です。
電荷の法則である、オームの法則と、
磁荷の法則、クーロンの法則があり、
多分、そのことはすぐに忘れられてしまうのですが教わります。
私はオーディオをデザイナー職能の対象にしていたために、
この二つの法則はいつでも側にある気がしています。
電子部品は、ほとんどがアノニマスデザインですが、
なかなか興味深いモノが沢山あります。
いわゆる抵抗器というのは電流と電圧を制御する部品にすぎませんが
この部品は存在が美しいモノだと思っています。
オーディオ工場に駐在することが正当だと思って社会人デザイナーを
スタートさせた私は、電子部品すべてに取り囲まれていました。
そして、最も驚いたことは、回路図を簡単に書き上げて、
そのワーキングサンプルを作成する現場では、
抵抗器にあるカラーバーで、その抵抗値を諳んじている人が多く、
しかも、回路実装での、分圧や電流制御を簡単に決定する
そんなエンジニアたちと仕事をすることができたことです。
美大卒の私が、回路図を覚えることができたのは、
こうしたエンジニアたちが、私がほしいという電子回路を、
それも簡単に造ってもらうことができたからです。
たとえば、ヘッドホンの自重と側圧=両耳を押す測定器や、
両耳の感応測定器などは、自分仕様を造ってもらっていました。
ともかく、そんなときに彼らは抵抗器のカラーバーを
見るだけで、抵抗値は分別し、分圧や電流値を決定していました。
カラーバー表現の有効性を目の前で覚えることができたのです。
この小さな抵抗器にはカラーバーが入っているだけですが、
これは装飾されたパターンでは無くて、明確な表示ですから、
デザインされているということです。
そういう意味では、アノニマスデザインの一つだと言えるでしょう。


目次を見る

『部品コンデンサの働きは、能力の手本になる』


   


     12月 5th, 2014  Posted 12:00 AM

私は東芝に入社すると銀座(元阪急ビル)に勤めることになりました。
しかし、銀座へのラッシュアワーは私には耐えがたきまさに労働。
ところが磯子工場のデザイン室は、工場や研究室があり、
電気・電子部品は見たこともないほど一杯あり、
それらは自由に使うことができましたし、横浜から反東京は
まさに時流とは反対方向が気に入り、自ら駐在を申し出ました。
「金沢から来るとやはり田舎者だな」と言われましたが、
部品や試聴室、研究室に出入りできることがどれほど楽しいかと
どうしてデザイナーは思わないのかとかえって不思議でした。
その電子部品の中で最も不思議なモノの一つがコンデンサでした。
コンデンサは、端的には三つの役割しかありませんが、
この三つの役割分担こそ、電子回路を決定しています。
電気を蓄えたり放出させることで電圧の変化を吸収して一定にする。
電気の通り道だけにノイズを取り去ることが出来る。それはまた、
直流を遮って、周波数で電気信号をコントロールすることができる。
たったこの三つでしかありませんが、
構造は、金属板二枚の間にある絶縁体の塊に電圧をかけると、
蓄電が起こって電圧をかけなくすれば放電を起こすだけのことです。
したがって、この金属板や絶縁体をどうするかで、
コンデンサの種類と役割が多用になってくることこそ実装の決めて。
最近は、大きな電解コンデンサで蓄電されて、渦巻きコイルに、
500円玉をおけば、放電された電圧でこのコインは飛び上がります。
電気の力、電流・電圧での電力を目の当たりに出来るのです。
今では、回路実装された基盤上にこのようなコンデンサが
並んでいることはほとんど無視されていますが、
コンデンサの形態はとても豊富にあります。
そしてこの豊富な形態それぞれの役割は力を蓄え力を発揮するという
その性能がそのまま形態になっていることです。
コンデンサはとても面白い電子部品です。


目次を見る

9月12日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     9月 12th, 2014  Posted 12:00 AM

9月12日 丙戌(友引)

工業デザイナーは、
少なからず、
物理常識は知っておくべきだ。

電気と電子
電流と電圧
機械要素
元素知識とすすめば、

化学常識にも行き着くはずだ。

「川崎和男 強い人弱い人」


目次を見る

「アンプジラ・パワーアンプ(電質)の音響聴覚」


   


