kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘茶美会’


『「茶美会」は茶道であり、私の「茶杓」です』


   


     1月 4th, 2019  Posted 12:00 AM

これは私がデザインした茶杓です。
この茶杓は裏千家「茶美会(さびえ)」のために制作したもので、
故・田中一光先生が企画構成された活動でした。
空間構成、音楽、衣装、演出と著名なデザイナーが参画し、
工業デザインは、もうすべて知り合いで
伝統文化と対峙、融合しデザイン提案しました。
茶杓は茶道では大変な役目を背負います。
一定の制作費が決まっていたのですが、当然持ち出しで
背一杯の茶杓を制作し、一式を裏千家に納めました。
私のデザイン資料にもう一式つくりました。
茶美会にて、私の道具でお点前のインスタレーションがなされ
その時間、空間は圧巻でした。
茶道は、母が裏千家でしたが、義母は小堀遠州流でしたから
お作法やお点前の違いを見ることができたと思います。
「茶美会」では、香合や棗など会を重ねて開催されていましたが
田中先生が逝ってしまわれてから、それをやろうという人がいません。
まだ、とても私がやるという主体性は持っていませんでした。
茶道での伝統を現代に活かすという主題でした。
そんなこともあり、茶道をワイフがやるたびに、
茶美会での茶道具を思い起こすというわけです。
正月は、まずは一服こういったひと時を過ごしました。


目次を見る

『ガラスの茶室・吉岡徳仁氏の作品発表に出向く』


   


     4月 9th, 2015  Posted 12:00 AM

今年は山桜をいっぱい見ることができました。
京都の将軍塚青龍殿に設えられた吉岡徳仁氏デザインの茶室発表を
ワイフとそのレセプションに出かけました。
正直、次世代デザイナーの作品には、なかなか気を惹かれません。
理由はすでにモノ真似(次世代はその存在を知らない)であったり、
突き詰めた造形美の見落としが多く、その欠落を見てしまいますが
吉岡徳仁氏のデザインにはそれがまったくありません。
そういう意味では、彼の作品発表会はいつも出かけたいと思いますが
今回は京都であり、若手建築家夫妻にも声をかけて、
青龍殿を訪ねました。
当然、車イス対応を一番気にしていましたが、
電動車椅子の馬力で砂利道も通過できました。
将軍塚には見事な舞台が彼のデザインで出来上がっていて、
彼がすでに知り尽くしているガラス素材の茶室がしつらえていました。
私は量産を薦めたほどでした。在外大使館には配置すべき茶室でした。
故・田中一光先生がおられたら、「茶美会」の象徴になっていたでしょう。
茶道とデザインの革新運動は現在途絶えていますが、
私はこの茶室を見て、プロデュースしてもらうべき人物に気づきました。
茶道は日本の統合的な伝統ゆえに、革新されるべき設えには、
デザイナーの革新的な特に現代素材、その技術が求められます。
茶道に彼がやはりデザイン対象を見つけ出している心情が理解できます。
その茶室設えの舞台のモデルが会場の一角、ガラスケースにありました。
京都は景観法が厳しい場所なので、その苦労は大変だったでしょう。
それに打ち克つ造形力が見事に周囲の山桜のように開花していました。


目次を見る