kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘難解’


『優美な表現も、そしてやはり優美ブログも書籍』


   


     5月 9th, 2022  Posted 10:00 PM

■「焼酎」なら「iichiko」ブランドがあります。
「焼酎」用河内菌の発見者は阪大の前身大阪高等工業学校の醸造科。
東京大学ではなく、阪大だと
当時の工学科長から3回は聞かされました。
さて、このマガジンは東京藝術大学・名誉教授の河北先生が発行。
そして読者は
「難解な文章に向かうかなり読書をした人たち」でしょう。
元の現代思想家 山本哲士先生が編集長です。
必ず出版されると、全てを私は読みます。
「読者に応じたわかりやすい文章でもなく、
優美な語句や表現、独特の言い回しなど私は全く気にしません」。
今回は「戦争まで起こっています」から、
歴史や物語など、とても良い企画編集でした。
山本先生は、実は高校の一級先輩です
(現・高志高等学校高志中学校)。
彼の著作をこれまでも読んでいたので、
読書にますます気合いが入ります。
■ さらに、いつもの、優美な松岡正剛の
「千夜千冊」の文庫本シリーズが
有難くもまたまた送付いただいました。
現在、2000冊に近づこうとする数字に更新され続ける
「千夜千冊」ブログがあり、
「千夜千冊エディション」として書籍の出版です。
今回は、大阪大学の石黒浩先生についての ブログ1688夜の
『アンドロイドサイエンス』も載ってっていました。
「ほんとに?」(帯文)、電子の社会として、
電子回路のブログが書籍になりました。
私も、17年間は一日も休まずに、
最近は時折となっていますがブログを書いています。
わかりやすいとか、易しい文章ではなく、
優美の言い回しは、ご愛敬ということで。
私もあと最低3冊ぐらいは「まとめよう」と思っています。

0924夜 『デザイナーは喧嘩師であれ』 川崎和男
『工業デザインなら、鉛筆デッサンと理科系は必要』
『「述語的な展開」と言われている本が出されている』
『雑誌・小冊子が消えていく貧しさは日本人知能の低下』
『パトローネが文化を再考察させるデザイン戦略』


目次を見る

『「エコロジーでは無い」、という象徴と神話化』


   


     9月 7th, 2019  Posted 12:00 AM

「AXIS」での発表会は、「カーボンファイバー商品」を見せます。
ずっーと興味を持っていたカーボンファイバーは、
日本発の技術であり、世界を牽引する開発力やシェアがあります。
これにはまだ制作、加工といった技術対応の躍進がかなえば
製品力から商品力をあげてくれます。
私の形態言語では「エコロジー商品では無い」ことを折り込み、
「芸術の陰謀」と「象徴空間の死」をふまえてた
モノづくりの考え方をこのブログで書きました。
さすがに、この手の語り口は読者を限定し、文章の解読も面倒ですので
当然ながら読者が少ないのでした。
やっと、私なりの「イスとソファー」の組み合わせを
造形言語「サインカーブ」を実現し、お披露目できます。
それはきっと、モノの存在、もはや言わずとも
造形言語と形態言語が語ってくれると期待しています。が、
哲学的だから話をしません。
これまで長年インテリアに携わり丁寧な商品作りをしてきた企業から、
今後とこれからの誇りとなるようなイスを私の哲学でと言われました。
「象徴」が「神話化」することをテーマに発表会を開催しますが、
少々難解な語りから離れて、「やさしい喩え」で、
「エコロジーでは無い=カーボンファイバー」、
この私の「かたち」を表現できたらと思います。


目次を見る

『新たな医療機器企業の研究所のデザイン監修』


   


     10月 8th, 2014  Posted 12:00 AM

金沢の21世紀現代美術館で個展をやりました。
インスタレーションでは鏡=ミラーを多用しました。
ミラーの背後には冥府があるという美術評論があるほど、
このミラーを素材とする手法は大変に難解だと私は認識しています。
が、その時のインスタレーションをさらに進化させるシュールームを
私はC.I.デザインとインテリアデザインの監修をします。
個展ではミラーを多用して様々な虚像投射をした経験があります。
それから、ミラー素材を私はキーボードでも実現しましたから、
ミラー素材とセンサーを多用することで、デザイン領域を拡大化し、
どこまで、人体投影上にバーチャルな虚像を映写させるかが課題。
そのようなアイディアをこれからのシュールームとしての実現をと
そのセンサーやプログラム化映像制作を監修しています。
ショールームにはできる限り実物展示ではなくて、
情報化映像と観客動作とのインターラクションデザインづくりです。
夢や希望は広がるばかりですが、無念なことは予算に縛られます。
結局、センサーでプログラミングはかなり予算計上と関係が深く、
それこそ、実現という不自由さからの解放作業がデザインです。
デザインは問題解決ですが、解決しての効果は解放だと再認識。
シュールームそのものが、問題提起=夢・希望を一杯展示して、
どのようにそのテーマを解決していく使命を掲げることが実は
とても困難なことでありそれが夢や希望の不自由さだと判明します。
この判明したからこそ、解決をつけていく、そのシミュレーション、
その未体験さを経験することが解放される自分に出逢えること、
かも知れないと、この仕事に取り組んだ時から感じてきました。
そこで、すでに体験しているミラーへの自分投射に、
さらにセンサーキャッチされた虚像の中の自分に出逢わせることです。
このショールームで未来の自分に出逢って開放されること、
そのデザイン監修だと私は考えています。

「知財権・意匠権改変の対象となった商品開発」
「『鏡』の存在を知り尽くすこと」


目次を見る