     12月 21st, 2011  Posted 12:00 AM

「食通」とは味覚が優れているという言い方です。
しかし、これには大きな誤解があるというのが定説です。
つまり人はその人の味覚のホメオスタシス的な定常性が、
14歳までの食習慣で決定すると言われています。
私は多分、五感覚=視覚・聴覚・味覚・触覚・臭覚も、
幼少からの環境で決定づけられると思っています。
それは「刷り込み」=imprintingと同値だと言ってもいいでしょう。
私は美大時代から本格的なオーディオマニアになっていきましたが、
当然ながら東芝総研(現・ 東芝中央研究所)の音響研究所、
そしてAurexの製品開発によって聴覚は鍛えられました。
当時市販されているほとんどの音響システムを
聴きつくすほど贅沢な期間でした。
そんな中で特に自分がイコライザーアンプ直結のパワーアンプ選びで、
あらゆるアンプを聴き比べた結果、一台のアンプが私を打ちのめしました。
それは当時GAS社の
ジェームス・ボンジョルノ氏設計のパワーアンプでした。
そして数年前大阪に来てから、彼の新作AMPZILLA2000に出会ったとき、
私の聴覚コントロール機器は決定しました。
おそらく私の生涯は彼のパワーアンプ以外は
ありえないとまで納得しました。
スピーカーシステムに送り込まれる寸前の音響を
電流・電圧による「電質」で制御するのは彼の思想表現です。
だからといって、ただ信奉するだけでなく、
冷徹に他のアンプも聴き分けを試みることにしています。
それでも、やはり彼の音響設計に戻ってしまいます。
このアンプよりはるかに高額なモノであっても、
彼のこのシンプルかつ大胆な設計思想が最高です。
単純には電圧昇圧させるトロイダルコイルスタイル、
ただしこの巻き方はJBLのスピーカーコイルにも通じています。
取説には、万一、感電事故になっても個人責任と書かれている製品です。
製品とはこうあるべきです。個人責任に使い勝手をゆだねることです。
したがって、家庭用の電流と電圧50Hz・100Vも、
定流電源装置とメディカルコードでこのアンプを支えています。
ジェームス・ボンジョルノ氏的な発想を引用すれば、
音響だけではなく、多分、映像も、
定電源装置までの気遣いが感覚を支えると判断しています。
つまり、私は電力には電流と電圧という「質」があり、
もし、これを「電質」と呼ぶならば、
これは私たちの五感にも大きく影響していると考えています。

目次を見る

「SZ-1000・私のオーディオ最終作だから」


   


     12月 18th, 2011  Posted 12:00 AM

エレクトレット・コンデンサーカートリッジのイコライザーアンプです。
と言っても、分かる人は超オーディオファイルの人だけでしょう。
カートリッジは、レコードのピックアップ針であり、
その形式が静電容量タイプで駆動させるモノです。
その微少な電流をパワーアンプに送り込むための
プリアンプと考えていいでしょう。
30年前、東芝時代の最終商品となりました。
つまりこの商品を最後に車椅子になったために退職しました。
ところが今もオークションで
35000円(当時10万円)程度で取引されています。
実際にはエレクトレットコンデンサーの
カートリッジが無ければ不必要です。
このデザインは回路基板まで私自身が版下をデザインしています。
そして部品もすべてデザインし、
なおかつ実装内装までほぼデザイン意図を完全にさせたデザインです。
したがって、今も一部のマニアに収集されているのでしょう。
そこで、ここから何を読み取ってもらいたいかということになります。
それはオーディオだから、特に、電源や回路やコンデンサーまで、
すべてにデザインされていることによる
性能性と機能性があるということです。
このデザイン設計から、
たとえばヘッドホンアンプのあり方の基本が見えてきます。
私は自分自身がこのアンプデザインの経験から、
いかに製品デザインの部品とそのレイアウト、
そして部品設計の完成度を批評することが出来ると自負しています。
電源はグリーン・大地のエネルギーを表現し、
左右チャンネルアンプは、ホワイトで無色透明の音質感、
ボリュームによって、人間と機器とのつながり感を表出させています。
東芝でのこのデザイン設計が、現在私のデザイン原点になっています。

目次を見る